« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »
2006年03月31日
春
春。使いふるされた言葉ですが、出会いと別れの季節ですね。
普段は甘いあんパンですが、この時期に食べるあんパンは少々しょっぱい味がします。
麗らかな春を遡ること幾数回、その丁度今日3月31日のこと。春休みの「ウサギと小鳥小屋」の当番が終わった夕方、職員室の前でその子とバッタリ会いました。普段は余りしゃべったことのない子。でもお互いに気になる存在ではありました。どちらから言い出した訳でもないけれど、一緒に帰ることになりました。「私は今日お当番だったんだけど、どうして職員室にいたの?」「うん・・・・・・・・・・」お腹が空いた2人は、ちょっと遠回りをして、最近出来たばかりのパン屋さんに寄り道しました。そこで1個ずつあんパンを買いました。いつもなら下校途中の寄り道、ましてや買い食いなんて厳禁なのに・・。パクパク、モグモグ・・半分も食べ終わる頃、とうとう分かれ道に来ました。「じゃあ、バイバイ」「うん、本当にこれでサヨナラだから」二人はずっと後ろ向きにお互いの姿が見えなくなるまで手を振り合いました。
新学期、クラス替えのない学年なのに、その子の姿が見えません。朝礼でその子が転校したことを知らされました。あの日は担任の先生に最後の挨拶に来ていたのかもしれません。「本当にサヨナラ」だったんだ・・・。また会えるつもりでいたのに・・。
この時期にあんパンをかじると、あの日の夕陽のオレンジ色が目に浮かび、甘いはずのあんパンの味が何だかしょっぱく感じられるようになりました。
余談ですが、あの時あんパンを買ったパン屋さん、今ではお得意先です。
R.K
投稿者 diary : 00:00
2006年03月30日
はじめて食べましたNo.2
先日、九州に出張した時にもつ鍋を食べました。実はもつ鍋を食べたのは初めてだったんです。もつ特有の匂いがダメで、もつ煮込みとかもすごく臭くて食べられませんでした。
それなのに、同行していた上司がせっかく博多に来ているんだからもつ鍋でも食べに行こうと言い、私はもつ鍋は苦手なんでとも言えず、まあ もつ鍋以外にも食べるものはあるだろうと諦め、地元の方と3人で「もつ将」という店に入りました。
あまり時間も無く、いきなりもつ鍋を6人前注文、出てきた鍋はキャベツやニラがたくさん入った(餃子の皮も入ってた)の鍋でした。当然もつも入っている訳で、かなり臭いんだろうと思っていたのですが、においも気にならず、以外や以外、すごく美味しかったんです。特製?(酢醤油、ポン酢みたいなもの)のタレがテーブルに置いてあり、それとスープとで食べるんですが、同席の上司もこのようなタレで食べたのは初めてだと言い、しきりに美味いを連発させていました。そしてその6人前はあっという間に無くなり、追加オーダーまでしちゃいました。
その後、ちゃんぽん麺になったんですが、普通鍋に麺を入れ、少し煮込んでからスープとともに食べると思いますが、違ったんです。鍋に麺を入れるまでは一緒でしたが、スープが無くなるまで煮込んでいき、その過程で黒ごま、白ごまを大量にまぜていきます。出来あがったごま麺も初めて出会ったもので、非常に美味しかったです。
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2006年03月29日
深大寺そば
先月、二月の日曜日に義兄の七回忌の法要が雨の中、世田谷のお寺にておこなわれました。
お経とお墓参りを済ませた後に席を移して、調布の深大寺にむかいました。
恒例になっている、深大寺の水神苑さんでの会食、蕎麦懐石を頂くことに、お料理は春にちなんでふきのとうやさくらのつき出し等、厳かで華やかなお膳。最後に締めくくるのは、やはり生蕎麦・・蕎麦の風味とこしがあり大変美味しくいただきました。
深大寺そばの由来は8世紀頃、北方大陸から朝鮮半島を経由して日本へと伝わり蕎麦つくりは武蔵野台地を開拓した高麗帰化人によって栽培され広がりました。深大寺そばが有名になったのは元禄年間天台宗関東総本山~親王にそば切りを献上して賞賛を得てからと言われています。そのうちに庶民に伝わり武蔵野を散策する文人墨人客に愛され江戸より350年余の長い歴史と伝統を継承されているのです。
七回忌と言うのに義兄の人柄でしょうか、幼なじみの友人や仕事仲間の方々など多くの人たちに出席していただき、そばを頬張り、義兄の趣味のゴルフや釣りの話で故人を偲び、穏やかに法要を済ませることができました。
帰り際、深大寺にてお参りをして、境内の満開の梅に香れば、笑い方に特徴のあった義兄の声が聞こえたような気がしました・・・
林 保美
投稿者 diary : 00:00
2006年03月28日
さくら
桜の開花宣言が出ました、今朝近所の公園でみたところ、ほんの何輪かの開花を確認しました。実はこれ先週の水曜の話しで、本日はもう満開ですね。
わたしは花見でお酒を飲むのは、あまり好きではありません。
何故かと言いますと
1.思っている以上に外はまだ寒い(夜は尚更)
2.飲む+寒い=トイレ そうでなくても近いのに、設備がなかなか
3.桜を見るのは場所選びの時だけで、後は酔っ払いの人をみるだけだから
という訳です。
わたしの部のaggressiveなSさんは、毎年この時期になると花見をやりましょうと声をかけてくれますが、やんわりとお断りするようにしております。
女性は飲む、飲まないではなく、綺麗な花を見るのが好きなのでしょうか?
この時期、デパートでは花見弁当やお花見スイーツなども売れるそうです。やはり花より団子なのですね。
そんな私も結果的に先日の日曜日に川崎のマリエンという所で花見をしてきました。バーベキューをしにいったのですが、気が付けば後には桜が何本もあってみんな花見もできてラッキーだと言ってました。当日はハーレーのスポーツスターの集会や我々の隣ではトラック野郎の恐持ての方100名ほどが飲んでいらしゃいました。
今週末で見納めです。みなさんも花見の時は風邪をひかれない様に、もちろん飲み過ぎない様にご用心ください。
金四郎
投稿者 diary : 00:00
2006年03月27日
お取寄せしちゃいました♪
つい先日ですが、スイーツの「お取寄せ」をしました。初です。お取寄せデビューです(笑)本当は、1度経験したらハマりそうなのでそれだけは手を出したくはなかったのですが…(苦笑)でも、どーしても食べたかったんです、チーズケーキ。悲しいかな、私の地元には洋菓子を取り扱ってるお店はどこにも無く、会社の近辺も良さげな所が見当たらない。かといって帰宅途中で途中下車してまで足を運びたくなるような美味しそうなお店も知らない。知っていたとしても片道1時間弱かかる道のりで、果たしてお店の営業時間内に辿り着いて選り取りみどりなスイーツの中から他商品には目もくれずにチーズケーキを見事選び取る事ができるのか?あぁ、チーズケーキ…。
コンビニでベイクドチーズケーキを買って食べたけど、コレじゃあない。コレでは私の舌が納得できない。……と、いうワケでお取寄せに踏み切りました(笑)今回はネットで検索。『Chez Shibuya』さんの【アルザス】という名のチーズケーキを購入してみました。ネットで見つけた時から心惹かれてしまったのですが、このケーキ、見た目が真っ白でとてもシンプル。届けられた実物もその印象のまま。誰もまだ踏み入れていない雪原のような丸いケーキ。ナイフを入れるのにちょっとドキドキ…(笑)でも味は見た目よりも濃いのに全然しつこく無い。口に入れた瞬間、ふわりと溶けてほんのり酸味と甘味が口の中を拡がりましたv美味っ!小ぶりな為、少数人に御裾分けしたのですが、皆様揃って「美味しい~♪」との絶賛!自分の食欲を満たしたいが為だけに購入したのですが(笑)、同じく食した方々に喜んでいただけて購入した甲斐がありましたv…さぁ、次は何をお取寄せしましょうか?(笑)
Mちゃん
投稿者 diary : 00:00
2006年03月24日
春、いちご狩り
我が家での春休みの年中行事のひとつが「いちご狩り」です。JRの企画旅行などから選んで、千葉方面に行くようになって今年で5年目、今年も成田に行く予定です。場所によって、花摘みとセットだったり、バーベキューのランチがついていたり、ジャム作りやバター作り等のイベントがあったりと、電車で行く日帰り旅行としては結構楽しめるので、家族も楽しみにしています。
いちご農園によっては、何種類もの品種を食べ比べできるところもあり、食べ比べてみるのも楽しいです。だって、家で何種か違った品種のいちごを買ってきて食べ比べることなんてしませんよね(我が家ではその日の一番安いものを買うのが常です)。でも、結構その品種によって甘さ、すっぱさの度合いが違うものですね。ただ、私の体型だと、しゃがんで前かがみなっていちごを摘むのが結構つらいのと、ビニールハウス内の通路が狭く、私とすれ違う人が迷惑そうな顔をするのが(私の体型のご説明は省略しますが、ご想像のとおりです)困ったものです。ビニールハウスに入る時に配られるコンデンスミルクも我が家では最近あまり使うことがないのでなんだか懐かしく感じます。子供のころは、これをかけて、いちごをつぶして食べていたのに、今では何もつけずに丸ごと食べるのが当たり前になっています。子供の頃にトーストにバターとコンデンスミルクをぬって食べるのが好きだったなぁ。最近はしゃがまないでも摘みやすい立体式のいちご棚になったり、通路も歩きやすくしたり、苺狩りに特化したビニールハウスも増えてきているようですね。家族揃って空気のきれいなところで一日遊んで、帰りの電車では缶ビールを飲んで・・・
あとは当日のお天気が快晴であることを祈る私は
・・・・・テルテルガッパ
投稿者 diary : 00:00
2006年03月22日
健康
いよいよ私も不惑に片足を突っ込んだ歳になってしまいました。気は若いんですがね~(精神年齢が低いという噂も)。
会社に入ってから30キロ太り、体も思うように動かなくなっても、実はさほど健康に気を使った生活をしてきませんでした。コレといった運動をするわけではないし、食生活に気を使うでも無し・・・。
でも今回の健康診断でアブナイ水準に入ってしまいました尿酸値。
やばい!このままでは痛風になってしまう。
プリン体を多く含む食品?プリン体?ずいぶんおいしそうな名前じゃね~か。あ~そ~デザートのプリンとは関係ないの。なになに、多く含む食品はアルコール(特にビール)・干物・魚卵など?・・・大好きだよ。
大量に摂らなければ大丈夫?・・・大量に摂ってるよ!
他にはレバー・エビ・牡蠣?これはまあいいや。
控えますよ。イタイの嫌いだから。
これからは少し健康に気を使う生活をしますよ。
・・・でもおいしい物食べたいんですよね。(まだ言ってるよ)
た.み
投稿者 diary : 00:00
2006年03月20日
ごはんのお供に。
最近とても美味しい明太子に出会いました。それは母の知人が仕事で博多へ行ったお土産にと買って来てくれた、『山口油屋福太郎』の辛子明太子です。
戴いた夜に早速食べてみると、あまりの美味しさに箸が止まりませんでした。
食べた瞬間に辛味だけでなく、甘味とこのお店ならではのダシとお酒の風味の効いたしっかりした味付けが口の中いっぱいに広がり、やみつきになってしまうのです!この日は他のおかずそっちのけで明太子とご飯を食べてしまいました(^_^;)
私は元々、明太子大好き!というわけではなく、食卓にあったら少し食べるという程度だったのですがこの福太郎さんのは自分でまた買って食べたいと初めて思った明太子でした。インターネットでホームページを検索してみると、明太子だけでなくめんたいウインナーや腹づめめんたいいわしといった明太子を使ったごはんのおかずや、めんたい鍋のつゆやめんたい味ゆず胡椒ドレッシング、さらにはめんたいめんべい(煎餅のことらしい)や、めんたいかりんとうといったお菓子まで作られていました。中でもめんたい鍋にすごく惹かれました。
お店は博多を中心とした九州内が多いですが、関東では唯一伊勢丹新宿の地下1階で買えるそうです。インターネットで買うこともできます。今食べている分がなくなったらまた買いにいこうと思います!
明太子大好きな方も、私と同じであれば食べるかな~程度の人も、ごはんが進むこの明太子を是非一度ご賞味ください。
K・U
投稿者 diary : 00:00
2006年03月17日
春の楽しみ
花より団子?
3月も半ばを過ぎ、三寒四温が続きますが春はもう目の前です。
この季節になると必ず食べたくなる和菓子があります。
それは 『長命寺の桜もち』 です。
浅草から隅田川にそって公園を通り、さくら橋を渡ったすぐそばに「山本や」 はあります。このお店は 『桜もち』 だけを扱う専門店。
店内はお茶や風のつくりになっています。その場で 『桜もち』 とお茶を頂くのも、またおつです。
塩漬けされた桜の葉と皮、あんとのバランスが’絶妙’でいくつでも!食べられてしまいます。昔は隅田川の土手の桜の葉を使っていたそうです。
この味は一年中楽しむことができますが、定休日は月曜日とのこと。
もうすぐ桜の花も開花します。
暖かい休日にでも隅田川にそって咲き乱れる桜の花を楽しみながら、「山本や」 でもう一つのさくら・『桜もち』を味わってみて下さい。
きっと帰りの足どりも軽くなるとおもいますよ!!
Y.K
投稿者 diary : 00:00
2006年03月16日
ホワイトバースデー
3月14日、ホワイトデー・・・皆さん無事に儀式はお済でしょうか?
実は、私の娘(次女)の誕生日でもあるのですが、今年は仕事が終わらず深夜に帰宅し家族が残しておいてくれたケーキとフライドチキンを一人寂しく食べる羽目になりました。
(このメニューは確かクリスマスでも食べた様な・・・また太る・・・)
子供達へのバレンタインデーのお返しは、週末に予め渡しておいて良かった・・・
ところで最近はホワイトデーも、品数や種類も豊富でデパートやスーパーのホワイトデーのコーナーも年々拡大している気がします。 私が小学生の頃は、バレンタインはもちろん一大イベントでしたが、ホワイトデーは今ほど確立した売り場はなかったので、普通のお菓子売り場で普通のクッキーやマシュマロを買って返したら、女の子の反応がイマイチ良くなかったかな?なんて思い出もあります。
最近はチョコも売っていますが、いつ頃からでしょうか、チョコのお返しにチョコ?なんて思った記憶があります。 何方かの日記にも書いてありましたが、最近はバレンタインデーに女の子の友達同士で何個もチョコを交換する義理チョコならぬ、「友チョコ」?が小中学生の間で流行っているとか!・・・これが本格的に定着してくれれば、チョコレートメーカーさんや洋菓子メーカーさんの売上が更に増え、お砂糖の消費量も増えてくれる、そんなことを密かに願う今日この頃です。
S.IIDA
投稿者 diary : 00:00
2006年03月15日
イチゴのケーキブッフェ
ようやく春めいてきた今日この頃。ルンルン気分で久しぶりにデザートブッフェに行ってきました♪
今回は、横浜ベイシェラトンの2階にあるコンパスというレストランへ。3月のメニューはストロベリー&プリン!
ブッフェ台には美味しそうに彩られたケーキがずらーり。
まずは、ショートケーキをパクリ。ふわふわのスポンジと甘い生クリームが口の中いっぱいに広がってシアワセ。アイスクリームは自分でトッピングをできるので、好きなソースをかけたり果物などを入れてオリジナルパフェの出来上がり!
ブッフェなのにお店で販売してある大きさのケーキもあり見た目も味も十分満足できました。もちろん、定番の三角形のショートケーキもありましたよ。
他にはデニッシュパンやクロワッサン、ホットドック、ポテトなどなど。ドリンクは紅茶とコーヒーがありました。
デザート大好きな私は、これでもかって言うくらい食べてしまいました。苦しかったぁ…。
デザートブッフェ以外にもランチ・ブランチ・ディナーのブッフェもあり、メニューは月変わりみたいです。
色々なお料理を楽しみたい時は足を運んでみては?結構混んでいるので予約をした方がいいと思いますよ。
箕輪 匡恵
投稿者 diary : 00:00
2006年03月14日
コリアンダイニング!
恵比寿駅西口から徒歩3分のところに「チャミスル」と言うコリアンダイニングがあり先日行ってきました。
2F~4Fがお店なのですが、2Fには「キムチバー」というスタンディングバーがあり、3Fはテーブル席で照明がJINROのボトルで埋め尽くしたオシャレな空間です。
4Fにはガーデンスペースがありこれから暖かくなったら4Fで食事するのもいいかもしれません。
メニューで特に気に入ったのはコチジャンのトッポギで辛いけどクセになる味にはまってしまいました。
キムチは本場を思わせる味だし、石焼ビビンバやチヂミやチゲ鍋などメニューも豊富でどれを食べてもおいしかったです。
辛い物の後に甘い物が食べたくなりプリンやパフェなどもありとっても満足出来ました!
今度は4Fのガーデンスペースで食事したいと思います。
K.T
投稿者 diary : 00:00
2006年03月13日
春の風物詩
ぼたもち
暦の上では春といってもまだまだ寒い日が続く今日この頃。しかし朝起きたとき真っ暗だったのが明るくなってきたり、家の庭の梅の花も遅ばせながら咲き始め少しずつ春を感じさせることもあります。
私自身この時期の食べ物と言えば「ぼたもち」です。私は毎年お彼岸に親戚の家を訪ねて皆でお墓参りに行きます。その時に手土産に和菓子屋で買ったぼたもちを持って行き、皆でおいしくいただいています。和菓子屋のぼたもちは値段は高いけどとてもおいしいです。
しかし残念なことにここ数年、ぼたもちの売上が年々減っているそうです。
その理由としてお墓参りの時、カラスに食い荒らされるなどの理由でお供えを禁止している寺院や霊園が多くぼたもちをお供えする習慣が廃れたこと季節の食べ物を食べる習慣が廃れたことがあげられます。
ぼたもちは砂糖、小豆、きなこ、ごま、もち米を原料としており、いずれも当社で扱っている商品なのでさびしい気持ちになりました。
季節の食べ物を食べる習慣が社会全体に広まればと思う今日この頃です。
阿部慎太郎
投稿者 diary : 00:00
2006年03月10日
砂糖(スティックシュガーの種類)?
いろんなスティックシュガー?
今回のひとこと日記は、砂糖(スティックシュガー)で気がついた事について書きます。
前回にも書いたと思いますが、砂糖の中身にはグラニュー糖などの一般的な砂糖やエリスリトールやアスパルテームなどを使用したダイエット甘味料のものがありますね。
私が注目したいのは中身ではなく、砂糖の形態やデザインについてです。
今回のテーマで喫茶店については一応、最後のテーマになると思います。
通常一番見かけるのが、ファミリーレストランなどで見かけるスティックシュガー(ストロータイプ)ですが、それ以外にも身長の低い(豆タイプスティックシュガー)や(ポリタイプスティックシュガー)などが喫茶店で見ませんか?
なぜ?→砂糖メーカーさんに確認してみました。
喫茶店の状況を思い出してみて下さい。ウエイターの方がコーヒーを運ぶ時にストロースティックシュガーだと下皿から背が高いためにスティックシュガーが床に落ちてしまうのを見たことはありませんか?
そのために豆タイプスティックシュガーが生まれたらしいですよ。
あと、ウエイターの方がコーヒーを運ぶ時に紙タイプ・スティックシュガーだとコーヒーがこぼれてしまい下皿に添えてあるスティックシュガーが濡れてブヨブヨになり嫌になったことありませんか?
それを防ぐために、ポリタイプスティックシュガーが出来たらしいですよ。
ビニールだからちゃんと切り口も表示してあり女性や子供でも簡単に切り口から砂糖が出るように工夫されています。
たぶんスティックシュガーの種類と様々な形状タイプがあるのは日本だけではないでしょうか?
でもそんなこだわりは日本人らしく私には誇らしい部分の1つだと思っております。
尾澤正道
投稿者 diary : 00:00
2006年03月09日
あご
あごって!?
みなさん『あご』って知ってますか?
『あご』とは、長崎県の平戸の周辺でしか取れない体長15cmくらいの筑紫飛び魚のことです。
塩あご、干物で軽く火に炙り袋に入れてビンなどで軽くたたいてから食べます。酒のおつまみにご飯の
お供に最高です。
焼きあご、こちらの方は、長崎県の高級料理店などでだしに使われます。最近では、関東のラーメン店などでも使われるみたいですよ。
焼く事でうまみがぎゅっと閉じ込めてあり、大変濃厚でおいしいダシがでます。
私などは、味噌汁などのダシに焼きあごを使用しています。
皆さんも興味がありましたら、ネットなどでも販売していますので、買って食べてみてください。
T.O.
投稿者 diary : 00:00
2006年03月08日
美味しいにおいのヒミツ
コンビニの惣菜、お弁当が非常に美味しくなったと感じるのは僕だけでしょうか?
レンジで温め、蓋を取った瞬間に湯気と一緒に美味しい匂いがプ~ンと鼻をくすぐり、食欲をそそるのです。
その美味しい匂いはその素材の持ち味ではなく、人工的に造られた物だとご存知でしたか?
スナック菓子で、何々風味とか、何々味といった商品がありますが、それも殆どの物がシーズニングオイル・シーズニングパウダーという物を添加したり、周りに塗したりしているのです。
先程、人工的に造られたと言いましたが、天然の物からエキスを搾り出した物や、濃縮した物等多種に亘ります。
化学的に造った物も多々ありますが、体に悪い影響を及ぼす程の事は無いと言っても過言では無いと思います。
シーズニング等を使って美味しくなるのであれば、食文化も広がって行くと思いませんか。
どんな料理にシーズニングを使っているか、皆様もあててみて下さい。
T.Y
投稿者 diary : 00:00
2006年03月07日
花粉症に効く『ふき』
梅の花が満開となり先日の日曜日は気温が上がり、春めいてきました。
田んぼのあぜ道にはセリが顔を出し、摘む人が見受けられます。
先日、近所のスーパーに買い物に行きましたら、ふきが売っていて、その説明がされていました。フキノール酸というポリフェノールが含まれていて、これが花粉症に効くとのこと。ふきの味噌汁で召し上がってくださいと書いてありました。
ふきは煮物にして食べるのも美味しいですよね。この時期は食べる機会が多い食材の一つです。
というわけで、花粉症でお悩みの方はぜひ試してみてください。
高橋 光一
投稿者 diary : 00:00
2006年03月06日
北海道からの贈り物
チーズケーキ
この間、北海道へ行った友達からお土産が送られてきました。開けてみるとチーズケーキでした。そのチーズケーキは、小樽にある「ルタオ」(わかりやすいネーミングですね。。)というスイーツのお店のもので、東京などに店舗はなく取り寄せになってしまうのですが、TVで紹介されてから取り寄せも1ヶ月待ちと言われるほど大人気のチーズケーキなのです!
商品名は「ドゥーブルフロマージュ」。私はTVで見て気になっていたのですが、食べたことはなかったのでうれしかったです☆見た目は、チーズケーキ本体のまわりに多分スポンジを細かくしたものでコーティングされていて白い・・・北海道の雪のイメージです。
味は思った通りおいしい♪中は全てクリームチーズでスポンジケーキの部分はないため、軽くて、トローりとしていて、フワッと溶けちゃうんです~。甘さもとてもさっぱりなため、飽きずに食べ続けることができます!↑それはそれで、問題ですが f(^_^;)
この食感、皆さんもぜひお試し下さ~い★
ちなみに、お取り寄せ以外では北海道物産展があるときに東京で買うことができるそうです。
Shinobu Yokota
投稿者 diary : 00:00
2006年03月03日
サユラー
白湯ってどんな時に飲みますか?
大体が「薬を飲む時に」「離乳食のときに」という答えが返ってきます。
でも、声を大に出していいたい。
「もっと日常に白湯を!!」
白湯好きの人を巷では「サユラー」または「サユリスト(某お方のFANとは違います)」と呼ぶそうです。
白湯は本当に身体にいいんですよ。アーユルヴェーダでは、白湯には毒だしの効果があると言われているそうです。
私は最近ふと白湯にハマり、なんとなく飲み続けていました。
友達と話していたら意外にも友達も白湯好きで、コンビニで白湯を売り出さないかねーと盛り上がりました。
「SAYU]とい名称だったら健康を意識したOLさんが買いに行くんじゃないか・・なんて本気で提案する始末。
冷たいミネラルウォーターは売っているんだから、暖かいバージョンがあっても本当にいいと思うんですが。
白湯は胃腸が弱っている時なんかにもいいんです。消化力を高め、消化管をキレイにしてくれる効果もあります。
いろいろ調べてみると体調が良い時に飲むと「ただのお湯」が甘く感じられるそう。
確かに日によって白湯の味が違うなーと感じていました。白湯の味で健康チェックもお手軽でいいですね☆
今後は私も味を気にしながら飲む事にしようと思います。
アーユルヴェーダの薦めでは1日に4杯が良いのだそうです。
飲みすぎにも注意が必要らしいです。何事もほどほどが一番なんですね。
Asako Kino♪
投稿者 diary : 00:00
2006年03月02日
作る物がない、、、
先月頭に北海道に行ってきました。
一面の銀世界で、畑はすべて雪に覆われておりました。
雪の下には秋蒔き小麦が春の雪解けを待っていると思うと力強く生きなければと思う今日この頃。
さて北海道の畑作について、嫌な話を聞きました。
来年小豆、金時の面積が大幅に減るとアグリポにも載せたのですが、それ以外の作物も深刻な状況だそうです。
小麦はホクシンというお化け品種により、収量が大幅に増えこれ以上増やせない。ビートは交付金が赤字の為面積を減らす、馬鈴薯に至っては種芋がない。唯一大豆は18年産まで交付金が出るため、増やせるのですが、先々は不安である。そんな状況でした。
十勝の畑作は輪作といって違う品種を回しながら、作付けする体系になっており、その維持が危ぶまれております。
(同じ畑で同じ作物を作ることを連作と呼ぶのですが、連作を行うと、土地が痩せたり、作物の成長が悪い、いわゆる連作障害が発生する為、北海道では避けられている。)
又農家の高齢化も進んでおり、今後の十勝の農業体系にとって正念場を迎えているとのことでした。
自給率が下がっているにも関わらず、十勝でさえこの状況に一抹の不安は拭えません。
菊池 栄二
投稿者 diary : 00:00
2006年03月01日
世の中には色々な食品がありますね
世の中には色々な食品がありますね。私は、一般的には見掛けない食品や衣料を沢山、所狭しと売っている某有名チェーン店が大好きで、週一回は必ず足を運びます。毎回、何がしかの発見があり、本当に楽しいです。最近では、袋ラーメンの傑作、サッポロ一番に「とんこつ」味があった事に驚きましたね。もしかしたら、九州では定番品かも知れないですが、見たときはインパクトが強く、早速食べましたが、うまかったですね。「柿の種」で有名な米菓メーカーさんと、パッケージが瓜二つの安価な「柿の種」なんて消費者の見方ですよ、本当に。某メーカーの炭酸飲料にそっくりなサイダー。本来なら、色々な問題がありそうな気がしますが、あの店には関係ないですね。職業柄、必ず製造元を確認しますが、当然聞いた事もない会社ばかり。何にでもギリギリの線で勝負しなきゃいけない事ってあるんだと教えてくれる店ですよ。そして安い。とにかく安い。どうしたら儲けが出るのか不思議です。一回調べてみたいです。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00