« 2008年08月 | メイン | 2008年10月 »

2008年09月30日

楽しい食卓

もうすぐ一才三ヶ月になる娘の離乳食も完了しつつあるのですが、困ったことに野菜・果物を嫌がって食べません。
その代わり、ご飯やおうどん、パンは大好きでこの小さい体のどこに入るのだろうという程限りなくたべるのですが・・・。
ご飯にまぜて隠して食べさせたり、お味噌汁の具にするなど工夫はしていますが、その日の気分によっても食べたり食べなかったり、原因がよくわからず困っています。

自分にはほとんど好き嫌いがないので娘がなぜいやなのかがどうしてもわからない為、先日、果物が全く食べれない友人に聞いてみたところ、「味や触感が嫌とか理由は色々だけど泣いているのに無理やり食べさせられるのが一番嫌なんだよ、どんどん嫌いになっちゃうよ」との事。

うーん、確かに食べないとなんとか食べさせようと無理強いしてしまう時も多々あり逆に保育園ではそれなりに食べているのはお友達と一緒に楽しい雰囲気だから食べるのかもとかなり反省させられました。

理由はどうであれ泣きながら食べるご飯って美味しくないですもんね。
まずは楽しい食卓づくりから始めてみたいと思います!

N.A

投稿者 diary : 00:00

2008年09月29日

旬の味

この顔を見れば今回の日記のネタが何なのかわかりますよね。
わからない方は→ココ  もう一度見たい方は→ココ

そう、秋刀魚です。
名前にも『秋』が付くぐらい秋の味覚の代表選手になっていますが、最近では冷凍ものが出回り旬でなくても一年中食べることが出来ます。缶詰の「さんまの蒲焼」などもありますね。

写真の秋刀魚は、鮮度抜群!昨日、気仙沼から実家に送られてきた獲れたて秋刀魚です。
5尾もらったので3尾を焼きにして残り2尾を刺身に・・・
料理はたまにするのですが、魚を下ろすことは滅多にない(ほんの数回)のでかなり苦戦しましたが何とか完成しました。

20080929_3.jpg

あまりに盛り付けセンスがないため全体像はお見せ出来ませんが、味はぷりぷりとした歯ごたえもありとてもおいしかったです。
秋にはおいしい食材がいっぱいあるので、秋刀魚に限らずこれからも旬の味を楽しみたいと思いました。

Shinjiro Nagai

投稿者 diary : 00:00

2008年09月26日

オーベルジュ・ド・リル・トーキョーにて最後のランチ





pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">

                               拡大

今月の初めに仲良し幼馴染3人で西麻布にあるオーベルジュ・ド・リル・トーキョーへ行きました。
ザ・ジョージアン・クラブ゙跡に出来たフランス三ツ星レストラン。
こちらのお店はひらまつグループで西麻布交差点から少し行ったところにあり、小さなお城のような建物です。真美ちゃんの赤ちゃんもいたので愛ちゃんが個室を準備しておいてくれました。
お店を探すのも予約もいつも愛ちゃんにお任せでほんと助かっています。
お店の中は海外で撮影したお写真や素敵なお皿が棚に飾ってありとても素敵です。
今回はランチコースの少ないほうにしました。
・ムール貝のムース洋葱のヴィネグレット
・近海マグロとレンズ豆のサラダ仕立てポーチドエッグ添え
・フランス産タンタードシュトラスブール風
・お口直しにパイナップルシャーベットとマンゴーソースココナッツプリン
・アリババとオレンジバニラクリームとともに
そして焼きたてパンがそば粉を使ったもので噛み応えがありとても美味しかったです。
お肉料理のときのナイフがかなり本格的なナイフで切れ味もすごかったです!どこのメーカーか調べておけば良かった…
フレンチだとお子様連れは駄目な場合が多いのですが、こちらのお店は個室もあり、快くOKしてくださりスタッフの方も気さくでとても気に入りました。
下の階のホールはまるで美術館のような雰囲気で結婚式の披露宴も行えるそうです。
階段から降りてくる姿がばっちりきまりそうです。
翌週に真美ちゃんがアメリカへ旅立ってしまったので次の帰国の来年末までは3人でのお食事は出来ませんが来年なんてあっという間。
次にお食事する時までに美味しいお店を発掘して、少しは成長した姿でまた集まれる事を楽しみにしています。

みやちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年09月25日

塩分とってますかー?

暑かった今年の夏。皆さんは暑さに負けず夏を乗り切れましたでしょうか?
我が家では熱中症患者が出てしまいました。救急で点滴を受けたりテンヤワンヤでした。こまめな水分補給は普段から気をつけていたのに…?
問題は補給する水分で、ただの水やお茶では体のミネラルバランスが狂ってしまい機能不全になるそうです。確かに汗で塩分が失われたところに水やお茶では体の塩分濃度は薄まる一方。塩を一舐めが肝心とか。(年配の方々が塩飴を持ち歩くのを笑ってはいけません!)
もっと手っ取り早くスポーツドリンクという手もありますが、確かにいわゆるスポーツドリンクならば問題なくお勧めですが、排出系や燃焼系は好ましくないとのこと。折角の水分やミネラルやエネルギーを逃してしまいかねないとか。
健康の為に敬遠されがちな塩分ですが、この時ばかりは見直しました。
その後、つい先日、ドラッグストアで熱中症対策水なるドリンク(有名な塩入り)の山積みセールを見かけて、商魂の逞しさと季節の移り変わりを感じました。もう秋なんですね…。

RK

投稿者 diary : 00:00

2008年09月24日

「ミラベル」って知ってますか?

「ミラベル」とは黄色いすもも(プラム)の一種で、フランスのロレーヌ地方・アルザス地方の特産物で、ロレーヌ地方が世界の生産量の約7割を生産しているとの事です。収穫時期は7月から8月で、この時期にしか味わう事が出来ない希少価値の高い果物です。
フランスへ仕事や旅行へ行く方は御存知の方も多いと思います。
「ミラベル」という名称は、北海道の夕張メロンと同じように、指定された地域で種まき、栽培、収穫されたもののみに付けられる表示だそうです。果物として初めてIGP(原産地呼称)として認めら保護されているそうです。
当然、フランスでは生食されているでしょうが、日本では見かけないですから生食はされているんでしょうかね? 生食以外では洋菓子(タルト)、ジャム、リキュールなどに使用されているようです。冷凍されたものや、缶詰などはあると思いますが・・。
「ミラベル」をネット検索すると、その名称を使った洋菓子店やレストランなどもあり、フランスを連想させるもののひとつであることが実感できます。
そんな「ミラベル」のシロップ漬けの缶詰を11月から弊社でも販売することになります。
ところでロレーヌ地方ってフランスの何処なんでしょうね?
機会があれば収穫時期にロレーヌ地方へ行って見たいですね!

K.T(♂)

投稿者 diary : 00:00

2008年09月22日

「おいしい味」とは?

先日、長男が国語の宿題で頭を抱えていました。
20個ほどの単語が並び、その単語の反対語を選択肢から選ぶという問題。
「からい」の反対語が見つからないと言うのです。
どうしても見つからないと言うので一緒に確認していたところ、その前の問題「まずい」の反対語が「あまい」になっていたのを発見!

おぉ、さすがは砂糖屋の息子!!と、おおきな花マルでもつけてあげたかったところですが、どうやら選択肢にあった「おいしい」の単語を見落していたらしく、まずくないもの、おいしそうな言葉は何か考え抜いた挙句、「あまい」を選択。
それで「からい」に対応する言葉がなくなってしまったのでした。

なるほど、やっぱり「あまい=おいしい」なんですね。
考えてみると我が子たちが生まれたばかりの産院で、母親に母乳が出るようになるまでの数日間は、替わりに「5パーセント糖水」(つまり砂糖水)を飲んでいました。
初めての哺乳瓶の感触に渋い顔をしていても、甘い水が口に入っていやな顔をすることはまずありません。
砂糖の甘さ=人間として最初に味わうおいしい味覚、そして生命を支えるエネルギー源。
大人になって好みの差はあれど、疲れた頭や身体を癒すのはやっぱり甘いもの。
そして登山のお供にはチョコやキャンディー、非常食のカンパンには氷砂糖が欠かせません。

「甘さ控えめ」ブームが一段落した今、あの甘い甘~いドーナツショップに行列するのは、そんな本能を抑えてきた反動からでしょうか?
やっぱり甘いものはおいしいのだ!!

石田 照治

投稿者 diary : 00:00

2008年09月19日

夏の終わりに・・

先日、箱根の強羅へ出かけて来ました。車の混雑もさほど無く静かな箱根でした。

箱根美術舘の日本庭園は真緑のこけの絨毯に一面覆われて、とても美しく、木々はこれから少しずつ葉の色を変えて11月には素晴らしい紅葉となります。

昼食にはTVなどで有名な豆腐かつ煮のお店、「田むら銀かつ亭」へ・・

20080919_03.jpg

始めてなので、やはり豆腐かつ煮定食をオーダー。めずらしい食感で、衣の中のお豆腐にはお肉が挟んであり旨みを閉じ込め、煮上げています。
以外だったのは、特大海老フライが美味しくプリプリで甘みがありサクッとした衣で揚がっていて、とても美味しい海老フライでした。

宿は以前より泊まってみたかった強羅花壇へ、ちょっとワクワクでした。
館内は日本建築と現代建築が上手に融合されて、派手さはないのですが細部まで美しく、館内どこでもアロマが焚かれ、宿全体が癒しの空間となっています。

一時間ほどプールで泳いで、その後は温泉にゆっくりつかり、待望の夕食です。






pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">

懐石料理ですが、気取りも無く器などにも凝っていて、丁寧に作られています。
秋の夕べ・・月形のお盆にススキが飾られて、ウサギの陶器にお料理が盛り付けられて、まず最初の突き出しに感動です。それから次々と素材の生きたお料理が運ばれて、最後はイチジクのゼリー生クリーム添えまでと・・とても満足でした。

部屋の掛け軸はおぼろ月、床の間にはりんどうにススキ、窓から入る風はもう初秋の風で、夏の終わりをかんじた強羅の夕べでした。

H・ヤスミ

投稿者 diary : 00:00

2008年09月18日

きのう何食べた?

「ねぇねぇ、昨日の夕飯何食べた?」…って、別に脳年齢を調べる為に聞いたワケではございません(苦笑)コレは漫画家・よしながふみさんの『きのう何食べた?』という作品で一番最初に出てくる台詞なのです。
作品タイトルがストレートなら、初っ端の台詞までど真ん中ストライク…。台詞を目の当たりにした瞬間、指先は次の頁を捲りつつ、自分に問いかけられたワケでもないのに(笑)脳内では思わず「…ん?昨日?昨日って何食べたっけ??」と記憶を巡らせてしまったワタクシ。どんだけ単純なのよ?(苦笑)この著者の作品はこの他にも幾つか持っているのですが、食べ物が絡みだすと何故かビミョーに食欲をそそられるのが不思議。この『きのう何食べた?』も、別に単なる料理漫画ではないのですよ?そりゃ、主人公が作る家ご飯のレシピが作中にガンガン載ってますが(苦笑)
見せ方が上手い。主人公が「あ、キャベツもけっこう古いんだった。じゃ、コレを~」等と考えながら料理を手際良く作っていく辺り、世のお母さん方を彷彿させる節がある。頁を進め、目で1コマ1コマ見ていくうちに、出来上がった(描かれた)料理には色も香りも音も何も無いのに何故か「あ、美味そう」「簡単に作れそう」等と思えてくる…嗚呼、不思議(笑)思わず台所や居間の辺りを見回して食材を一瞬探してしまうんですよ。作りもしないのにね(オイ/笑)
料理漫画というと、かの有名な『美味しんぼ』や『クッキングパパ』等、数々の作品がありますが、コレは家ご飯について、ちょっと振り返って見方/目線が変わる作品でございました♪ちなみに、主人公は独身男性弁護士でゲイという設定ですので、その設定に引っかかる方はこの本の読書はご遠慮下さいマセ。そして我が家の昨日の夕飯はオムライスでした…って、野菜類が無い!ダメじゃん(>_<)

今月は月見バーガー月間なAちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年09月17日

9月15日 敬老の日

今日は、朝から女房と子供たちは出かけていて久しぶりに一人だけで過ごす休日です。いつもは朝からワイワイガヤガヤ賑やかな一日の始まりですが、シーンと静まり返った部屋は、何か物足りなく味気ないものです。
コーヒーを入れ、テレビを点けました。
真っ先に飛び込んできたのが、事故米のニュース。流通経路が解明される度に、拡大される関連業者の数の多さ。つい先日まで中国批判をしていた日本も、やはり地に落ちた感は拭いきれないと思いながら一日が始まりました。
この日はどうも悪いニュースばかりで、大相撲の大麻関連やら、麻生幹事長の名古屋での失言問題やら、航空会社のシステム障害で国内線のトラブルやらで、せっかく70歳以上の人口が2000万人を超えたなどの御目出度い?ニュースは影を潜めています。
時間は、まだ二時を少し回ったころですが、気分直しにと勝手に納得して缶ビールを飲み始めました。つまみは・・・と冷蔵庫を探しましたが、昨日の残り物も無く、簡単つまみを作る事にしたのです。
買い置きに、やきとりの缶詰(スーパーの特売で100円でした)を見つけ、サンプルで貰ったファルファーレ(蝶の形をしたパスタ)を使うことにしました。ファルファーレは1分程早めに茹で上げ、フライパンで熱したバターと醤油で味付けしたやきとりの缶詰と混ぜ合わせて盛り付け。入りゴマと刻み海苔をふりかければ、スペシャルつまみパスタの出来上がり。いやな事も忘れ、自家製つまみで、夕方まで一人宴会で終わった敬老の日でした。ちなみに、家事の出来ない世の男達も、この簡単パスタはお勧めですよ。甘辛いたれの味がなんとも言えず美味しい・・・

T.Y

投稿者 diary : 00:00

2008年09月16日

ホットドック






pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">

家から車で10分程の所にコストコがあります、1年以上前に出来ていたそうですが、私はついこの間知りました。倉庫店と呼ぶだけあって広いし天井は高く内装にはお金をかけていないという感じです。10年程前にダイエーのハイパーマートに行った事がありますがまったく同じ感じです、ただ少し違うのはお客さんに外人の方が非常に多いことです。外国の人にとってはこの形態の方が慣れ親しんでいるのでしょうね。
さて最初に驚かされるのがカートの大きさです、前からベッドのマットを積んだ人が普通に歩いてきても、多少よける必要がありますが通路が広いので殆ど問題ありません。テレビの42型も箱に入って売っていましたが(なんと98000円)、カートより車に乗るのかなと心配になります。
食品の単位はなんでも1KG以上からだと思います。1個売りみたいなものは殆どなく、1個売りでも一つ一つが通常私たちが買っているものの2倍はあります。冷蔵庫も心配しなければならないですね。
おいしそうな惣菜もたくさん売っているのですが、味の方はちょっとわたしの口にはあわないようです。ですが私のお気に入りがあります、それはフードコートで売っているホットドックです、価格は260円で自分でケチャップ、マスタード、ピクルス、タマネギ、ザワークラストを好きなだけ入れられます(とは言えそんなにたくさんいれませんが)、その上コーラなどの飲み物が飲み放題になっています。貧乏たらしいのですが、私はいつもコーラを3杯くらい飲んでいます。
ぜひ皆さんも行ってみたらと言いたいところですが、実は会員制(年会費4000円位)なので、ちょっと行ってみたいという方は会員の方と同伴させてもらってください。

M.T.

投稿者 diary : 00:00

2008年09月12日

焼津さかなセンター

8月に海水浴もかねて静岡に小旅行をしてきました。
いつもは海水浴中心なので沼津から西伊豆が行動範囲なのですが、今回は初日は西伊豆で海に行きましたが、泊まりは焼津へ。
帰りに行ってきました「焼津さかなセンター」。
旅行の時は普段の食生活ではあまり買わないちょっと贅沢なお買い物をしてしまいます。
しかしやはり中心は安い目玉品!

大好きなシラスや干物などを物色。安いよ~!
ぶらぶら歩いてるとお店の人が盛んに試食を勧めてくる。
冷やかしなのにすいません。でもいっぱい食べました。
そんなこんなで食欲に火がつきお昼に。
店に入るまでは写真撮ろうと思っているのですが、うちの家族はダメです。料理が運ばれてきた瞬間にみんな写真のことなどすっかり忘れて完食!
しょうがないので店出てから写真撮りました。スミマセン

安くて美味しかったですよ。行列が出来てました。

そしてお土産買って帰宅。おつかれさま。
最後にうちの支店長紹介します。

Tomozou

買ってきた土産のおまんじゅう持ってるTomozouさんです。

た.み

投稿者 diary : 00:00

2008年09月11日

パワーの源

9月。夏の疲れが出てくる頃です。
今日は冷たい物で弱った胃にも優しい我が家のスタミナ丼をご紹介しましょう。

それは通称『ネバネバ丼』。一般的に「ばくだん」と言われている物をご飯の上にのせたどんぶりです。

我が家の『ネバネバ丼』の材料は十数種類。
納豆・おくら・すりおろした山芋を三本柱に下味を付けたマグロ・イカ・しそ・みょうが・ゴマ・鰹節・卵のキミ、そして忘れてならないのがみじん切りにしたたくあん!
これをひたすら混ぜるだけ。みるみるうちにネバネバになっていきます。ポイントは違う食感の材料をたくさん混ぜること!!

ネバネバのおかげでのど通りも良く、ねっとりとしたマグロとカリカリのたくあんがやみつきになります。味付けはワサビ醤油でさっぱり仕上げているのでご飯も進みます。

まだまだ続きそうな残暑ですが、私はこの『ネバネバ丼』で乗りきりたいと思います。

Y.K

投稿者 diary : 00:00

2008年09月10日

夏の終わりに

9月に入り朝晩は大分涼しく過ごし易くなってきました。
先日自宅の玄関にコオロギがまぎれ込んで来て鳴き始めました。最初は秋の風情で涼しさを感じましたが、そのうちに段々とうるさくなってきて子供達も気になって眠れないと騒ぎ出し、結局は退治するために夜中に玄関を探しまわり大汗を掻いてしまいました。
虫と言えば子供達が夏休み中に捕まえて来て、虫籠や水槽に入れてあったセミやバッタなどがベランダに放置されており、最近すっかり静かになっていたので、先日覗いてみるとカブトムシとクワガタはまだ生き残っていましたが、あとは干からびて動かなくなっていました・・・残念!すっかり夏の終わりを感じる今日この頃です。
虫つながりと言う事で、突然ですが「イナゴの佃煮とか食べられますか?」
どちらかというと苦手な方も多いと思いますが、わたくしも子供の頃は見た目に圧倒されてとても食べる気がしませんでしたが、ある時思い切ってチャレンジしたところ、意外とイケルことを発見し食せる様になりました。夏バテの疲労回復に良さそうなので近々また、チャレンジしてみたいと思います。

S.I

投稿者 diary : 00:00

2008年09月09日

夏休み最後の週末に

娘たちの夏休み最後の週末に近所の焼き鳥屋さんに行った。チェーン店の居酒屋さんにしようかと思ったのだが、家内を含む女性の希望で今回はそうなった。
あまり能書きの多い店は好きではないので、鳥の出身地までは把握していないのだが、炭で店主が丁寧に焼き上げてくれる焼き鳥はおいしい。家内も娘たちも美味しい焼き鳥を焼き立てで食べる機会は少ないので、喜んで食べていた。ぼんじり、つくね、ささみわさび等々どれもおいしくいただいた。ただ、私は「飲みに行く。」という感覚。娘たちは「食事に行く。」という感覚。その感覚の差が私としては少々欲求不満だ。高1、中2の娘に「一緒に飲め。」とは言わないが、もう少し付き合ってくれてもいいのに、と思う。つまり、彼女たちは食べるだけ食べたら、帰りたくなるわけで、私としてはもう少し飲みたいのである。生ビールを2,3杯飲んで、「次は何を飲もうかな・・・・。」と、メニューを取ろうとすると、「まだ飲むの?飲みすぎだよ。」「見たいテレビがあるんだけど・・。」「宿題をやらなくちゃ。」等々の攻撃が開始される。結局、彼女たちは締めの焼きおにぎりとスープ、私はレモンサワーを注文することで落ち着くのだが。
幼稚園、小学校、中学校、高校と成長するにつれて家族との時間の過ごし方も変わってくる。いつまで4人でこんな時間をもてるのかな?と、ふと思う。また、いつになったら、娘たちと「酒を酌み交わす」ことができるのかな?とも思う。「そんなことよりもっと大事なことがあるだろう。」という声が聞こえてきそうだが、親父にとって、娘、息子にかかわらず自分の子供と「酒を酌み交わす」のはひとつの夢だと思うのだが・・・・

程よく飲んだ後の帰り道は、夜風が気持ちよかった・・そんな私は、

ほろ酔いガッパ

投稿者 diary : 00:00

2008年09月08日

麻布十番祭り

毎年開催される麻布十番祭りに今年も行って来ました。
この日はあいにくの雨なのに人が多く、傘を差していたので前になかなか進めず大変でした。。。
たくさんの屋台で何を食べるか迷っていたところ気になる食べ物を発見しました!
焼肉の叙々苑前で焼肉ライスバーガーが売っていて、即決で食べる事に。
お味はさすが叙々苑のお肉、とっても美味しかったです。
その後はイタリアンレストランの店頭でピザを販売していたのでピザを買い、ふらっと歩いていたら以前に行った事がある、アンチエイジングレストランの店頭で大好きなサングリアが!
フルーツたっぷりで赤ワインが飲みやすかったです。
他にも色々食べる予定でしたが、ライスバーガーの食べ応えがあったせいかデザートを食べる事に。
アラレーヌ・アストリッドと言うお店のチョコが店頭にありチョコが3個で500円だったので買ってみました。
美味しかったのでまた麻布十番に行った時に買いたいです。
帰りにルビーカフェでお茶をしてケーキも食べて大満足な一日でした!

また来年も麻布十番祭りに行きたいです!

K.T

投稿者 diary : 00:00

2008年09月05日

べトナムちゃん

おっされ~な感じ!!

雨の降るなか先日私は、恵比寿にあるニャーベトナムというベトナム料理の店に行ってきました。
店のドアを開けると小さな雑貨屋さん!?ベトナムの雑貨が店内にちょこちょこと並べられ可愛らしい雰囲気でした。
店員さんがなかなか出てこなく、やっと気づいてもらったら2Fへと案内されました。
席に着くと可愛いアオザイを着たおねえさんが、たどたどしい日本語で注文を聞いてきました。
まずビール、もちろんベトナムのものです。さっぱりした飲み口でした。(わたくし的には、日本のビールがよいです。)






pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">
パパイヤのサラダを注文して、続いてゴイクン(生春巻き)を注文。ゴイクンは、上品にカットされて上には生シラスが乗せてあり、とても美味しかったです。
はまぐりの土鍋煮はテーブルの上で煮えるのを待って良い香りがしてきたら出来上がり。スープが絶品です!!
ちなみに月2回、二胡とギターの生演奏が聴けるとの事。
駅から近いので皆さんも行ってみては・・・

T.O

投稿者 diary : 00:00

2008年09月04日

焼肉定食

先日、福岡に出張で行った際に、午前中の商談が終り、ランチタイムで美味しい物を食べようということとなり、普段なら「ラーメン」という所を、和牛を使った焼肉を安く食べられる処があるからと連れて行かれたのが、キャナルシティ傍にある「大東園」。

焼肉定食

其処では、カルビ定食とタン定食を頼み、シェアして食べたのですが、カルビは厚みもそこそこあり、とても柔かい。タンは味噌ダレに漬けてありそれも厚み、大きさ共申し分のない物でした。
もう一つ有名なのが、「特製カレー」で、ルーだけの注文もOKでこれも上質の肉が入っており、とてもおいしかったです。
カレーライスが650円、国産牛を使用した焼肉定食各種が1500円以下で食べられる
又、定食の付け合せも多数あり、ご飯もお代わり自由ととてもリーズナブルでした。

T.Y(2号)

投稿者 diary : 00:00

2008年09月03日

夏の一人旅

紀伊半島一周の旅(上)

今年のお盆休みは久しぶりに一人旅に行きました。
今回の目的地は紀州和歌山です。
こちらではなかなかお目にかかれない食べ物を見つけたので二回に分けてご紹介したいと思います。

8月13日夜10時半に自宅を出発し、小田急線で小田原へ向かいました。
日付が変わって翌14日0時15分に小田原から夜行快速に乗り換え名古屋へ向かいました。
この夜行快速は快速でも特急車両を使用しているので快適でぐっすり眠れました。
朝6時過ぎに名古屋に到着し、関西線に乗り換え亀山に向かいました。亀山からさらに紀勢線に乗り換え紀伊半島を南下しました。
途中の紀伊長島から海が見え始め砂浜で海水浴している姿が見えてきました。
海はとてもきれいで途中下車して海に飛び込みたい気持ちになりましたが次の列車まで時間が空きすぎて予定が崩れてしまうので仕方なく断念しました。
新宮から和歌山県に入り途中の那智駅で下車しました。
バスに乗り換え目的地は那智の滝です。

滝

那智の滝高さ131m、幅13mで華厳の滝、袋田の滝とならんで日本三大名瀑のひとつです。
滝の下から眺めてみると滝の高さには圧倒されますが水量は少なく感じました。
少し坂を上って熊野那智大社へ向かいました。お参りをしてしばらく歩くと滝が見えてきました。
青岸渡寺の三重塔と滝が一緒に見えて目の前でこちらの方がきれいに見えました。

バスに乗り次に向かったのは紀伊勝浦駅です。
紀伊勝浦はマグロの遠洋漁業の基地でマグロ料理のおいしいお店がたくさんあります。
当日はホテルを予約しましたが夕食はとっていなかったのでマグロ料理を堪能しようと思いました。

何気なく入ったお店(店名は忘れてしまいました)でマグロハンバーグというものを注文しました。
マグロのステーキは聞いたことがありますがハンバーグは初めてです。
食べてみるとあっさりしていておろしポン酢がとても合います。

次に入ったお店は「いこら亭」。ここの名物はマグロ丼です。
当日の朝すぐ目の前の勝浦港で仕入れたマグロを乗せてお味噌汁もついて950円とリーズナブルな上味も最高でした。
おなかもいっぱいになって温泉を楽しもうと予約したホテルに向かいました。
(つづく)

S.A

投稿者 diary : 00:00

2008年09月02日

かかし

暑い8月もやっと終わり昨日より9月に入りました。
これからは日増しに秋の気配が感じられることでしょう。

かかし

さて、私の米作りも終盤を向かえています。先月の初旬に穂が付きはじめ今は穂が垂れてきました。
穂が垂れてきますと対敵は、すずめです。一昨日の日曜日にすずめを追い払う為にかかしを立てました。
如何でしょうか、なかなかの美人だと思いませんか。
美人に作り過ぎてしまったでしょうか、逆にすずめが寄ってきてしまいますよね!
今月の20日過ぎには刈取りをします。美味しい新米を食べれるのが待ち遠しいです。

光農園

投稿者 diary : 00:00

2008年09月01日

山形にあります

フランスパンのラスク

数ヶ月前からのことですが、彼が山形出張から帰ってくる時にお土産で時々フランスパンのラスクを頼みます。
それまではラスクはあんまりおいしいイメージはなく自分からすすんで食べませんでしたが、この山形のフランスパンのラスクを知ってからはラスクっておいしいものだなぁ・・・と思いました。
お店の名前は「麦工房」(株式会社シベール)というところです。ラスクの種類も豊富で、プレーン・ガーリック・パンプキン・ショコラなどがありますが、私はまだプレーン・ガーリックしか食べたことがありません。プレーンはフランスパンを(多分)独自の製法で乾燥させそこにグラニュー糖がまぶしてあります。シンプルですが、普通のラスクよりも軽くて、歯ざわりがサクッとして食べやすく止らなくなります!ガーリックのほうは、本格的なガーリックトースト味でパスタと一緒に食べたり、ビールのおつまみとしても好相性です!
今度は、まだ食べていないパンプキンやショコラをリクエストしたいと思います☆ていうか、全種類食べたいです(笑)ちゃんと買ってきてくれるかなぁ。。。(^_^;)

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00