« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »

2006年01月31日

節分

もうすぐ節分である。節分といえば、「豆まき」である。我が家では娘二人が鬼役の私にめがけて豆をまくのだが、日頃の不満をこめているらしく結構本気になっている様子だ。
 私は豆が好物で、お正月の黒豆、箸やすめのいろいろな煮豆、ビールのつまみに塩茹での青エンドウ。みつまめなどの甘味にはいっている塩茹での赤エンドウも大好きであるが、みつまめ等では豆の量が少ないので、もっぱら「豆カン」をいただく。ご存知の方も多いであろうが、その名のとおり豆と寒天に黒蜜をかけた、至ってシンプルな甘味である。親戚から浅草にあるお店の物をお土産でいただいた。「豆と寒天だけなんて、なんと貧乏くさい甘味だ。」と馬鹿にしたのだが、もともと豆好きでもあったので、それ以来やみつきになってしまった。浅草には「豆カン」の美味しいお店が2軒あるのだが、豆に各々特徴があり、私が最初に食べたのは、塩味のきいた赤エンドウで、もう1軒はふっくら、つやつやな黒豆(?)で、こちらも大変美味しい。最近では2軒とも有名になってしまい、その混雑振りにしばらく足が遠のいているのだが、久しぶりに食べたくなってしまった。さてさて、どちらに行こうかなぁ? 迷うことはない、両方行けばいいのだ。
 節分は、季節の分かれ目を意味し、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」各々の前日をさしていた。節分が特に立春の前日をさすようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大晦日と同じように考え、邪気を払い清らかな新年を迎えるための行事となったそうである。しかし、旧暦において立春が必ず元日であるとは限らないそうである。
 冒頭で娘たちが日頃の不満をこめて私に豆をぶつけているみたいだと書いたが、今年あたりから妻も豆まき軍団に加わるのではないかと恐れている私の名前は・・・・・

鬼ガッパ

投稿者 diary : 00:00

2006年01月30日

肥満と食生活

生活習慣を変えてみました
 ここ1~2年の間、急激に体重が増えてしまいました。入社当時に67kgだった体重は現在は83kg!になってしまいました。当然腹もペッチャンコの状態から小太りとなり、毎日着るスーツのズボンも入らなくなりついに全部買い換えました。4歳の時に大病を患って以来、人より痩せていたので自分にとってはかなりショックです。

そこで、なぜこのように体重が増えてしまったのか考えてみました。
まず第一に食事の時間が遅いことです。残業があったり、たまに早く帰れるときでも寄り道をしたりして帰宅が遅く、就寝の1時間前に夕食をとっていたのです。
そこでなるべく早く帰宅するようにして就寝の3時間前に夕食をとるようにしました。
次に食べる量が多いことです。夕食時には毎回ご飯をおかわりをしたり、外食時に注文するときは必ず大盛りにするなど人よりかなり食べていたと思います。
これも大盛りをやめて腹七分におさえました。
 また、運動不足も気になりました。そこで週2回プールに行き、50M×4本を泳ぐことを目標にしました。今は始めたばかりなので正直きついですが、なんとか慣れるようにしていきたいです。
上記のことを挫折せず頑張って続けて何とか平均体重まで落としていこうと思っています。
 
阿部慎太郎

投稿者 diary : 00:00

2006年01月27日

かんころ餅って知ってますか?

かんころ餅

かんころもち_01.jpg毎年、年末になると主人の実家からかんころもちと言う物が送られてきます。
かんころとは、さつまいもを細かく切り、茹で上げた後に冬の北風にさらした物をそう呼ぶそうです。このかんころと餅と一緒によく蒸しあげ、熱いまま餅とつき上げる。これが、かんころ餅です。特に長崎の五島地方で有名になり県下各地でも作られるようになったそうです。
なまこのような形をしていて、それをスライスしてオーブントースターなどで焼くと香ばしく、甘くて美味しいのです。
通常のかんころ餅は、干し芋とお砂糖・もち米だけでつくられるのですが、内々でそれぞれ入っている物が違います。
実家から送られてくる物は、生姜と白ごまが入っています。
私は、その味がなんとも言えなく好きです。

たまに九州物産展などでも販売しています。
みなさんも買ってみては、いかがですか?

T.O.

投稿者 diary : 00:00

2006年01月26日

マグロの種類は、主にクロマグロ(本マグロ)・ミナミマグロ・メバチマグロ・キハダマグロ・ビンナガマグロ(回転寿司とかにあるビントロマグロです)になります。
マグロは、捨てる部分が少ない魚で皮・内臓を使用し珍味としてお店で出てくることがありますね。
高級寿司屋などで出てくる生マグロは値段が高くなかなか家庭では食べれないのでスーパーなどで安く売っている冷凍マグロを上手に解凍する方法を説明したいと思います。

人肌くらいの塩水(水1Lに対して大さじ2杯くらい)に1~2分表面を溶かし、ペーパータオルなどで水気を取ったのち、ペーパータオルに包み冷蔵庫で自然解凍してみて下さい。
水っぽくなくおいしく食べられると思います。
ぜひ、試してみてください。

海野 友和

投稿者 diary : 00:00

2006年01月25日

レトロな街発見

お洒落な町「横浜」に昭和30年代を彷彿とさせる町並みを発見。
それも高島屋、横浜ベイシェラトン、東急ホテルが建ち並ぶ中、10軒程飲み屋が集まる街が有ります。
その町の名は、「狸小路」。
焼き鳥屋、ホルモン焼き屋など色々な業態が集まっていますが、その中でも変った店で豚の耳・足・舌・頭身などを出す「豚の珍味」という店があります。
臭み等は一切無く、味付けも醤油ベースで、あっさりした感じです。
飲み物も変ったものが多く、中国酒「パイカル」など普段味わえない物がたくさんあります。
店は狭いので19時頃には満席状態。
しかし、回転が早く1時間位でどんどんお客さんが入れ替わっているような感じです。
横浜にお出かけの際は一度探してみて下さい。

矢ヶ﨑 正

投稿者 diary : 00:00

2006年01月24日

どんど焼き

先日の14日、私の住む自治体主催のどんど焼き(だんご焼き)に行ってきました。
どんどん焼は毎年1月14日に行われていましたが、行くのは小学生の時以来で昔は朝の6時からでしたが今では午後4時からになっていました。
朝の6時ですと、日の出前ですので少し暗く、寒かったのを覚えています。

『どんど焼き』を調べたところ、小正月(1月15日)の火祭りで、正確には1月14日の夜か15日の朝に多く行われている。藁を燃やしお正月に使った松飾、しめ縄そしてお札、お守り等を持ち寄って焼く。どんどは尊いものという意味がある。松飾やお札は神様が宿っているので尊いものというわけで、それを焼くのでどんど焼きという。餅を焼いて食べて無病息災を願う行事だそうです。

私の所では枝木にだんごをさして焼きます。だんごは穀粉メーカーから『極上新粉』という商品を分けてもらい、自分で初めて作りました。まずまずの出来でした。
昔からの行事は他にもありますので、これからも参加したいと思っています。

高橋 光一

投稿者 diary : 00:00

2006年01月23日

近所にオープン!

みんな知ってる「ちりめん亭」

ちりめん亭_01.jpgとある日曜日、夕飯を作るのが面倒ということで近所にある「ちりめん亭」(チェーン店)でラーメンでも食べようということになりました。そして着いたら、お店は改装してあってカウンターのみのただのラーメン屋から、お酒も飲める小ぎれいな居酒屋っぽくなっていてプチびっくり☆
メニューを見てみると基本ラーメンなのですが、前には無かった単品のメニューが増えていて、なんといってもお酒の種類がたくさんありました。(あくまで、ラーメン屋の割にはですが。。)・・・ワイン・焼酎・日本酒・サワーと一通りあり、焼酎・日本酒は別にリストが置いてあるぐらいです。せっかく(?)なので、私たち家族もワイン・サワーなどを頼んでおかずをつまみつつ、締めにラーメンを食べました。お会計を見たら、ラーメンを食べに来たつもりが、普通の飲み会ぐらいの金額になっていました。(汗)
ちなみに、ほろ酔い気分でお店の人にリニューアルのことを聞いたところ、こういった造りでの「ちりめん亭」は初の試みだそうです♪

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2006年01月20日

かえる料理

先日、はじめて“かえる料理”を食べました。

入るつもりも全然なかったお店なんですが、どこのお店もいっぱいで、ここなら入れそう!と入ったお店が、ちょっと高そうな中華料理のお店でした。

2軒目だったのでそんなに食べるものもなく、あまりくる機会もないと思ったので、「かえるの天ぷら」を頼んじゃいました!
出てくるのに異様に長い時間がかかって、「いま、捕まえにいってるんじゃないの~」なんて、言ってるうちに、かえる登場!!

かえるって、骨があるのを始めて知りました・・・。
しかも、想像していたかえるよりもすごく大きくて・・・。
鶏肉っぽい味でしたが、なんかちょっと箸がすすみませんでした。
私にはちょっとテンションの下がる料理でした。。

K.O.

投稿者 diary : 00:00

2006年01月19日

喫茶店での発見?

喫茶店の疑問?
今回のひとこと日記は、喫茶店で気がついた事について続きを書きます。
私がある有名な喫茶店に立ち寄ってコーヒーやケーキを買うために列に並んでいました。
レジで注文をした時に、砂糖やミルクを探していると店員さんに、<そちらからお選び下さい。>と言われました。
箱の中にサクみたいに別れていて、ミルクのポーションとか、砂糖のスティックシュガーやマドラーなどが入っており好きなだけ取ることができました。
普通の人は砂糖やミルクを大量には使わないのでたいていは1つしか持ちませんが、私は大の甘党などで、砂糖を3本くらい使用したいので助かりました。
その後、バイキング方式のところを見ていると、人によっては使用する品目や個数などが違っているのが分りました。
ある女性はコーヒーを頼んでも、ミルクや砂糖は一切使わない人もました。
でもケーキは食べていたので不思議でした。
またある女性は砂糖は砂糖でもダイエット甘味料を持っていく女性もいます。
あと、ちょっと大柄な男性がミルクを2,3個砂糖を3,4本持ち全部入れている人もいました。
コーヒーに入れるオプションでも様々な好みがあるのに気がつきました。
そんなことをしているうちに、時間が無くなりましたので急いで店を出ました。
いちいち店員さんに砂糖を2本とかミルクを2個欲しいなどとは言わなくて済むのでバイキング方式に私は賛成です。
喫茶店は本当に面白い空間なので、また新たな発見をしたいです。

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2006年01月18日

黒豆

今年も豆の消費拡大を目指し、いろいろな豆を紹介して行きますので、宜しくお願い致します。

今年最初の豆料理は煮豆の王道黒豆です。
おせち料理には欠かせぬ黒豆、正月に食べる由来はまめ(まじめ)、まめ(健康)、マメに働く、まめ=達者、色々な説がございますが、黒は邪気を祓うとも言われております。
豆を取り扱うようになって10年。毎年欠かさず年末に煮ている黒豆、今回はその作り方をご紹介致します。

材料 水 2.5リットル
黒豆 500g
氷砂糖 500g
塩  少々

1.まず、水を沸騰させたところに氷砂糖300gと塩を入れます。

黒豆2_01.jpg2.適度に砂糖が溶けた段階で、火を止め水洗いした豆を入れ一晩置きます。

黒豆1_01.jpg
※水洗いした時点で、皮が剥けた豆が出できますのでそれらは取り除いて下さい。
※取り除いた豆は、炒ってお茶にします。

黒豆3_01.jpg3.翌日 加熱し沸騰したらびっくり水を加え灰汁を取り、2度繰り返したら残った砂糖を加え、火を極弱火にして、落し蓋をして3時間程煮ます。
黒豆4_01.jpg

4.火を止め又一晩置き、翌日又同じ作業を繰り返します。

5.完成となります。

注意点
火加減は豆が若干揺らぐ程度の極弱火
初日の漬けた砂糖の濃度は物足りない程度で良い。(徐々に煮詰まる)
砂糖は段階的に入れることにより浸透圧による皮の割れを防ぐことが出来る。

出来上がりは、若干茶色がかるのですが、これはさび釘を入れてないからですが味は格別に美味しく仕上がる為、私は重曹も入れてません。

今回仕上がった写真がないのは、出来上がりの商品を知り合いに持っていかれた為ありません。次回作るときに完成した写真を添付致しますので今回はこれでご勘弁を

菊池栄二

投稿者 diary : 00:00

2006年01月17日

「美味しいタコス屋さん」

数年前、銀座のサルサバーで中南米系のおじさんに「キミのダンスはプエルトリコ人そっくりだ」と、ちょっとマニアックな誉められかたをされてから、カリブ諸島に対して勝手に縁を感じていました。

中南米に行きたいなぁ・・
前世はラティーナかも。
タコスも大好きだし!!

タコスは本当に大好きで、毎日でも大丈夫です。
今回は私がよく行くお店を紹介します。

「TacoDerio!」新宿御苑店(新宿区新宿2丁目)

タコス_01.jpg

ケータリングもやっているので、知っている方も多いと思います。
私が一番すきなのは「エビマヨタコス」ですが、お勧めは「タコライス」です。
このタコライスに、一緒にオーダーしといた「ナチョス(コーンチップにとろけるチーズ、アボガド、トマトがトッピングされています)」をかけて食べるのが最高なんです。
ぜひお試しを!

今年のGWは念願のカリブで楽しく踊ってくる予定です。
ここ4年ほど海外には行ってなかったので今からワクワクしています。
キューバンサルサにレゲエ、とにかくダンス・ダンス・ダンスな旅にしてきます!

Asako Kino♪

投稿者 diary : 00:00

2006年01月16日

続・大喰い

私の青春”狂食”時代

 前回大喰い復活の話を書かせていただきましたが、書いた次の日に偶然、大喰いのロケ現場に遭遇しました。大喰いで有名なジャイアント白田さんと芸人さん(安田大サーカス)がラーメンを何杯食べられるか、競い合うというテレビの生中継のようでした。実際に、白田さんの食べっぷりを目の当たりにして、中継が入ってなくても、汗を流しつつ黙々と食べ続けているので、当たり前ですが、ヤラセではなかったんだなぁと感心してしまいました。
 ところで、私の人生において、一番よく食べた時はいつだろう?と思い返しました。思い出すのは、高校時代です。テニス部だった私は、朝食をとって学校へ行き、朝練が終ったら登校時に買ったパンを食べ、授業の合間にお菓子を食べ、お昼にお弁当とさらに購買でパンを買って食べ、部活が終って下校時に駅前でお好み焼きか鯛焼きを食べる、そして、家でもしっかり夕飯を食べるという日々でした。今でも付き合いのある高校の仲間たち皆、同じ食生活だったので、あの当時は食欲も体重もピークだったね(笑)と話したりもします。まさに、色気より食い気の高校時代。でも楽しい思い出です。

M.T

投稿者 diary : 00:00

2006年01月13日

おせちと砂糖

皆さんお正月はいかがお過ごしでしたか?おせち料理は食べましたか?
我が家のおせち料理は、31日妻の実家へ帰り義母と妻で一緒に作り半分持ち帰ります。
非常に良いことは母から子へ家庭のおせち料理の伝承がなされる面。ちょっと困るのは、正月我が家で食べ2日に妻の実家へ挨拶に行きまた食べるおせちがまったく同じ味(当然ですが)という事。最近は出来合いのおせちを買ってくる家庭が増えていますが、是非数品でも家庭で作って頂きたい物です。私が思うに1年間で作る料理の中で1番砂糖を使用する料理ではないかと思います。なにせおせち料理は正月中ずっと食べる保存食だからです。当然昔は正月三が日お店は皆休み、保存が利くおせちを正月中食べた訳です。そのためたくさん作り置きをしなければならず砂糖をふんだんに使い保存性を高める訳ですね。伊達巻、栗きんとん、黒豆、田作り、なますなどおせちの定番品にはすべて砂糖が入ります。おいしくなり保存性もます砂糖はおせちには欠かせない調味料の1品です。最近はダイエット志向などで敬遠されがちですが砂糖は無くてはならない調味料なのです。

砂糖屋ケンちゃん

投稿者 diary : 00:00

2006年01月12日

お正月も終わり・・・。

カレーうどん
短かったお正月休みも終わり、寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、おせち・お餅の食べすぎ、新年会続きでの暴飲暴食により、顔・体が昨年末に比べ、さらに丸くなった気がする今日この頃です。

そんなお正月休みに食べ過ぎたおせち・お餅に飽きたので、先日カレーうどんを食べに行きました。「古奈屋」という雑誌やTVなどでも取り上げられている有名店です。

ルウの仕込みの時間に3日間をかけ、22種類の果物・野菜・肉を使っているらしく、また、牛乳も使っていてとってもマイルドな汁でした。麺はツルツルした食感で麺と汁が絶妙にマッチしていました。

もちろん!?一滴も残さず頂きましたが、最近の食べ過ぎの丸い顔・体を考えると、少しは食を細くしなければ・・・と思う、さらに今日この頃でした。

H.A

投稿者 diary : 00:00

2006年01月11日

王様のお菓子

王様ゲームで運試し?
フランスの新年に欠かせないお菓子『ガレット・デ・ロワ』(直訳すると王様のお菓子)。パイ生地にアーモンドクリームが入っているだけのいたってシンプルなものですが、フランス全土で愛されているお菓子です。もともと1月6日のキリスト教の公現祭に食べられるお菓子だそうですが、今では、1月中で、家族や友人が集ったときに、ある遊びをしながら食べるのが習慣です。
ガレット・デ・ロワ_01.jpg

その遊び方とは・・・。このお菓子の中にフェーブと呼ばれる陶器でできた人形が1つだけ入っているのです。人数分に切り分け、みんなでいっせいに食べます。そして、その人形が当たった人は、王冠をかぶり、その日は王様として祝福を受けます。
そして、その人は、その一年が幸運であるといわれています。

最近は日本でもよく見かけるようになりました。某デパ地下でガレット・デ・ロワを売り出しているお店が5、6件もあって日本でも流行りそうな兆しが・・・。発売期間は早いところは1月15日迄ですが、1月末くらいまで売っているところもあるので、家族やお友達と新年の運試しをしてみてはいかがですか?
ちなみに私は数え切れないくらい何度も食べましたが、一度も当たったことがありません・・・。

Michiko KAMATA

投稿者 diary : 00:00

2006年01月10日

温泉でお正月!

今年のお正月は両親と一緒に群馬県の四万温泉で過ごしました。
群馬県は年末大雪が降ったので一面に銀世界が広がりとても素敵で、宿でも餅つき大会などのイベントを催したりと温泉地でお正月気分を満喫してきました。

そして温泉といえば、、、やはり楽しみなのがお宿での食事です。
今回はバイキング形式で朝・夕とも和洋折衷色々な料理がありましたが朝食にはもちろんおせち料理やお雑煮といったお正月料理も用意されていました。

我が家では毎年、母が形なりともおせち料理を作っていたのでとても新鮮でした。
家で自家製のおせち料理を食べるのもいいですが好きなものを好きなだけ食べて、何もしないでのんびり温泉に入りぐっすり眠れる、こんなお正月の過ごし方もいいなぁと全員大満足で帰ってきました。

この分でいくと我が家は来年も温泉地でお正月を過ごしそうです。

N.T

投稿者 diary : 00:00

2006年01月06日

雑煮

新しい年が始まりました。
新年にあたり今年の抱負は、「おいしい物をおいしく頂くためにも健康な身体を作ろう!」です。
毎年、体を鍛えようとか思って実現できない私ですが今年こそは・・・でも暖かくなってから・・・

さて、今回はひねりも無く正月ネタですが、我が家の雑煮について書いてみます。
うちの雑煮は、昆布と干し椎茸でダシをとった澄し汁に餅・椎茸・小松菜・竹輪(薄切り)・アナゴの白焼きが入り柚子で香り付けをします。
アナゴの白焼きが入るところがチョット珍しいかもしれませんが、父が子供の頃からそうだったらしいです。
味はとてもさっぱりとしていますが、これを食べないと正月を迎えた気がしないのは不思議な気がします。
また、父の転勤で博多に住んでいた頃には、アゴ(トビウオ)のダシに丸餅・ブリ・カツオ菜という地元の雑煮にも何度か挑戦していていました。こちらもさっぱりとしておいしかったのですが我が家には定着しませんでした。
友達とかの話を聞くと味噌系の雑煮が割りと多く、なんだか違和感を感じますが、それはお互い様で小さな食文化の違いなんだなと思います。
そんな小さな食文化を我が子達にも伝えていきたいなぁと思います。

Shinjiro Nagai

投稿者 diary : 00:00

2006年01月05日

「清く正しく美しく・・」

 「もういくつ寝ると♪」なんて指折り楽しみにしていたお正月休みも早々に明けてしまいました。皆様、それぞれのお正月を堪能されたことでしょう。
 さて、今から遡ること数日、「もういくつ寝ると・・♪」と口ずさみながら、母と近所の大型スーパーへお正月用品の買出しに出かけた帰り道。普段の道路は混雑中で、ちょっと迂回したところ、お子様方の人だかりが・・。幼い頃よく通った児童館で毎年恒例の「餅つき大会」を開いているようです。「ね?そういえばここのお餅つきで、あなたったら・・プププ(笑)」と母。そうそう、ここのお餅つき大会にはホロ苦な思い出がありましたっけ。
 あれは○○年前のこと。母に連れられ姉と弟と三人で、私もお餅つき大会に参加しました。児童館のお兄さん、お姉さん、町内会のおじさん、おばさんに混じって掛け声を掛けたり、先着順で小さい杵と臼でお餅つき体験をしたり・・。もちろん、一番の楽しみはお餅のご相伴にあずかること。予め配布された「お餅引換券」を握り締め、列に並びます。お餅は一人一皿二個、「あんこ」と「きなこ」。三人並んで階段に座り、白くてフワフワなつきたてのお餅を夢中になってペロリと平らげました。ふと我に返って周りを見ると、あれれ?私の前に並んでいたA子ちゃんも、B君ももしや二皿目?よし!とばかりに私だって再挑戦!ところが、なぜか門前払い。ゲット失敗・・。それもそのはず、お口の周りに「あんこ」と「きなこ」で出来たお髭を生やしたズルっ子のドロボーさんになっていたんですから。姉と弟?ちゃっかり二皿目をゲットしていました。小学校低学年の姉は自分で口を拭く知恵を持ち、幼稚園前の弟は母にお口を拭いてもらい・・。
 過去のお正月に返るのも、次のお正月を迎えるまでも・・「もういくつ寝ると♪」なんて両手で数えても足りないくらいですが、今年も一年「清く正しく“美しく(^_^;)”」過ごして参りたいと思います。
R.K

投稿者 diary : 00:00