« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月31日

作って見ました。

前回、前々回とひとこと日記に書いた「フリーカ」と「スペルト小麦粉」でパンを焼いて見ました。280gのスペルト小麦粉に30gのフリーカを配合した食パンです。名付けて“古代食パン”。

20070531_01.jpg

10年前に買ったホームベーカリー、当初色々な素材を使って食パンを作り、おもしろいパンが出来ればその素材をパン屋さんに紹介しようなどと思っておりましたが、実際には殆ど使っておらず、何年かぶりの復活です。
これを機に、これからは頻繁にパンを焼いて行こうと思います。
さて、出来栄えの方ですが、一回目はイーストを入れ忘れ、途中から入れた事が原因なのかわかりませんが、パン全体が網目状態になってしまい何か変でした。
納得出来ずもう一度挑戦し、2回目はわりと普通に焼き上がり、スペルト小麦粉の特徴であるもちもちした食感とフリーカのプチプチ感が上手く出てくれて、トーストにして美味しく頂きました。本当に美味しかったです。

K.T(♂)

投稿者 diary : 00:00

2007年05月30日

梅雨時には・・

これから六月、梅雨の季節。じめじめと憂鬱になる季節です。
しかし水不足では困るので通常どおりにお願いしたいものですが・・
それでも幼い頃、六月は結構好きな季節でした。雨上がりの下校時に長靴で思い切り水溜りに入って遊んだり、傘を母が学校まで届けてくれたり。
隣の垣根の黄色いエニシダが目に鮮やかで友達と枝を持ってはじいて雫をかけあったりと。
みな良い思いでです。
大人になってからは雨で洗濯に困る、じめじめして体調が悪かったり、現実的になってしまって寂しいものです。
梅雨ではあるけれどこの初夏を味覚や視覚で楽しめたらと思うのです。
お決まりのパターンではあるけれど、鎌倉の名月院で紫陽花を観賞、手前のお茶屋では、蒸かしたてのしろ餡のウサギのおまんじゅうとお抹茶のセットを頂いて。赤い食紅の目がぽつりと愛らしくてとても可愛らしい。しかもけっこう美味しいのでお勧めです。
「梅雨の雨に打たれて美味しくなる。」など言われている、「鱧」の季節でもありますね、この時期に鱧の梅肉あえなるものが誕生したのも納得です。まさに旬です。
この時期に自宅でとりたいのは、トマト。夏野菜ですが、特に女性の方に・・
トマトに含まれる色素成分のリコピンは紫外線によって発生する活性酸素を消去してシミの発生を防ぐ作用があるのです。太陽の恵みをたっぷり浴びたトマトがよいそうですが♪
旬の女王様はなんといってもさくらんぼ、高値の花ですが年に一度は食してみたいあの大粒の佐藤錦、きらきらして美しいですよね♪
色々と楽しみや知恵をしぼってこれからの梅雨時を気分良くのりきりたいものです。
雨もまた恵みなのです。

H・ヤスミ

投稿者 diary : 00:00

2007年05月29日

ビールパーティー

昨日の夕方、小網町町会主催のビールパーティー(青葉祭り)がありました。
このビールパーティーは毎年5月28日と決まっているため今年は月曜日になってしまいが、参加者はいつもよりも多いくらいで大盛況でとても活気がありました。(28日が土・日の時は変更されるそうで去年は金曜日にやりました)
受付で町会からもらってあったチケットを渡すと紙コップとおつまみが渡され、後はおかわりをしに行けば飲み放題。ビールだけでなく日本酒も振舞われていました。
会場では熱々のフランクフルトや焼きそば・枝豆なども売っていて、それをつまみにビールを3杯飲みました。(昨日は風も冷たかったので後半は寒かったけど・・・)
営業部の女の子やいつもは仕事でしかお付き合いのない同じ町会の業者さん達と飲みながら話しが出来ました。

社員や町内会の人達と盛り上がるこのビールパーティー。また来年も楽しみにしています。

Shinjiro Nagai

投稿者 diary : 00:00

2007年05月28日

継続は力なり…

先日、健康診断を受診してきました。
体型的に細かいところで色々引っかかりそうな私としては正直、身長・視力・聴力以外は、後の結果をあまり考えたくない(苦笑)のですが、そうも言ってられないんですよねぇ。だがしかし。今回の診断でちょっと驚いた事が1つだけありました。体重が減ってる!うひゃあっ!(喜)…何をそんなに喜んでるんだ…とか呆れないでいただきたい。コレは私にとってかなり凄い事なのですよ!2年がかりですがトータル10kg近く減ってるんですよ!!コレを驚かずにいられます?凄いよ、偉いよ、私!見た目にはまったく無変化だが実は本人の気付かないところで変化してたんだね(笑)
運動するのが激苦手なので、本っ当に地道~な努力が、僅かですが結果となって表れてました。地道な努力といっても大した事はしてません。あえて言うなら、出来る限り欠かさず黒酢や黒烏龍茶を飲み続け、炭酸飲料の摂取を止めたりした事と、食事の量を8~9分目にした事。後は、意識して階段を利用するようにした事、位でしょうか?自分でも正直、努力とは言いがたい行動ですが結果が出れば、やはりここは「継続は力なり」とでも言っておきましょうか(笑)
運動嫌いな上、お金と薬/サプリメント等を出来るだけ使わずに体重を落とすには、やはり『食事』に意識を強く持たねばならないのだと実感しました。
現在の体重は標準にはまだまだ遠いのですが、焦らず時間をかければ更なる光明が射すやも…。カロリーだやれ何だって考えると面倒ですが、この小さな『食事』への努力で僅かでも結果が出るなら今後も継続していく気が湧きました(笑)

単純Aちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年05月25日

BBQ

先週の土曜日、川崎マリエンでバーベキューをしました。
生憎の天気で決行か中止かを決める時間に小雨が降り出し、中止にしようと言うことになったのですが、暇人が多いいらしく、取りあえず行ってみるという人だけで集まることとしましたが、雨もやんだこともあり最終的には大人15人、子供20人程が集まりました。

荷物運び

川崎マリエンは川崎の海のそばにあり、家から車で20分程(川崎駅からバスで30分)と近いし、利用料がタダという事もあり年に2、3回、子供が幼稚園の時の友人などと行っています。バーベキュー場の横には野球グランドほどの原っぱもあり、子供たちも野球、サッカー、フリスビー、ブーメランといった普段公園などでは出来ない事をやって遊んでいます。
バーベキュー

私の仕事は荷物運びと炭に火をつけることで、それが済めば後は飲んで食べるだけです、昼から外で飲む酒はおいしいですね。5Lがお腹に納まりました。気がつけば翌朝でした。

M.T

投稿者 diary : 00:00

2007年05月24日

浅草三社祭

二年ぶりの三社祭見物へ出掛けました。
相変わらずの人込みでごった返した道並を女房と二人での道行です。
お決まりの仲見世通りから、浅草寺をお参りし神輿を見よう思ったのですが、人が多くて歩けません。仕方なく、裏通りを歩く事にしたのですが、普段歩かない道でしたが、実に興味深い店が沢山あります。「てぬぐい」「下駄」「のれん」の専門店。1個10円の「黒糖饅頭」や「揚げ饅頭」。祭衣装専門店の「中屋」では、三社祭期間中商品の割引を行っていたので足袋を一足買い求め、浅草寺と浅草神社を参拝したあとは、墨田公園で10円饅頭と揚げ饅頭を平らげ、やっと人心地。目的の神輿は、夕方やっと見物できたので、取り敢えず今回の目的達成で帰路につきましたが、三社祭のお陰で、浅草の裏通りにも興味が湧き、近いうちに、裏通り探索に改めていく事にしました。次回の日記には、「裏通り美味いもの店紹介」が出来るかもしれません。

T・Y

投稿者 diary : 00:00

2007年05月23日

甘納豆

先日、会社の女性がお土産を買ってきてくれまして、私も分けていただきました。
ジャガイモの甘納豆・・・

ジャガイモの甘納豆

初めて見た!見た目は小学校のころ家庭科の授業で作った粉ふきイモみたいな感じ。
食べた感じは、ちょっと甘いけどホクホクしていて、なかなか美味しいんじゃないの~。

あるんですね野菜の甘納豆。
私は以前雑豆を担当していたこともあって、お客様にも甘納豆屋さんがありまして、豆以外にもマンゴやイチジクの甘納豆があるのは知っていましたが・・・。
やはり頭が固くなっているのですね。
普段よりなるべく「これはこうあるべきだ」など思わないで「こんな物があったら面白いだろうな」と柔軟な考えを持つ様に気をつけているのですが、年々「お前は頑固者だ」「頭が固い」と指摘されることのほうが多いような・・・。
いかんいかん!まだまだ変なアイデアを出さなければ。

と思う。 お年頃の・・・

た.み

投稿者 diary : 00:00

2007年05月22日

北の大自然とごちそう♪

 今月初めに北海道へ行ってきました。釧路湿原から摩周湖、阿寒湖、知床、網走・・と、大自然を巡る旅でした。摩周湖は霧で覆われていることが多いのですが、天気が良かったのでスッキリと晴れた摩周湖を見ることができました。知床は世界遺産にもなっているだけあってとても広大な景色で気持ちがよかったです!5月というのにまだまだ雪がたくさん残っていて、同じ日本だとは思えませんでした。道路脇の川の近くには野生の鹿が何匹も歩いていたり、知床五湖と言う5つの湖のうち三湖から五湖では熊が出る恐れがあるため閉鎖されて通れなくなっていたりと、そんなところにも改めて大自然な北海道!を感じました。
 そしてお楽しみはやっぱり美味しい食事です☆牡蠣やホッケのあぶり焼き、海鮮丼、牧場のソフトクリーム、エゾ鹿のソーセージ等々たくさん食べました。その中でも一番美味しかったのが、知床で食べたカニ天重。大きなカニの足の天ぷら3本とナスやシシトウなど野菜の天ぷらが入っていて、まず見た目のインパクトがすごいです!そして食べてみると、カニは身が太くて甘くて見た目通りとっても美味しかったです(o^v^o)

カニ天重
 
今回で3回目の北海道。次回は道央や最北端の稚内などを巡ってみたいです。

うえだ*かよこ

投稿者 diary : 00:00

2007年05月21日

”ホックホク”と”カッリカリ”どちらがお好き?

 三社祭も昨日賑やかに幕を閉じた浅草。
浅草神社や浅草寺境内の裏手、言問通りに 『千葉屋』 という「大学いも」の店がある。

 昭和25年から変わらぬ味を守りつづけるこの店は、「大学いも」「切り揚げ」 「蒸かしいも」 だけを扱う店。

 特にお醤油のきいたアメは下町の味らしくコクが有りしっかりした味。このアメに絡められた薩摩芋は「大学いも」 と 「切り揚げ」でまったく異なる食感をおりなす。「大学いも」は中が柔らかくホックホク、「切り揚げ」はカッリカリ。因みに私は 「切り揚げ」派!! 薄切りの歯応えがたまらず後ひく美味しさ。

 200g350円から買う事ができるので両方食べ比べてみるのも楽しい。下町土産のひとつとしてオススメしたい一品である。

Y.K

投稿者 diary : 00:00

2007年05月18日

おからとこんにゃく

メタボリックシンドロームという言葉がすっかり定着した今日この頃、脂肪肝のわたくしもお腹まわりが気になり、通勤の朝晩に会社と最寄り駅の片道約15分間、大雨でもない限りは極力歩く様になりました。5月も半ばに入り、暑い日はすでに汗だくで、果たして夏場を乗り越えることが出来るか不安です。MAXより体重は2~3Kg減りましたが、最近は週末にすることがなく、食べ過ぎてはリバウンドし、平日に気をつけてまた減りと、まさに一進一退の攻防を繰り広げております。 
それにしても顔(ほっぺた)の肉はどうやって落とせばいいのでしょうか?
ところで先日、新規の食品素材として「おからこんにゃく」という商品を紹介されました。
その名の通り、おからとこんにゃくを混ぜて固めたものをそぼろ状にミンチしたもので、挽肉に半分混ぜて、ハンバーグ、肉団子、ぎょうざなどを作ると、食感や味は落とさずにカロリーは大幅にカット、おからの食物繊維は豊富に摂れるそうです。
早速試食したところ、普通の挽肉とあまり変わらず美味しく食べることが出来ました。
カロリーを気にせず美味しく食べる・・これは朗報・・
自身のメタボ対策はもちろん、チャンスがあれば何か商売の方に役立てばと思います。

S.I

投稿者 diary : 00:00

2007年05月17日

の~んびりドライブ

ゴールデンウイーク前半に富士サファリパークに行って来ました。
朝から雲一つ無く、ドライブ日和。 当然、道路は大渋滞。裾野ICを下りて、あと6キロのところで全く動かず、朝9:30に横浜を出たのに、到着したのは15:30過ぎ…。車の中では、ず~っとお喋り&お菓子タイムでした(^0^)

閉園時間までにはどうにか間に合い、いざ、猛獣ゾーンへ!動物園とは、また違う迫力で間近にライオンやトラが観られてドキドキワクワク。
草食ゾーンに入ると鹿サンたちはお食事タイム。お尻をこちらに向けてムシャムシャ口を横に動かし美味しそうに食べていました。
のんびり園内をドライブした後は、車を降りて、ふれあいゾーンでお散歩。
国内ではココでしか観られないと言う、白カンガルー君達を初めて観てとっても嬉しかったです。

そろそろ、お腹も空いたので、サファリレストランに入ることにしました。
メニューの中からカレーライスを選び、2種類あったので、1種類ずつ注文しました。
ネーミングもサファリパークらしいく、その名もサバンナカレー肉食系と草食系(^^;
私は、草食系…野菜カレーをたべました。小さなまん丸のジャガイモ・人参・ブロッコリーが中に入って、半熟玉子とサラダが添えられ美味しかったですよ。ボリュームも満点。
肉食系は、カツカレーでしたよ。

陽気も心もポカポカな一日になりました♪

まさえ

投稿者 diary : 00:00

2007年05月16日

アイスクリーム!

ここ最近暑い日が多いのでアイスを食べる機会が多くなっています。
外出先でアイスクリーム屋を見つけるとついつい食べてしまいます。
牧場の濃厚な味のソフトクリームや色々とトッピングが出来るアイス等アイスの種類が多いとかなり迷ってしまいます。。。
コンビニにあるアイスもよく食べます。ハーゲンダッツのアイスや昔からあるピノ、雪見だいふくなどなど。お買い得パック?で買ってしまう事もあります。
アイスの主原料はミルク、砂糖、卵なので安心して食べれます。と言っても食べ過ぎはよくないですけど。。。

これからの季節はやっぱりアイスクリームです!

K.T

投稿者 diary : 00:00

2007年05月15日

野菜がうまい!

今、野菜が最高に美味しい季節だと思う。
まずは、新たまねぎ。辛味が少なく、水分が多くみずみずしいので、水にさらさずに美味しいオニオンスライスが食べられる(テレビで見ましたけど、繊維を断ち切るようにして切ると、辛味が少ないそうです)。桜海老とのかき揚げもいかにも春らしい。続いて、新じゃが。電子レンジでチン、または素揚げにするだけ。あとは食塩かバターがあれば出来上がり。最近はイカの塩辛、明太マヨネーズ、ガーリックバターなどのバリエーションも楽しい。肉じゃがは定番。煮っころがしも好きだ。最近は仕上げにちょっとバターを使うのがお気に入りだ。次は、そら豆。定番の塩茹で。以前にもこの日記で書いたが、5㎜くらいの切込みを入れる、ひと手間。これをするとしわにならない。グリーンアスパラも美味しいですね。茹でただけ(お湯にサラダ油と塩を少し入れておき、根本から先に10秒くらい茹でるのがいいらしいです。これもテレビで見ました)で、マヨネーズを添えれば出来上がり。ベーコンや豚肉で巻いて炒めるのもいいですよね。グリーンアスパラとそら豆(硬めに茹でておきます)を冷凍のシーフードミックス(冷凍でなく、生のイカとかエビのほうがおいしいのはわかってますけど、あくまでも手軽に作るためにはこれが重宝です)でいためる。味付けは塩、コショウだけ(家内に頼むとしょうが、にんにくを先に炒めたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしますけど・・・)。新キャベツのコールスロー、春にんじんのサラダもいいですよね。

我が家の娘たちはちょっと野菜嫌い、彼女たちのためにもおいしくて身体にいい野菜料理に挑戦してみたいです。
(だれですか?「君はきゅうりだけ食べていればいい。」と、いっているのは。そうです。私の名前は)

ガマガッパ

投稿者 diary : 00:00

2007年05月14日

初夏の風物詩

目に青葉・・・・

 目に青葉 山ほととぎす  初鰹

毎年この時期はこの俳句?を思い出します。
自宅近くの林の木々も若葉から本格的に青葉に変わるこの時期、鰹の刺身が店頭にいつ並び始めるのかとても気になります。4月最後の週末はまだ店頭に並んでいませんでしたが5月に入りゴールデンウイークも終盤に差し掛かった頃にやっと並び始めました。

 江戸っ子は初物を食べるのが粋だとか、長生きするなどと言うようですが私の場合はそんなこだわりはありません。
一応東京都民ではありますが江戸っ子とは程遠い多摩地区の出身なので・・・

 ただ冒頭の俳句に出てくる初鰹は毎年楽しみにしている味覚の一つです。
 切り身を適当な大きさに切って、お刺身でいただきます。
この時期は脂が少ないので秋の戻り鰹に比べたら物足りないような感じはありますが醤油マヨネーズで食べると脂の少なさを補うことができるのでけっこういけますよ。
 やっぱり自分はこってり味が好きなんだなーと感じてしまう今日この頃です。

S.A

投稿者 diary : 00:00

2007年05月11日

三段バラ!!

美味しいお店みつけた。

先日、私は社内のM子さんと川崎の三段バラの店 豚様(ドンサマ)という店に行きました。
店に入るとそこは、ちょっと変わった感じで日本にはあまりない雰囲気。小さな食堂のような感じで、店には大きな丸いステンレス製のテーブルその上に小さなガス台が乗っていました。
店員に案内され、豚様セットというメニューがあり早速注文しました。
先に、いろいろな前菜がちょこっとづつ出てきて、それをつまんでる間に何々!珍しい鉄板が・・・横には分厚い豚のバラ肉。正確には、三段バラ・五段バラ・キムチの古漬け生のにんにく。
20070511_1_01.jpg20070511_2_01.jpg
 
 
 
 
 
 
20070511_3_01.jpg店員さん(なぜかパキスタン人)が目の前で分厚い肉とキムチやにんにくを焼きはじめました。
こんがりと焼いた肉をハサミで切りお皿にとりわけてくれました。
それをサニーレタスにバラ肉、コチュジャン、焼いたキムチ、にんにく乗せ巻き、お口にほうばる、おいしい~!!止まらない美味しさです。
20070511_4_01.jpg20070511_5_01.jpg
 
 
 
 
 
 

20070511_6_01.jpgそれを食べ終わると鍋が運ばれてきました。それは、カムジャタン。じゃがいも、豚の背骨周りの肉が入ったコラーゲンたっぷりの鍋でした。
それも美味しく全部平らげてしまいました。本来その食べ終わった鍋の中にご飯を入れて雑炊にするのですが、時間の都合もあり、次回に頼む事にしました。
皆さんも 美味しい三段バラの店に行ってみては…

T.O

投稿者 diary : 00:00

2007年05月10日

今年のトレンドは?

食品業界でヒット商品と呼べる物が久しく出ていませんが、過去に出たヒット商品の火付け役がコンビニエンスストアだった事は、皆さんもご承知の事と思います。
先日、セブンイレブンに立ち寄った時に抹茶のスナック菓子がフェアでも組んでいるかのように陳列されていました。
今までは陳列棚でフェア商品を見てもあまり気に留める事が無かったのですが、今回“おやっ”と思い、他にもスイーツで抹茶商品を出していたりと、今年のトレンドは“抹茶”なのかなぁとなんとなく思ってしまい、他のコンビにはどうなのかちょっと調べてみたら、ローソンでも抹茶フェアを組んで2種類の新製品を出し、ミニストップでもハロハロ宇治金時という商品で出していたりと、ざっと見ただけでも3つコンビニエンスで抹茶製品をホームページで載せています。
私の思い過ごしかも知れませんが、食品業界に拘わる者として、今年こそはヒット商品が出てくれる事を願ってやみません。

T.Y(2号)

投稿者 diary : 00:00

2007年05月09日

端午の節句

私の地元では毎年ゴールデンウイーク中に大凧揚げが行われます。江戸時代の末期から端午の節句を祝う行事として続いています。
凧の大きさは13メートル四方、100畳で重量は1トンもあります。
私が小学校時代は田んぼで行われていましたが次第に民家が立つようになり、今では河川敷で行われています。揚げるのも大変です、100人位で綱を引っ張ります。当然、風がなければ揚がりません。
住まいから徒歩で10分位の場所で行われていますがここ数年、行ったことがありませんでしたが先日のゴールデンウイークに久しぶりに行ってきました。見物に来る人も大勢います。当日は絶好の風が吹き、凧が舞い上がりました。100畳分の巨体が空を舞う姿は見事なものでした。
さて、お祭りと言えば屋台ですよね、昔と比べて出ているものが違います、飲み物といえばラムネが売ら
れていたと思います。食べ物は、はっかパイプがありましたが今は売られていませんでした。ちょうど昼時でしたのでソース焼きそばを食べました。青空の下で食べるのは美味しかったです。
幼少の頃が懐かしく思いました。

KO.T

投稿者 diary : 00:00

2007年05月08日

GWに那須行って来ました。

GWは最終日以外は天気に恵まれてよかったですよね?私は、新緑の季節・那須塩原に行って来ました。
樹が連なった緑のトンネルを車で走り抜けると、樹の香りと色で身も心もリフレッシュされました。(特に目の保養に良かった気がします)
そして温泉に入ってほっこりしたら、おなかが空いたのでお昼にしました。那須は牧場で有名ですが、その中で安愚楽牧場というところの直営店があったので入ってみました。中では、お肉を売っていて、ちょっとしたレストランになっていました。
そこで、「男の牛丼」というのが気になったので、それとビーフカレーを頼みました。その牛丼は、石焼のどんぶりの中に、ご飯の上に大きめに切った牛肉とカイワレと刻み海苔がたっぷりかかっていてにんにく醤油で味付けされたものでした。
男の牛丼
最初の半分は混ぜて普通に食べて、後半の半分は牛の背脂&とろろ入のスープをかけて食べます。味付けも肉もこってりしていて、でもカイワレと刻み海苔で調節しているので、適度にさっぱりでおいしかったです!スープをかけるとコクが出て、それもまたおいしかったです!スタミナがつきそうなので、食べてみて名前の由来がわかりました。あと、カレーもスパイシーさと肉のコクが出ていておいしかったです★お店の人も明るく丁寧な接客だったので、とても良い気分で店を後にしました。
良い気分ついでに、レトルトの和牛キーマカレーを買って帰りました・・・家で食べるのが楽しみです♪

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2007年05月07日

豆腐

先日、箱根に行ってきました。

ちょっとお腹が空いた時に、たまたま通りかかった仙石原にあるお豆腐屋さん(名前は忘れてしまったのですが)に入りました。

ごく普通のお豆腐屋さんだったのですが、その場で食べれるようなテーブルが端の方にあり、手作りの豆乳プリンを食べました。
ちょっと固めだったのですが、冷えていてあっさりしていて、とても美味しかったです。

美味しかったので、お豆腐も挑戦!
おぼろ豆腐も食べました。ふわっとしていて口解けがよく、気に入ってしまい自宅用にも買ってしまいました!

その後、おからも追加してしまいました!
このおからもしょうがが効いていて、美味しくて・・・これも自宅用に購入!!

たしか価格も量のわりには安く、両方とも200円前後だったと思います。

お豆腐屋さんのおじさんが面白い方で、たまに声が小さくて何を言ってるか分からなかったけど・・・いっぱい買おうとしたら、そんなに食べられないからやめた方がいいよって注意してくれるおじさんでした。

また箱根に行ったら、あの豆腐屋さんに行きます♪

K.O

投稿者 diary : 00:00

2007年05月02日

北海道限定?

たまーにどうしても食べたくてしょうがなくなる物って皆さんございませんか?
私は年に1回ぐらい、袋麺の焼きそばが無性に食べたくなるときがあります。
学生時代の貧乏生活を支えた貴重な食糧、現在主流のカップ焼きそばではなくフライパンに水を張って作るタイプの物です。毎日食べるものではないのですが、あの妙に安っぽいけど、舌の記憶に染み付いた味はなかなかの物です。

先月、北海道に行ったときのお話しです。取引先の方に教えて頂き、北海道にしか売っていない袋麺の焼きそばがあるとのことで、とりあえずスーパーへ突入。
ありました。
honkonyakisoba_01.jpg「ホンコン」焼きそば。何故に北海道で「ホンコン」なのと不思議なネーミングとりあえず5袋購入し家に戻り早速調理。
昔懐かし魚肉ソーセージを購入し,調理。ん?ソースがない、、、、
麺に味付けされているタイプは初めて、、
食してみると、味は薄味、水入れすぎたかな、でもなんとなくうまい。
新たな味の発見に満足感。

但し、年に1度の袋麺焼きそば発作、食べきるのには4年かかるのか、、、

キクチ

投稿者 diary : 00:00

2007年05月01日

フランス気分で

店内でのランチもいいけれど、お天気良い日は、公園などでお弁当なんていうのもいいかも…そんな季節になりました。フランス好きの私としては、街角のパン屋さんでサンドイッチやお惣菜を買い、パリの公園などで、パリジェンヌのようなランチがしたいという憧れがあります。
日本でもそんなパリ気分をも味わえるようなランチboxが5月から、beミッドタウン店で発売されるとのこと。
ランチbox
beはフランス料理界の大御所アランデュカス氏がプロデュースしたパンと食材の店。パリに引き続き、昨年末に日本にも上陸。東京では2店舗めがミッドタウンにオープンしました。
ランチboxの内容はというと、5月はコンテチーズとハムがサンドされたパリっ子の定番『クロックムッシュ』、『レンズ豆のスープ』、甘酸っぱいレモンのタルト『タルトシトロン』、『ミネラルウォーター』といった内容が予定されているようです。
(←写真は先日行われたレセプションでのお土産です。並木先生、beのレセプションに連れて行ってくださり、ありがとうございました。)
このランチboxを青空の下で食べて、フランスのパリジェンヌ気分に浸ろうかと思う今日この頃です。

michiko KAMATA

投稿者 diary : 00:00