« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »
2009年09月30日
またマクドナルドのネタですけど・・・
9月も終わり、そろそろ秋のシーズンです。
確か今年の夏は猛暑になる。とか残暑が厳しい年になる!のでは。とか暑い季節になる年だったような気がしますが、私にとって今年は雨が多くて、本来の夏!というイメージがありませんでしたね。
食欲も中途半端で食べたいものが無い時は我が家ではマクドナルドに行くのです。
マックは時間帯によってメニューが変わるので、私としてはガッカリすることが多いです。朝御飯にいつものセットメニューを注文しようと探しても10時30分以降でないと無いです。朝メニューはどうですか?とか店員さんに言われてしまいます。
息子・直樹は時間帯に何がメニューにあるのか、しっかり覚えているので店員さんと同じタイミングで、それ今は無いよ!と言われてしまいました。
マックの仕組みはともかくとして、皆さんに聞いて頂きたいことは、チキンナゲットに付いてくるソースの事です。
マスタードとバーベキューソースを選べるのですが、尾澤家はいつもマスタードを選択します。
直樹はだいたいハッピーセットにする(オモチャが付いているので割高で困るけど)のですが、ナゲットにソースはいつも付けないで食べるので、いつも自宅に持ち帰ります。
そのマスタードが美味しいのです。私も妻もいろいろ他のマスタードを買って試してみましたが、味が辛かったり、苦かったりして美味しくありませんでした。
たまたま直樹のナゲットを1個横取りしてマスタードに付けて食べてみたらちょうど良い味でした。
まさにマスタードはこれだ!と確信しました。
もっとマスタードが欲しかったので、店員さんにお金を払うからマスタードだけ売って貰えませんか?と私が聞いたら、マスタードのみですか?と不審な顔で聞き返されてしまいました。
当然、単品の販売はしておりません。ナゲットを購入してもらわないと。と困った口調でしたね。
でも私と妻の間では、そのくらいマスタードが美味しいと思います。
メイン商材のハンバーガーやポテトやナゲットも良いですが、脇役のソースとかにも、たまには注目して皆さんに評価してもらいたいです。
勿論、バーベキューソースも他より味が美味しいと私は思いまけど。
でもそんな事を感じて、マックに行っているのは、マニア系タイプなんでしょうか?皆さんはどう思いますか?
尾澤正道
投稿者 diary : 00:00
2009年09月29日
栗と格闘
先週日曜日ご近所の釣り好きの方からその日釣ってきた型の良い「いなだ」を2本頂いた。
魚をさばけない妻が「よろしく」と言う顔で見ているので、さばくついでに久しぶりに晩の食事を作ってみようかと思った。
さて刺身以外何を作ろうか?最近の我が家の息子達は食事で旬をあまり感じていない気がしたので秋を感じられる食材で何かないか?思いついたのが「栗ご飯」(松茸は高いので)
「いなだ」は鱗も無く比較的さばき易い魚で難なく刺身になったが、栗に関しては皮付きを買ってしまいちょっと後悔。皮を剥くのに一苦労。栗のアマ皮は剥きづらい。ほんの(両手で持ちきれるくらいの)少量の皮むきに1時間以上かかり全部剥きあがった時にはすっかり疲れてしまいヘトヘト・・・その先炊き込むのは妻に任せることにした。
しかし苦労して剥いたせいか美味しかった。「栗ご飯」に釣りたての新鮮な「いなだ」の刺身。秋の味覚「栗」で旬を感じられました。
なにより子供達が「栗ご飯おいしい」と言ってくれた事で苦労の甲斐あったことがなによりです。(私は苦労の少ない「いなだの刺身」とお酒のほうが美味しかったけど)
日曜のパパ けんちゃんより
投稿者 diary : 00:00
2009年09月28日
深川ロール
先日、近所の洋菓子店で買ったケーキを紹介します。
ひとつはこちら。
白鳥を模ったその名もスワン。生クリームがふんわり、娘(2歳2ヶ月)が喜んで食べてました。
もうひとつはロールケーキ。

深川ロールといいまして、小豆がふんだんに入っていて、スポンジはしっとり、そんなに甘くなく、紅茶よりお茶(緑茶)が合いますね。
ちなみにスポンジは小麦粉ではなく米粉だそうです。
お店の名前は、錦糸町と門前仲町、あとうわさではカナダにお店があるという「ラ・バンボッシュ」です。
H.A
投稿者 diary : 00:00
2009年09月18日
一年ぶりにディズニーランドにいってきました。
今回は泊まりでゆっくり行こうということになり新浦安のオリエンタルホテル東京ベイに宿泊したのですが、このホテルには「ベビーズスィート」という赤ちゃん連れ専用の部屋があり、お尻拭きやオムツを捨てるゴミ箱、赤ちゃん用のパジャマが用意されていて床もコルク敷きになっていたりと、全てが赤ちゃん仕様になってます。
また館内のレストランでも子供用のエプロンや食器が十分に用意されていて、おまけにキッズルームまで完備されていました。
子供が喜びそうな食べ物も沢山並んでいて、好き嫌いの多い我が家の娘もお腹いっぱいになるほどたべて大満足♪
館内はハロウィン一色でとても素敵でした。
クリスマスの時期にまた家族できたいなぁと思います。
小さなお子さんがいらっしゃる方はぜひ一度行ってみてくださいね。
N.A
投稿者 diary : 00:00
2009年09月17日
ケーク・サレ
先日、バジルとベーコンのケークサレを作りました。
フランス語で、サレは塩、ケークはケーキ。ケーク・サレは甘くない、塩味のパウンドケーキです。
1年くらい前から、専門店ができたり、パン屋さんで見かけるようになったりしました。
今回は、サラダとスープを添えてブランチ風に。このケーク・サレは他にも、おやつとして食べてもいいし、チーズもたっぷりなのでワインのお供にもなったり、いろんなシーンで活躍するすぐれものの1品です。
今回はバジルとベーコンでしたが、オリーブやドライトマト、きのこ類やほうれん草など、バリエーションに富んだのもが出来るので、今度いろいろ試してみようと思っています。
michico KAMATA
投稿者 diary : 00:00
2009年09月16日
明治プロビオヨーグルトLG21
9月も後半に突入し、すっかり秋っぽくなり「夏も終わってしまったんだなぁ」と寂しく思っています。
そんな子供の頃から大好きな夏ですが、以前は毎年必ず胃の調子が悪くなっていました。
パターンはいつも同じでカレーライスの食べすぎで胃がもたれ、その状態が悪化しながら夏が終わります。(カレーライスは大好物なので、ついついブレーキが効かなくなって。。。)
あまりに調子が悪いので病院に行ってレントゲンを撮ったり、内視鏡検査なんかもやりましたが「胃炎です」の一言で片付けられていました。
そんなこんなで3年前の夏、食べ物を受け付けなくなるぐらい調子が悪くなった時に弟(産婦人科医です)から「胃薬なんかに頼るぐらいならLG21でも飲みなよ」と奨められました。
それからほぼ毎日飲み続け、今年で3回目の夏を無事にクリアすることができ何だか調子がいいです。
調子が良いので胃の弱い人を見つけるとつい奨めてしまいますが、皆さんも試してみてはどうですか?
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00
2009年09月15日
ちょこバナナ味
チョコレートとバナナの組み合わせが大好きです。
今のめがねケースもチョコバナナ色です。
因みにおニャン子クラブで好きなのはうしろゆびさされ組。
コンビニでその2つが合体してしまったようなネーミングのお菓子をみつけ思わず買ってしまいました。
バナナ味のグミで、トローンとしたチョコレートソースが入ってます。
気づいたらバクバク食べてました。
多分2分と外気に触れることもなく、このグミは私の胃の中へGo to Heaven★
ガムや飴に比べると中々グミを食べる機会は少ないと思います。
良かったらおいしぃので、是非お試ししてみて下さい!!
うゑ
投稿者 diary : 00:00
2009年09月14日
涼しい夏でした
ここ何年か、夏に一度は西伊豆へ友人と行っています。
今年はあまり暑くはない夏でしたが、恒例の行事は今年も実施することになりました。
海が見える公園の露天風呂に入り、防波堤で釣りをして(地元の人が釣ったイカです)夕方5時頃に宿に戻ります。
民宿も毎年同じなのですが、理由は食事です。全員が毎回、無言になってしまうほど質も量も限度を超えています。

船盛り:伊勢海老、カレイ、アワビ、雲丹
焼き物:えぼ鯛、アワビ、車海老、サザエ
揚げ物:カサゴ(個人的には一番好きです)
茹で物:ズワイガニ
必ず最後に特製の金目鯛の煮付けを持ってきてくれるのですが、お腹の具合は大変厳しい状態になり今年も敗れ去る結果となってしまいました。
東京だと味も大きさも、全てが主役になれるものが、これだけ食べられて一泊二日で1万円程度なのもまた魅力的です。
ただ…来年はもう少し暑い夏になってくれるとビールがもっと美味しいと思うので、来年に期待したいです。
H.F
投稿者 diary : 00:00
2009年09月11日
カクテルコンテスト
私は昔、レストランで調理師をしていました。
子供の頃から工作や物つくりが大好きだったので新メニュー考案会議等に携われた時はとても楽しかったです。
当時、遊び感覚で数々の料理を創作してきた私は若さゆえに失敗を恐れず前向きで積極的な性格だったのかもしれません…というのも料理人なのに世界中の腕利きバーテンダーに混じってカクテルの某都内コンテストに参加、冷やかし半分でエントリーしてました。しかしどーいうわけか、何度も入賞してました!(プロのバーテンダーの皆さんごめんなさい)
予選で落選した事も何度かありますが諦めない事、ヘコまない事が成功の秘訣なんですね!
勝利の秘訣ですが、お酒のプロと真っ向からカクテルの知識・ヴィジュアル・味で勝負しても勝ち目はありません。
そこで私はカクテルをデザート感覚(料理)にしてしまいました。
というかデザートをアルコールで味付けしました。
カクテルをゼリー状にしてみたり、ホットコーヒーをカクテルにしてみたり、オレンジゼリーに炭酸ガスを入れてムース状にしてみたり…etc
写真が残ってないのが残念ですが、作戦勝ちってところでしょうか。ヴィジュアル・インパクトなら普通のカクテルでは敵わないですからね。
次回は、某カクテルコンテストで予選で落選した、世界一マズいカクテル「ダミアン」の作り方をご紹介致します。
H・T
投稿者 diary : 00:00
2009年09月10日
トマトマト
先日、友人と「セレブデトマト」というお店に行ってきました。私たちが行ったのは表参道にある店舗です。
テレビでも紹介していたのですごい混雑を予想していたのですが、思ったより混んでいなく周りもガヤガヤした感じではなく落ち着いた雰囲気でした。
店内は喫茶店のような広さで、入ってすぐに甘そうなトマトやジャムが売っていて中には食べるスペースもありました。

私たちはデザート目的で行ったので、友人はトマトがまるまる入った「トマトゼリー」私は「トマトティラミス」にしました。トマトゼリーも一口もらうとゼリーもうっすらトマト!まるまる入っているトマトも甘くておいしかったです!
私のティラミスもトマトだから少しはすっぱみもあるかなぁと思ったのですが野菜という感じではなくとても甘かったです☆
隣のお客さんはトマトパスタを食べていてこんな甘いトマトでならとてもおいしいだろうなぁと思い、次はお腹空かせて行こう!と決めました。
ゼリーなどはお持ち帰りできるそうです。ホームページを見たらトマトビールなんていうのもありました☆
トマト嫌いな人もフルーツトマトで徐々に克服できるかもしれませんね♪
ともちゃん
投稿者 diary : 00:00
2009年09月09日
動物マカロン
先月初めに、幼馴染の愛ちゃんにお菓子教室に誘っていただき体験して参りました。
テーマは動物マカロン!
自宅でマカロンは作った事はあったのですが、あんまり上手に出来なくて、それ以降は一度も作っていませんでした。
今回お世話になったのは、教室名「ル・シュクル」で小田急線沿線のテラスハウスにて可愛らしい女性の先生が主催しています。生まれて初めて小田急線に乗りちょっと緊張してしまいました。先生は大手製菓学校を卒業し、パリで研修、日本に製菓講師をされた後、お教室を開かれたみたいです。少人数制で個人のペースで進める事が出来、先生はほとんど手を出す事なく、温かく見守ってくれていました。

今回の動物マカロンのキャラクターはクマ・カエル・ウサギさんです☆とっても可愛くて、食べてしまうのがもったいないな~と思いながらすぐ食べてしまいました。マカロン自体は膨らんでしまえばそんなに変わらないのですが、お顔の絵付けで本人の才能が出てしまうみたいです…
愛ちゃん、さすが幼い頃から絵も上手だっただけあり、クマさんのお顔の可愛らしいこと!
写真も集中して振り向いてもらえませんでした(笑)
こちらの教室では、マカロンに着色はしていません。その為、ピンク(イチゴパウダー)もとっても淡い色で子供にも安心して食べさせられます。カエルさんは、抹茶を使っています。
帰宅してから、お得意様の富澤商店のオンラインショッピングで私も製菓材料を大量に購入。自宅では、フリーズドライのブルーベリーパウダーを使い、マカロンを作ってみました。これから乾燥してくるので、マカロン作りに適した季節ですので沢山練習しようと思います。
みやちゃん
投稿者 diary : 00:00
2009年09月08日
ここだけのヒミツ
夏休みに二人の姪が遊びに来ました。
二人は姉に似ず、お料理やお菓子作りが大好きで、自分達の家では作れない鬱憤を晴らさんとばかりに、私の顔を見るや、「何か作ろうよ~~」と迫ってきます。
折しも我ら3兄弟は8月9月の夏生まれ。まとめてお祝いするのは例年の通り。ならば今年は!と姪っ子達とバースデーケーキにチャレンジ。もちろんスポンジだって手作りです。
デコレーション用の生クリーム、苺、チョコチップ、クルミ、アラザン等々はタップリ買いこんだはずなのに、何故だか大幅に足りない!!スッタモンダの挙げ句、苦肉の策で飾ったお花が怪我の巧妙?(かなりの遠目と欲目で見れば)結構カワイイ…じゃない??
ケーキを囲んで記念にパチリ。笑顔の二人の口元は一足早いサンタのお髭、苺とチョコの甘い香りが漂ったのは、ここだけのヒミツです。
RK
投稿者 diary : 00:00
2009年09月07日
マシュマロが気になるんです。
スーパーマーケットに行き、食品売り場のお菓子コーナーを歩いていてマシュマロに目がいくと、何故か必ず手にとって見てしまいます。
マシュマロを探し確認しようとしているわけでもなく、たまたま目にとまった時だけですが手にとって味や色などを確認してしまうのです。
マシュマロとの出会いは学生時代アルバイト先で輸入販売していたマシュマロを試食した時です。すごく大きく、2、3個食べただけでもう飽きてしまうほど甘かった事を覚えています。もしかしたら誰かに「あなたはこのマシュマロを食べたら一生マシュマロが気になるようになる」みたいな催眠術でもかけられたのかもしれません(何のメリットもないですがね)。
そんなマシュマロですが、先日、池袋のデパートで四角い何種類かのカラフルなマシュマロを発見しました。催眠術にかかっている私は(笑い)当然気になり全種類購入。フルーツ味のちょっと高級なマシュマロでした。但し、その店では“マシュマロ”ではなく、“ギモーヴ”という名前で販売していました。
そして、さらに最近、地元のドラックストアーのレジ前に小さな袋のカルピス味のマシュマロがおいてありました。一緒にいた息子もそのレジ前のカルピスマシュマロの存在に気づいていたらしく、私がそのカルピスマシュマロに手を伸ばした瞬間爆笑しながら、「お父さん、絶対買うと思ったよ!」と言われました。
マシュマロの中にカルピス味のジャムが入っていてすごく美味しかったです。何日かたってからもう一度買いに行ったのですが、もう売り切れており、もう終わりましたとのことでした。すごく残念です。もう一度食べたいので今探しています。福岡には日本初の“リモーヴ”専門店もあり、いろいろな種類のマシュマロがあると聞きます。是非食べたいです。
K.T♂
投稿者 diary : 00:00
2009年09月04日
2009`今年の夏は冷夏でした。
今年の夏は私が毎年楽しみにしている夏の香りを感じることなく終わってゆきそうです。
夏は大好きな季節で、夕暮れの海にいても寒くなくて何時までだっていることができるし・・花火も・・朝早い湖畔の朝もやも幻想的で素敵だし。
でも日本の夏は短くて一瞬で終わってしまう。だから余計に楽しみたいと思うのでしょうね、誰でも夏の楽しい想い出は持っているものですから。
今年は地元の横浜開港150年祭に際して、反響はイマイチだったにせよ、各自治体で様々な催しが開催されてにぎやかな横浜でした。
初めてMMの高層ホテルに宿泊しましたが、横浜港の移り変わりをマザマザと見て、とっても驚いたこと。小さい時は高い建物と言ったらマリンタワーしかなかったですし・・
山にも行きました。いつも犬をつれて出かける那須高原、テレビもない部屋で、小川のせせらぎや蝉時雨しか聞こえないそんな空間は体も頭も休ませてくれました。
ブランチででかけたショーゾーカフェは今、那須では人気のスポットです。厚焼き玉子が、ふあふあなサンドイッチとカフェオレ。これはお勧めです。
海は千葉の館山へ・・アクアラインも安くなり道路も整備されて館山までスムーズに行くことができるようになりました。昔は館山の遠かったこと。
海の色も空も横浜では見ることの出来ないコバルトのブルーです。
青が深くとってもキレイなのです。ホテルのプールサイドで横になって、空を眺める。
帰って来ても館山は、また直ぐ行きたくなる。そんな気持ちになったぐらい素晴らしかったです。首都圏でもこんなに楽しめた上に近場で疲れも特に感じないので、これもまたお勧めです。
皆さんはどんな夏をすごしたでしょうか??
横浜支店 H・Y
投稿者 diary : 00:00
2009年09月03日
ジャガイモなど
我が家の庭から太陽と大地の恵み、神様の贈り物である農作物が取れました。
画像はジャガイモとミニトマトだけですが、その他、胡瓜、ピーマン、しし唐など。
土の養生にと生ゴミとして腐ったジャガイモ、その他を埋めただけなのにも拘らずこんなに採れるとは、土の力って凄い。子供達とジャガイモ堀りをしましたが、童心に帰って、無我夢中で掘り出しました。
他に生ゴミとして埋めたものは、さつま芋、里芋などがあり、そろそろ食べ頃かと楽しみにしております。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2009年09月02日
『備えあれば憂い無し…?』
今更なネタですが、7月下旬にオタクOLには堪らん商品が届きました。
パン缶です。それもただのパン缶じゃあ、ありません。エヴァのパン缶です!(「エヴァ」をご存知ない方は10~30世代の人に確認してみて下さい。どこかにそれとなく知っている人がチラホラいます/苦笑)
こういった商品を買うのは年齢的にも控えていたハズですが、ネットのニュースで見つけてうっかり弾みでちゃっかり購入しちゃいました♪キャラクター商品だが、でもよく考えてみれば消費可能な商品だからまぁ良いか~、なんて自分の都合の良い解釈でね(笑)でもそれとは別に、実は前から『パン缶』自体に興味はそこそこにあったのですよ。
各地で様々な災害が頻繁に起こっているここ近年で、防災グッズもまた色々と見直しされている中で『パン缶』ってどんな感じなのだろう?と。でも、近所のスーパーには乾パンはあっても、パン缶は置かれてない。かといってわざわざパン缶を追い求めて探し回るほどの興味は正直無かったので、なかなか実物にお目にかかれなかったワケです。だから今回のお買い物は色んな意味で、私自身には良い買い物なのですヨ。全部で6缶入り、味もイチゴ・はちみつレモン・ミルク・オレンジ・レーズン・チョコ…の6種類のこの商品、とりあえずミルク味とはちみつレモン味を食べました。食感は悪くないです。多少のスカスカ感はありますが、普通の菓子パン並みに柔らかさと歯ごたえはあります。味も中々美味しい♪これで長期保存可能(この中で最長は2012年迄可能なモノがありました!)とは中々凄い商品だわ、コレ。サイズ的に、実際には防災袋に1~2缶しか入れられないのがちと残念ではありますが。ちなみに製造元はパン・アキモトさんですが、こちらではエヴァ缶は買えませんので、あしからず(笑)
今年の夏はお台場のMSに釘付け(笑)なAちゃん
投稿者 diary : 00:00
2009年09月01日
海水浴
少し時間が経ってしまいましたが、8月上旬久しぶりに千葉の外房に海水浴に行ってきました。日曜一泊でしたのでゆっくり8時ごろ出発しました。
当日は生憎の曇りで、アクアラインの海ほたるからの景色はまったく見えませんでした。それなのにETC未搭載の我が家の車は3000円も料金を取られました。(8月からETC搭載車は800円)
千葉に渡って館山近くまで高速道で行けばいいものを高速代をケチって、下道を選んだために今まで何度も行っているのに、初めて走る山道(急カーブですれ違いがギリギリの)に迷い込み且つ雨まで降り出して、千倉の道の駅「ちくら潮騒王国」に着いたのは午後1時になってしまいました。昼食はこの中のレストランで海鮮丼と海老フライ定食を食べました。漁港に近いので新鮮な海の幸が食べられました。おみやげ売り場に普段見かけないものがありました「サザエのUFOキャッチャー」です、1回200円でした。誰もやってなかったのですが殻がごつごつしているので簡単に取れそうでした。
食事が済んだ頃、雨はあがっていましたので南千倉海水浴場に行きました。波もそこそこあり、子供はボディボードを持って行ったのですごく楽しそうでした。

その日はその海水浴場の近くのホテルに泊まりましたが、旅行社の安いパックの割にはちゃんとした食事もでました。さすがに舟盛りは無く桶盛りでしたが。
翌日はかなりの晴天でしたが凪でボディボードはあまり使えませんでしたが、1時くらいまで海水浴をして帰りました。帰りの海ほたるはすごくいい景色でしたが子供達はぐっすり夢の中でした。
M.T.
投稿者 diary : 00:00