« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月29日

私のブームです!!

 最近、ファーストフードのお店がまた注目をあびているように思います。私が最近ランチとしてはまっているのが『SUBWAY』(サブウェイ)です。ボリュームのあるハンバーガーなど、各社新メニューが続々と登場しているなか何で?とお思いの方も多いでしょう!

 何より一番のお気に入りは沢山の野菜を食べられる事です。低カロリーのメニューも多いので、女性のファンばかりかと思いがちですが、健康を気遣う男性の姿も見られます。一つのメニューがドレッシングやチーズの種類によって多数の味に変わるのも自分の好みの味を見つける楽しみになります。そしてファーストフードには欠かせない「ポテト」も油で揚げていないのでカロリーOFF!これも嬉しい事の一つです。

 健康ブームの今、昔ながらのスタイルですが、体に優しいものを美味しく頂ける『SUBWAY』は私のブームとしてもう少し続きそうです。

Y・K

投稿者 diary : 00:00

2007年06月28日

ヌメヌメ、ネバネバで夏バテ解消!

関東地方も本格的に梅雨入り?となり、私にとってはこれから夏に向かって1年のうちでもっとも苦手な季節を迎えます。とにかく暑さに弱く、普通に生活をしていても大量の汗を掻くのです。 暑さのせいではなく、スーツのせいだという噂もありますが・・・
毎年、6月後半位からすでに夏バテになります。
昨年から夏バテに良さそうなので、好んで食べるようになったのが「オクラ」です。 
スーパーの野菜売り場で1袋100円前後で手に入り、天ぷらにしたり、冷奴の上に刻んで薬味にしたりと、手軽に摂ることができ、あのヌメヌメ感がなんとも身体に良さそう・・・
実際に調べてみると、そのヌメリこそが整腸作用やコレステロールを減らす作用があり特に食物繊維のペクチンが血糖値の上昇を抑える効果もあり、糖尿病の予防にも役立つそうです。その他にもカルシウム、鉄、カロチン、ビタミンCなども含まれていて、言う事なし! そこで先週末、健康食品の王様「納豆」「長いも」と「オクラ」のネバネバトリオを一度に購入し、「オクラ入りとろろ納豆」を作りました。
子供たちは気味悪がって食べてくれませんでしたが、私は美味しく頂きました。
これで今年の夏は完璧です。

S.I

投稿者 diary : 00:00

2007年06月27日

鎌倉散歩

北鎌倉にある明月院、別名あじさい寺に行ってきました。
明月院の紫陽花のほとんどは、日本古来からの『姫あじさい』が植えられています。
よく見かける西洋紫陽花とは違い、小ぶりで淡い青色から日ごとに濃い青色になっていくそうです。青一色というのもまたきれいでしたよ。
6月の上旬に行ったので思っていたよりも空いて、ゆっくり観賞することが出来ました。

明月院を出て、北鎌倉から鎌倉方面にぶらぶら歩いていくと、途中に建長寺があったので入ってみることにしました。進路を示す矢印に『展望台』→と書かれていたので、行ってみたい!と言ったのが後に後悔するはめに…。境内の脇の細い坂を上っていくと、階段が見え、そこから先は階段を上って上ってまた上って。。。いったい何処までのぼるの~と、弱音を吐きたくなるくらいに膝はガクガク(ただたんに運動不足なだけかも)、やっとの思い出到着しました。一生懸命上ったかいあって、そこから見える景色は、とても眺めがよく、由比ヶ浜まで見ることができました。

来た道を下りて庭園を眺めながら一休みし、さらに鎌倉方面に歩いて行くと洋館風の建物に目が止まり、『ORINDO』と書かれたカフェを発見!そこでお茶をすることに。
店内はアンティーク家具や絵で統一され落ち着いた雰囲気。紅茶と洋菓子が有名なお店でお土産用にも販売されていました。
ケーキは店内中央にあるディズプレイを見ながら選べます。ホワイトチョコのケーキと、4種類のパウンドケーキの盛り合わせを注文しました。
香り高い紅茶とケーキの甘さに疲れも癒されました。

いつもと違った鎌倉の過ごし方ができて、とても充実した一日になりました。

masae

投稿者 diary : 00:00

2007年06月26日

石窯ピッツァ!

先日友人と六本木で待ち合わせをしていて、ピッツァが食べたい気分だったので前から一度行ってみたいと思っていた、ミッドタウンに入っている「ナプレ」に行ってみましたが、予約でいっぱいで入れませんでした。
一度ピッツァが食べたいモードになってしまったので、他に思い当たるお店を考えていたら友人が「ピッツェリア・バッジオ」に行ってみよう!と言う事になり運よくお店に入れました。

ピッツァのお味はと言うと生地がモチモチしていてとってもおいしかったです!
他にも前菜やパスタなど、どの料理もおいしく頂けました。
ここの一番人気のメニューは「ピッツァ クアトロフォルマッジ リンゴのハチミツ添え」と言うメニューだそうです。
ピッツァにハチミツをかけて頂くそうですが、今までピッツァにハチミツをかけて食べた事がないので次回チャレンジしてみたいと思います!

K.T

投稿者 diary : 00:00

2007年06月25日

初夏の味覚

新鮮なキスはうまい!

 6月16日三浦半島の観音崎へ釣りに行ってきました。
 当日は朝から快晴で、2日前に関東地方が梅雨入りしたにもかかわらず梅雨はどこへやらという感じです。
 三浦半島の観音崎は毎年この時期から夏にかけて必ず行くお気に入りの釣り場です。伊豆や湘南方面と違い渋滞が殆どなく横浜横須賀道路を使えば自宅から車で1時間少々で行けてしまうからです。それに観音崎の沖は浦賀水道といって潮の流れが速いので釣り場としても好ポイントなのです。
 さて当日は朝寝坊してお昼に自宅を出発して釣り場に着いたのは午後1時過ぎ。早速投げ竿をセットし、70m程沖へ投げてゆっくり手前まで引いて魚がかかるのを待ちます。
 3回程投げてようやくキスが釣れてきました。その後もコンスタントに釣れつづけ、午後5時半に終了するまでキス20尾ほど釣りました。
他の魚も連れましたが全部逃がしました。
 帰宅してから天ぷら向けにさばきましたがキスは魚体がきれいなのでさばくのが面倒でなくあまり苦にはならないのです。
キスの一般的な料理法は天ぷらですが我が家の場合はさばいたキスにフライドチキン用のスパイスを振り、あとは通常の天ぷらと同じように衣をつけて油で揚げるだけです。
家族にも大人気で20尾ほどが一瞬でなくなってしましました。
 天つゆや塩をつけることなくそのままで食べることができるのでおすすめだと思います。

S.A

投稿者 diary : 00:00

2007年06月22日

鰯缶最高!!

安くて美味しいうどん
私は、よくお休みのランチにお手軽な冷凍うどんといわしの缶詰を使っていわしうどんを食べます。
安い上に栄養もあり、かなりおいしいのです。
みなさんにも作り方を教えましょう
美味しいうどん
いわし缶 ・・・1缶(醤油味.味噌味どちらでも)
冷凍うどん・・・1玉
万能ねぎ・・・適量
めんつゆ・・・適量

まずは、冷凍うどんをゆでます。
いわしの缶詰を開けてボウルに移し箸などで細かくして刻んだ万能ねぎを加えてその中にゆでたうどんを加えてできあがり、味が薄い場合は、めんつゆなどを入れてください。
簡単な上に美味しいです。ちなみにゆでうどんでも良いです
あとオイルサーディンにバジルなどを加えてもかなりいけます。
皆さんもお試しあれ!

T.O

投稿者 administrator : 00:00

2007年06月21日

コンビニ恐るべし!!

或るコンビニエンスストアで唐揚げ弁当が発売になり、その衣に使用する粉を当社で販売しています。
皆さんもご自宅で唐揚げなどを作られるのでわかると思いますが、唐揚げの衣に使う粉の量なんてそんなに多くないと思われると思います。
実は私もその一人なのですが。
ところが、その使用量たるもの“すごい”という表現を通り越して想像を絶する程なのです。具体的な数字を言うと1日当り1,000kg。普段私たちがスーパーで買う唐揚げ粉が100gなので、その唐揚粉が1万袋も一日で消費してしまうのです。
コンビニエンスストアはたくさんありますが、どのコンビニエンスストアかはナイショにしておきますので、コンビニ巡りをして探してみて下さい。
きっと見かけると思います。
その時に“これかな”なんて思ってみるのも面白いかも?!

T.Y(2号)

投稿者 diary : 00:00

2007年06月20日

自家栽培

自宅裏の畑に夏野菜が実を付け始めてました。
4月上旬に苗を植え、先日の日曜日に初収穫をしました。初めての栽培だったので上手に育つか心配でしたが無事実りました。もちろん無農薬です。

胡瓜
味噌、塩、マヨネーズそして味噌マヨネーズ。皆さんは何を付けて食べますか、私は味噌マヨネーズを付けて丸かじりで食べるのが好きです。
キュウリ

茄子
色々な料理に使われますが私は輪切りにして焼いて生姜醤油で食べるのが好きです。あとは胡瓜もそうですが浅づけにして。
なす

獅子唐
葉に油虫が付いてしまっています。天麩羅にして食べるのが一般的ですかね。
獅子唐

実を付け始めると成長が早く毎日のように取らないと大きくなり過ぎます。これから1ヶ月以上は食べるのが早いか、成長が早いか、毎日のように食卓に出ることでしょう。

T.KO農園

投稿者 diary : 00:00

2007年06月19日

アジサイ鑑賞の後は・・・

おいしいビーフシチュー

少し前からアジサイが色々な場所で見ごろを迎えていますねー。私もこの梅雨の季節になるとアジサイを観に行きたくなり、つい最近鎌倉に行ってきました。鎌倉には去年も行っていて、街やお寺の雰囲気が好きなのです。今年は北鎌倉の明月院でアジサイを観ました。別名<あじさい寺>と呼ばれるだけあって入り口からアジサイが満開できれいでした。中に入るとアジサイのアーチがたくさんあり見事なものでした。
アジサイを満喫したらお腹が空いたのでごはんの時間です。連れが気になるビーフシチューのお店があるとのことだったのでそこに行きました。名前は「去来庵」。。。名前も店の構えも飲食店と言う感じより、歴史的建築物っぽい感じです。結構有名らしく、30分ぐらい待ってようやく座敷に通されました。メニューはビーフシチューセットがメインで、他のお客さんもみんなコレを食べていました。

ビーフシチュー

まず、スプーンで牛肉を押すとホロッと切れるほどの柔らかさで、ルーも3日間煮込んだという深い味わいがしました。ブイヨンで柔らかめに炊かれたご飯と相性バッチリ!ペコペコのお腹に染みました・・・!あと、サラダと飲み物が付きます。
風情のあるお店なので、北鎌倉に足を延ばすことがあったら寄ってみてください。

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2007年06月18日

メバル

先日、父親が新潟からメバルという魚を5匹ほど同僚の方に頂いて帰ってきました。

何を思ったのかわからないのですが、母には頼まず自分で作ると言い出してメバルの煮物に挑戦しました。
きちんと調理の仕方を調べて、挑戦したようなんですが・・・

結果は・・・正直あんまり美味しくなかったです(^_^;
弟は箸をつけようとしないし、母親も生臭い・・・って言ってるし、私も・・魚がカワイソウ・・という感想でした。

結局、残りの魚を母親と一緒に料理したらとっても新鮮で身がプリプリで美味しくて好評でした!

久しぶりに家族でテーブルを囲んだので、とっても楽しい夕食にはなりましたが、父親にはちょっと苦い思い出になったようです。

1日釣りにでると40匹ほど釣れるようなので、今度挑戦してみたいと思います!!

K.O

投稿者 diary : 00:00

2007年06月15日

あんスパ

名古屋名物?あんスパです。
あんスパ太めのスパゲッティを鉄板に載せ、色々な具材を入れたあんを上からかけた何とも言えない料理です。
具は、ベーコン、ソーセージ、コーン、玉葱、ピーマン、スクランブルエッグ?
など、お子様が好きそうな具材のオンパレード。
写真は大盛ダブル?(トイレに行っている間に注文されました。)

あまりの量に圧倒、食してみる、結構うまいでも、減らない、うー
隣で上司のジャイアンが鼻歌まじりに食べているのが、耳障り。
正にジャイアンリサイタル。
一向に減らない、隣で早く食え、残すなとパワーハラスメントを受けながら必死に食べるも減らない。その時すでにジャイアン完食。

すると、何も言わず鉄板を私の前に何も言わず差出すジャイアン。
あんたは映画版のジャイアンか?とやさしい一面。
助けもあって何とか完食。
その後夜まで胃がもたれておりました。

E.K

投稿者 diary : 00:00

2007年06月14日

おみやげ選びこれから楽しみ!

以前の私は、出張の帰りとかにおみやげを買っても(まんじゅうやチョコレート類)などありふれた物しか買わず(持って帰っても)自宅では、ほとんど喜ばれず、結局残ってしまい、しけって捨てる事が多かったです。
でも、最近は物によってはおいしくて、家に持ち帰らないで会社で全部食べてしまう物もあります。
私のお気にいりは、カルビーのじゃがポックルです。
中身は少ないのでもっと量があればベストですけどね。
この商品は通常のポテト感とは違い、油っぽくなくシンプルでいくら食べても飽きない味で北海道しか売ってないと思います。
先輩やメーカーさんが北海道に行く時はいつも買ってきてもらうくらいおいしい商品です。
もともと、じゃがポックルは社内の女性からの口込みでした。
やっぱり女性は、情報や口込みが早くて敏感なんだと感じました。
これからは、他とは違った限定商品で差別化が計れれば、土産1つでも売上は大きなものになるし、まだまだチャンスはある!と感じました。

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2007年06月13日

つけ麺の季節です!

私は麺類が大好きですが、中でもラーメンは良く食べます。
社会人になってからは、ラーメン屋さんでつけ麺も良く食べるようになりました。最近はラーメンと甲乙つけがたいぐらい、つけ麺好きです。
 つけ麺を食べるようになって思ったのが、つけ麺はラーメンより美味しく作るのが難しいのかな?ということです。まず、麺が美味しいのが前提ですし、次に、つけるスープとのバランスが大事だと思うのですが、両方兼ね備えているお店は意外と少ないように思います。ただ、つけ麺が美味しいお店は必ずといっていいほどラーメンも美味しいのです!ラーメンが美味しくてもつけ麺はイマイチなお店は多いのですが。
なのできっとつけ麺は難しいのだと勝手な感想を持っています。
 ちなみに私が選ぶつけ麺の美味しいお店(もちろんラーメンも超美味しい)ベスト3は、「吉左右(きっそう)」「麺屋夢うさぎ」「麺屋もも」です。3店とも、よく雑誌などに載っている有名店ですが、とくに「吉左右」は最近長蛇の列で、もし食べに行くなら気合いが必要です!
 他にもっと美味しいつけ麺に出会いたい♪今日この頃です。

M♪T

投稿者 diary : 00:00

2007年06月12日

質素な食事

最近歳を重ねるごとに質素な食事がおいしく感じるようになってきた。
接待や旅行先の旅館などで豪華な食事を頂いても以前ほどおいしいと感動しなくなり、食べることに欲がなくなり、なんだか年寄りになったようです。
どんな質素な食事をするかといえば、たとえば「生卵掛けご飯」。子供の時分はよく食べていたが、最近ゴルフ場で「新鮮生みたて地卵」をおみやげに買ってきて、久しぶりに食べたらなつかしいおいしさでした。
また週末には、そろそろ暑くなってきたので、そうめんを食べ初めました。きざみミョウガと生姜を薬味にそうめんだけ食べたるのですが、以前は何か揚げ物などが欲しくなったものですが、最近は全然そんな思いは沸かずそうめんだけで十分です。
後は「きゃらぶき」や「昆布」の佃煮でご飯を食べたり、鰹節の荒削りをご飯に掛けて醤油をたらして食べたり、そんな食事がとってもおいしく感じられてなんだか本当に年寄りになったのか?
まあ無理してダイエットしてカロリー抑えなくてもいいので、ラッキーと思うようにしています。

年齢相応!砂糖屋ケンちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年06月11日

おにぎりの具は・・・。

おにぎりはみなさん好きですよね!
中身の具は何が好きですか?コンビニやデパ地下など、いろいろな売場にいろいろな具のおにぎりが売ってますが、自分でつくるおにぎりは自分の好きな具を入れられますので、いいですよね。
私の好きな具のベスト3を発表しちゃいます。三位は桃屋のメンマやわらぎ。二位も桃屋の「江戸むらさき」シリーズの唐がらしのり。一位は東海漬物キューちゃんのしゃれ味しょうがです、やきそばに添える真っ赤な紅しょうがではなく、薄ピンクのしょうがでしその実が入ってます。

ぜひ試してください!!みなさん何か好きな具があれば教えて下さい。

H.A

投稿者 diary : 00:00

2007年06月08日

修道院のお菓子

先日、世田谷にある「フラウラ」というパティスリーで、修道院生まれのお菓子を集めた、なんともマニア心をくすぐるフェアーがありました。
フランスには修道院で生まれたお菓子が沢山あります。10年くらい前に日本で流行った『カヌレ』や、最近日本でも見かけるようになった『マカロン』もフランスの修道院で生まれたお菓子のひとつです。ルリジューズというシューのケーキは【修道女】って意味だし、【尼さんのおなら】なんて名前のお菓子もあります。
日本でも修道院のお菓子といえば、函館のトラピスト修道院のクッキーやバター飴が有名ですよね。子供のとき、北海道のお土産にもらう、バターたっぷりサクサクの『トラピストクッキー』が大好きだったのを覚えています。
そもそも、なぜ修道院でお菓子作りがはじまったのかというと、中世のヨーロッパでは、一般の家庭にオーブンを備える事は許されず、パンや菓子生地を焼ける大きなオーブンは、各地の修道院や教会、荘園の領主などしか所有していませんでした。そのとき、オーブンの使用料として蜂蜜、鶏卵、バター、チーズ、小麦粉などを納める事が求められ、納められた材料を用いてのお菓子づくりが始まったといわれています。
どれも卵・小麦粉・砂糖・蜂蜜・バターといったシンプルな材料でできた焼き菓子ばかりなのですが、レシピは門外不出だったりで、謎のベールに包まれながらも途切れず、それぞれの土地で受け継がれてきたんだそうです。どれも同じような材料でできているのに、それぞれ特徴があって、素朴だけどおいしい。私は「フラウラ」で、マカロン・サンテミリオン、マカロン・ナンシー、マカロン・アミアン、マカロン・モンモリオン(マカロン好きなので、各地のマカロンを買いました)、カヌレ、ウーヴリなどなどいろいろ買いあさってしまいました。

michico KAMATA

投稿者 diary : 00:00

2007年06月07日

糖尿病?

7月に出産を控えているため、6月から産休に入りました。

妊娠が発覚してから病院に定期検診で通っているのですが、今まで二回だけ定期検診の「尿糖」の検査でひっかかりました。

二度「尿糖」の検査でひっかかると念の為に糖尿病の検査をしなくてはならず、でも未だかつて自分自身、糖尿病と診断されたことはないし、家族にも糖尿病の者はいないし・・・、不安と疑問をもちつつおとなしく検査をうけることにしました。

結果は問題なし。
よかった、よかったと胸をなでおろしていたら「ただ、HbAlc-Sという数値が若干基準値より高い」といわれました。
これは2、3日前にカロリーを摂取しすぎていると数値が高くでるものだそうです。
思い起こしてみれば、確かに2日前外食をしそこで結構な勢いで食べてました。

そしてさらにさかのぼって思い出してみたところ、「尿糖」の検査でひっかかった直前、一度目は新婚旅行で沖縄へ行った直後、そして二度目は引越しの直後、両方とも外食が毎日続いていた後でした。

外食が続くとこんなにも体に影響がでるなんて・・・、妊娠して定期的に検査するまでまったく気づきませんでした。
たまになら外食もいいけど、年中ではほんとに体によくありませんね。

これから生まれてくる子の為にも今一度、食生活をみなおさねば!と思っています。

N.A

投稿者 diary : 00:00

2007年06月06日

何の花でしょう?

何の花でしょう?

我が家のプチ家庭菜園にこんなかわいい花が咲きました。
一体何の花だと思いますか?
皆さんもよく知っているある野菜の花なんです。
葉の形をよーく見てください。見覚えありませんか?

答えは・・・冬のお鍋の友、春菊の花です。
昨年、近所のイベント会場で苗を2株購入、お鍋を楽しみに成長を待っていました。スーパーで売っているような大きさに育つまで・・・
ところが大きく育った春菊は虫が多いし筋っぽいこと!
野菜作りのベテランの母に聞いたところ、もっと新芽の柔らかいうちにどんどん摘み取って食べるんだそうです。
せっかくの新芽がもったいない、なんて素人根性で大事に育ててしまって大失敗。何でもやってみないとわからないものです。
その後も新芽がどんどん出つづけたので早速収穫してみると、確かに虫もつかず柔らかい。
その頃には鍋シーズンはとっくに過ぎてしまったので、天ぷらやおひたしにして楽しみました。
さすがは産直、苦味も香りもしっかりしていてその分、子供たちには不評でしたが・・・。

その後しばらくすると、すっかり成長しきって硬くなった葉の間からつぼみが顔を出しました。
一体どんな花なんだろう・・・とちょっと興味が湧いてそのままにしておいたところ、写真のような花が咲いたのです!!
やっぱり”菊”なんですね(笑)
たった2株の小さな苗が、写真に収まりきれないくらいのちょっとした花畑になりました。
ご近所の方たちにも見せたら「へぇ~こんなかわいい花が咲くの~!」と皆さんびっくりされていました。
植えっぱなしの「ズボラの功名」、ベテランの母も花までは見たことなかったみたいです。

この花が終わったら、アザミやタンポポのような綿毛ができるのでしょうか・・・?

もうしばらく楽しみが続きそうです。

石田 照治

投稿者 diary : 00:00

2007年06月05日

枝豆

痛いくらい強い日差しを感じるようになると、初夏だなぁと紫外線を気にし始め、それと同時にビールの季節だなぁと思ってしまいます。ビールには枝豆。私はビールと枝豆が大好きです。
昨年、近郊で農業を営んでいる友人の家で、一区画を借りて枝豆の種を蒔きました。

その友人は、一緒に飲みに行ってつまみの枝豆が出てきても、一口食べて必ず顔をしかめ、絶対それ以上食べようとしないんです。必ず「味がない。まずい。」というその友人の言葉は、「いったい君は、どんなに美味しい枝豆を食べてるんだ!?」という我々の興味をいつも掻き立てていました。
そこで収穫時のご褒美をとりつけて、結局種まきから手伝わせてもらうことになったのですが、、、
農作業とはいかに大変な仕事なのか、つくずく実感する体験となったのでした。
都会育ちの私たちは、種を蒔くことすら重労働。草とりなんて、腰痛と闘い虫と闘い道具と格闘し、もう、死に物狂いでした。
でも、その甲斐あって、収穫された取れたての枝豆の美味しさは、きっと一生忘れられません。
取れたての枝豆は、甘くてみずみずしくていい香りで。甘さがとうもろこしの味に似ていました。
今年もあと一ヶ月ほどで収穫の季節。
ビールを片手に、あの味を脳内で反芻しながら収穫を心待ちにしている今日この頃です。

y.m

投稿者 diary : 00:00

2007年06月04日

アイス

昨日会社帰りに、家の目の前のスーパーにアイスを買いにいきました。どうしても雪見大福が食べたくなってしまったので寄ったのですが、残念ながら雪見はありませんでした・・・
20070604_01.jpg期間限定で高知のアイスが何種類か置かれて気になるのをみつけてさっそく食べてみました!
名前は「天日塩アイス」で中身は薄っすらとマリンブルーで、食べた食感は、シャーベットとジェラートの中間でした。
気になる味ですが、一口目はうわ!しょっぱい!変な味~と思いながら食べていくと今度はしょっぱさは感じなくなりさわやかな甘さが癖になってあっとゆう間に食べてしまいました。
しばらくは毎日買い食いしそうです・・
通販もしてるみたいなのでよかったら是非食べてみてください。

みやちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年06月01日

everyone everywhere hospitality!

 先日、知り合いのお見舞いの帰り際、病院内では見慣れないマークを発見しました。
それはアメリカ発の某大手カフェチェーンのマークです。ビックリしました。病院内まで出店しているなんて!
メニューも街中にあるのと全く同じです。お見舞いに訪れた方はもちろん、お医者さん、職員、入院患者の方も利用されていました。病院の喫茶室の偏見的イメージ(地味で、メニューが少なくて、味だってお世辞にも・・)を覆すものでした。ともすると深刻になりがちな病院の雰囲気を少しなりとも明るく感じさせてくれていました。
・・・食事制限を受けている方にはチョット酷かもしれませんが。
 最近では病院も色々と工夫をしているようですね。産婦人科では、入院妊婦さんにアフターヌーンティーを出したり、退院時のおめでとうディナーがあったりすると聞きますし、コンビニが出店している所もあったり、患者さんを「お客様」とお呼びする所もあるとか。過剰なものにはかえって不信感を抱きかねないですが、心地よい雰囲気作りや応対は安心につながるのでしょう。
 「hospitality」は「hospital」だけではなく、お客様と毎日接する私達も心がけなくては!

神山

投稿者 diary : 00:00