« 2006年03月 | メイン | 2006年05月 »
2006年04月28日
地獄から天国?
先日、友人と初めての体験をしてきました。
銀座にある「星福」(シンフウ)というお店で『中国薬膳料理』にチャレンジをしました。
友人から誘われた時は「えー」というのが正直な感想でした。苦いかな?体に良くても味はイマイチなのでは?という思いが拭えなかったからです。
私たちは昼のランチコース3500円を注文しました。
~ メニュー ~
前菜( くらげ・ピータン・チャーシュー )
スープ
白身魚と野菜の黒酢あんかけ
海鮮なべ( えび・ホタテ・アワビ )
お粥
デザート
メニューを見た時は主食がお粥だったのでものたりないかな?と心配しましたが、しっかりとしたボリューム!
コースのスープは、お肉・大根・きのこなど具だくさんで体の中から温まってきます。
白身魚の黒酢あんかけはしつこくなくさっぱりとしていますが、味はしっかりしていて沢山の野菜がいただけます。
海鮮なべに至っては、えび・ホタテ・アワビの旨味がたまらず、『薬膳料理』であることを忘れてしまうほどでした。
お店によると『薬膳料理』とは、季節・気候・旬のもの・涼性・温性の食材を利用し漢方薬と合理的に組み合わせ、美しさを保つ・健康維持・病後の回復の為の養生食だということです。
メニューにはどんな効果がある料理かが、親切に記されています。
美味しいものをいただきながら、体の中から健康になれる!!
今回の初体験は予想と違い、嬉しい裏切りになりました。
また違う季節も味わってみたいと思っています。
Y・K
投稿者 diary : 00:00
2006年04月27日
家系ラーメン
最近、お気に入りのラーメン店を紹介します。
横浜の瀬谷区にある壱六家と言う家系ラーメンのお店です。疲れたときやしばらく食べてなかったときなど、近くを通った際に思い出し、無償に食べたくなります。よくある普通の家系ラーメンですが、具にうずらのゆでたまごが入っていて美味しいです。豚骨醤油スープに短めの極太麺、具は他にチャーシュー、水気の少ないほうれん草、そして大きな真四角の数枚の海苔がどんぶりに立たせてあります。麺と具をすべて食べ終わってから、スープに備え付けのお酢を適量かけると、濃厚なスープがさっぱりとした味になり、いけないと知りつつ最後まで飲み干してしまいます。非常にシンプルですがバランスがよく、量も多すぎないのが好みです。使用している麺が、私が担当している製麺屋さんのものだと、先日気づきちょっと嬉しくなりました。
横浜発祥の「家系ラーメン」は新杉田の吉村家さん(現在は横浜西口)を元祖として、弟子、孫弟子として独立して味を受け継いでいるお店や、その味を気に入り独自に研究して味を確立していった独自派のお店などがあり、六角家系、本牧家系、介―家系、吉本家系、壱六家系、山岡家系、他などに分かれ、全国に200~250店もあると言われており、味の特徴である豚骨醤油スープは豚骨、鶏ガラ、ゲンコツ、昆布などを長時間煮込むことにより、ゼラチン質が溶け出し「不老エキス」と呼ばれるコラーゲンがたっぷり含まれ、骨粗しょう症や白内障、若返りに効くと言われているそうです。
食べ過ぎはあまりよくありませんが、意外と健康に良さそうなので、ほどほどに、また食べに行きたいと思います。
S.IIDA
投稿者 diary : 00:00
2006年04月26日
アイスクリーム屋さん
ぽかぽかの日曜日、南町田にあるグランベリーモールに行きました。
あの行列ができるアイスクリーム屋さんコールド・ストーンがグランベリーモールにもあるんですよ!
たまたま空いていたのか15分程待っただけでオーダーできました。
オーダーしたのはストロベリーショートケーキセレナーデ。名前の通りスイートクリームアイスクリームの中にはスポンジ、イチゴ、ホイップがミックスされていてケーキみたいで美味しかったです。友達も同じ物を頼んだのですが、作る人によって混ぜ方や配分も多少異なるので、それぞれ少し違う味がしました。
みなとみらいのランドマークにも4月27日にオープンするそうです。
これから徐々に店舗が増えていくのかな?
近くにお店が出来たらまた行きたいと思います。
箕輪 匡恵
投稿者 diary : 00:00
2006年04月25日
黒酢効果!
少し前に黒酢ダイエットが流行りましたが、黒酢イコール飲みにくいというイメージがありあまり興味がなかったのですが、たまたま家に黒酢があったので試しに飲んでみたら思ったより飲みやすく、しかも次の日の朝の目覚めが全然違う事に気づきました。
黒酢にはクエン酸という成分が含まれており疲労回復、血液サラサラ、新陳代謝を良くする効果があり脂肪を燃焼する効果もあるのでダイエットにも最適です。
飲み方はいたって簡単で食後に黒酢30mlを水で5倍くらい薄めて飲んでます。飲みにくい場合はハチミツを入れると飲みやすくなります。
効果は朝起きた時に昨日の疲れが残ってないと実感出来ると思います。
是非一度お試しを!
K.T
投稿者 diary : 00:00
2006年04月24日
豆?塩?焼醤油?
今月の初めに六義園に家族でお花見に行った時に巣鴨のとげぬき地蔵通にある和菓子屋さんの支店が塩大福を売っていたので、おもわず買ってしまった。塩大福といってもべつにしょっぱいわけではなく、さっぱりとした甘みがありほのかに塩味がある?とでも言うのか、食べた後に甘さが残らないような気がする。祖母に連れられてとげぬき地蔵に行った私には懐かしい味であり、大変美味しくいただいた。
大福といえば、もうひとつ、自宅近くの護国寺に豆大福の美味しい店がある。こちらの豆大福はかなりお付き合いが長い。子供の頃から大好物だった。しかし、かなりマスコミに取り上げられ、最近では行列をすることが当たり前になってしまったのが残念である。自分が贔屓にさせてもらっているお店がテレビ等に出るのはうれしいのであるが、有名になり、混んでしまって気楽に買いにいけなくなってしまうのが残念である。午後の早い時間に売り切れになってしまうこともあるので、私はもっぱら土曜日の開店前に並ぶことにしている。たまに買いに行くと何となくうきうきして我が家の分、実家の両親分等々買い過ぎてしまう。塩がいいか、豆がいいかなど考えていたら、雑誌に「焼醤油大福」(?)のことが載っていた。場所は原宿で、自宅からはちょっと離れているが、食欲と好奇心をそそる響きである。ぜひ挑戦したい。
このままでは、体形まで大福に・・・・なってしまった私は・・・
大福ガッパ
投稿者 diary : 00:00
2006年04月21日
肥満と食生活その2
アルコール摂取は肥満のもと
前々回のひとこと日記で「肥満と食生活」のタイトルで減量する為に現在実行しているダイエット方法を書きました。さて、その成果は・・・・と言えば、先日健康診断の時に体重測定があったのですがなんと全く体重が減っていなかったのです(涙)。
なぜ思ったより成果が出なかったか考えました。
一回の食事の際の食べる量を減らしたり、週2回水泳をすることは現在でも続けていますが食事の時間については残業が増えたせいか遅い時間に夕食をとることが多くなりました。
そしてさらに今回気づいたのはアルコールです。
私は帰宅すると4Lペットの焼酎を烏龍茶かジュースで割って飲み(コップ半分以上は焼酎なので、結構濃い)それから食事をします。食事後もそれから2~3杯飲んでから就寝するのではっきり言って飲みすぎだと思います。アルコールはカロリーが高いので当然飲みすぎれば肥満につながります。
当面の目標は、あと1杯飲みたい気持ちを抑えて、すぐ就寝することです。
これを実行しないとダイエットどころか健康診断の結果(肝機能)が大変なことになると思います。
S.A
投稿者 diary : 00:00
2006年04月20日
うちだけなのでしょうか?
焼おにぎり
みなさんの家では焼おにぎりを作るとき、おにぎりをまずは焼いて何度か醤油につけて香ばしくなったところで食す!そのまま熱々を食べたり、冷ましてから食べたりしているのでは、ないでしょうか?
私の実家の場合は、そのまま食べるのではなく、まずうどん用のお椀に焼きおにぎりを入れ、焼おにぎりを箸で割りその中に味噌を入れて、野沢菜の細かくした物を入れ、その上から熱湯をかけます。味が薄い時は、味噌を足してちょうどいい味にして食べます。ついつい美味しくて2個ぐらいぺろりと食べちゃいます。
ちょっと変わった食べ方ですが、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。
T.O.
投稿者 diary : 00:00
2006年04月19日
進化する郷土菓子
今回、岡山・大阪と出張に行ってきました。
その時に、岡山のショッピングセンターを覗いた所、桃太郎で有名な土地だけに「きびだんご」が何社となく出されていました。
しかし、求肥にキビ粉を混ぜた物だけではなく、「抹茶味・イチゴ味・黒糖味」など各社競う様に色々な商品が並んでいました。その中でも目を引いたのが「生チョコ入り」の「きびだんご」。洋風和菓子が流行っていると言っても、「きびだんご」に「生チョコ」はビックリしました。思わず買ってみようと思ったのですが、あと2日ばかり他所を回る都合上あきらめましたが、次回は是非とも買ってみようと思っています。
又、ご存知の方も多いかとおもいますが、生八つ橋でも、「黒おたべ」と言って求肥から、中の餡まで全て真っ黒な物が、新大阪駅、京都駅で大々的に売られています。
色々な所で色々な商品が新しく生まれては、消えていく。
そうして、進化し続けていくのでしょうか。
T.Y
投稿者 diary : 00:00
2006年04月18日
今が旬、竹の子
先日、自宅の裏の竹林に竹の子が顔を出し始めました。
この時期になると我が家では竹の子を使った料理が毎日のように食卓に出てきます。
先日の日曜日にさしみにして食べてようと竹林に入りました。煮付け等は顔を出しているものを料理しますが、さしみにして食べるには地面に顔を出さないうちに掘らなければならないので探すのに苦労しました。
すぐに食べないとえぐみが増すので夕食に食べることに。
ちょっと甘みがありおいしく頂きました。もちろん酒のつまみとして!
毎年この時期になると飽きるほど食べているわけですが栄養が果たしてあるのかと思い調べて見ました。
栄養成分はたんぱく質が豊富で、ビタミンB1、B2ミネラルを含んでおり食物繊維が豊富なため、便秘や大腸がんなどの予防に効果的だとされています。
また、高血圧の予防にもなり、低カロリーダイエット食として適しているそうです。
生の竹の子は今の時期にしか味わえないです。スーパーでも出回っていますので今夜の夕食の一品として筍の煮付けにしてみてはいかがですか。
高橋 光一
投稿者 diary : 00:00
2006年04月17日
知ってますか?
焼肉激戦区
皆さんは都電を知っていますか?都電は早稲田~三ノ輪を通っている一両編成の電車で、小さな下町情緒あふれる乗物です。
先日、その都電で町屋と言うところに夕飯を食べに行きました。何故、町屋かというとテレビで知られざる焼肉屋さんの多い町として取り上げられていたからです。色々なお店を見て回って、結局入ったのは駅から一番近いお店でした(汗)しかし、カンで入ったそのお店は、小さかったのですが壁には有名人のサインが割りと多く貼ってありました!とりわけ、(メジャーへ行く前の)イチロー選手のサインを初めとして、スポーツ選手のサインが多かったのが印象的でした。
期待して、ハラミ・カルビ・ホルモン・・etcを食べてみると期待通りとても美味しかったです(^3^)v肉の脂の入り方がちょうど良くてジューシーで、お店の甘口のタレと合ってとまらないんですよ~♪お肉はモチロン、サラダや海鮮系のメニューも味付けが良くて私は好きでした。
値段は安くて、おいしく、こじんまりあったかい雰囲気。本当に美味しいお店はこういうコトなんだなと思いました!
Shinobu Yokota
投稿者 diary : 00:00
2006年04月14日
ストロベリー
冬の終わりになると、いろんなところでいちごフェアーが開催されています。
季節限定、限定販売によわいので、ついフラフラしてしまいます。
季節限定ではなく、通常にあるいちごのデザートでおいしかったのがあったので、その紹介です!
友達が頼んだデザートで、メニューから消えていて(人気ないのかも・・・)名前も覚えてないのですが、
いちごのシェイクのような飲み物?!っぽいデザートです。
自分でつくるシェイクみたいなもの?!でした。
甘酸っぱいいちごのジュースと、濃厚なバニラアイス(コップにあふれるくらい)の組み合わせがたまらな~い!!
バニラだけでも満足、ジュースだけでも美味しい、でもやっぱり混ぜるのが一番おいしかったです。
K.O
投稿者 diary : 00:00
2006年04月13日
青えんどう豆
今回ご紹介する豆は青えんどう豆です。
主な用途としては、嫌いな人も多数いらっしゃるグリーンピースやうぐいす餡、変わったところでは、さやえんどうスナックの原料として使われております。
今現在、ほぼ輸入物が日本では市場を占めており、国産の青えんどう豆は北海道の富良野の中心にごく一部で栽培されており、国産はなかなか手に入りづらい状況になっております。
明治時代には北海道で大規模に栽培されていて、ヨーロッパにも輸出していた時期もあったのですが、いまではカナダ産を中心に輸入している状況です。
ちなみに私、グリーンピースは幼少のころより大嫌いな食べ物であったのですが、この業界に入り積極的に食べるようになり今では好物に変わりました。人間変われば変わるものです。
皆様、豆の消費拡大の為グリーンピースだけでなく色々な豆をもっと食べましょう。
ひとり豆消費振興会会長 お豆屋 菊ぞう
投稿者 diary : 00:00
2006年04月12日
ナポリの味
江東区森下に 絶品ピザを食べさせてくれるお店があります。
”ベッラ ナポリ”
雑誌等にも紹介されているので行かれた人も多いかと思います。
私は会社で回っている雑誌「製菓製パン」のお店紹介コーナーで知りました。
お店は下町の商店街の中にあり、 間口は狭め。
店内に入ると爽やかなボーダーシャツを着たスタッフが案内してくれます。
オーナーの池田さんは元々服飾評論家。ピザを焼く池田さん自身もボーダーシャツに、白のパンツ、白の靴。
お店の内装も可愛らしくて、なんだかニッコリしてしまいます。
今回食べたお料理は
〇前菜 :カペサンテ アッラ グリリア コン サルサ(トマト,にんにくとバターのソースをかけた帆立て貝のグリル)
〇ピザ:マルゲリータ コン モッツアレラ ディ ヨシダ(吉田牧場のモッツアレラ,ミニトマト,バジル,パルメジャーノ レジャーノ)
〇デザート:パンナコッタ・ガトーショコラ
お酒をほとんど飲まなかったので、以上二人で8000円程でした。
ピザは 本当に美味しかったです。
モチモチして、ペロっと食べてしまいました。
本格的な石窯がウリのお店が多い中、ここのお店のウリは本場「ナポリタイプ」のピザが食べられるところです。
よくお店で出てくる薄い生地のピザは、ローマやミラノで親しまれているタイプになり、ここのお店はしっとり、モチモチの生地で作ったナポリタイプが出てきます。それが本当にモチモチしてて美味しい!
ピザだけで14種類があったので、4人位で色々頼まれるのがオススメです。
ナポリの味を堪能しに、森下までお出かけしてみては?
Asako Kino♪
投稿者 diary : 00:00
2006年04月11日
カップラーメン!
おいしいね~
先日の昼時期に食事を取ろうとしましたが、ひとりでお店に入るのは嫌で、近くのコンビニエンスストアで買うことにしました。
弁当やパン、おにぎりなどありましたが普段食べているので特にその時は食べたくなく、コンビニの中をグルグル見て歩いているとカップラーメンがありました。
そう言えば何年も食べていないな。と思いながらラーメンの種類をみているとどの商品も特徴があるカップラーメンばかりでノンフライ麺とかカロリーの低い商品もあるのにビックリしました。
私はそのカロリーが低いノンフライ麺を買い、会社に戻りお湯を注ぎ食べてみました。
味は普通のカップラーメンと変わらない。もしかして普通のより美味しいと感じたくらいでした。
カップ麺は若者や保存食としても人気があり相当な市場があるんだろうと思います。
何かヒット商品が売れたら、かなり利益があるのでは?と思ったらもっとカップ麺について知りたくなりました。
カップ麺=保存食についても今後は知りたくなり次回からのひとこと日記のシリーズとして書きたいと思います。
尾澤正道
投稿者 diary : 00:00
2006年04月10日
通勤のお供に
私は家が比較的遠く、通勤で片道約1時間電車に揺られて往復している毎日です。いつも混んでいるので、あまり座れません。私は子供の頃から、体調が悪いと「貧血」のような状態になってしまうので、通勤でも倒れることが2年に一回ぐらいあります。(微妙な間隔ですが・・・)
今までの経験上、とくに空腹時に血糖値がさがったような感じになると危ないようです。なので最近は常に「飴」を欠かさないようにしています。お気に入りは、「チェルシー」です。子供の頃からある懐かしいお菓子のひとつですが、最近は新しい味が色々出ていて、懐かしいだけでなく美味しくなっていて、私
の通勤に欠かせないお供になっています。
今まで「飴」に注目していなかったんですが、たくさんの種類の飴が発売されていて、選ぶのも楽しいです。「チェルシー」の次のお気に入りを探してみたいと思います。
M.T
投稿者 diary : 00:00
2006年04月07日
そのまんま
おいしいもの紹介します。
先日、ある中華屋さんで食べたデザートにこんなのありました。黒胡麻アイスをうすいクレープ生地で包み、黒蜜をかけた、その名も「黒胡麻アイスクレープ包み黒蜜掛け」(そのまんまですね)。甘いものはあまり好んで食べない私が、とってもおいしいと思いました。しかも、サクサクさつまいもチップがトッピングされてます。
お店は、家家厨房(ジャージャーチュウファン)銀座店。他に飯田橋と恵比寿にもあるみたいです。
食べ終わった写真も付けます。
H.A
投稿者 diary : 00:00
2006年04月06日
波照間島を訪れて
最近沖縄産黒砂糖がブームになり出荷が好調である。しかし、世の中はうまく行かない物で、ここ数年沖縄の黒糖は減産続きで思うように品物の手当てが出来ない状況にある。
沖縄で生産されている黒砂糖は、離島の小島で作られており台風や干ばつの影響を受けやすい。本島や石垣島などの比較的大きな島ではさとうきびから粗糖(上白やグラニューの原料糖)を作っている。先日視察で波照間島を見てきた。石垣島から高速船で、日本最南端の島まで1時間(時速70kmくらいは出ていると思われる船はすさまじい揺れ方をします)正直、「背広姿で行く所じゃないな」と思いましたが、非常に自然美のすばらしい所であったことは言うまでもありません。南北約2.5km東西で約5kmほどしかない小さな島ですが、沖縄の黒砂糖を生産している7島(伊平屋、粟国、宮古、小浜、西表、与那国そして波照間)の中でもトップクラスの生産量を誇っています。
台風が来ると島のすべてが塩をかぶってしまうほどだそうで、沖縄のさとうきびと島民の力強さを感じました。
今年度産も引き続き減産傾向で品不足が続きますが、大事に販売しなければ沖縄の農家の人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
余談ですが、当日は石垣島からはじめての甲子園出場を果たした八重山商業と、私の地元横浜高校の試合真っ最中!島を挙げての応援に、思わず八重山商業を応援してしまいました、負けちゃいましたけど。
砂糖屋けんちゃん
投稿者 diary : 00:00
2006年04月05日
ガレット
そば粉のクレープ『ガレット』
最近、クレープリー(クレープ専門店)が増えています。クレープといっても、そば粉のクレープ、『ガレット』。そば粉といえば、なんとなく日本の食材というイメージがありますが、このそば粉のガレットは、フランスブルターニュ地方の名物料理なんですよね。パリなどでも、気軽に食べられていて、あちらこちらにクレープリー(クレープ専門店)があります。
たいていのお店に行くと、メニューには大きく2種類のクレープがあります。
ひとつは、そば粉の生地のクレープに、ハムやチーズ、卵、トマトなどをトッピングしたお食事系。
茶色で、四角に折りたたんだタイプで、香ばしい生地に具沢山がうれしいです。
もうひとつは、みんなが食べなれている小麦粉生地のクレープ。トッピングは、ジャムやフルーツ、アイスクリームなどで、甘いデザート系。グランマルニエ(オレンジのリキュール)などでフランベしたタイプも、お酒が好きな方にはお勧めです。
もちろん、お食事系とデザート系両方食べます。そして、シードル(りんごのお酒)を一緒に飲むのが定番。私はこのフランス人にはお決りの食べ方が好きです。
michiko KAMATA
投稿者 diary : 00:00
2006年04月04日
お袋の味
皆さんにもこれぞお袋の味!ってあると思いますが、私にとってのお袋の味は「オムライス」なんです。
オムライスといっても最近よくある半熟卵がのっているものではなくケチャップご飯を薄焼き卵で包んだ昔ながらの物で必ずその卵の上にケチャップで自分の名前を書いてもらいました。
小さい頃、友達が遊びに来たときにもよく出てきたメニューでそれぞれが卵の上に名前だけでなく好きな文字や絵を描いたりして大好評だったのを覚えてます。
実家にいるときは当然のようにご飯が用意してあって当たり前すぎてお袋の味なんて考えもしなかったんだと思います。
会社から帰って自分で夕食の支度をしてという生活を続けてきて初めてありがたみもわかったような・・・。
今度実家に行った時、久しぶりになつかしのオムライスを作ってもらおうと思います!
N.T
投稿者 diary : 00:00
2006年04月03日
ブルーベリー
昨日、花園インタチェンジー(関越道)の側にある『花園町農産物直売所』に行ってきました。
ここは道の駅に隣接しており、家内の実家である長瀞に行く時に横目で見ながら気になりつつも通りすぎていた場所でした。
目的はブルーベリーの苗木を買って長瀞の畑に植えるためで、昨年の夏に同じ埼玉県の美里町を車で通った際にブルーベリー果樹園が多くあり「自分でも育ててみたいな」と興味を持っていたのです。
もともと子供の頃から家庭菜園などを手伝ったりして土いじりは好きなほうで、今もイチゴを路地栽培したりパセリ・バジル・ローズマリーなどのハーブを育てたりしています。
はっきり言って今回は育て方もよく知らないまま購入して植えてみましたが、インターネットで調べてみたら酸性土壌を好むためPH調整していないピートモスで酸性にした方がいいと書いてあり、また品種についても大きく分けてハイブッシュ系・ラビットアイ系・ローブッシュ系の3種類があるそうで、ラビットアイ系では異種交配しないと実があまりつかないなどなど。
「事前の確認はしっかりやりましょう。」って思い知らされました。。。
苗は1本1500円前後なので比較的お手頃だと思うので来週また行って植え直してこようと思っています。
今回は木いちご(ラズベリー)の苗も一緒に購入し植えてみたので、こちらもちゃんと調べてみないといけませんね。
また、花が咲いたり、実がなったら写真つきで報告する予定です。お楽しみに!
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00