« 2008年09月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月31日

思いがけない収穫

今年の我が家のミニ家庭菜園はプランターに初挑戦しました。
夏前からエダマメ・ナス・ミニトマト・シシトウ・オクラ・ハツカダイコン・キャベツと少量ずつながらバラエティー豊富に取り揃え、食卓に並ぶのを心待ちにしていました。
がしかし・・・・天候のせいか手入れが悪かったのかほぼ惨敗!

オクラ…わずか数日で苗が自然消滅
キャベツ・ハツカダイコン…アオムシのエサになって丸坊主
ナス…花はたくさん咲いたが実になったのは2つだけ
エダマメ…生育悪く、3株でほんの数粒

そんな訳で、まともに食卓までたどり着けたのはシシトウとミニトマトだけでした。
それも夏後半の天候不順で、あともう一花咲くはずのところで木が衰えてしまい、そろそろ処分しなければと思っていたところに・・何と!!!!!

シシトウ&ミニトマト

毎度の不精でそのまま秋になり…好天続きで木が復活!?
枯れ木の一部に、トマトが鈴なりになっていました!
シシトウも忘れ去られていた間に実がなり、すっかり色づいてツヤツヤ光っています。
食べるのは無理そうですが、それはそれで意外ときれいなものです。

木にとっては志半ばの悪天候で、まだまだ実をつけるだけの生命力が眠っていたのでしょう。
思いがけない、そして貴重な収穫となりました。

石田 照治

投稿者 diary : 00:00

2008年10月30日

お稲荷さん

先日、益子の帰りに茨城は笠間市、日本三大稲荷のひとつ笠間稲荷神社に立ち寄って来ました。1350余年の歴史を有する由諸あるこの神社は社殿も古く重厚で、ちょうど秋の菊祭りも始まったばかりで境内は玉のような菊でいっぱいでとても綺麗でした。

まわりのお店には、お稲荷さんに奉る鳥居からキツネさんすべてにいたるものが店頭に並ばれ売られています。ちょっと不思議な光景でした。
お稲荷さんといえばやはりキツネ・・でもキツネはあくまでも大神のお使いであり、神様そのものではありません。たとえなら、皆さんがお参りする、氏神様の狛犬(こまいぬ)のような存在であり、神様お使いの霊獣だそうです。
「たたり」なんてとんでもないことなんです。

笠間の町並みもいにしえで、どこかタイムスリップしているような感じです。
もうひとつお稲荷さんと言えば稲荷寿司ですよね、、
このあたりは稲荷寿司専門のお店もあり、その中の一軒の「くるみ稲荷ずし、二ツ木」さんに寄ってみました。持ち帰り専門のこのお店は古くすでに幾人かの人が出来上がりを待っています。私もその列に加わりみごと購入。

帰宅後にさっそく試食。(本来ここで写メ撮るはずが、食べたい気持ちが先にでてすっかり飛んでしまいました)
色味の濃いお稲荷さんはツヤが良く中には、くるみが入って絶妙な甘みと旨み。
これでは並ぶのも納得です。

水差し

今回は益子で一目ぼれした作家物の水差しも随分とお値段を下げていただいて、持ち帰ることも出来たし♪ 
何か特をしたようなそんな近郊の旅でした。

H・ヤスミ

投稿者 diary : 00:00

2008年10月29日

『脳内煎餅祭り開催中』

気がつけばもうすぐ11月。秋も徐々に深まり夜長になってきました。
こんな季節はゆったりと読書やDVD鑑賞なんぞを楽しみたいトコロ。ただ読んだり見てるだけじゃ物足りないので、横にお茶菓子が欠かせないのが何とも複雑な心境ではありますが(苦笑)お茶菓子って言ったって、お煎餅とお茶ですがね。
煎餅に特に拘りはありませんが、コンビニのPB商品は意外に美味しいので多少値は張ってもついつい買っちゃいます。それ以外で見つけたら必ず購入すると決めている商品で『亀田のカレーせん』というのがあります。以前、日記に書いた明太子せんと同じ販売元の商品なのですが、これがどっっっっこにも、売っていない(泣)食べたくなると、ご近所や会社付近のコンビニをぐるぐる必死に探し回るのですが、まず見当たらない。思わずネットでお取り寄せしようか真剣に考えることもしばしば…でもこの煎餅のみの為に別途送料かけたり、無料になるまでの大量買いはいくらなんでも如何なもんか、と思い悩むほど(笑)
でも先日、映画を見に行った帰りにようやく!ようやく見つけました~♪見つかったのは隣の駅付近のコンビニ。遠っ!でも見つかったおかげ(?)で、現在、脳内でカレーせん祭りが開催中(笑)これも偶然みつかったので、またいつ棚から消えてしまうのか…と内心ドキドキしながら時々そのコンビニへ足を運んでます。私にとってある意味貴重品的お煎餅、もっと沢山の店舗に置いて頂きたいモンです…(笑)
ちなみに、同商品で『カレーせんミニ』というのはよく見かけますが、こちらはお子様向けなマイルド味なので、ビミョーに味が違いますのであしからず(笑)

『手塩屋』もオススメ:Aちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年10月28日

日経平均株価7000円割れ(内容には関係ありません)

子供が小学3年生ともなって来ると、町内会(子供会)の仕事や用事が増えてきて、毎月の廃品回収や会合、運動会、自転車競技会、Tボール大会、羽子板大会等などと休みもゆっくりしていられなくなっています。めっきり運動不足なのでその程度ならいいのかなと思ってはいるのですが。
先日もTボールの練習に出た翌日、腹部の超音波を撮ったのですが、肝臓に何か見つかったようで診察医もなにか言いたげだが何も言わず担当医に聞いて下さいと言われ、そう聞くと背中がやけに痛む。肝臓がいかれたのかと思いつつ、土曜日Tボールの大会に行くとボールを投げる度にそこが痛む。そう背中はただの筋肉痛。部長と週2日休肝日作りましょうと話したのに・・・いい汗掻いたので1杯、2杯、3杯・・・一杯飲んでしまいました。
検査結果は大したことはありませんでした。






pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">

話しは変わりますが、今週の日曜日に川崎でハロウィンパレード(仮装行列)があり、うちの子供が参加しました。海賊とブタだそうです。来年はOさん、慰安旅行で来たメード服似合ってましたよ(写真で拝見しました)参加されたらどうですか。

丹波の黒さやそれから今年も丹波の黒豆取り寄せました。見た目が悪かったので今まで子供たちは食べなかったのですが、今年から娘が食べるようになり、食べだすと止まらなく二人で競争のように食べています。

MT

投稿者 diary : 00:00

2008年10月24日

生パスタ






pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">

暑さも通り過ぎ、このところ急にに涼しくなってきましたので、私の周りでも鼻がズルズルしている風邪ッピキが増えてきました。皆様もご自愛ください。

さて、10月といえば我が家では誕生日が2人おりまして、一応お祝いめいた行事をいたします。

先日デュラムセモリナ粉を手に入れまして、さてどうしましょうと考えておりました。
麺棒でのばして全部手作業と思ったのですが、以前会社の後輩と(ウンチャン元気?)とウドン作ったら失敗した経験がありまして、思い切って東急ハンズに走りパスタマシンを購入。

娘の誕生日にあわせパスタ作りに挑戦。作り方は粉500gに卵4~5個とオリーブオイルと塩を適量(この卵の数量が一番難しい!サイズと個数によって生地が硬かったり軟らかすぎたり)入れ、生地がまとまるまで捏ねます。
ラップに包み1時間から1日ぐらい寝かせて、細かく分けながらパスタマシンでのばしていきます。
お手ごろなパスタマシンですが何せ小さいので細かく何度もやらなければならず大変です。

そして、出来上がり~
モチモチして非常に美味しい。
パスタマシンも4千円ぐらいからあるらしいのでぜひ皆様もお試しあれ。

次はウドン、ラーメンにでも挑戦してみようかな。

た.み

投稿者 diary : 00:00

2008年10月23日

~やめられません!~

多くの女性はスィーツが大好きという甘党です。
私もその一人ですが、「和」か「洋」かと言われると洋菓子を口にしている事が圧倒的に多いように思います。洋菓子の中でも特にすきなのがシュークリーム!

以前にもこの日記のページに紹介されていた 人形町の 『シュークリー』。このお店のシュークリームに私は現在はまっています。
 
クッキー生地に近いしっかりとした皮の表面には、粉糖と黒ごまで白と黒のコントラスト。
中にはカスタードがしっかり隙間なく詰まっています。

初めて口にした時の感動は忘れられません!まずは「サクッ」という食感。そのあとにミルクをたっぷり使った濃厚なカスタードが中から口いっぱいに広がります。そして最後に「カリッ」とした黒ごまがコクを口の中に残します。まさに大人の好むシュークリームなのです。

幸せな気分にさせてくれるこのシュークリームは私のNO.1になりました。会社の同僚をはじめ、家族や友人もこのシュークリームのファンが増えています。これからも『シュークリー』通いはまだまだ続きそうです。

Y・K

投稿者 diary : 00:00

2008年10月22日

丹波の枝豆

いきなりですが、ビールのおつまみといえば、何といってもやっぱり枝豆ですよね!
(かなり強引な意見ではありますが・・・)
先日もらい物で、丹波産の黒豆枝豆を思いがけずゲットしました。
普通の枝豆と比べるとかなり大粒で、さやは毛深く剛毛で荒れていて、黒い斑点が出来ているものもあり、全体的にも黒ずんでいて、見た目は決して美しいものではありませんでした。 早速家に持ち帰り塩茹でにして食べましたが、非常に味が濃くて粒も大きく、歯ごたえももっちりしていて大変美味しくいただきました。
早速調べてみると丹波産の黒豆枝豆は、たった2週間しか収穫できない幻の枝豆で、非常に希少性のある枝豆とのことで、御節料理には欠かせない黒豆を成熟する前の若さやの状態で枝豆としていただくという最高に贅沢な逸品だそうです。
ビールのつまみであっと言う間に食べ終わってしまったので・・そんなに貴重なものなら1人でじっくりと味わっておけば良かったと思いました!
来年はぜひお取り寄せしてみたいと思います。

S.I

投稿者 diary : 00:00

2008年10月21日

沖縄旅行

食べました 見ました OKINAWA!

先日 私は、沖縄へ3泊4日旅行してきました。
沖縄に到着したときは、ものすごく晴れていて良かったのですが、午後から雲行きが怪しくなり豪雨となりました。
初日にひめゆりの塔、平和祈念公園、喜屋武岬をまわり悲惨な戦争の歴史を胸に刻んできました。
やはり戦争は、人々を残酷なまでにすると感じ感慨深いです。
宿泊は、リゾート地区の恩納村のホテル。
夜は石垣牛の店で焼肉。これがまためちゃくちゃ高いのだ。

石垣牛

初日に飛ばし過ぎて残りの食事&お土産が・・・


2日目は、目的の美ら海水族館へ。
美ら海水族館

素晴しいです。ダイバーの私でさえまだ観た事のないジンベイサメ・マンタにもう興奮しまくりでそのブースに3時間は居たきがします。
さすがにギネスブックに載るほどのアクリル板スケールが違いますわ~

今帰仁城跡(なきじんじょうあと)

次に世界遺産に登録されている今帰仁城跡(なきじんじょうあと)。城壁のある城のなかで日本最古といわれており、今も遺跡発掘をしているそうです。城壁の向こうに見える雄大なパノラマです。

夜はホテルにて琉球料理。グルクンのから揚げ・中身汁(豚の内臓が入ったお吸い物)・雑炊をたべました。


3日目は、青の洞窟でダイビングのはずが、海が大荒れのためそのポイントでは、潜れず結局次回にリベンジということにして万座岬・嘉手納・首里城を巡りました。
首里城では、8月に完成したばかりの書院・鎖之間・庭園を眺めながら、むかし琉球時代に食べられていたお茶とお菓子を食してきました。

珍しいので、みなさんも首里城に行った際は食べてみてください。
あっという間の沖縄旅行でした。

T.O

投稿者 diary : 00:00

2008年10月20日

ハワイに行ってきました!(その1)

先日ハワイに行ってきました。昨年の9月に行ったので約1年ぶりでした。
なぜかハワイだけは何度行っても飽きないし、帰国しても又すぐ行きたくなります。

ハワイは食べ物が美味しいので、行きたいお店が色々ありすぎて後であのお店に行くの忘れてしまったという事がよくありがちなので今回は忘れずに到着後一番初めに行く事に決めていたお店が、アラモアナショッピングセンターにあるニーマンマーカスの最上階にある「マリポサ」です。
席に座るとすぐ運ばれてくるのがマリポサ名物ボップオーバーとチキンスープです。
このボップオーバーはクロワッサンのようなシュークリームの生地のような生地で外はサクサク中はモチモチしていてとっても美味でした。チキンスープも美味しかったです。このボップオーバーお目当てで食事に来る方もいるそうでその理由がわかりました。

メインのランチで頼んだのはマリポサバーガーとシーフードサラダです。アメリカの食事は量が多いのでシェアして食べないと食べきれないので2品頼んでシェアしました。
ハンバーガーはお肉がジューシーで美味しかったです。シーフードサラダもエビがプリプリしていて大満足でした。
飲み物はトロピカルなジュースをオーダーしました。プランテーションアイスティーでグアバとパイナップルジュースを割ったアイスティーだったのですがトロピカルで美味しかったです。この味はかなりお好みでした。

初日からテンションがあがる美味しいランチでした。次回はノースショアのB級グルメを紹介します。

K.T

投稿者 diary : 00:00

2008年10月17日

ハウ マッチ?

いくらのしょう油漬けを作った。生筋子が手に入る時季にしか作れないので、スーパーなどで新鮮かつ手ごろの値段の物を見かけた時には、必ず作る。我が家では長女の大好物で、彼女の喜んでくれる顔も楽しみの一つだ。作る、といっても作業は
①筋子をバラバラにほぐす
②しょう油と酒で漬け込む
③一晩置いたら、出来上がり。簡単なものである。
ただ、料理には人それぞれのこだわりがある。料理の話をするのが好きなので、いくらのしょう油漬けの話もするのだが、ほぐす方法も各人各様で、お湯でほぐす、餅アミでほぐす、塩を入れたお湯でほぐす、水でほぐす等いろいろな方法がある。私は新鮮なものをあわたて器(餅アミがなかったので、これを使ってみたら、けっこうよかったので、私は毎回これを使ってます)で手早くほぐし、水ですすぎながらつぶれた皮や筋を取除く。以前はお湯を使っていただが、なんだか鮮度が落ちて、旨味が出てしまうような気がして、今の方法になった。ほぐす時に塩水を使うときは濃度に注意しないと皮がとてつもなく硬くなる、と聞いたことがある(その真偽はわからないが)ので、使ったことがない。漬け込むたれも、最近は生筋子を買うと付いているが、私はしょう油と酒のみである。これも各人各様で酒の代わりにみりんを使う、煮きりしょう油を使う等こだわりがあるようだ。
私のこだわりは、できるだけ新鮮なものを使い、手早く作る。これに尽きます。
小さめのどんぶりに細切りの海苔を敷き詰めその上にたっぷりのいくらのしょう油漬けをのせれば、いくら丼の出来上がり。いくらの旨味と海苔の香りがうれしいこの時季だけの楽しみである。
今年は3回作りました。家内はコレステロールの取りすぎを心配してます。
私はタイトルの親父ギャグ?が恥ずかしい。
そんな私は・・・・・

メタボ・ガッパ

投稿者 diary : 00:00

2008年10月16日

贅沢丼に舌鼓

やす兵衛丼

先日、静岡の清水に行ってきました。
丁度、お昼時に着いたので、昼食を取ろうと思い、清水といえば、冷凍マグロ水揚げ日本一の場所と聞いていたので、JR清水駅前で探した所、東口が海に面しており、その駅前に「河岸の市」という一般客を相手とする市場があり、入ってみると、マグロを中心に魚介類を販売する店がいっぱいあり、珍しい物では、イルカの切り身等も販売をして居りました。
食事をする店は、全部で6件程ありましたが、どこも長蛇の列が出来ており、その中でも比較的空いている店を選んで入ったのですが、そこで食べたのが、店の名前でもある“やす兵衛丼”価格は少し高めでしたが、13種類にネタがのり、特にマグロは赤身でも中トロと間違えるほど脂がのっており、エビもとても甘く、口の中でとろける程美味しく、他にも、ホタテ、数の子、いくら等、東京では高級店でしか味わえない様な代物でした。
売店でもマグロ等が東京で買うよりも2~3割程安く、よっぽど買って帰ろうかと思いましたが、その後仕事が控えていたので諦めてその場を後にしました。
もし、清水に行く機会があったら、是非とも寄ってみて下さい。

T.Y(2号)

投稿者 diary : 00:00

2008年10月15日

昼食のお気に入りの店 

もりそばが富士山に!!

20081015.jpg

取引先への営業訪問途中の昼食をとる店を紹介致します。
今回の店は蕎麦やです。横浜市内に11店舗あるそうで立ち食いではなくセルフサービスの着席の店と
フルサービスの店があります。
私が食べに行く店はセルフサービスの店で取引先がすぐ近くにあるので取引先に訪問した時は必ずと言
っていいほど食べに寄ります。午前11時開店ですが開店と同時にかなりのお客さんが食べています。
お薦めのメニューは『富士山』という名のもりそばです。
すごい量で普通のもりそばの4倍はあるとのこと!
先日、初めて食べました。
見てびっくり食べきれるか心配でしたがなんとか完食はしたもののお腹は・・・苦しい状態でした。
それ以来、普通盛りのもりそばを食べています。
因みに富士山、500円、大盛りで400円普通で300円です、安いと思いませんか。食費が助かり大満足です。
ぜひ一度『富士山』を食べてみてください。

KO.T

投稿者 diary : 00:00

2008年10月14日

夏の一人旅

紀伊半島一周の旅(下)

20081014_1.jpg

前回のひとこと日記では東京から名古屋を経て関西本線、紀勢本線に揺られながら紀伊半島を南下して紀伊勝浦でまぐろ料理を食べたところで話が終わりましたが今回はその続きです。
まぐろ料理を堪能して次に向かったのは当日の宿泊先であるホテル浦島です。
URL : http://www.hotelurashima.co.jp/onsen/onsen.htm

興味のある方は上記のホームページを参照してください。
ここは7つの露天風呂が堪能できる上、料金もリーズナブルなので連休の時期はすぐに満室になってしまうそうです。
さて夕方6時にチェックインして部屋(1人用の洋室)で浴衣に着替えてすぐに露天風呂に向かいました。
忘帰洞という露天風呂は洞窟の中にあり波しぶきを聞きながら温泉に浸かるという感じでいつもの露天風呂とは全く趣きがちがいます。
この日は都合3つの温泉に浸かりのぼせてしまいました。
旅の疲れもありすぐに寝てしまいました。

翌日も朝食前と後に露天風呂につかり温泉を満喫してチェックアウトしました。
この日は紀伊勝浦から紀伊半島の西側をたどって大阪へ向かい東京に戻るコースです。
途中、串本にある潮岬(本州最南端)や白浜に立ち寄りながら夕方6時頃和歌山に着きました。

和歌山ラーメン

和歌山に途中停車したのは以前から気になっていた和歌山ラーメンを食べることです。
JR和歌山駅から歩いて10分で井出商店というお店があります。やはり人気店だけあって込み合っていましたが回転が早いのですぐに席につきました。
驚いたのは餃子やチャーハン、ライスなどではなく、竹(?)の皮で包んださばの押し寿司(和歌山では早寿司といいます)とゆで卵がサイドメニューにあることです。
私は普通の中華そばを注文し、待っている間に押し寿司をいただきました。押し寿司はテーブルの真ん中においてありセルフサービスで好きな数だけ取って食べることができます。
大きさは一口サイズですが1個50円でラーメンと別料金です。
さて本題のラーメンですがスープは豚骨醤油味で横浜の家系ラーメンと似ていますが脂はほとんどなく見た目よりさっぱり味でした。麺は細麺ストレートで濃い目のスープとよくからんでいました。
具は青ねぎ、チャーシュー、メンマ、かまぼこです。
和歌山ラーメンは全て同じというわけでなく店によって味に違いがあるので今度は食べ歩きをしてみたいです。

わずか2日間でしたが所変われば品変わるという経験を貴重な旅行となりました。

S.A

投稿者 diary : 00:00

2008年10月10日

地元の・・・

おすすめのラーメン屋さん

地元・王子にあるラーメン屋さんでオススメなところがあります。それは『千石ラーメン』というお店です。私は飲んだ帰りや、休日のお昼にラーメンが食べたい時はフラっと寄ります。麺は太めのストレート、味はとんこつ醤油で、基本のラーメンに色々トッピングする感じです。一番豪華な「全部のせラーメン」は、チャーシュー・味付け玉子・メンマ・もやし・豚の角煮がのっていて、普通のラーメンでもお腹一杯になるので、これを食べたらはちきれそうになります!なので、お腹を空かせて食べないと完食できません(笑)でも、野菜もたっぷりで、コクがあって汁も美味しいので食べられます。あと、友達がつけ麺を食べていましたが、それも(麺&魚介ベースのタレで)美味しいみたいです。全部で2店舗あり、白山(文京区)にもあるので、ちょっとマニアックな場所(土地)ですが、どなか是非食べて欲しいです☆

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2008年10月09日

モッフル

伊豆に旅行に行ったときに、ちょっと珍しいものを発見したので食べてみました!

ワッフルのお餅番のようで、
<メニュー>
きなこ・チョコ・カルボナーラ・わさびしょうゆ・アイスチョコ・小倉ホイップ・マヨ醤油・明太マヨネーズ・ハム&チーズ・黒米バニラ・いのしし(名物らしいです)

といろいろありましたが、悩んだあげくアイスチョコ(期間限定)にしてみました!

モッフル アイスチョコ(期間限定)

熱々のお餅をワッフルの型で焼いて、サクサクなのにもっちり!!
新食感で美味しかったです♪

お米屋さんがやっているお店なので、お餅には自信があります!!
と、お兄さんが言ってました!
また行く機会があれば、また食べてみたいです。

場所は浄蓮の滝の駐車場のところにあります。

浄蓮の滝

滝も見る価値ありなのでオススメです。

K.O

投稿者 diary : 00:00

2008年10月08日

旭川~美瑛

旭川ラーメン

先日 出張で旭川を訪れました。ご存知の通り旭山動物園で一躍観光地として有名となり、空港も観光客で混雑しておりました。

そこで初めて旭川らーめんを食してみました。地元の人しかいかない場所らしく、名前は伏せてください。非常においしかったです。
元々養豚が盛んであった旭川で余った骨をスープにしたのが旭川ラーメンの始まりだそうです。

ケンとメリーの木旭川から南に行くと「北の国から」でおなじみの富良野があるのですが、ちょっと手前に美瑛という町があります。
丘の町として有名なのですが、私自身 北海道で一番好きな景色のある場所で、昔マイルドセブン、セブンスターなどのCMで使われた場所です。
写真の木は「ケンとメリーの木」で樹齢80年のポプラの木。昔のスカイラインのCMで使われた場所で有名な観光スポットです。
ここに来ると嫌なことすべて忘れさせてくれます。

E.K

投稿者 diary : 00:00

2008年10月07日

家族で楽しく昼食が出来ました!  

季節も10月になり夏の暑さもだいぶ落ち着いて来ましたが、地球温暖化の影響なのか、天候にも近年とは違った感じがして不安になる事が増えました。
でも、私1人が悩んでも今は仕方ないので気持ちを切替える事にしました。
休日に家族で久しぶりにスーパーに買物に行った帰りに、我が息子、直樹がかっぱに行きたい!と言うので、河童??と聞き返したところ、妻が「回転寿司の、100円寿司だよ。」直樹は最近、はまっているみたいとのこと。
でも直樹は子供だから刺身なんて食べないよね?と妻に聞くと、妻はハンバーグとかコーンとか玉子とか海老ロールなど、子供でも食べれる回転寿司の皿が回っているらしいのです。
でも直樹がかっぱ寿司に行きたい理由は他にあるらしく、各テープルの横上にカーナビくらいのモニターテレビがあって、ボタン操作で注文する事も出来る仕組みになっており、通常の流れる回転寿司を取れば良いのにモニターテレビの注文をやるのが大好きになってしまいました。
その注文は通常の回転寿司レーンから流れてくるのではなく、上の棚から新幹線の乗物が猛スピードで注文したハンバークやコーンなどが持って来てくれるのを見るのが心地よいみたいで、私も感心してしまいました。
最近の回転寿司屋さんはお客さんのニーズに合わせて、わさびなしの皿には皿の色を変えて表示して流す気使いや、子供にも飽きさせない遊び心もあり、また私は家計を圧迫しない、どの皿を取っても1皿が105円(税込み)と安心して家族にいっぱい食べなさい!♪と言える助かるかっぱ寿司です。
でも直樹は最近、明日もまたかっぱ寿司に行きたい!と言ってそれはそれで困ってしまいますけど、やっぱり家族みんながかっぱ寿司が大好きです。
皆さんも家族で行ってみてはどうですか?
今度は、違った回転寿司を探してみたいと思ってます。

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2008年10月06日

おでん。

先日急に気温が低くなった日に、「今日の夕飯は寒いし、鍋だ!」と思い、いつものスーパーへ行くと、皆考えることは同じらしく、白菜が見事に全部売れ切れていました。
その他のお鍋の具材も少なそうだったので、何となく鍋にするテンションが下がり、結局おでんにすることにしました。

おでんは実をいうと、子供の頃からあまり好きではなく、結婚して自分が料理をするようになってからは一回も作ったことがありませんでした。でもとにかく暖かいものが食べたくてお腹も空いていたので、簡単な具材で作りました。
途中で、以前居酒屋でトマトのおでんを食べて意外と美味しかったのを思い出し、丁度トマトがあったので、まるごと入れてみました。

出来上がって、久々のおでんを食べてみると、予想以上に美味しく(お腹が空いてたのもありますが)、あっという間に食べてしまいました。
食わず嫌いは良くないですね。
トマトもダシ汁がしみて、酸味が広がる感じが美味しかったです。
おすすめです!

寒い日の料理のレパートリーが1つ増えた日でした。

Mioko.W♪

投稿者 diary : 00:00

2008年10月03日

長崎の歴史的料亭

先日仕事の関係で長崎に行き有名な歴史、史跡のある料亭2軒に行く機会がありました。

1日目は夜の宴会で「丸山 花月」寛永19年(1642)から366年の歴史ある老舗料亭に伺いました。「長崎ぶらぶら節」の小説(なかにし礼原作2000年吉永小百合主演 映画化)の舞台であり、また司馬遼太郎の「竜馬が行く」にも度々登場するまさに史跡料亭です。
集古館には数々の歴史的な品を展示しており江戸から幕末、明治と長崎を舞台に活躍した国際人の社交場を今にして味わうことが出来ます。
料理は当然長崎の料亭料理として有名な卓袱(しっぽく)料理でした。有名ですので説明は簡単にしますとオランダ、ポルトガル、中国の料理を和風にアレンジした江戸鎖国時代に生まれた料理です。卓袱の作法として最初に女将が「御鰭(おひれ)をどうぞ」の言葉から宴会が始まります。御鰭とは鯛の胸鰭の入った吸い物で「お客様お一人様に対し鯛一尾を使っておもてなしさせていただきます」との意味が込められているそうです。御鰭から始まり全15品、締めに甘いお汁粉が出ます。

2日目は「富貴楼」というこれも有名な料亭で昼の会席料理を頂きました。前身の「千秋亭 吉田屋」は明暦(1665)から343年の歴史がある料亭で現在の「富貴楼」の名前は明治22年2月、時の内閣総理大臣伊藤博文が来向のおり当時の女将「トミ」に頼まれ名付けられたそうです。こちらも歴史的な背景が数多い料亭のひとつです。

「丸山 花月」「富貴楼」いずれも卓袱料理(夜)、会席料理(昼)を楽しむことが出来て歴史的な趣も料理も超一級品です。語りつくせない思い出になりました。
私の家族は子供がいるため今までの長崎旅行はハウステンボスなどに行っておりましたが、今回の機会に長崎の歴史と料理を堪能できたことに感動しました。是非また家族と共に行ってみたい場所のひとつとなりました。

砂糖屋 けんちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年10月02日

たこせん

20081002_1.jpg

先日、妻と娘(1歳3ヶ月)と初めて荒川遊園に行きました。娘ぐらいの年齢でも色々遊べておもしろいと妻が聞いたらしく、早速行ってみたのですが・・・。
まず、入場料大人200円、娘は無料にびっくりしました。かなり安いですよね・・・。最初に動物広場へ行き、ヤギやひつじとふれあう事ができ、娘はおっかなびっくり触ってました。
バッテリーカー(100円入れると動く乗り物)やメリーゴーランド、観覧車にも乗りました。他の遊園地にあるものと比べると小規模ですが、娘には十分すぎるくらいの大きさです。
とても暑い日でしたので、最後に水遊び広場で水につかり、気持ち良さそうに遊んでました。乗り物チケット500円と入場料2人で400円、バッテリーカーで100円使って計1,000円、娘も私たちも大満足でした。

本題です、その帰りにテレビでも取り上げられた遊園近くの「ふく扇」のたこせんを買って食べました。写真の通り、えびせんでたこ焼きを挟んだ食べ物です。あつあつのたこ焼きとパリパリのえびせんがなかなかいけました!さらに1枚100円!!
荒川遊園、お子様を連れてぜひ行ってみて下さい。

H.A

投稿者 diary : 00:00

2008年10月01日

シンガポールでも食い倒れ

シンガポールでも食い倒れ

先日、初シンガポールに行ってまいりました!シンガポール滞在中のお菓子教室の先生に、おいしいお店などをいろいろ案内していただきました。短い滞在時間の中で、自分でもびっくりするくらい、とにかく食べまくりました。中でもお気に入りをご紹介いたします。
ナンバー1は、ダントツで『南海鶏飯(チキンライス)』。チキンスープで炊いたご飯の上に、ゆでた鳥肉をのせたシンプルな料理です。お好みでパクチーやチリソースなどを添えてあります。つれて行ってもらったいつも行列の店という天天南海鶏飯。
Sサイズは220円くらいで、Lサイズは250円くらいと、とっても安くってとってもおいしいんです。2回も食べに行ってしまいました。。。ナンバー2はこれもまた、2回も食べに行ってしまったマンゴーのスイーツ。チャイナタウンにある味香園というお店で、冷たいマンゴースープみたいな中に、角切りマンゴー、ポメローという柑橘系の果肉、氷なんかが入っています。この2品はとくにお気に入りです。
他にも、カヤトースト(ココナツや卵で作られたカヤというジャムを挟んだトースト)やバクテー(骨付き豚肉をにんにくや漢方で煮込んだ料理)、ラクサという麺料理や、チリクラブ、カチャンというシンガポール風かき氷などなど、おいしいものが沢山ありました。もちろんホテルでアフタヌーンティーもしたし、ラッフルズホテルでシンガポールスリングも飲みました。今回はフランスではなかったけど、食べて食べてまた食べて・・・の食い倒れツアーでした。

michico KAMATA

投稿者 diary : 00:00