« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »
2005年09月30日
茹で落花生を知ってますか?
先日、母親の実家(千葉)へ行った時、久々に「茹で落花生」を食べました。
落花生って言うと普通煎ったものが殆どですが、この茹で落花生も一度食べ出すと止まらなくなってしまいます。
ただ、初めてそれを食べたときはちょっとビックリしたのを覚えています。
見た目(外見)は普通ですが、殻を割って中身を見たときは、ちょっとグロテスクです。
(そう思うのは私だけかも知れませんが)
幼いころから千葉へは遊びに行っていましたが、昔は「茹で落花生」なんて無かったような気がしますから、わりと新しい食べ方なんだと思います。
通常はお店で買うのではなく、畑からの掘りたてを自宅で茹でて食べます。
と、自分しか知らないと思っていた「茹で落花生」ですが、社内で聞いてみると予想以上に知ってる人がたくさんいて、ちょっとがっかりでした。
でも知らない人もいたので、ホッとしています。
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2005年09月29日
秋のホッと一息
すっかり秋めいてきました。
運動の秋、芸術の秋、食欲の秋、読書の秋・・皆様それぞれに秋をお楽しみかと思います。爽やかな風がそよぐ秋の夜長、私はもっぱら読書と芸術(ビデオ鑑賞)の秋を楽しんでいます。その夜更かしのお供はやはり、何と言っても、秋の味覚「栗きんとん」です。
この「栗きんとん」は、お正月等に食べるネットリとした「練りきんとん」とは違います。栗の実とお砂糖だけを一切水分を加えずに炊き上げたもので、ちょうど栗一つ分の大きさで、茶巾絞りにしたものです。コロンとした形も栗に似ていて、風流を誘います。素朴な栗の風味がとても美味しく、味覚からも秋を堪能できます。熱い渋めの日本茶と一緒に食べるのが、私のお気に入りです。中津川の「栗きんとん」は有名なので、口にされたことがある方も多いと思います。この時期、デパートの和菓子売り場でもよく見かけます。
栗とお砂糖だけで、こんなに美味しいお菓子が出来るなら!と、去年、作り方を想像しながら手作りに挑戦しました。栗の実を割って一つ一つ中身をかき出して、スリ潰し、炊いて(蒸して)、砂糖を加え練り上げる・・・どうやら作り方自体は、専門店のものと大差がないようなのですが、味は???加えて、栗の堅い皮との格闘で、指は無残な状態に(涙)
さて、今年は、虫の音をバックに、中津川の「栗きんとん」と渋目の日本茶でホッと一息、秋の夜長を優雅に楽しむつもりです。
K.R
投稿者 diary : 00:00
2005年09月28日
秋刀魚
先日、新聞に「今年はサンマが豊漁だがいくら獲っても採算が合わない」という記事が載っていました。
今年のサンマは大ぶりで脂が乗っていてとてもおいしく、価格も1匹100円以下で買えるので私たち消費者にはうれしいのですが豊漁で浜値が暴落する一方で原油の高騰で燃料代がかさむため採算が合わないとのことです。
「全国さんま漁業協会」(東京)によると、23日現在の漁獲量は約8万9900トンで前年同期比約25%増。全国の水揚げ港の浜値平均額は1キロ当たり約101円で、前年同期の約半額まで落ち込んでいるとのこと。
「休漁」を実施しているそうですが、魚価回復の兆しはなく「あとは消費者にたくさん食べてもらうしかない」と関係者の悲痛な声も書いてありました。
ということで今晩のおかずはサンマの塩焼きに決定!ですが、家で食べるサンマって焼き魚でしか出てこないのはうちだけかな?
手軽で美味しくていいんだけど、もう少しバリエーションがないと飽きますよね。
洋風に調理するレシピを料理番組でやっていましたがピンとこなかったし家庭の味として定着するようなレシピを広めてほしいものです。
「全国さんま漁業協会」のHPでも色々なレシピが紹介されていました。
(個人的には、もう少し見やすいデザインにしてた方がいいかなと思いました。)
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00
2005年09月27日
バラの花のお話
夏に清里のフローラルで買い込できたハーブやドライフラワーを先日ようやく部屋に飾れるようにリースやツリーポットに作りかえました。たまに気がむくと花をアレンジして部屋に飾っています。花に囲まれて暮らすのは私の理想とするところですが、住宅事情や予算などに限りはあるのがちょっと残念ですけどネ。
花の中でもとりわけ好きなのは、バラの花です。色は淡いピンク色・・華やかさと可憐さを両方もち備えているようで・・・ちょっと贅沢ですけどバラのエッセンスオイルなどバスタブやピローケースに入れて香りを楽しんでいます。最近、女性の間で飲まれているローズヒップのお茶は南米チリのアンデス山脈に自生する野ばらで、9月、今ごろは可愛らしい小さなピンクの花を咲かせています。「ハーブの女王」「ビタミンCの爆弾」などと言われ美と健康に一役かっています。
日本ではおめでたい日に桜茶を入れたり春には桜餅など頂きますが、ヨーロッパ、ブルガリアなどではおめでたい日にはバラの花を飾りお茶はもちろんの事、バラのブランデーやジャムなどでお客様をもてなすそうです。
横浜の「港の見える丘公園」にある、えのき亭にはバラのソフトクリームが売っています。ピンクのキレイな色ですがまた目の前がローズガーデンになっているので6月始めごろ行ってみるのがおすすめです。
今まで、バラのシフォンケーキやチョコレートなど色々頂いてみましたけど、味より香りを楽しむと言った方が良いでしょう。
ちなみにバラの花言葉は「愛」です。暮らしに愛と潤いをいかがでしょうか?
皆様もバラ色の人生を!
林 保美
投稿者 diary : 00:00
2005年09月26日
屋台最高
7月に、家族5人で靖国神社の「みたま祭り」に行ってまいりました。
東京のお祭りでは、多分最も屋台の多いお祭りだと思います。行った事のない方の為に説明しますと靖国神社の参道は非常に長く、約500メートルはあろうかと思われます。その参道の両脇に高さ10メートルはあろうかと思われる提灯の列。隙間なく並んでいる屋台。それが500メートル続いているのです。屋台は今まで見た事もないB級創作料理(造語)の数々。圧倒されます。前置きが長くなりましたが、私は、友人が発足させた「B級グルメの会」という安くて美味しいお店を探して食事をするという会のメンバーであり、この屋台群は最高に興味を惹きつける世界であります。少し商品を紹介しますと、味噌をたっぷりぬったドデカイ胡瓜一本を串刺しにしたもの。ビニールパックにジャガイモを丸ごと油で揚げて、マーガリンを所狭しと塗ったくり塩をこれでもかと振りかけ、さらにキムチをトッピングしたもの。見た事もない大きさ(直径10cmくらい)のから揚げ。韓国料理の決定版チヂミの屋台。トルコ料理の屋台・・・etc。兎に角、こんなに種類があるものかとビックリしました。屋台の中には椅子とテーブルがあって飲み食いもできます。お化け屋敷までありました。私の子供達は大喜び。単価は結構高いので大散財してしまいましたが、日ごろの疲れを忘れ楽しみました。皆様もご興味があれば来年の7月に是非行ってください。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2005年09月22日
病院食
昨日の日記のM子さんは、検査の結果は大丈夫そうで何よりですが、私は検診の結果が要治療にもかかわらず、病院嫌いなもので、そのままに放置していた所、先月20日に急に具合が悪くなり19日間の入院生活を過ごしてきました。周りの方々には大変ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
私は入院するのは初めてだったのですが、よく耳にする「病院食は不味いよ!」本当でした、味も素っ気も無いと言うんでしょうか、最初は三食昼寝付きで贅沢は言ってられないと思っていましたが、1週間程で飽き飽きしてしまいました。看護士に言わせると慣れだそうですが、彼女達は病院の食堂を使わずにコンビニの弁当とかを食べてると言ってましたからね。それでもずっと横になっているのに基礎代謝ですかね、お腹は結構減るもので毎食残さず食べました。がしかし入院中は我慢しましたが、栄養士が今後も一日1800キロカロリーの食事制限をしなさいと言うのを真に受けて退院後も家内が同じ様な食事を作っています。わざわざ作ってくれているので何も言えません、身から出た錆ですから。
皆さんも健康にはご注意ください、おいしいものも、これ何カロリーかな、塩何グラム入っているかなと気にしていたら、おいしく感じなくなってしまいますよ。(それ位いつも気にしています、だから病気になるんですよ)
M.T
投稿者 diary : 00:00
2005年09月21日
健康って大切
突然ですが、実は先日、病院で内視鏡検査をしてきました。春の健診で二次検査に引っかかっていたのです…おかしいな、食欲ばりばりあるンですけど(苦笑)。診断結果は数日後に判る予定なのですが、診断中の医師のお話によれば「大事無いようだ」との事。ホッ。でも一応、やはり気をつけなければいけませんね。この検査、実は今回が初めてでは無いのですよ、私。4~5年ほど前に経験済みなのです。その時は本当に具合が悪く、一番酷い症状の時にはお粥すらまともに食べられなくなってしまったのです(泣)。『医者嫌い』とごく一部の人達に知られてる私も流石にこればかりは耐えられず、即座に内科へ。その時の診断は、簡単に言えば、胃酸の出過ぎによる炎症を起こしている…との事。原因は色々複雑にあって、暴飲暴食だったりストレスだったり…。その頃って季節は秋でしたからねぇ。食欲の秋って怖いわぁ~…(苦笑)。
まぁ、ともかくその検査以降の私は、それなりに食べ過ぎたりしないように気をつけてきました。幸い、煙草は吸わないし、お酒も元々あまり飲まないほうでしたから、その点は楽♪(一部では「昔はすごい飲んだクセに」と仰る方もいるようですが、そんなに飲んでませんよ~/笑)でも今回、調子の良い時にまた何で引っかかったのか…?バリウムもすんなり飲めたのに(笑)そうは言っても胃なんて体内にあるもの。内部の症状はそう簡単には判りません。もう少しすれば秋も深めいて、更に美味しいものが沢山出てきますからね♪「どうせ食べるんなら、美味いモンを色とりどりに程良い量で楽しく食べろよ?」と胃が言っているのかもしれませんね。
名前:M子さん
投稿者 diary : 00:00
2005年09月20日
素材の味
台風14号を追いかけるようにして北海道へ旅立ちました。
今回は法事での北海道行きなので、旨い物への期待はあまり出来ないと覚悟しての旅でしたが、実家での夕飯に出された食事は、自家菜園での取れたての野菜の数々。トマト、とうもろこし、ナス、きゅうり、しし唐、青南蛮、いんげんなど。
トマトは冷やしてぶつ切りに。とうもろこしは、勿論塩茹でたての丸ごと。ナスは網焼き。きゅうりは漬物で。しし唐と青南蛮は、油でサッと炒めたもの。
野菜類が机の大半を占め、イカの刺身が机の隅で遠慮がちに食べられる順番を待っています。
素材はシンプルでも、活きのよさと新鮮さがなによりのご馳走。
しし唐と青南蛮は、軽く醤油をかけると、その辛さから、ご飯が何杯でも食べられそうです。
今年の北海道は、春先、冷害予想で、作物の出来が心配されましたが、7月後半から回復し、大豊作予想の様です。
お陰で、野菜も果物も、甘く美味しく仕上がっています。
調理して美味しく食べる楽しみもありますが、素材の旨さには、やはり敵わないかもしれません。今回の北海道行きは、そんな素材の味を堪能できた数少ない旅となりました。
柳谷 健雄
投稿者 diary : 00:00
2005年09月16日
おもちゃ
私は営業中によくコンビニに入ることがあります。
飲み物やお弁当を買ったり、御手洗いを借りたりと結構利用します。
ここ数年多いな~と感じるのは、飲み物とかに「おまけ」がついてることです。
何でも「食玩」と言うらしく、玩具付き食品のことです。
自分いい年なのですが、ついついおまけ付きの商品を買ってしまいます。
別におもちゃを集めたいとか、遊びたいとかは考えておらず・・・?ただ単に「同じお金を払うなら、なんか付いてた方がいいじゃん」的な、非常にセコイ考えで、たいして欲しくない銘柄にまで手を出しております。
でも最近の食玩は出来がいいですよ。買ったらそれなりにするんじゃないかと思う物が多いです。
考えてみたら昔からありました。「グリコ」に始まり「ビッグワンガム」等は欲しくてしょうがなかった様な記憶があります。(ちなみに箱の大半はおまけで、ガムは1枚ぐらいだった気が・・・)
そして、社会現象にまでなった「仮面ライダースナック」。当時みんな「ライダーカード」が欲しいから買って、スナックは手を付けずに捨てるという、とんでもないことをしていました。
信じられないと思いますが、結構捨てられてましたよ。
私?捨てるなんてとんでもない。・・・拾ってました。
MIZ
投稿者 diary : 00:00
2005年09月15日
夏の思い出
9月も半分が過ぎ、夜は虫の音が聞こえたり、コンビニには栗やカボチャなど秋の味覚を使ったスイーツが並んだりとだんだん秋を感じられるようになってきました。
振り返ってみて最初に浮かんだ今年の夏の思い出は、麻布十番祭りに行ったことです。
その名の通り麻生十番で開かれるお祭りで私は今年初めて知って行ったのですが、芸能人も来る程の有名なお祭りでした。去年はGLAYのTAKUROモデルの岩堀せりさん夫妻や石田純一さんなどが来ていたらしいです。
麻布十番中の通りにたくさんの屋台が並び、私の知ってるお祭りとはケタの違う大規模なお祭りで大興奮しました!
屋台はタコ焼きや焼きそばやかき氷等の定番なものだけではなく、全国各地の特産物の店や麻布十番にあるイタリアンやフレンチのお店が出店したりととても多彩でした。
まずイタリアンの屋台でイベリコブタの串焼きとワインを買い、そのあとに定番のタコ焼きとクレープを食べ夏の夜を満喫しました。
他には特設ステージがあり楽器を演奏したり歌ったり、若手のお笑い芸人10組が漫才やコントを披露していました。
暑い上に人の多さで歩くのもやっとな混みようでしたが、すごく楽しいお祭りでした!来年も行きたいと思っています。
ちなみに有名人は、元№1ホストで今はタレント活動をしている浴衣姿の城崎仁さんを見ました(笑)。
K・U
投稿者 diary : 00:00
2005年09月14日
浅草みやげの新顔
9色の玉
浅草を歩いていると道ゆく人々の中に「舟和」の袋を持った人をよく目にします。「舟和」というと浅草みやげの”定番”と言っても過言ではないでしょう。ファンの方もきっと多いはず!!特に芋羊羹が有名ですが、今日は 『あんこ玉』 をご紹介したいと思います。
昔からの『あんこ玉』に新しい種類を加えて全部で9種類に。目にもカラフルで鮮やか、まるで9色の宝石のよう。味はというと定番の「こしあん」に「苺」に「紅茶」に・・・・・あとは食べてのお楽しみ!!私のNO.1はパンチの効いた「あんず」でした。
昔からの和菓子の中に新しいアイディアが’いっぱい’つまった『あんこ玉』。驚きと、感動で若い人達もきっと楽しめます。是非9色にトライしてみてください。
K・Y
投稿者 diary : 00:00
2005年09月13日
カリカリ焼きそば
先日、横浜中華街で昼食をとることになり、せっかくなので名物人気メニューのあるお店にしようという事で、「梅蘭焼きそば」を初めて食べました。
1Fのテーブルが満席だった為2Fの座敷に通されましたが、とても家庭的な雰囲気でくつろぐことが出来ました。店内は女性客も多く人気の高さがうかがえました。
色々と趣向を凝らしたメニューの中から迷わず目当ての焼きそばを注文しました。
普段、あえて焼きそばといえば「かた焼きそば」が好きですが、焼きそば自体あまり積極的に食べたことが無く、美味しいお店など意識したことはありませんでした。
普通の柔らかい焼きそばの外側をカリカリに揚げて、卵で固めた様な感じで一見はお好み焼きの雰囲気ですが、麺を摘んでほぐして行くと、内側から豚肉、モヤシ、ニラなどがたっぷり入ったアツアツのあんが出てきて「なるほど!」
芳ばしいカリカリの麺にアツアツの具を少しずつ絡め、ふやかしながら食べると、卵の香りが何とも絶妙のバランスで、一味違った不思議な食感の焼きそばを堪能できました。
値段もお手頃で今度は休日に家族で来ようと思いました。
Shouji Iida
投稿者 diary : 00:00
2005年09月12日
横浜初登場のお店
多くのデパートでは以前までは、デパ地下に力を入れていたのですが、今では、デパレス(デパートのレストラン)にも力を入れているそうです。
横浜そごうもそのようで、6月28日に10階レストランフロアがリニューアルオープンし、ワンフロアが緑に囲まれており以前とは見違えるほど素敵になりました。夜はライトアップもするんですよ。
また、横浜初登場のレストランも何軒かあり、他のデパートにはない目玉となるような人気店をテナントに入れ、よりいっそう集客に力を入れ、『噴水効果』と『シャワー効果』の2つの効果に期待しているようです。
それはそうと、私的には、まだ行ったことがないお店や美味しいお店が増えてくれて、とても嬉しいばかり。
私のお勧めレストランをご紹介!
まずは、『丸の内DINDON』です。オムライスとサクサクのクリームコロッケがワンプレートにのっていて、とっても美味しいですよ。ハンバーグがメインみたいですけど…。
また、お酒好きの方なら、『母屋』という焼鳥屋さんもお勧め!!
私はランチに行ったので定食を頂きました。日向鶏もも肉の紀州備長炭焼と、魚沼産コシヒカリを使用し炭火カマド炊きでおこげが入ったご飯、ほんのり甘味のある天然だしのお味噌汁。どれもホットする味でとても美味しかたです。PM5:00からは串焼きもやっているので、男性の方には特にお勧めだと思います。
まだまだ残暑が厳しい時なので、会社帰りに一杯なんて良いですよね。
箕輪 匡恵
投稿者 diary : 00:00
2005年09月09日
ジンギスカン堪能しました!
先日、中目黒にあるジンギスカンのお店に行ってきました。
この周辺はジンギスカンの激戦区で、人気店は平日でも混雑しているとの事だったのであらかじめ予約をして行く事にしました。
1軒目に電話をすると週末と言う事もあり予約でいっぱいで、2軒目も厳しいかなと思いつつも17:30~19:30までならと空いてるとの事だったので即予約を入れてもらいました。
お店はカウンター席とお座敷3つとテーブル席1つとかなりこじんまりしていて、店内は予約であっという間に満席になっていました。
注文したのは、ジンギスカン盛り(ジンギスカンと野菜のセット)でお肉がやわらかくて臭みもほとんどなく、適度に油ものっていてとってもジューシーでおいしかったです。
他にも色々なメニューがありましたが、かなりおいしかったので同じ物を追加で注文しました。
羊肉は体内の脂肪を燃焼するカルニチンが豚肉の2倍も含まれていて、低カロリー&低コレステロールなので体重もそれ程?気にせず食べれます。
ジンギスカンを食べたのはかなり久々でしたが、かなりおいしかったので又近々食べに行きたいと思います!
K.T
投稿者 diary : 00:00
2005年09月08日
英語で言うと?
学生時代に数ヶ月ですが、イギリスにホームステイをしたことがある。英語力のない私としてはずいぶん苦労したが、英語にない日本語?にもずいぶん悩まされた。たとえば、食事のときに自然に口にする「いただきます。」という言葉。食事は家族と一緒にするのだが、配膳されて、家族全員が席について、食べ始めるまでのタイミングが合わないというか、けじめがないというか、一人で食事をする時でさえ、小声で(時と場合によっては声に出さないでも)「いただきます。」を言っている私としては、なんともけじめがない。窮余の策で、両手を合わせてフォークとナイフを親指と人差し指の間に挟み、お辞儀をしてみた(幼稚園のお弁当の時間にやりませんでしたか?)。しかし、箸と違い重いシルバー食器では安定が悪く、ステイ先の家族からは変な目で見られるので、1回でやめてしまった。そのあと、家族からは「何の儀式か?」聞かれて困ってしまった。たしかに儀式といえば儀式ではあるが、深い意味はないことを説明し、「いただきます。」の習慣を説明した。家族もわかってくれて、それからは、奥さんが「さあ、召し上がれ。」みたいなサインを送ってくれことになり、私の小さな悩みも解決されたのだ。しかし、1週間もするとそのサインがなくても自然に振舞えるようになった。やはり、郷に入れば郷に従え、というか、習うより慣れよ、というか・・・・
では、「ごちそうさま。」はどうしたのか?これは簡単だった。食べ終わったら、「ありがとう、とても美味しかったです。」といってにこやかに席を立つのです。
今日はホームステイのときのニックネームで・・
T.T
投稿者 diary : 00:00
2005年09月07日
2005 夏の一人旅
徳島ラーメン
毎年お盆休みになると青春18きっぷ(JR全線の普通、快速列車に乗り放題の格安きっぷ)の旅に出ます。
今年は四国の徳島に行ってきました。阿波踊りがお盆期間中に開催されるので是非とも見物したかったこと、鳴門海峡の渦潮を間近で見てみたいと思ったからです。
そして、もう一つ新横浜ラーメン博物館で期間限定で出店していた「徳島ラーメン」を本場で食べてみたかったからです。その店の名前は「中華そばいのたに」。徳島に到着したのは夕方で店が閉まっていたので翌日のお昼に行くことにしました。
翌日お店に行ってみると長蛇の列ができていました。1時間近くは待たされると思いましたが、店の中は比較的広くて回転率もよいので15分並んだだけで席に着くことができました。
ここのラーメンの特徴はスープが茶褐色で食べる前はこってりしていて味が濃そうな感じがしましたが、実際食べてみるととてもあっさりしていたのには驚きました。豚骨だけでなく鶏ガラ、地元でとれた海産物でだしをとっているそうです。
また麺は細めであっさりしたスープによく絡んでいました。自家製麺で麺がなくなり次第閉店になるのでなるべく早めに行ったほうがいいと思います。
具はチャーシューではなく甘辛く味付けされた豚バラ肉がのっていて、さらにどんぶりの真ん中には生卵が落としてありました。他にはネギ、もやし、メンマがのって大盛り650円は安いと思います。
今まで、数々のラーメンを食べ歩いて来ましたが、徳島ラーメンはまた食べに行きたいなと思わせるほどおいしいと思います。他にも何軒か徳島ラーメンのお店がありますが、時間の都合で行くことができなかったのでまた徳島に行きたいなと思っています。
阿部慎太郎
投稿者 diary : 00:00
2005年09月06日
鯛茶漬け!
スーパーの鮮魚コーナーを見ていると、『真鯛1尾980円』という文字が目に飛び込んできました。
980円で真鯛が買えるなんて驚きです。早速購入しました。
スーパーで調理しやすいように半身は、刺身用、もうひとつの半身は焼き用にしてもらいました。もちろんあらも入れてもらいました。
一日目の我が家の食卓には、鯛の刺身に鯛めしに鯛の潮汁で鯛づくしになりました。
次の日刺身が残っていたので、鯛茶漬けを作ってみました。
砂糖・醤油・いりゴマ・卵黄2個混ぜ合わせて鯛の刺身に絡めます。
15分ほど冷蔵庫に入れてできあがり。暖かいごはんにのせて熱いお茶をかければ鯛茶漬け。そのまま暖かいごはんにのせて食べてもおいしいです。酒の肴にも最適ですよ。
鯛じゃなく鯵でも代用できます。(醤油・砂糖は目分量で)
みなさんも是非作ってみてください。
大浦 孝子
投稿者 diary : 00:00
2005年09月05日
この魚知ってますか?
細 魚
この魚知ってますか?
↓
↓
↓
『サヨリ』という魚です。
さんまと良く似ていますが、下顎がでておりスマートな体型をしています。
見た目はきれいな魚ですが、昔から『サヨリのような女性』と例えられる様に腹の中は真っ黒で、腹黒い女性のことに例えられています。
*この魚はえらの所に白い寄生虫がいますので、取り除いてから料理をして下さい。
寿司屋とかでは良く見かけますが、白身魚で脂肪が少なくタンパクな味なので、刺身、焼、天ぷら、椀種にしてもとてもおいしい魚です。
場所によって違いますが、春から秋にかけて全国各地で釣る事が出来ます。
先日有休を使ってサヨリ釣りに行って来ましたが、台風の後で水が濁っており全然釣れませんでした。あと2ヶ月位東京湾でも釣る事が出来るので頑張って釣りたいと思います。
海野 友和
投稿者 diary : 00:00
2005年09月02日
郷土の味
先日、家族旅行で徳島県へ行ってきました。
香川県なら「讃岐うどん」高知県「かつお」など色々とありますが、徳島県の名産品があまり思いつかず、何を食べようか迷いました。
夕食時に徳島駅前を歩いていた所、一軒の焼鳥屋「とりとり」を発見。
見た目はどこにでもある焼鳥屋だったのですが、そこで徳島県名産「阿波尾鶏」と言う文字を発見し、とりあえず入ってみることにしました。
そこで、まず焼鳥を頼んでみたら、肉自体に味があり、とてもジューシーで、関東でも色々と焼鳥を食べましたが、今までに味わった事の無い旨味が口の中いっぱいに広がり、一人で10本近くをたいらげ堪能させて頂きました。会計時に支払った額も一人当たり2500円程度と非常に安かったのが強く印象に残っています。
帰ってきて「阿波尾鶏」について調べたら、徳島県内で古くから飼育していた赤笹系軍鶏の改良種だそうです。
徳島県西部や県南部の、自然に恵まれ、ゆったりとした環境の中で、80日以上かけて丹念に飼育された高級鶏肉。
特徴として、肉色はやや赤みを帯び、低脂肪で適度な歯ごたえがあり、甘みとコクがある。
肉のうま味成分であるグルタミン酸等の含量が、他の鶏種に比べ多いとの事が、文献に載っており、思わず納得してしまいました。
今度行った時には、もうひとつの名産「阿波牛」を食べてみたいと思います。
T.Y
投稿者 diary : 00:00
2005年09月01日
秋の味覚!!
今日から9月ですね。残暑はまだまだ厳しそうですが、そよ吹く風は何となく秋の気配を感じさせます。
先日の日曜日、梨が食べたいと思い神奈川県の伊勢原にある果樹園に(家族と?)行ってきました。今、収穫されている種類は豊水、幸水だそうです。さっそく試食させてもらい、豊水はみずみずしくて歯ごたえがあり、幸水は甘く柔らかで美味しかったです。今年は天候に恵まれ、良い梨が出来たとのこと。果樹園の周りには栗畑もあり、栗の皮のとげはまだ緑色でしたが徐々に茶色になり収穫の時期を迎えるのでしょう。新栗と新米で炊いた栗ごはんを食べるのが待ち遠しいです。
米作り、その後 ※
田植えから3ヶ月が過ぎ、順調に生育しており先日の台風の被害もなく、穂には実が入ってきて垂れてきました。1ヶ月程(金木犀の花が咲き、よい香りを漂わせる頃)で刈り取りですがこのまま天候が良くて、台風の被害がなければ豊作になるでしょう。
高橋 光一
投稿者 diary : 00:00