« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月28日

食欲の秋

沼津港で見つけたジャンボかき揚げ丼

11月9日の日曜日、伊豆へドライブに行ってきました。
今年の夏に社会人サークルに入り、休日にテニスやハイキング、花火見物などを楽しんでおりますが今回は伊豆へ秋の海の幸グルメツアーという企画があり参加することになりました。
本来は土日の1泊2日ですが私は土曜日に用事があったので日曜日に途中で合流して参加しました。
当日は朝5時に起きて東名高速を沼津へ向けて走りそこからR136で伊豆半島を南下して8時半に松崎へ着きサークル仲間と合流しました。
当日は河津七滝(かわづななだると読みます)のハイキングコースでプチハイキングと日帰り温泉を楽しみました。
帰りに沼津の魚市場で夕食を食べることになり「魚河岸丸天」というお店に入りました。
この店はてんぷらから寿司、刺身などメニューが豊富でどれにしようか迷ってしまいました。
私はジャンボかき揚げ丼を注文しました。
ジャンボかき揚げ丼出てきたかき揚げ丼を見てあまりの大きさにびっくり!長さは20cmほどで一人で食べるにはかなりの量です。大食いを言われる私でさえ食べきれずみんなに食べてもらってなんとかたいらげることが出来ました。
かきあげはぱりぱりしていて別の皿に盛っている甘辛いつゆとご飯がマッチしていてなかなかの味です。
皆さんも伊豆への帰りに是非寄ってみてはいかがでしょうか?

S.A

投稿者 diary : 00:00

2008年11月27日

上海を訪ねて①

成隆行蟹王府

この度、取引先の計らいにより、中国 杭州、上海に工場視察と市場調査を兼ねて出張に行かせて頂きました。
11月の上旬という事もあり、同行者と旬である上海蟹を食べようとという事になり、上海でも有名で、日本人の著名人たちも多く訪れるという「成隆行蟹王府」へ行きました。

蒸し蟹

そこで、上海蟹のフルコースを頂き、蒸し蟹、蟹味噌を使った小籠包、麻婆豆腐、担々麺、と全6品を堪能致しました。全般的に辛いというよりは甘い味付けでした。

上海蟹スープ・蟹味噌麻婆豆腐・蟹味噌担々麺

すべておいしかったのですが、特に気に入ったのが、蟹味噌担々麺で胡麻の甘さと蟹味噌の風味とが混ざり合って又、麺も1センチ幅位の平麺でスープが全体に絡まり日本にあったら何回でも食べたいと思いました。

他にも色々と上海の食事情をリサーチして参りましたので又の機会にご紹介したいと思います。

T.Y(2号)

投稿者 diary : 00:00

2008年11月26日

人生最良の日 

一昨日の勤労感謝振替休日の24日に知人のご子息の結婚式に招かれました。
結婚式に出席するのは十数年ぶりでしょうか。
横浜駅東口に近いポートサイドにある結婚式場で外見結婚式場には見えず一見美術館風です。日柄もあまり良くないのに8組という混雑ぶりでした(連休だから?)
挙式はキリスト教式でした。今はほとんどキリスト教式ですが自分の時は神前式、その頃はキリスト教式が少なかったようです。
海を望める前面ガラス張りのチャペルは開放感があり潮風のさわやかさが伝わるようでした。式は新婦とその父親の入場、定番で始まり定番の賛美歌312番を歌いました。その後祝福のフラワーシャワーを行う予定でしたが嬉涙の雨になってしまい出来ませんでした。
披露宴会場の部屋は演出向けの階段、大きな窓の外はプールがある中庭が見えます。
料理はフレンチでメインディッシュの霜降り牛肉の網焼きは特別美味しかったです。来賓の挨拶、友人の挨拶が進み滞りなくお開きとなりました。
二人にとってこの日は生涯忘れない一日になったことでしょう。(できれば・・・)

K式場

投稿者 diary : 00:00

2008年11月25日

餃子の街

はじめての宇都宮

餃子の街

この連休中に「餃子を食べに行こう!」という思いつきだけで、初めて宇都宮に行きました(^v^)v着いたのはちょうど夕方で、駅を出るとこっち(東京)と寒さが違い、早く温かいところに入りたい気分。お店は駅前にある『宇都宮餃子館』というお店に入りました。店内に入ると歌手から芸人さんまで幅広い層の芸能人のサインが壁に貼られていました。(たかが餃子・・)と思っていたのに、メニューが豊富で迷いそうだったので体に良さそうな「中華粥セット」にしました。

中華粥セット

セットはボリュームがあり、水餃子・焼餃子・蒸餃子と3種類楽しめて、しかもお粥が(一人用だけど)土鍋!・・結局お粥は食べ切れませんでした。肝心の餃子ですが、それぞれ肉よりもニラ・キャベツ・にんにくの香味野菜系がたっぷり入っていてジューシーで美味しかったです♪私は肉が強調しているよりも、野菜多めの方が好きなので気に入りました。
もうそろそろ食べ終わる頃ふと、入り口の方を見たら外までお客さんが待っていたのでビックリ!迷ってウロウロせず即決してよかったなと思いました(・_・;)宇都宮は泊まりで行ったので、翌朝ゆったりと行動もできてよい2日間でした~。

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2008年11月21日

梅酒

最近たまに行くお店はお酒の種類がたくさんあって、梅酒をいろいろ飲んでみました♪

そのなかで気に入ったのが “エビス梅酒”です。
20年以上熟成させたブランデーベースの梅酒らしく、深みがあって美味しかったです♪
ブランデーはあまり好きではないんですが、エビス梅酒だと美味しく感じるので不思議でした。

同じブランデーベースで“上等梅酒”というのも飲んだんですが、エビス梅酒よりブランデーが軽めで飲みやすかったです。

おつまみにいつも頼むのがにさつま揚げの盛り合わせ、黒豚ジュージュー焼き。

さつま揚げの盛り合わせ

黒豚ジュージュー焼き

何故か癖になっちゃいます。

K.O

投稿者 diary : 00:00

2008年11月20日

食彩の王国

土曜日のAM10:55放送されている食彩の王国という番組があります。
かれこれ5年ぐらい放送されているのですが、時間があるときは必ず見るようにしている番組です。私たちの世代ではおなじみの薬師丸ひろ子さんが語りをしており毎回一つの食材をテーマにそれに関わる生産者や料理人、歴史について映像を交えて進行していくのですが、毎回楽しみにみております。
先週は餡が特集されていて、丹波黒さやの大納言の生産者のストーリーやフランス料理に使った餡の紹介、老舗の鯛焼き屋さんを紹介しておりました。
その前は水戸納豆、大豆農家の紹介と納豆作りの名人を、その前は北海道産玉葱の紹介 最近ではこの3回の放送を見たのですが、いずれもテレビを見た後すぐにスーパーに買いに行ってしまいました。
生産者のこだわりとそれを素材に使う料理人や職人が力が入らず、やさしく紹介されております。

ちなみに来週は「さつま揚げ」、その次は「白菜」がテーマのようですので一度見てください。

PS この番組間流れる東京ガスのCMを見ていつも泣いてしまう私は年取ったのでしょうか、、、

E.K

投稿者 diary : 00:00

2008年11月19日

定番ランチ探しをしてます!  

11月になり今年も寒さがやって来るのか!と思いながら日々を過ごしてます。あと特に気になるのが、今年は雨がいつもより多かった感じがしました。
年末になると、特に何故か忙しくなる気がします。私は営業職なのですが、この時期は外回りより社内で事務処理が増える時期でもあります。
午前中に終わらせようと、必死に事務処理を済ませようとしておりますが、お客さんの対応や処理が増えると、午前では終わらないのです。
残った仕事を午後イチに終わらせよう!と思い会社の人達と昼御飯を食べに会社から歩いて行きましたが、いつも定番の<喫茶店>みたいな古くからある比亜(ぴあ)という場所に向かったのですが、何と閉店になっており大ショックでした。このピア店は杉山社員が何年も歴代にわたりランチに使用していたお店らしく、私達以外のリピータさん客も結構いて、12時30分になると、満員で食べれないこともよくありました。
閉店なので、仕方なく他の店で定食を頼みました。
味も普通で値段も何もかも無難な定食でした。
何故、比亜(ぴあ)が気に入っていたかと言うと、人気メニューがあったからだと私は思います。
から揚げ定食(830円:税込み)は特に皆がオーダーする人気メニューでした。
ボリュームもあるし、鳥肉が柔らかく、ジューシーでまた食べたくなるメニューでした。830円の中に好きなドリンクを選んで飲めるので、昼食後に食べたらすぐ、店を出ないで、一服出来る余裕があるのもありがたいです。
今の定食屋さんは禁煙店が増えて食べたら、すぐに店を出ないと駄目みたいな雰囲気があり落ち着かないですから。
昔ながらのお店で好きでした。
お店のオバサンも感じが良い方で、いつも私の顔を見ると、いつものですね♪と言ってくれて、飲み物も私の定番のアイスミルクを出してくれました。
今日もランチを会社付近でしましたが、ぴあに勝るお店はありませんでした。
人形町駅周辺で、手頃でボリュームがあり、何度も行きたくなるようなランチの場所を皆さんは御存知ありませんか?明日もランチを開拓しに行きます。

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2008年11月18日

B型だらけの飲み会。

10月の社員旅行幹事のメンバーで、先日お疲れさま会をしました。
気づけばメンバー5人中、4人の血液型がB。1人だけOでした。
B型といえば、協調性がないとか、マイペースとか、あまり評判のよくない血液型 (T-T)(被害妄想ですか?)なので、今回はみんな周りのことは気にせず、和気あいあいな雰囲気だったような気がします。(1人O型の人には申し訳ないですが)
そんなB型だらけで幹事をやって、よく無事に旅行が終わったな、と思う方もいると思いますが、私もそう思います(笑)。

プラナ バルカ

飲み会の場所は、会社の近くのイタリアンレストラン「プラナ バルカ」です。ランチでしか行った事がなかったですが、夜も、ピザやパスタはもちろん、それ以外にも沢山メニューがあって、どれも美味しかったです。
B型ばかりだからかわかりませんが、皆食べたいものはそれぞれしっかりオーダーしていて、気づけば結構な品数になっていました。
でも、美味しかったのですべて残さずいただきました♪

たった1人のO型さんが、風邪をひいていたのですが、時間が経つにつれて、どんどん調子が悪くなっていて、可哀想でした。
どうか、私たちB型4人のせいではありませんように・・・。

Mioko.W♪

投稿者 diary : 00:00

2008年11月17日

なつかしい味「ながらみ」

昨日 日曜日 生憎の小雨模様の中千葉方面にゴルフで出かけました。プライベートな友人とのコンペで天気は残念でしたが楽しいゴルフが出来ました。
さて、ゴルフの最中友人の一人が千葉まで来たので帰りにちょっと寄り道をして「ながらみ」をお土産に買いたいと言う。
皆は「ながらみ??」なにそれ?聞くと直径3センチくらいの小さな巻貝で子供のころはよく食べたけど最近はあまり見かけないが外房の方で売っているとのこと。他のメンバーは???私は年齢のせいか「そういえば子供のころは自分で取ってきて食べた覚えがある・・あれ「ながらみ」だっけ?記憶ではものすごくたくさん取れた気がするけどあまりおいしかった記憶はない」などと話していたところキャディさんが「今の時期は九十九里の方まで行かないとたぶん手に入らないと思うよ?それも冷凍品だよ」とのこと。友人はそれでも買いに行きたそうでしたが他の皆に促され今回は諦める事にして春に再度千葉へゴルフに来てその時に「生のながらみ」を買うことにしました。
子供のころはあまりおいしいと思わなかった私も友人の「酒の肴にもってこいだよ」の一言に是非来春のチャンスに立ち会い、なつかしの味をもう一度味わいたいと楽しみがひとつ増えました。

砂糖屋ケンちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年11月14日

ジョージに行ったら・・・

アップルパイアラモード

先日、家族で吉祥寺に行った時に(2話前参照)お昼を食べたお店を紹介します。
吉祥寺駅北口から5分くらい歩いた所に、SHUTTERSというお店があります。スペアリブとアップルパイアラモードが人気らしく、早速スペアリブをオーダーしました。
すみません、写真をとる前に食べてしまったのですが、超やわらかいお肉で、骨から簡単にはがれて、本当においしかったです。味付がガーリックやマスタード味などあるのですが、おすすめはしょうゆ味です。
食後のデザートにアップルパイアラモードも食べました。あつあつアップルパイの上にひんやりアイスクリームがのってます。ソースが選べて、写真はキャラメルソースです。ブルーベリーやメープルシロップ、シナモンソースなどもあるそうです。
みなさんもジョージに行ったときにはよってみて下さい。

H.A

投稿者 diary : 00:00

2008年11月13日

カスレの季節がやってきました。

カスレ

カスレの季節がやってきました。カスレとは、いんげんと豚や鳥などのお肉を専用の鍋で煮込んだフランス西南地方の郷土料理です。
もともと百年戦争の時代に、家にあった材料で作り兵士たちにふるまったのが始まりのようです。
非常にシンプルな料理なのですが、いんげん豆がお肉のうまみをたっぷり吸っていて味はとてもリッチです。フランスの中でも地方によってちょっと違いがあって、一番オーソドックスなのはカステルノーダリ風、ヤマウズラのブレゼが加わるカルカソンヌ風、ガチョウのコンフィが加わるトゥールーズ風があり、どこのが本家か論争が耐えないんだそうです。
私たちの仲間内では、この料理には小人が住んでいると言われています。なぜなら、この料理は食べても食べても減らないのです。本当に不思議なくらいに。だから鍋の中に小人が住んでいて、カスレを作り続けているに違いない。だから、食べても食べても減らないに違いないと。
フレンチのお店で、メニューにカスレを見つけたら、食べてみてください。鍋の中に小人がいるかもしれません・・・。

michico KAMATA

投稿者 diary : 00:00

2008年11月12日

念願の・・・

PANCAKE DAYs

先日、前々から食べてみたかった「PANCAKE DAYs」のパンケーキをやっと食べることが出来ました。
ここのパンケーキは定番のスィーツ系はもちろん、サンドイッチ&バーガースタイルの物もあるのです。
今回、私は「ハム&チェダーチーズタルタルソース」を食べたのですが、ほんのり甘いパンケーキとハムやチーズがマッチしていて期待通りとてもおいしかったです。

帰りにお店のすぐ近くにある井の頭公園に行きました。
最近娘は動物が好きなので大喜びで、中でも歓喜の声を出して興奮していたのが、「リスの小径」に放し飼いになっているリス。
ここのリス達はとても人間慣れしていて、近くまで寄ってきます。
娘はまだ追いかけたりしないので、リスの方からどんどん近寄ってきてその度にきゃーきゃーと大声を出していました。

今度はテイクアウトして公園で食べてもいいなぁと思いました。
ちなみにこの「PANCAKE DAYs」ですが、吉祥寺の他に高円寺、ららぽーと横浜、京都にあるそうです。
自宅の近くにないのがほんと残念です!

N.A

投稿者 diary : 00:00

2008年11月11日

社員旅行 in熱海

先日、社員旅行で熱海に行って来ました。
今回は旅行幹事のオブザーバー(幹事は各部から選りすぐられた3名の女性です。)ということで場所の選定から宴会の企画まで4人で色々と意見を出しあったり担当を決めたりといい経験をさせて頂きました。まあ、色々と反省点もありましたが無事に終わりほっとしています。

今回の旅行は金曜日・土曜日の一泊2日で、豪華景品を用意した大宴会をメインにしており翌日の朝食後は旅館にて解散というあっさりとした旅行でした。
土曜日、そのまま帰るのも味気ないので男女6名で熱海城の辺りを観光しました。展望台では熱海の町が一望でき、海や山を眺めて旅行気分に浸りました。

お昼は、タクシーの運転手が推奨するお寿司屋さん「淡島」に行き特上にぎりを食べました。


どのネタもおいしかったけど数分前まで生簀で泳いでいた鯵の寿司がぷりぷりとした歯ごたえで最高においしかったです。
熱海にお出かけの際には是非行ってみて下さい。

淡島
静岡県熱海市渚町3-3
TEL:0557-81-4323

Shinjiro Nagai

投稿者 diary : 00:00

2008年11月10日

賢いラーメン屋の使い方

先日、高円寺に住んでいるお友達の家に遊びに行きました!
友達の自宅のテラスで夕焼けを眺めながらビールを飲み、オーディオから流れる音楽に耳を傾けつつ友達の奥さんの手料理を頂き……五感を駆使して楽しむ事が出来ました。帰りに友達と高円寺の駅前のラーメン屋に行きました。

『らあめん花月嵐 高円寺駅前通り店』






pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">

FC店展開で関東にとどまらず今や全国で有名なラーメン屋さんですよね!?創業15周年だそうです。おめでとうございます!
このラーメン屋さん、実はただのラーメン屋さんではなく、かなり1人飲みに適したお店でもあるんです(夜限定で、空いてる時に限る。)
ポイント=その1.安い その2.ゆっくりできる その3.読書もできる
と言ったように1人飲みに最低限必要な要素が揃っています。サービス券・クーポン券などのサービス券が(次回から使える無料チケット)かなりの頻度で貰えるのも嬉しいですね!これを活用してこの日もチープに、ゆっくり楽しめました。
まずはビール中瓶¥500。グラスが冷凍庫で冷やしてありとっても気が利いています。それに酒欲をかなり刺激されますよね!?
そしてトッピング無料チケット¥100分で「豚モヤシ」を頼みおつまみに。
ちびちび摘みながら「餃子」¥300。
ビールが足りなければ追加でグラスビール¥300がオススメ!ここまででしめて¥1100は安い!
余談ですが、私はお金をかけて食事する事=贅沢とは考えていません。安くても美味しい物は沢山ありますし、友達と楽しみながら食べる食事は安くても美味しいです。反対に一人でのんびりラーメン屋で飲むのも好きで、つまみにチャーシューや冷奴、明太子を食べて読書する行為は至高の贅沢と感じてます。(笑)
話は逸れましたが、最後に「嵐げんこつらあめん」¥620。花月に来た大多数の人が注文する一杯。その製法は良質なげんこつと数種類の野菜を長時間じっくりと煮込み完成する。スープに細かいツブツブ状の背脂を浮かべることで、ワイルドな見た目に反し、まろやかにしてまとまりのある味わいが特徴です。今夜もお腹いっぱい満足です!

H.T

投稿者 diary : 00:00

2008年11月07日

初ブログです

はじめまして☆
8月末からお世話になっています林(と)です。毎日みなさまに優しくして頂き、おかげさまで心身共に充実した日々を過ごさせて頂いております。まだまだ未熟な私ですが精一杯頑張りますのでどうぞよろしくお願いします(^-^)ノ

初めてのブログは何にしようかと姉に相談し門前仲町にある「NIN☆NIN」というお店を紹介することに決めました。「NIN☆NIN」といっても忍者はっとりくんではありませんよ(^皿^)ニンニク料理と鉄板焼のお店です。





pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?p1_prod_version=shockwaveflash" type="application/x-shockwave-flash">
メインを鉄板焼か鍋もあったので鍋にするか迷ったあげく鍋を頼むことにしました。このお店は有名人からも好評なモツ鍋がおいしい「黄金屋」取扱店で、黄金屋に行かなくても同じモツ鍋が食べられるんです!私はこのモツ鍋を食べる前まではあまり好きではなかったのですがこれを食べてから変わりました...。口に入れた瞬間とろけ、でもしっかり歯ごたえがありとてもおいしかったです。モツは必須アミノ酸やコラーゲンが多く含まれているそうです。モツの歯ごたえを楽しんで食べることにより顎が鍛えられるだけでなくゆっくり味わって噛むことにより脳が刺激されるそうです。おいしいだけでなく美容と健康にいいなんて一石二鳥ですね♪
スープもコクがあり具を食べ終わった後もご飯を入れて食べました。とてもあったまりました。
サイドメニューとして頼んだのは 「キノコとカリカリニンニクのサラダ(キノコのマリネとカリカリニンニクにパルメザンチーズをまぶしたサラダ)」・・私はキノコが苦手なんですがこれはさっぱりしていて食べやすかったです。
「イイダコの唐揚げ(にんにく塩で味付け)」・・ビールにあいますね~!

「ラフティ」・・口に入れた瞬間とろけてなくなりおいしかったです。

このお店のにんにくは青森県田子にんにくで厳選にんにくを使用しているそうです。お店の奥はバーのようになっておりカクテルも50種類以上用意されています。
これからの季節に鍋はぴったりですのでぜひ☆
でもにんにく料理を食べた後は話すだけでにんにく食べたことばれますのでご注意を・・(笑)

ともちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年11月06日

お菓子パーティーとレジオンケーキ

お菓子パーティー

先日、以前通っていた料理教室のお友達の新居に伺いました。
お菓子教室に通っていた2年ほど前から3人で集まってお菓子パーティーをしよう!と計画をしていたのですが、みんなの予定が合わず2年越しのパーティーになりました。
私は焼きたてシュークリームとルピシアの白桃烏龍極品茶を持参しました。もう一人のお友達は、ゴディバのアイスクリームとモチクリーム、ご招待してくれたお友達は、ねんりん家のバームクーヘンと資生堂パーラーのチーズケーキとその他のお菓子を用意してくれました。
今回はお菓子がメインですがお昼に集まったので、軽くランチにしましょう~とグラタンとパンプキンスープも作ってくれていて、さすが主婦だな~と感心!話は尽きず、5時間程しゃべっていました。まだまだしゃべれたのですが、旦那様がご帰宅の為、そろそろ失礼しましょうとお別れ。
今度、もう一人のお友達のお宅で集まる約束をしました。女性はほんとおしゃべり好きと実感しながら、私が一番話していたと思います。

そして、私のお気に入りの洋菓子店を紹介します。
横浜の港北ニュータウンにある「レジオン」です。

レジオンケーキ

こちらのお店はイートインが出来て、とにかくケーキは絶品☆そして天然酵母を使ったハード系のパンや素朴な焼き菓子も豊富です。
こちらのお店は、添加物を一切使わず出来るだけ低農薬または未使用の素材を使っています。そのため食を気にかけてる親子連れも多く見受けられます。店内には自由に読める本が置いてあり、オープンテラスにもなっているのでゆっくりとした時間を過ごす事が出来ます。まるでフランスにいるような錯覚さえ感じられます。

店内でイートインする人のみが食べれるピュイダムールというお菓子があります。限定10個でオーダーが入ってからキャラメリゼするので時間はかかりますが表面はパリパリでナイフを入れると中はらカスタードがとろ~と溢れてきて、私は毎回これを注文しています。今回ピュイダムールの画像はありませんがお近くにお越しの際は是非寄ってみて下さい。

みやちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年11月05日

生玉葱から思うこと

玉葱は動脈硬化や高血圧の予防・疲労回復・ 精神不安定 ・不眠症等に効果があることをご存知でしょうか。
これらは硫化アリルという成分によるもので、生で「辛い!」と涙を流しながら食べるのが最も効率的な摂取法だそうです。
先日有機無農薬玉葱を沢山頂き、浅漬け(和洋折衷様々)や冷奴の付合わせなど生で味わっています。
下さった方は色々な野菜を馴染みの農家から取寄せていらっしゃるそうです。市販品よりかなり値が張るそうですが、野菜は生で食する機会が多い為、味もさることながら「”有機・無農薬・生産者の顔が見える、安心と安全”」が一番の商品(価値)になっているとのこと。
美味しい生玉葱が並ぶ食卓の脇の新聞やテレビでは、本来なら無縁のはずの食品についてまでも農薬・薬品問題が騒がしく報道される毎日です。一消費者としては、生産者の顔が見えるという安心・安全は言わずもがなの当然のこと、生産者こそ、恥じることなく堂々と「消費者の顔」を見て食品・商品を供給して欲しいと切に望みます。
「この人達が作っているから安心だ」から「この人達が食べているから安全を」が普通になることを願うばかりです。

RK

投稿者 diary : 00:00

2008年11月04日

「クエッチェ」って知ってますか?

「クエッチェ」とは前回お話致しました「ミラベル」同様、すももの一種です。
ミラベルがイエロープラムと言われるのに対して「クエッチェ」はバイオレットプラムと言われ、生産地もアルザス地方でミラベルと同じです。フランスでは良く使われるくだもののようで、タルトやジャムなどに使用されているようです。
話は少しそれますが、ブランディーの原料って何ですか?と言う質問に、普通はぶどうと答える方が多いと思いますが、果物を原料とした蒸留酒は全て原料がぶどうでなくてもブランディーという事が出来るそうです。一般的にはぶどう以外の果物で作った蒸留酒はフルーツブランディーと言われています。そして、クエッチェやミラベルを使用したブランディーもフルーツブランディーの代表的なもののひとつです。
先日某フランス料理店のデザートで出会った「カルバトス」シャーベットは絶品でしたよ!そのカルバトスもフルーツブランディーですよね!
話を戻します。そんな「クエッチェ」のシロップ漬けの缶詰を11月から弊社でも販売する事になります。
クエッチェやミラベルの収穫時期にアルザス地方へ行って、本場のフルーツブランディーでも買って来ようかな?!

K.T(♂)

投稿者 diary : 00:00