« 2005年06月 | メイン | 2005年08月 »

2005年07月29日

愛知を食す。

先日、愛知万博へ大学時代の友人と遊びに行きました。平日だったのですが20万人という人の多さで、人気の企業パビリオンは60分~160分待ちという混み具合でした。会場は想像以上に広かったのですが、世界各国のパビリオンがあったり日本庭園があったり、みなさんご存知の『トトロ』にでてくるサツキとメイの家があったりと、歩いているだけでも楽しむことができました。
そしてやはり旅行のメインはその土地の名物料理!ということでしっかり食べてきました。
1日目の昼食は万博内のお店で冷やしきしめんを食べ、夜は『矢場トン』という味噌カツ専門店で味噌ヒレカツ丼を食べました。このお店は数ある味噌カツ専門店の中でも有名店らしくお店の前には行列ができていました。味噌カツを食べるのは初めてだったので最初は食べきれないかと思いましたが、美味しくてあっという間に完食してしまいました。
 2日目は帰る日だったので夕方4時頃に少し早い夕食として、『あつた蓬莱軒』というこちらもまた名古屋では有名なお店でひつまぶしを食べました。食べ方は4つに切り分けて最初はそのまま、次は海苔、ネギ、ワサビなどの薬味を加える、次は薬味を加えてさらに出汁をかける、そして最後は3つのうちで一番気に入った食べ方で食べます。私は2つ目の薬味を加えたものが一番気に入りました。まだ外も明るいうちからビールと美味しいひつまぶしを食べて大満足!
 万博開催で今が旬な愛知、この夏休み遊びに行ってみては如何でしょうか?

上田 佳代子

投稿者 diary : 00:00

2005年07月28日

最近気になるもの

先日、ふと思い出し無性に食べたいと思っているものがあります。
気が付けば、もう何年も食べていません。
私はそんなにお酒が飲める方では無く、日本酒などはほとんど飲みませんが、これはおそらく酒の肴には最高ではないかと思われるものです。

 それは「からすみ」ですが、日常生活の中でまったくと言って良いほど、接する機会が無くすっかり忘れていました。
最初に「からすみ」を食べたのは、恥ずかしながら20代後半でそれ以来数える程しか食した記憶がありません。もう一度あの旨みを味わいたい・・・
 
 そこで「からすみ」についてちょっと調べてみました。
からすみは、日本三大珍味の一つで大変な高級品であり、原料は魚のボラの卵巣を塩乾蔵したもので、日本へは戦国時代に入って来たそうです。
国内の有名な産地は長崎県で、世界的有名で高品質で知られるのは台湾産だそうです。
 名前の由来として一説には、豊臣秀吉が長崎の代官に名産品として献上された際に初めてからすみを食した秀吉が、あまりの美味さに食材の名前を聞いたそうですが、その代官はボラの卵巣ではありきたりなので、形が似ている唐の墨から、からすみと答えたのが始まりで伝えられたそうです。
また、からすみには記憶学習能力を高める脂肪酸DHAや、血中のコレステロールを低下させるリノール酸LA等が多く含まれていて、成人病予防、老化防止に効果が期待できるそうです。 
何方か、美味しくて身体にもよい「からすみ」を、なるべく手頃に、近場で買える場所をご存知でしたら、ぜひ教えてください!

飯田 昌二

投稿者 diary : 00:00

2005年07月27日

素敵なケーキ屋さん

あなたの好きなお店は?と聞かれたら皆さんも思い浮かぶお店があると思いますが…。
私は、『ラ ベルデュール』と即答するほどこのお店が大好き!
相鉄線の緑園都市駅から10分位歩いた所にあるアンティークな雰囲気のケーキ屋さんです。
お店の中に入ると一つ一つ綺麗に彩られたケーキが沢山並んでいて、優柔不断な私はどれにしようかとても悩んでしまいます。私のお勧めは…と言いたいところですが、どれも素材の味をいかしていてと~っても美味しいので、すべてがお勧めです!!
それから、店内からは、パティシエさん達が手際よく作っている姿も見えますよ。
ケーキの他に、贈り物にしたら喜ばれそうな可愛いラッピングのほどこしてある焼き菓子やパンなども販売しています。アップルパイはサクサクで、とても美味しいですよ。

緑園都市駅の辺りはその名の通り、緑が多い場所で、カフェやレストランもあるのでお奨めのスポットです。
機会があったら是非よってみてくださいね。

箕輪 匡恵

投稿者 diary : 00:00

2005年07月26日

カプチーノ味の・・・

先日会社帰りにディズニーシーに行ってきました。
18時すぎぐらいに着いたのでアフター6のパスポートを買い何から乗ろうかなと思っていたら、急に甘い香りがしたので思わず足を止めてみると、そこにはカプチーノ味のポップコーンが売っていました。
このカプチーノ味は初めて食べたのですがとってもおいしかったです。
他にもストロベリー、キャラメル、アップル、ココナッツ味など気になる味が色々あり次回行った時にまたチャレンジしてみたいと思います。
平日で夏休み前だった事もあり、園内はとても空いていて乗り物の待ち時間もほとんど無くとっても快適でした。
アフター6かなりお勧めです!

K.T

投稿者 diary : 00:00

2005年07月25日

夏の思い出

夏になると、思い出す味がありますか?スイカ?カキ氷?私の場合、子供たちが夏休みになり、セミの鳴き声が聞こえ始めると、祖母と「すいとん」を思い出すのです。
「すいとん」は、小麦粉に水を加えて練り混ぜたものを適当な大きさにして汁に入れて煮たもので、若い方の中にはご存じない方も多いと思います。夏に全然似つかわしくない「すいとん」が私にとって、なぜ、夏になると思い出す味かというと、今は亡くなってしまった祖母が毎年8月15日(終戦記念日)に食事もままならなかった戦争時代の苦労を忘れず、食べ物に感謝するという思いを込めて、作ったのが「すいとん」だったのです。
真夏の暑い日、祖母を中心に両親や叔母たちは戦争中の苦労話を時には涙を浮かべながら、あるときには笑いながら、私はその会話を聞きながら(話の内容はほとんど覚えておりませんが)そして、いつも変わらないのは大汗をかきながら食べたのを思いだします。とはいっても、両親たち曰く、戦争当時のものとは別物で、良質の小麦粉と玉子で作った団子のほかにたくさんの野菜と肉まで入った「豪華版」だったそうです。
今と違って一般家庭にはクーラーなんてなかった頃の思い出です。

西田照孝

投稿者 diary : 00:00

2005年07月22日

夏の楽しみ

信州のそば、わさびを味わう
 関東地方で梅雨明けしました。これから毎日暑い日が続くと思うと身も心もグッタリしてしまうのは私だけではないでしょう。
 そんな暑い時期には涼しい場所へと思い毎年私は信州へ旅に行きます。今年は、安曇野へ行くことにしました。日本の屋根と言われる穂高、槍ヶ岳を望む田園地帯をサイクリングしながらおいしい蕎麦屋めぐりをしようと思っていました。
 本来は旅行記をひとこと日記で書く予定でいましたが、旅行前に日記の順番が回ってきてしまいました。そこで昨年安曇野に訪れた際に印象に残った事を書いていこうと思います。

 信州といえば蕎麦、蕎麦の薬味といったらわさびというわけで信州は蕎麦、わさびが有名で特に安曇野は北アルプスの山々から注ぐ雪解け水や湧き水が多くわさびの栽培がさかんな場所です。
穂高町に大王わさび農場という大きなわさび田があり、ここの湧き水は環境省の名水百選に認定されているそうです。またここではわさびのソフトクリームがあります。伊豆の浄蓮の滝にもわさびのソフトクリームがありますがここのソフトクリームはわさびの味が濃くてクリームの甘さとわさびの辛さの融合は何ともいえない味でした。
 湧き水に恵まれた安曇野は蕎麦もおいしい場所です。蕎麦のおいしさは名水とそば粉にありということで蕎麦も最高の味でした。(入った店の名前は忘れてしまいました。)
 普段は立ち食い蕎麦やスーパーで買ってきた乾麺を家で茹でて食べていますが、それらのそば粉はたいてい輸入品が多いそうです。昨年の旅行の際に食べた蕎麦は信州産のそば粉と湧き水を使用した手打ち蕎麦でしたが、普段食べている蕎麦とあまりにも違いが大きすぎてどうおいしかったか表現できませんでした。

 今年は何軒か蕎麦屋をはしごして店ごとの味の違いがわかるようにできたらなと思っています。

阿部慎太郎

投稿者 diary : 00:00

2005年07月21日

変な物

サイパン餅!!
先日私は、友人とサイパンに行ってきました。
空港を出て、バスでホテルまで向かいながら、日本のじめじめした気分が吹き飛びました。

青い海と青い空 なんとすばらしい眺めなの!
サイパン_1_01.jpg

友人の希望もあり、サイパンのヒストリカルツアーなるものに参加しました。
サイパン_2_01.jpg日本軍が60年前に使っていた爆弾格納庫跡や日本刑務所跡や歴史の名所をまわるツアーでサイパンの違った一面が覗けました。

すっかり日も暮れて、小腹も空いた事なので街にくりだしました。
アメリカンメモリアルパークの横でローカルの人たちがやっている屋台に行ってみました。
そこは、めずらしい屋台です。
中華、韓国、フィリピン、タイどこの食べ物かわからない感じです。
サイパン_3_01.jpgサイパン_4_01.jpg





ふと一軒の店を覗くとサイパン餅なる物が売っているじゃないですか。面白そうだと思い早速買ってみました。
回りは、二枚の笹のような物で挟まれて開くと白い餅が現れます。
食べると結構おいしくて、はまってしまいました。
味は、すあまにココナッツを混ぜたような感じでした。
サイパン_5_01.jpgサイパン_6_01.jpg





屋台は、毎週木曜の夜に出してるそうなので、皆さんもサイパンに行く際は、行ってみては、どうでしょうか…

T.O.

投稿者 diary : 00:00

2005年07月20日

夏の釣り

釣り三昧の休日

先日の3連休は釣り三昧をしてきまして、うなぎ釣りと鯵釣り行ってきました。
うなぎ_01.jpgウナギ釣りは1年振りでしたが、2匹釣れ(写真バケツで泳いでいるウナギ)食べようかと思ったのですが、小さすぎ料理出来なそうだったので逃がしてきました。

翌日と翌々日の夜、金沢八景の方に鯵釣りに行ってきました。
1日目は、鯵4匹・片口イワシ多数釣れ、鯵だけ持って帰り少し大き目のやつは刺身、小さめのやつはアジフライにして食べました。新鮮なのでスーパーで売っている物よりもとてもおいしく食べられました。
2日目は、鯵は全く釣れず片口イワシだけしか釣れなかったので持ちかえらず逃がしてきました。
鯵・うなぎは、夏から秋口にかけて釣れます。
簡単に釣りが出来ますので、夏休み子供を連れて行かれてみてはいかがですか?

海野 友和

投稿者 diary : 00:00

2005年07月19日

大切な栄養源

僕は、卵が大好きで1日1個は必ずと言っていいほど食べています。
又、ケーキを始めていて卵を使った商品も少なくなく、間接的に食べている物を含めると1日2~3個は食べているのではないでしょうか。
そこで、卵にはどんな栄養が含まれているのか興味を持って調べてみました。
すると、ビタミン、ミネラルなど万遍なく含まれていることに驚かされました。
中でも、卵黄に含まれている「コリン」「レシチン」等は、毎日、新しい細胞を作り、細胞に必要な酸素や栄養分を吸収し、不必要な物質を排泄する役目をしているのです。
又、最近では特殊卵と呼ばれる商品も続々と発売され、その代表商品として「ヨード卵光」等がありますが、これは鶏が食べる餌に色々な栄養素を混ぜる事によって卵の成分自体にもその栄養成分が含まれるそうです。
スーパー等で通常の卵より2倍近い価格で販売されていますが、内容を把握する事により不足している栄養を補える商品も多々有るそうで、今後は内容を把握した上で商品を選んでいきたいと思います。

矢ヶ﨑 正

投稿者 diary : 00:00

2005年07月15日

ごはん好きです

皆さんは、ごはんに何をかけて、食べますか?
一般的にはふりかけですよね。子供の頃はさくらでんぶをかけて食べていました。今、思うと甘いのに
よく食べていたなと。
私は納豆はもちろん、しらす干をそのままかけて食べるか、マヨネーズを混ぜて食べています。美味し
いですよ。ぜひ皆さんも試してください。マヨネーズ好きだから・・・

米作り、その後 ※ 
6月5日に田植えを行いました。例年ですと梅雨の走りで天候が悪く、雨の中で作業を行うことが多いのですが今年は晴天に恵まれ、田植えを行うことが出来ました。順調に生育しており田植えから40日が経ち、草丈は50センチ程に伸びています。次回、お伝えするのは9月初旬、収穫前です。
田植え_org_01.jpg
高橋 光一

投稿者 diary : 00:00

2005年07月14日

静かなブーム

立ち飲みが「キター!」

少し前に友達と上野の立ち飲み屋に行きました。それまでは、立ち飲みはおじさんばっかりのイメージで敬遠していて、飲むときは居酒屋やちょっと小奇麗なダイニングバーでした。
この日は暑くて自分の中でのビール指数が高かったのでふと目に止まった立ち飲み屋に寄りました!店の名前は覚えていませんが、そこは隣で肉屋をやっているので、焼き鳥がおいしかったです☆そのほかに、佐世保バーガーみたいな迫力の手作りバーガーや唐揚げなどもあり気になりました。。。
開放的で気取らない空間が心地よく、生ビールがバンバン進み、その日は友達とフラフラほろ酔いで帰りました。最近では、OLの間でも立ち飲みが流行っているらしく、私が行ったところも若い男性や女性が多かったです。他に銀座のガードした辺りも気になっています。これからの季節はイイですよねぇ☆

横田 しのぶ

投稿者 diary : 00:00

2005年07月13日

これからの季節は・・・

これからの季節は・・・
やっぱり “ビアガーデン” です!
ちょっと早めに行って、夕方から夜にかけての夕焼けを楽しんだり、この蒸し暑さを楽しさにかえるのは“ビアガーデン”です。

食事は、正直あんまり美味しくないような気がするのですが、外で食べると何故か美味しい、バーベキューみたいなものかなぁ。
この前、今年初ビアガーデンに行った時は雨の予報だったんですが、以外に人がたくさんいてビックリしました。
今はいろんなビアガーデンがあるみたいで、降っても、パオ(テントみたいなもの?!)中で(雨は少し入ってきてたけど)楽しめちゃったりしました。

K.O.

投稿者 diary : 00:00

2005年07月12日

不思議な食べ物

たまたま仕事で扱うことになり、調べてみたら「えっ」という食材を見つけました。
「木耳」(きくらげ)です。
もともと中国から伝わったとされる木耳ですが、ブヨブヨしてて、コリコリ不思議な食感の食べ物ですが、私自身中華料理に入っているが、何の為に入っているかわからないものでした。
実体はとても優れた食物でした。
①まず食物繊維が今話題の「寒天」に次いで多く含まれており、胃の中で膨らむため満腹感が持続し、カロリーの取りすぎを抑えられる。
②カルシウムが豊富で、牛乳の2倍含まれている。
③カルシウム摂取には欠かせないビタミンDも豊富である。
④鉄分など栄養素が豊富である。

などいままで余り話題にもなってなかった隠れた逸材であります。
中華料理で出てきてもあまり、興味なく食べていたのですが、今後はブヨブヨ、コリコリを楽しみながら、食していこうと思います。

菊池栄二

投稿者 diary : 00:00

2005年07月11日

『まりも茶ん』

家の中には、突然想像もつかない物が出てくる時がありませんか?我が家にも最近“なんじゃこりゃ”な物を発見しました。

その名も『まりも茶ん』

北海道阿寒湖のお土産で頂いたらしいのですが…。青々したマリモの写真の横に『お湯を注ぐとマリモが生まれる阿寒の不思議なお茶』と説明書きが。
あなたなら飲みますか?
私はこのひとこと日記がなければ正直口にしてなかったと思います。
200507102326000_01.jpg飲み方はいたってシンプル。湯呑みに中身を取出し、約90ccの熱湯を注いで待ち、マリモが丸くなれば飲み頃です。早速お湯を注いでみました。すぐに“マリモ”らしき物体が浮いてきました。
それはまさに“マリモ”の姿そのもの…恐る恐る一口飲んでみました。何とも磯の香り?がして恐怖心を掻き立てます。(目を閉じて飲めばただの梅昆布茶なんですが)飲み干すと“マリモ”だけが底に残ってしまいました。なんとも不気味なマリモ茶ん。さてこれを口に入れるかどうか…かなり悩みました。罰ゲーム気分で口のなかへ。
200507102333000_01.jpg
( ̄□ ̄;)!!
意外に美味しい!
見た目よりは、かなり美味しくて驚きました。
ちなみにHPはなく、検索すると“まりも茶ん”の感想文が57件載ってました。

ありがとう“まりも茶ん”
ひとこと日記万歳!

Asako Kino♪

投稿者 diary : 00:00

2005年07月08日

ダイエットガムシロが便利かも?

梅雨が明ければもう夏だ~

今回のひとこと日記には、ダイエットガムシロップについて書きます。
商品の知名度は高く、女性や高血圧の人、ダイエットに興味のある方であればほとんど試して飲んでいるかもしれません。
特に今の季節は湿度が高く、夏にはどうしてもアイスコーヒー・アイス紅茶などの飲む機会が増え、その度に通常のガムシロとミルクを入れて飲むとカロリー摂取量は50キロカロリーは取ってしまいます。ダイエットをする人からみれば、コーヒーや紅茶はほとんどカロリーが無いのにと思っていますが、実際には甘味もミルクも入れないとコーヒーが美味しくない人は多いのではと私は思います。
そこで、ミルクはともかくとしてダイエットガムシロを紹介致します。何とカロリーはゼロであり安心して飲める点が最大のメリットでしょう。
ただ、カロリーゼロだからといって摂取量をむやみに増量すると、もともと胃腸が弱い方や体調が悪い時に飲むと下痢になりやすい可能性があるらしいのでその点は要注意です。原料の表示にはよくエリスリトールとかアスファルテーム・スクラロースとかと書いてありますが、この甘味料が砂糖とまったく変わらない味であればいう事ないと思います。

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2005年07月07日

下町の居酒屋散策 その2

ラーメン屋で飲む
お酒を飲むと、なぜかその後ラーメンを食べたくなります。
しかし実際食べてしまうと、食べ過ぎてしまったと後悔することも しばしばです。
堀切菖蒲園にある「麺香房 天照」というお店は、ラーメン屋でありながら、サイドメニューが豊富で、サラダや揚げ物、デザートまで充実しています。もちろん、お酒も一般的なものはだいたいおいてあるので、夜に「飲み」目的で行って、最後にラーメンでしめられる、おすすめのお店です。内装もアジアン風で落ち着いた雰囲気なので、女性客も多いようです。また、サイドメニューもタイ風なものが多く、注文した料理は全部美味しかったです。
さらに有り難いことに、ラーメンは小どんぶりも選べるので、「一杯はいらないけど食べたい」という欲求を満たしてくれます。魚系ダシの中太麺で食べ応えのあるラーメンです。
堀切はちょっと行きづらいという方は、「飲める」ラーメン屋を探してみてはいかがですか?「飲み好きでラーメン好き」な人にはお勧めの飲み方です。

M.Tohma

投稿者 diary : 00:00

2005年07月06日

少年時代の思い出

先日、我が家の梅の黄色く熟れた実をその場で摘んで皮を手で剥き食べていると小学校2年生になる下の子供が「梅の実すっぱくないの」と聞いてくる「食べてごらん」すると「結構おいしいね」。
「昔は色々なものを摘んで食べたなぁ」などと物思いにふけり、自分の子供のころ遊びながら摘んで食べたのに最近見なくなってしまったものを、子供がどれだけ知っていて、実際自分たちで摘んで食べたことがあるのか聞いてみた。
自分の子供のころに野山(近所の他人の敷地内もあったと思う)などで食べたものに、桑の実、ざくろ、山イチゴ、びわ、あけび、など遊びながら摘んで食べた記憶がある。この中で子供が自分で摘んで食べたことがあるものは、との問いに「山イチゴとびわとザクロは食べたことがある」そうで、びわは近所のおばさんが「取って食べていいよ」と言われて先日食べたのは知っている。(自分の子供時代は確か学校の敷地内にあって取って食べたような)また、ザクロは友達の家の庭先で、友達と共に食べたそうで、「あまりおいしくない」と言っていた。しかし山イチゴなど本当に食べたことがあるのか疑ったが、すぐ近所にあるというので案内してもらうと、確かに近所の路地の奥まった他人の敷地内から枝が道路にはみ出て実っている山イチゴがあるではないか。申し訳ないと思いながらも一粒摘んで食べてみると懐かしい味が蘇った。決して「ものすごくおいしい」というほどではないが、なんとなく子供に帰った気がした。「よくこんなところに実っているのを知っているな」と思ったが、そういえば自分の子供時代もそういう場所は、遊びながら見つけてよく食べたものだなどと思い返した。
桑の実、あけびは見たことも食べたことも無いそうで、いつかどこかで見つけて、子供と共に(自分も子供に返り)食べてみたいものだと思った。

飯島 賢一

投稿者 diary : 00:00

2005年07月05日

またまたラーメン屋さん紹介します。

当社のひとこと日記で、「九十九ラーメン」や「なんつっ亭」など、おいしいラーメン屋さんを紹介してますが、今回は私が住んでる地元千葉のおいしいラーメン屋さんを紹介します。

千葉市蘇我駅から徒歩10分くらいのところにある、「らーめん総豊」。総豊とは「ふさゆたか」と読みます。変わった名前!?と思いますが、元力士のご主人が経営しているお店でして、力士時代、巡業で全国のラーメンを食べ歩き、そのときに培った経験が今のおいしさとなっているんですかね!?(直接聞いたわけではありませんが・・・)。

お味は、一見脂っこそうですが、食べてみると意外とあっさり。げんこつベースを鶏がらでほどよくやんわりと中和していて、とってもおいしいでごわす!!大根おろしとシバ漬けをトッピングした大根おろしラーメンもなかなかいけますよ。

食べ終わったら、どんぶりをカウンターに上げてみんなで、「ごっつぁんですっっ!!」と声をそろえて言ってみましょう。
ご主人がにやり・・・とするかもしれません(言った事無いですけど・・・)。

H.A

投稿者 diary : 00:00

2005年07月04日

本場で食す

ブイヤベースの本場マルセイユ

DSCF3054_01.jpgブイヤベースの発祥の地は、南仏のマルセイユ。『ブイヤベースはマルセイユの誇り』と言われている。しかも、『ブイヤベース憲章』なるものまで作られていて数々の規定が定められているという、由緒ある?料理なのである。

先日、その発祥の地である本場マルセイユで、ブイヤベースを食べてきました。行ったのは、マルセイユの旧港にあり、地元の漁師もお勧めという『ミッシェル』。青い海と、通りすがりの人々が、南仏のバカンスを感じさせる海沿いのレストラン。

DSCF3034_01.jpg日本でブイヤベースといえば、サフラン風味のトマトスープの中に、エビや蟹、いか・貝類・白身魚などが入っているものが一般的。しかし、本場では違う。スープと具が別々のお皿ででてくるのだ。言わば、スープが前菜で、具がメインといったところ。食べ方は、クルトンに、アイオリ(にんにく風味の白いマヨネーズソース)とルイユ(アイオリにとトマトや赤ピーマン唐辛子などを加えた赤いソース)をのせて、
3つくらいスープに浮かべる。そして、魚介の味が染み出たスープをたっぷりと吸ったクルトンを食べるのである。具には、ソースのみをつけて食べる。にんにくと魚介、サフランの香りが三位一体となって、口の中に広がる。これが本場の食べ方である。思い出しただけでまた食べたくなるほど、おいしかったです。

michiko KAMATA

投稿者 diary : 00:00

2005年07月01日

「お醤油」

どこの家庭でもある醤油ですが、その地域によって好まれる種類や味が違うのをご存知ですか?

私たちの住んでいる関東地方では「こいくち」醤油が主流ですが、関西では「うすくち」醤油や「たまり」醤油、また九州地方ではかなり甘口の「こいくち」醤油が主流のようです。

その中でも宮崎県のお醤油はとっっても甘く濃厚で私は大好きです。
そのお醤油でお刺身やお寿司を食べても、肉じゃがなどの調味料として使っても、格別においしくなります。

とはいっても人それぞれの好みもあるようで、私の父は生粋の江戸っ子ということもあり(私もそうなのですが・・・)
甘ったるいものは一切ダメ!
醤油も甘みの少ない、まさに濃口というものが大好きなようです。

邪道?かもしれませんが、お寿司におまけでついてるお醤油も何気に好きです。
ケミカルな味わいがなんとも・・・いえません。

本間 典子

投稿者 diary : 00:00