« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »
2006年02月28日
ハッカ飴
北海道物産展で見つけた、美味しいハッカ飴にはまっています。
北海道の北見はハッカが有名みたいでいろいろなハッカ飴がある中で見つけました!
全国菓子大会博覧会で賞をとったことがあると、パッケージにあるのですが、本当に美味しいです。
もう仕事中には欠かせないです。
ハッカの味が強すぎず、まろやかで、とにかく癖になります。
パッケージには“北のかおり 北見のロマンをそのままパック!!”
とかいてあります。無着色で、葉っぱの形をしています。
北海道物産展を見つけたら、是非買ってみてください。
K.O.
投稿者 diary : 00:00
2006年02月27日
*もうすぐ、春です*
やっと少し寒さが和らぎつつある今日この頃ですが、今年の冬は本当に寒かったですよね。コートやブーツ、マフラーなどお決まりの格好にもそろそろ飽きて、いつも以上に何だか春が待ち遠しい気分です。
春の料理で、私が毎年楽しみにしているのは、天ぷらです。
もちろん天ぷらは一年中食べられますが、たらの芽・ふきのとう・青こごめなどの山菜の天ぷらは、春ならではのものです。
サクッと揚げて、抹茶塩などつけていただけば最高です。日本人に生まれて良かった~と思う瞬間でもあります。
寒い冬を土の中で耐えて、やっと大地に芽をだしたものをいただくなんて、本当に贅沢なことですよね。
この春も沢山食べる機会があればいいな、と思います。
Tohma.
投稿者 diary : 00:00
2006年02月24日
おいしいもつ鍋!!
先日、おいしいもつ鍋のお店があるから、食べに行こうとお誘いがあり、西新橋の「もつ福」というお店に行きました。
塩味のもつ鍋を食べたのですが、まず最初に店員さんがもって来た鍋に驚きました。キャベツやニラがてんこ盛り状態でそこに見え隠れするもつたち。すごい量だなと思いつつ、火にかけてから約15分~20分くらい待ち、さっそく食べてみるとさっぱり塩味なんですが、コクがあって超うまい!!箸をやすめることがないくらいモリモリ食べました。鍋の最後はちゃんぽんめんで締め、これまたスープとめんが絶妙にマッチ。
おいしい芋焼酎を飲みながら、もつ鍋をつつく・・。至福のひとときを過ごせましたこのお店、お勧めです。みなさんもぜひどうぞ。
H.A
投稿者 diary : 00:00
2006年02月23日
砂糖は取り過ぎ?
ダイエット等で砂糖を控えている人もたくさんいると思いますが、いったい日本人は世界中の人に比べてどのくらい砂糖を取っているのでしょうか?
欧米食に比べ日本食って甘さ控えめな感じしますよね!
実際に比較して見ましょう。
主要各国一人当たりの砂糖年間消費平均量
(2005年11月)
ざっとこんな感じです。
日本人は砂糖の取りすぎを気にしている人が多い割には欧米諸国と比べずいぶん少ないことがわかります。アメリカもヨーロッパ諸国と比べると意外に少なめです。
インドは、ほぼ日本人と同じで、驚きは中国人の消費の少なさです。
今後中国は自国の発展に伴い徐々に増えていくことはまず間違いないでしょう。
また、インドも発展と人口増加も加えて今後消費は増加するでしょう。
日本全国の砂糖を取りすぎと思っている皆さん、まだまだ取っても大丈夫なんじゃないですか?
ダイエットするならシュガーカットよりカロリーカットを。砂糖の取りすぎを気にするより、軽い運動を増やして、おいしい物を食べましょう。
砂糖屋けんちゃん
投稿者 diary : 00:00
2006年02月22日
限定デザート
私が、限定20食のデザートを食べるまで
ことの発端は、2月9日
pm9:30頃帰宅し、TVのスイッチを入れた。放送されていたのは、どっちの料理ショー。『トシ・ヨロイヅカ』の鎧塚シェフと『スリジェ』和泉シェフによる新作チョコレートデセール対決でした。どちらも大変おいしそうでしたが、私は初めから鎧塚シェフの作品にすっかり心を奪われていました。
カカオ分80%のチョコレート、紅マドンナという新種の柑橘、貴腐ワインのソース、キャラメルアイスクリーム・・・。単品でも気になるのに、一緒になったらどんななの???味の想像は膨らむばかり。そして、飴細工でかたどった指輪を飾った演出は、数多くの女心をわしづかみにしたに違いない。少なくとも私はノックダウン寸前でした。
結果は6対3で、鎧塚シェフの勝利。そして、このデザートが、期間限定で発売されると言うではないか!2/14~2/20迄、1日20食。その名も『デセールインパクト』1900円。
2月16日
一足先に行った仲間から情報が入る。彼女は開店時に行き、雨の中、2時間ならんで、ようやく最後の1皿をゲットしたそうだ。味は言うまでもなく最高!とのこと。
ちなみに、朝8:00から並んでいる人がいるという店員さんから聞き出した情報もゲット。これは何がなんでも食べたい!気持ちが高まる。
2月18日
この日もまた寒い朝だった。開店2時間前の8時過ぎ。私がお店に着いた時にはすでに3人がならんでいた。(1番目は私の仲間だが・・・。)そして、みるみるうちに人が並ぶ。オープン1時間前にして、長蛇の列。am10:00いよいよオープン。6席しかないイートイン席に一番乗り♪席に着いてから、丁寧に仕上げてくれて、いよいよ私の目の前に運ばれてきた。
スプーンを入れるのがもったいないくらい美しい!ちゃんと指輪ものっている。そして限定20食のデザートを口にした瞬間の幸せといったらこの上なかった。濃厚なのに、苦味酸味をあまり感じないチョコレートの上に、そのチョコレートと紅マドンナのムース。その上には、キャラメルアイス。そして、まわりに貴腐ワインのソース。
貴腐ワインの香りがなんともいえない。そして、そのソースの中にも、紅マドンナが入っている。紅マドンナは柑橘類特有の酸味と苦味が少なく、甘さがふわ~っと広がる。お皿の中が減っていくのがとてもさみしかった。私的には、書いても書ききれないくらい感動的な出来事でした。
少々違いはありますが、テイクアウトの『インパクト』(800円)は1日限定50個で、しばらくの間販売されるようなので、興味のある方は是非!!!!!
michiko KAMATA
投稿者 diary : 00:00
2006年02月21日
日本人限定!?
友人や会社の同僚と食事にいくと大体一緒にお酒も飲む事になりますが私は少し飲んだだけでも顔は赤くなるし自分でもわかるくらいお酒臭くなるので、その場はとても楽しいけど、いつもその悩みがつきまとってきます。
おまけにある一定以上飲むとそれだけではとどまらず頭痛がして動悸もして・・・、20代の時は場数をこなせば徐々に強くなっていくのかと思っていたけど30代になっても全く変わらないので最近は典型的に「飲めないタイプ」なんだなぁとつくづく実感しております。
私の様な「飲めないタイプ」というのはアルコールを分解する力が弱いのですが、驚いた事にこれは日本人や一部のモンゴロイドの人限定だそうです。
外見はよく日本人離れした顔してるねぇとか言われるけど、お酒が弱いということは体の中身はちゃんと日本人なんだなぁと少し安心?しました。
N.T
投稿者 diary : 00:00
2006年02月20日
バレンタインの成績
先週、毎年恒例のバレンタインが無事?終わりました。
今年の成績は、同じ部署の女の子から連盟でベルギー製の上品なチョコと奥様から手作りのチョコレートケーキ?見たいな物。計2個でした。
どちらもとてもおいしく、満足しました。やっぱりどんな形でも貰えるってことはうれしいですね。いい習慣だと思います。
でも、バレンタインデーに対する意識調査を行った結果、女性の6割近くの人が「どちらかというと嫌である」 「とても嫌である」と答えたそうです。
理由としては、「お金がかかる」、「準備が面倒」といった意見が多かったみたいです。
ちなみに男性では「楽しみである」と「嫌である」がともに50%と意見が分かれたとのこと。
まあ、自分としては少ないのは慣れっこですが、純粋に「おいしいチョコレートをたくさん食べたいなぁ」と思ってしまいます。
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00
2006年02月17日
十人十色(食)
2月17日、今日は私の母の誕生日です。年齢をとるのは嫌だけど、プレゼントとケーキは忘れないでね!!の女心はいくつになっても変わらないようで、今年もご用意させて頂きます。
誕生日ケーキと言えば、「イチゴの丸いショートケーキ」がやはり定番なのではないでしょうか?ところが、我が家ではその定番の誕生日ケーキがお目見えしたのは数える程度です。5人家族×20数回分の個数(詳しく言うと私の年齢がバレるので大雑把の回数です・・)。それぞれの誕生日を祝うケーキは、チョコレートケーキ・チーズケーキ・紅茶ケーキ・抹茶ケーキ・フルーツタルトetc。というのも、母が「イチゴと生クリーム」のゴールデンコンビを好きではないからです。母曰く「口は好きだけど、胃が好きじゃないのよ」とのこと。つまり、「食べて味は美味しいんだけど、いつまでも消化出来ず、後々苦しむことになる」らしいんです。あんなに美味しいのに、本人も可哀相だけど、「イチゴの丸いショートケーキ」で誕生日を祝うのが幼い頃からの夢になっている私も、何だか涙を誘いませんか?
でも、こういう「個々で食べるのはいいんだけど、一緒に食べるのがね・・」とか「食べた後がちょっと・・」と言って敬遠してしまう食べ物って、皆さんにもありませんか?私自身は「青魚と長ネギ」の組み合わせがそうです。場合によっては、夜食べたのに次の日の昼まで胃の中でその存在を主張されることもあるくらいです。知り合いにも「口に入れた瞬間のメロンは大好きなのに、喉を通った後のイガイガ感が苦手」という人もいます。「酢豚に入ったパイナップル」の話は良く聞きますよね。好きな物も、その組み合わせも、飲み込んだ後食道から胃へと辿る消化の道も、人それぞれで正に「十人十食」なんだなぁと実感させられる母の誕生日なのでした。
そうそう、今朝出掛けに「○○才だね。おめでとう。」と言ったら、どうやら+1歳間違えていたらしく、エラク憤慨しておりました(笑)。
投稿者 diary : 00:00
2006年02月16日
パルミトオレイン酸って?
パルミトオレイン酸(POA)って知ってますか?マカダミアナッツオイルに多く含まれている脂肪酸の一種です。皮膚の老化を抑える働きがあり、肌が柔らかくなることからアロマテラピーのキャリーオイルとして人気があるので、女性の方はご存知の方も多いと思います。
そのマカダミアナッツオイルは食用でもお薦めです。コレステロールは“0”で、ヘルシー志向の現代人には魅力的なオイルです。製菓・製パン業者でも使用されてきており、甘く香り高い風味はスイーツ系にも最適です。洋菓子店での使用がもっと増えてくれば、甘いお菓子が好きな方には朗報ですよネ!たくさん食べて体の中からも美容効果が期待出来るのですから。
弊社でオーストラリアの豊かな大自然で生まれたマカダミアナッツから精製された最高級の100%ピュアなマカダミアナッツオイルを取り扱っておりますので、ご興味のある方は、ご連絡下さい。
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2006年02月15日
髪を切ったら・・
先日、だらだらと長くしていた髪を思い切って30センチほどばっさりときりました。
ちびまるこのように変身したのですが、本人はメグライアンのつもりです。(ざけろっ!)
でも髪を切った、ただそれだけの事なのにものすごく気分が明るくなって、何かわくわく。
家に帰って夫に強引に「似合うよ。」と言わせ、その勢いで今日は美味しいものを作ろう!とイタリアンでいってみました。
前菜は、生カキをベーコンで巻き粒こしょうをふりかけてバターでソティ。魚は肉厚の真鯛!ハーブソルトをふりかけてにんにくのスライスにローズマリーとオリーブオイルにしたし、しばらく寝かせた後そのままオーブンへ・・
サラダはレタスが高いけどフンパツしてこんもりと、モモハムをスライスしてチーズと一緒にもりつけ、トマトのサイノメとパルメザンチーズをたっぷりかけて、シーザーサラダに。最後はパスタ!硬ゆでした麺をみじん切りしたにんにくと鷹のつめをたっぷりとオリーブオイルで炒めたフライパンに戻して少量のバジルペーストを入れるとペペロンチーノバジル風味の出来上がり。オーブンには先ほどの真鯛がものすごくいい香り・・・
やはり乾杯はワインかシャンパンで、そう言えば冷蔵庫にお正月に出し惜しみしたロゼのシャンパンが一本あったはず。
さあ食事へ・・夫に強引に「美味いよ」といわせてもう有頂天なディナーでした。
春がくるまでもう少し時間がかかりそう、しかも今年の冬は空前の寒さ。
とても暖かで、気分は上手く上向きになりました。
髪を切っただけなのに・・・
ハヤシ ヤスミ
投稿者 diary : 00:00
2006年02月14日
御殿場の名物
先日、ちょっと遠出をして(私は千葉在住なので)富士サファリパークで遊び御殿場アウトレットで買い物をしてきました。 帰りに母に頼まれていたお土産を買いに行きました。そのお土産とは御殿場ハムです。御殿場ハムってご存知ですか?私は全く知らなかったのですが、御殿場ではハムやベーコン、ソーセージ等が有名なのだそうです。それは昭和の初め、御殿場に住む外国人のためにハム作りの合弁会社を創設したのが始まりで、契約農場で育てた豚を使い最後まで手作りしていることで知られているそうです。母は最近雑誌で見て知ったらしく「美味しいらしいから買って来て。」と頼まれました。
お店を探してみると、確かに『ハム・ベーコン』と書かれたお店が何軒もありました。
そして、石川商店さんでハムとベーコンを買って帰りました。
まずハムを生で食べてみると、味がしっかりしていて普段食べているハムよりも塩気が多く、お酒がよく進みそうな味でした。(お酒を飲んでいたのは親だけですが・・・)
ベーコンはシンプルにベーコンエッグと、また別の日に野菜とクリーム煮にして食べました。ベーコンもハムと同じく味がしっかりしていたので調味料はほとんど必要なかったです。家族にも好評でした!また御殿場に遊びに行った時は買いに行きたいと思います。
K・U
投稿者 diary : 00:00
2006年02月13日
進化し続ける記念日
明日はバレンタイン・ディです。この日記をご覧の皆様の明日の予定はどんなもんでしょうか?(笑)
先日、とある雑誌で『友チョコ』なる言葉を目にしました。何、友チョコって?雑誌をサラッと読んで見ると、どうやら「女性同士でチョコを交換し合う」という義理チョコに続く新習慣で、ここ数年の間に女子高生を中心に流行っているそうな…。交換し合う意図には「友達だよね?」とか「これからも仲良くしようねv」って感覚らしいです。…良いなぁ、その習慣。私は嫌いじゃない。むしろ大歓迎(笑)
チョコをもらう立場の男性陣にとっては複雑かもしれませんが…(苦笑)
数年前までは本命チョコ・義理チョコが主流で、女性同士で交換…って行為は、今風に言えば痛い行為に思われてました。でも女性側の本音を言わせてもらえば、綺麗にコーティングされた甘~く美味しい食べ物は自分達が頂きたいのですよ(笑)好きな男性にあげるのも良いのですけれどね。今は食べたいと思ったら「良いよね、皆で食べちゃおう!」って言って食べちゃう時代なんですよね。ちなみにこの他で、家族にあげるのは『ファミチョコ』お世話になった人にあげるのは『世話チョコ』自分にあげるのは『自チョコ』って言うらしいです。
Mちゃん
投稿者 diary : 00:00
2006年02月10日
♡ハート♡
寒くてバイクも私も冬眠中のため、時節柄バレンタインデイの話でも。
先日メールが届きました。
『パパ今日早く帰ってくる?♡るな♡』 幼稚園の娘が妻に頼んで送って来たのですが、♡ の記号を見るのがあまりにも久しぶりでしたので、うれしいやら悲しいやら。私だけでなく最近見てない人いらっしゃいます?
さて、その娘が今年はクッキーを焼いて持っていくと言っていましたので、「誰にあげるの?」と聞いたところ、「結婚するわけじゃないからいいでしょ」とのたまわる。おまえも個人情報保護法を行使するのか!今からこれくらいで腹を立てていたら年頃になったらどうなってしまうのだろうかとしみじみ考えました次第です。
バレンタインデイも日本では50年位前から行われているようですが、スーパーの売り場を見るとすごいですね、チョコレートは言うに及ばず、カップ酒(かなり種類増えているようでブームの予感)とのセットあり、ワインとのセットありと選ぶのも大変ですよね。
そういえば昨年のホームページのバレンタイン特集の写真を社内で撮っていたので、終わったところを見計い、ひとつつまみ食いしたら、そのチョコ、トリュフ入りでなんとひとつ千円位するらしく、その上、口に合わない(正確にはまずい)と言ってしまったので彼女達の怒りを駆ったのは当然のことでした。自分へのご褒美だったそうです。これですから ♡ の記号見かけないのも合点がいきますね。
この週末は売る人も買う人も忙しいでしょうが、頑張ってください。
ト山
投稿者 diary : 00:00
2006年02月09日
ちょっとした贅沢!?
1月末に、気の合った仲間10人で新年会を兼ねて酒を酌み交わしていたのですが、料理の味に今ひとつ物足りなさ感じ、いつもの大酒のみ?も、ピッチが上がらず焼酎のお湯割りを、チビチビやっていた時です。
突然、幹事が立ち上がり、「本日の二次会は、2月4日改めて行います。当日、朝9時に駅前に集合して下さい。」と発言。
実は、後から聞いた話しですが、幹事も新年会の料理に不満だったようです。
2月4日。天気快晴。
何処へ行くのか、皆興味津々で、二台の車に乗車しました。車は、東名高速に入り、気がつくと、沼津インターを降り、沼津漁港へ向かっていました。今回の幹事は、10人の中では一番のグルメ(自称)なのですが、新年会の料理に腹を立て、突然沼津行きを決めたらしいのです。他の9人は、思わぬドライブに驚いたり喜んだり。行った先は、沼津港市場の中にある「魚河岸 丸天」という食事処でした。
この店は、地元でも有名らしく、11時前だというのに客が入り口から溢れていました。やっと席に着き、メニューを見ると、値段も手頃で、美味しそうなものが写真入で並んでいます。
珍しいもの中心に注文。生しらす、生さくらえび、金目鯛の煮付け、名物のかき揚げ。このかき揚げは1人前注文すると、3人分はあると思われるくらの大きさで、直径7~8センチ、高さ13~14センチはある円筒形をしたかき揚げです。中身は、小柱、ほたて、さくらえび、野菜。2つも頼めば、10人で十分満足できる大きさ味でした。思いもかけぬ贅沢な二次会になりましたが、絶景の富士山と美味しい魚に満足し、沼津をあとにして、夕方帰宅しました。勿論、家族からは、大ブーイングでしたが・・・
柳谷健雄
投稿者 diary : 00:00
2006年02月08日
石油ストーブ
先日、私の上司が会社にホシイモを持ってきました。
社内でおすそ分けしてもらい、私もいただきました。
なつかしい!もう何年も食べた記憶がない。
おかげでいろいろなことを思い出しました。
私が子供の頃は、冬の暖房といったらまず石油ストーブ。
ファンヒーターやエアコン暖房じゃありませんよ。
そう、あの上部がアッツイのがムキだしになってるやつです。
・・・やけどした事もありました。
そのストーブにホシイモのっけて焼いて食べたな~。
おいしかった~。♪♪
いろいろのっけました。
銀杏(たまに爆発)、モチ(くっつくと最悪)、煮豆なんかもそれで作っていたような(私は作りません)。ヤカンや鍋がいつも有った気がします。
でも、冬の乾燥してるときにはいいですよ。加湿器なんか無かったし。
最近災害のニュースなどで、電気が来ていないと全ての暖房機器も使えない。なんて聞くと1台ぐらい有ってもいいのかな~、なんて思います。
乾電池で大丈夫な 石油ストーブ。
MIZ
投稿者 diary : 00:00
2006年02月07日
~下町の味~
お家でも簡単に!!
下町の味の一つに 『もんじゃ』 があります。
月島や浅草にお店が多いことでも有名です。昔は駄菓子屋で子供たちのおやつだったようですが、今は若い人たちにも人気の食べ物になってます。
今回はお好み焼屋のおばあちゃんが教えてくれたプロの味を皆さんにご紹介しましょう。
<材料>
キャベツ 4~5枚 小麦粉 60g
もやし 1袋 水
ひき肉 100g 顆粒だし
イカ 1/2パイ 塩
焼きそば 1袋 コショウ
桜エビ 適量 ソース
切イカ 適量 しょう油
あげ玉 適量
<作り方> 2人分
①キャベツ、イカは食べやすい大きさに切っておく。
焼きそば、切イカも食べやすい長さに切っておくと良い。
②ボールに小麦粉と水を 1:8と顆粒だしを入れソースを適量いれてよく混ぜておく。
(後で味を調整するのでソースは入れすぎない)
③ホットプレートに油をひき、ひき肉・イカを色が変わるまで炒める。
次に野菜を入れ塩・コショウをしてしんなりしてきたら、焼きそば・切イカ・桜エビ・あげ玉を加えて炒めあわせる。
④全体に火がとおったら土手(円の壁)を作り、用意した「もんじゃ液」②をよく混ぜながら土手の中心に流し込む。
⑤流し込んだ「もんじゃ液」に大きな泡ができ、破裂し始めたら全体を混ぜ合わせる。好みの固さより固めならお湯をさして調節し、ソース・しょう油などで味をととのえ出来あがり♪
お好みで青のり・チーズ・明太子などのトッピングもあり!!
ただし、桜エビ・切イカ・あげ玉は味の決め手なので必ず入れることをオススメします。ひき肉の種類によっても違った味が楽しめます。
ボリューム万点の 『もんじゃ』 、皆さんのオリジナルの材料でお試しあれ!!
YK
投稿者 diary : 00:00
2006年02月06日
砂糖はいつでも特売品?
あるビジネス誌に「砂糖の特売が消えた」なる記事が掲載されている。
それによると、調査会社チラシレポートの調べで昨年12月25日~31日首都圏主要スーパー5社の主力店舗のチラシを調べたところ上白糖1kgの特売をチラシに掲載したのは1社だけであったそう。年末の一番チラシがたくさん入る時期だけに、なぜ?それは、原料糖の相場急上昇が原因でスーパーが利益0円で売っても140円以下は到底無理という記事で砂糖メーカー最大手の三井製糖(おなじみのスプン印)がその高騰の理由を述べている。
しかし、一般の消費者(主婦の方)は、本当に砂糖が高騰している事実を把握しているのだろうか?
昨今情報が溢れ返り、だれにでもかなり専門的な情報を比較的簡単に引き出せる世の中になってきている。
しかし、ガソリンや灯油の高騰は誰でも知っているのに、砂糖の高騰は、あまり知られていない。砂糖は生活必需品だと思われるのになぜだろう?
スーパーの特売の仕組みを消費者があまり理解していないからではないだろうか?
「お一人様1つ限りで1袋98円」なんてよく見かけるが、砂糖製造メーカーも赤字覚悟でスーパーに販売するなど基本的にありえない。
スーパーが客寄せのために数量限定をして赤字を切って売っている。元の単価が比較的安い為数量を限定すればそれほどの赤字にはならない。それで客足が増えれば宣伝費としては安いものだ。
しかし、年中どこかのスーパーで安売りをしている砂糖は、消費者からすれば100円くらいでいつでも買える商品と認識している。
スーパーが赤字を切る金額と宣伝効果を比較して合わなくなり、特売が本当に無くならない限り、砂糖が高騰していることを消費者に認識してもらうことは難しそうである。
砂糖屋けんちゃん
投稿者 diary : 00:00
2006年02月03日
お腹が弱いので・・・
お酒を飲んだ当日または次の日に、必ずお腹の調子が悪くなります。
特にこの2ヶ月間は忘年会、新年会、送別会などでお酒を飲む機会が増えていた為、大分胃腸が弱っている様で、お酒を飲みに行くと自宅に帰るまでトイレが我慢できません。
お酒に限らず、辛い物食べ過ぎ、牛乳の飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎなど、ちょっと油断するとすぐに調子を崩します。
その割には痩せるどころか、運動不足でここ2年間で8Kg位激太りしているのですが・・・という訳で、最近は飲み物にいろいろ気を遣うようになりました。
以前はコーヒーが大好きで砂糖、ミルクもたっぷり入れて1日2~3回、その他に缶コーヒーも2回位、食事の時もたまにコーラなど飲んでいましたが、最近食事の時はウーロン茶などの無糖飲料、朝もコーヒーではなく緑茶にしました。
更に最近ハマっているのが、プロバイオティクス飲料。生きたまま腸に届き体に良い菌を増やす特定保健用食品がお腹に良いと聞き、なるべく摂る様にしています。
ヤクルトジョア(L.カゼイ・シロタ菌)、明治プロピオ(LG21乳酸菌)などが飲みやすくてお勧めです。飲料に限らず身体に良い食品をご存知の方は是非紹介してください!
S.IIDA
投稿者 diary : 00:00
2006年02月02日
豆知識
明日、二月三日と言えば節分ですね。
通勤途中によく目に留まるのが、コンビニに必ずと言ってもいいほど貼られている『恵方巻き』のポスター。
今ではあたりまえのように販売されていますが、幼いとき節分といえば我家では豆まきのみでした。
そこで、ちょっと気になったので調べてみることにしました (^_^)b。
『恵方巻き』は、江戸から明治にかけて関西で始まったものと言われていますが、今のようにメジャーになったのは三十年前になるそうです。
養殖技術の発展で生産が飛躍的に増えた海苔業界が『恵方巻き』をPRしたためだとか。
食べ方のルールとしては陰陽道を基に決められる最も良いとされた方向「恵方」(二〇〇六年は南南東)に向かい、福が逃げないように無言で一気に食べます。
ちなみに、恵方巻きの具には諸説あり、キュウリを青鬼、紅ショウガや人参を赤鬼と見立てて鬼を食べてしまう説や、七福神にあやかって七種類の具を入れると良いという説などがあるそうです。
今年は母が恵方巻きを作ると言っていたので楽しみにしてますが、予定は未定…。
お店の出来あい料理になってないといいのですが (-。-;
箕輪 匡恵
投稿者 diary : 00:00
2006年02月01日
コールドストーンのアイス!
ハワイに行ったら必ず立ち寄るお店が六本木ヒルズに出来ました!
「コールドストーン」というアイス屋さんなのですが、名前の通り「冷やした石」の上で好きなアイスとミックスインを選べお店の人が石の上でミックスしてくれます。
種類が豊富なのでアイスでまず迷い、トッピング(クッキーやフルーツ、キャラメルソースその他色々)でも迷います。ここはワッフルコーンもお勧めで、チョコがコーティングされたものもありいつもはカップを頼み事が多いですがここでは必ずワッフルコーンにします。
六本木ヒルズのコールドストーンにはまだ行った事がないので近々行ってみたいと思います。混んでいるようなので行列覚悟で行ってみます。
K.T
投稿者 diary : 00:00