« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月30日

ふらり立ち寄り

会社帰りや、買い物の途中にふらっと立ち寄る私の楽しみが、ソフトクリーム屋さん。
横浜そごうの地下2階には、ジェラードを含め3店舗あるのですが、私のお気に入りは、クイーン・アリスのソフトクリーム♪
なめらかで濃厚。特にミルク味がお気に入り(^▽^)
入れ物はカップかワッフルコーンで選べます。カップでオーダーすると、ソフトクリームの上に小さな可愛らしい焼き菓子が添えらてきますよ。ちょっとしたところにも可愛らしい演出があるので、さすが女性に人気お店クイーン・アリス☆
隣では、可愛い焼き菓子やケーキも販売しています。
ソフトクリームの種類は季節によって変わる物もあるので、次は何が出てくるのかいつも心待ちにしています。
ちなみに今は、ミルク・チョコ・イチゴ・抹茶ですよ。

M.M

投稿者 diary : 00:00

2007年03月29日

男4人鹿児島の旅

鹿児島名物黒豚料理を堪能しました

 3月10日、11日と友人4人で鹿児島へ旅行へ行ってきました。
初日は熊本空港からレンタカーを借りて阿蘇方面へ行きました。
天気が悪くて視界がよくなかった上、とても寒かったので残念ですが早々と退散し、九州自動車道で鹿児島方面に車を走らせました。
八代インターを過ぎると山が迫ってきてトンネルやカーブが多くなってきておまけに雨足まで強くなってきました。宮崎県のえびのインターで高速を降りて山道に入っていき、霧島温泉を目指しました。
 途中のえびの高原では晴れていれば景色がとてもいいのですが雨なので一面霧に包まれていて何も見えませんでした。
 夕方5時過ぎ、ようやく本日の宿である霧島第一ホテルに到着しました。
 しばらくお茶を飲むなどしてまったりしてから本日の楽しみの一つである夕食の時間です。

 内容は写真のとおりですが特においしかったのは黒豚のしゃぶしゃぶです。
 臭みもなくやわらかくてポン酢なしでそのままでも十分いけそうな感じでした。

 翌日は昨日の雨が嘘のような快晴で、今日は快適なドライブ&観光を楽しめると思いました。
 霧島を後にして大隅半島を海沿いに走って桜島に入りました。

 桜島は厳密に言うと島ではなくて東側が陸続きとなっているのです。
 桜島の北側まで行って今度はフェリーで鹿児島市内に入りました。
 フェリーといっても対岸が見える程度の距離なので10分で着きました。
 さて次の楽しみは昼食です。友人がお勧めのとんかつ屋を知っているとのことなので早速行ってみました。
 そのお店の名前は「六白」。六白とは鼻と尾と4本の足が白い黒豚のことでその黒豚を使用したとんかつをいただきました。
 お肉はほのかに甘味があってとても柔らかったです。また衣は自家製のパン粉を使用しておりサクサクしていて柔らかいお肉ととてもマッチしていました。

 今回の旅はいつもの一人旅とは違い、レンタカーでドライブしながらの旅でしたが道中いろいろな話ができたり、自分では発見できなかったお店にも入れてよかったなと思いました。
 今度はこの面子で夏の北海道の旅をしようと考えています。

S.A

投稿者 diary : 00:00

2007年03月28日

ゆっくりのんびり

マンションですか?
先日、私は、強羅温泉に行ってきました。
昨年の11月にオープンしたての宿「季の湯雪月花」に泊りました。
20070328_0.jpg外観は、マンションのようでこれが宿!!って感じなのですが、中に入ると別の空間が広がっていて、中庭があり、そこを囲むように土産物屋や茶屋やレストランがあり、三味線の弾き語りでお出迎え。スタッフや女将もまだ私より若くなんとなく新鮮な感じ…
部屋も最近流行りの露天風呂付きで、和室とベットルームがあり仕切りがなく、とても開放的でした。
部屋には、お決まりのお茶とお菓子と思いきや、これまたびっくりの抹茶。作法、お手前など気にせずに一服を愉しめるとのこと。早速いただきました。

20070328_6.jpg
夜は、3つあるレストランの一つで鉄板焼きと洋風ミニ懐石の料理をいただきました。

20070328_1.jpg
20070328_3.jpg





チーズを使った3種の前菜・焼きたてのパン・カボチャのスープ・足柄牛・合鴨・パプリカ・しいたけ・まいたけ、デザートにマンゴープリンと豆乳プリンと豆乳アイスをぺろりと全部たいらげました。
朝ごはんが、なんといっても気に入りました。
懐石風の料理で女性には、好ましい綺麗なちょこっとづつが何品か出てきて美味しく満足な一日の始まりでした。

説明不足ですが、良かったのでみなさんも機会がありましたら行ってみてはいかがでしょうか?

食いしん坊 Tさん

投稿者 diary : 00:00

2007年03月27日

やっぱり和食?!

昨年の健康診断で再検査を言い渡された項目が4項目あり、結果が怖いので、伸ばし伸ばしにして、今年の一月に覚悟を決めて再検査を受けてまいりました。
結果は、私が思っていたい以上に悪く、とにかく酒は一切飲んでは駄目。
食事も高コルステロールの物は控える様に言われ、体重も10kg近く落とすように言われました。それからは、朝、昼と二食お弁当を作り、煮物、焼き魚等をおかずにし、肉類は極力避け、後は酒も我慢し、そんな生活を二ヶ月位続けていますが、一ヶ月を過ぎたあたりから段々体重が減り始め、当初の体重から見ると5kg近く痩せていました。元々煮物でも佃煮は好んで食べませんでしたが、今では昆布の佃煮や、浅利の佃煮等、最近は神戸の知人より頂いた釘煮を好きになり、お弁当には欠かさずに入れています。今まで好物だった酒、肉類をあまり食べなくなって、食べたいという気も一ヶ月を過ぎた辺りから起こらなくなってきました。
元々痩せにくい体質だったのですが、食べる物を洋風から和風に変えただけで、後は今までどおりの生活をしているのですが、二ヶ月で5kg近く痩せるのは食生活のお陰かな?

T.Y

投稿者 diary : 00:00

2007年03月26日

3-A-Day

先日、この言葉を目にしました。牛乳、乳製品を1日3回または3品食べて健康に良い生活を送ろうという運動だそうです。
カルシウムが豊富な乳製品を食べて骨を強化し、健康な体をつくることが狙いとのこと。一品当たり牛乳200ml、ヨーグルト100g、チーズ20gが目安、2003年にアメリカで始まり日本でも業界を挙げて運動を推進しているそうです。

自分の食生活を考えるとほとんど乳製品を食べていないのに気付きました。酒のつまみとして、切れてるチーズを味付けのりで巻いて食べているだけです(これがまた美味しい)。牛乳はというと飲むとなぜか腹痛になるのです。あとはヨーグルト、毎朝、食べることにしました。

血圧が高めな私はこの機会に食生活を見直そうと思っています。

KO.T

投稿者 diary : 00:00

2007年03月23日

お花見がてらに。。。

上野グルメ
私は通勤での乗換駅ということもあって買物や食事で上野をよく利用します。そこでご紹介するのが、不忍池近くにある洋食屋「黒船亭」です。明治ごろから創業のお店で、テレビで一度見ておいしそうだったので入りました。私がメインで頼んだのはロールキャベツで、深めのグラタン皿みたいなのに熱々で出てきて結構ボリュームもありました。味はトマトベースでよく煮込んであって、ジューシーでおいしかったです☆他にも、ムール貝の酒蒸しと牡蠣のバターソテーを頼みました。いつも食べているものよりおおぶりで身も味もしっかりしていて、白ワインとの相性はバツグンでした♪値段も安くはありませんが、それだけの価値はあると思います。
そろそろ花見のシーズンがやってくるので、上野公園で桜を見た後に、おいしい洋食とワインで乾杯!・・・というのはいかがでしょうか??

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2007年03月22日

ハワイアン料理

先日、初めてハワイアン料理を食べに行きました。

友達の結婚式の2次会の幹事をやることになり、会場の下見も兼ねて食事に行きました。
飲み屋さんが多い通りに、2次会の場所があるのかちょっと不安になったのですが、お店に入ると全然心配する必要はありませんでした!
本当にステキなお店で、地下一階で食べたのですが、店内はゆっくり時間が流れている雰囲気で、白のソファも幅が広くゆったりしていて、個室?みたいなところもあり、そこのテーブルもステキなテーブルでした。お店の人もとっても親切な方達で、いろいろ協力して頂けそうで安心しました!

料理ももちろん美味しくて、そのなかでも一番印象に残ってるのが、スペアーリブ!!味が濃厚で・・・美味しい♪また食べたいです☆
あとは、定番になりますが、ロコモコ!!これも、ボリュームあってオススメです♪

店内に流れているBGMのハワイアンミュージックがほんとに心地いいんです!!店内のゆったりとした雰囲気にすごく合っていて、久しぶりにいいお店を見つけたなぁという感じでした。

K.O

投稿者 diary : 00:00

2007年03月20日

お気に入り

ジンギスカン
ジンギスカンです。仕事上帯広に行く機会が多いのですが、昼食は毎回ジンギスカンを食べに行ってます。店の名前は頭文字が「U」というお店(山手線の駅名と一緒、3駅しかないのでご想像にお任せ致します。西帯広駅のすぐそばで帯広から札幌へ向かう電車からも見えます。こちらのジンギスカンがとにかくうまい、かつ安い。一人前200g347円(税込み)、ホルモンの味噌漬けに至っては294円と破壊的価格。ジンギスカンを食べると後で体臭が気になるのですが、この店のものは何故か大丈夫。 会社のジャイアンと取引先の2名と計4人でジンギスカン15人前、ホルモンの味噌漬け4人前を頼みあっさり完食。途中からジャイアンと二人で食べつくし為,10人前以上を胃袋に。(ジャイアンはごはんおかわりしてました。) ちなみにこれだけ食べて1人前1500円チョット、、、

最高のお店です。

菊池 栄二

投稿者 diary : 00:00

2007年03月19日

朝のコンビニで 

電車通勤の中で<朝の5分>は貴重な時間だと言われておりますが、朝ご飯を自宅で取るのは私にとっては難しい時もあります。
朝起きる時には、睡魔と朝食時間をどちらにするのか天びんに掛けて睡魔を優先にさせますが、会社に到着する頃にはお腹が自然と減ってくるのです。

そんな空腹を満たしてくれるのが便利なコンビニなのです。
入り口から店に入ると長蛇の列で朝時期にはレジに並んでいます。
並ぶのは好きな方ではありませんが、あと何時間も空腹が続くのは嫌だと思い、おにぎりを2つ適当に選んで列に並びました。
コンビニのレジで並ぶ時間は思ったより短く感じました。
レジでお金を払って気がつきました。
2個で280円です。と言われて、おにぎりって前は1個105円くらいでは?
と思って買った後にもう1度おにぎりコーナーを見たら100円のおにぎりはありませんでした。
私なりの意見ですが、景気も回復してきて財布の紐も少しはゆるんできて、美味しいおにぎりの方が(具が)少ないより消費者は良いのではないか?と感じました。
いつかまたバブルが来るのでしょうか?

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2007年03月16日

エコバック使ってます☆

 最近、暖冬ということもあり地球温暖化・環境汚染の問題がより深刻化しています。
 私たちが身近に出来る事といえば、まずゴミを少なくすること。
とくに、食品のゴミは毎日のことです。最近とくに感じるのが、プラスチックごみの多さです。食べ物が多様化して、即席のインスタント物や調理が簡単な食品になればなるほど、そのパッケージや包材が増え、燃えるごみよりプラスチック・燃えないごみの方が多いように感じます。
 例えばコンビニで、冷やしそばやおにぎりなどを買うと、オニギリも薄いビニル製の包材につつまれてますし、そばも、器からタレ・薬味もすべてプラスチック製の包材になっています。
 そういう食品を便利で消費している以上、食べないわけにもいかないので、今はただちゃんと仕分けして捨てるぐらいしかできませんが、今後はもっとゴミのでないような食品をつくるアイデアが必要な時代に
なってくると実感している今日この頃です。
 スーパーなどのレジ袋は、日本人1人あたり年間で平均300~350袋使うと聞き、想像したらゾッとしてしまいました。なのでさっそく薄い綿の布バックを買い物袋として使っています。
 地球のために小さなことしか出来ませんが、しないよりはマシかな?と思います。

M♪T

投稿者 diary : 00:00

2007年03月15日

沖縄グルメ Part2

つづきです。そんな肉牛の石垣牛も最高においしかったです。
石垣空港に程近い「石垣屋」という店で食べました。石垣牛焼肉御膳と牛丼セットをオーダーし、やわらくてとてもジューシーな石垣牛を堪能しました。石垣牛の牛丼と聞いただけで、なんだか高級感ありますよね!!でもランチなので1260円でした。

石垣島で生まれた仔牛の約8割近くは神戸や松坂に売りに出されるらしく、成牛になるまで島で育つ牛は少ないそうです。○○牛とはその土地で食肉に加工された場所を指すので、神戸牛や松坂牛の原点は石垣牛ともいえるそうです。肉好きな私も、食べることだけ頭がいっぱいでしたが、話を聞いて勉強になりました。つづく。

H.A

投稿者 diary : 00:00

2007年03月14日

ホワイトデーにキャンディを

先日自宅で晩酌しながらボ~っとテレビを観ているとホワイトデーのキャンディのことを放映していました。内容は、ドロップタイプ(ハートキャンディ)とキャラメルタイプ(ソフトキャンディ)の違いについてでした。違いは飴の水分量が関係していてハードタイプが水分大目、ソフトタイプが水分少な目(水分の%も表示されていましたが忘れました)でこれは飴を作る時の温度により違ってくるとの説明でした。
実は砂糖は煮詰める温度によって水分量が違ってきたり褐変が起こることのより、色々なものに変化します。それではどの温度で煮詰めると何に変化するのかと言うと?
107~115℃だとフォンダン(パンなどの上に白くトロッと掛けてある甘いあれです)、115~121℃だとキャラメル、145℃だとドロップ、165℃だとべっ甲あめ、165~180℃だとカラメルソース、190℃だとカラメルと様々です。
これらは皆砂糖を煮詰める温度により違ったものになります。砂糖って色んなものに活躍している不思議で便利で意外なものでしょ!

砂糖屋ケンちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年03月13日

フォアグラトリュフ三昧

先日、丸ノ内にある『ブラッスリーオザミ』の「トリュフフォアグラフェアー」に行ってきました。世界三大珍味のうちの2つをメインにしたなんとも贅沢なもの。でも、お値段は、4500円と5800円のプリフィクスコースで、意外とリーズナブル。
前菜に定番のトリュフのオムレツははずせません。メインにはサクッとしたパイの中に、ジューシーなフォアグラが詰まったパイ包みも、やっぱり美味しい。
途中でシェフが、極上トリュフを見せてくれました。容器を開けたとたん辺りにトリュフの香りが漂い、なんともいえないいい香りでした。お米と一緒に保存していて、そのお米は、リゾットに使うのだそう。トリュフの香りがついたお米で作ったリゾット・・・絶対に美味しいはず。
そして、驚いたことに、デザートにまで、トリュフが!トリュフ入りアイスクリームとトリュフ入りクリームブリュレ。せっかくなので、とことんトリュフで注文してしまいました。アイスクリームは、トリュフの味はほとんどしないけど、やっぱり香りがします。クリームブリュレは、お皿の底に、細切りのトリュフが沢山入っていて、食感がよかったです。おいしくて、とても気に入ってしまいました。
とっても贅沢な、ディナーでした。おかげさまで、私のフォアグラもずいぶん成長したかも。。。

michico KAMATA

投稿者 diary : 00:00

2007年03月12日

沖縄グルメ Part1

先日、5泊6日で沖縄に行ってきました。
石垣島2泊、残りは本島に滞在したのでおいしいものを沢山食べてきました。
今回は石垣島で食べたジェラート「アン・ナチュール・ドゥサール・プレジール」をご紹介したいと思います。

旅行に行くとなぜかソフトクリームが食べたくなり、車で島を一周しながらソフトクリームを探していました。
石垣島といえば、石垣牛。
確かに牧場もぱらぱらあり牛が放牧されているのですが、どの牧場も観光目的の牧場ではない為、濃厚なソフトクリームをうっている気配さえありません。

半ばあきらめかけていたところ、マンタ公園の前におしゃれな感じのジェラート屋さん「アン・ナチュール・ドゥサール・プレジール」を発見しました。
ソフトクリームではないけど、さっそくお店に入りました。
注文したのは、本日のおすすめの「石垣の塩」と「クリームチーズ」。
クリームチーズは普通ですが、石垣の塩・・・って。
恐る恐る食べてみたら、これがとってもおいしかったんです。
てっきり塩だからしょっぱいのかと思ったら、しょっぱさは全くなくさっぱりした甘みで、クリームチーズとの相性も抜群でした。

ちなみにこの「アン・ナチュール・ドゥサール・プレジール」、石垣のもずくや、さんぴん茶、あおさなど石垣の素材をふんだんに使用したジェラートが他にも数多くあるそうです。

それと後で知ったのですが石垣牛はおもに乳牛ではなく肉牛だそうで、いくら石垣牛のソフトクリームを探してもあるわけはなかった訳です(笑)

N.A

投稿者 diary : 00:00

2007年03月09日

にょろり

この前、家に帰ると子供の枕元にキャベツの葉が入ったビンが置いてありました。
まさか・・・と思い中を見てみると一匹の青虫が入っていました。枕元っていうのが引っかかるけど教育のためにいいかなって思って見守ることにしました。
妻に経緯を聞いてみたら、実家から送ってきたキャベツに付いていたのを長男が見つけて飼うことになったそうです。「にょろり」って名前まで付けてとても大事にしているのが微笑ましくて良い感じです。

私が子供の頃はキャベツに青虫が付いているなんて当たり前だったのに、最近では農薬のせいですっかり姿を見なくなりました。
スーパーでは工場で作った様な見た目がきれいで安価な野菜が並べられており、農薬と化学肥料により大量生産されたものだと誰もが知りながらも買わざる負えないのが現状です。
前に読んだ文献に「農薬がアトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギーに大きく関わっているようだ」と書いてありました。
実家で作った無農薬の野菜を食べている家の子供達は、今のところアレルギーもなく元気に育っています。なんとなく「にょろり、ありがとう!」って思ってしまう今日この頃でした。

そんな「にょろり」は現在さなぎになり春を待っています
ニョロリ_サナギ.jpg

Shinjiro Nagai

投稿者 diary : 00:00

2007年03月08日

ひな祭り

大の和菓子党の私は毎日餡子を食べない日はありません。
寝起きに和菓子でお目覚めが日課ですが、先週の土曜日はひな祭りだったので渋谷の東急東横によって和菓子を探していました。案の定和菓子を求めるお客さんで店内はごった返していましたが一番行列が出来ていたのが「たねや」の桜餅でした。
さすがの私もあの行列には並べない…桜餅以外のガラスケースの和菓子は並ばず買えたので一口サイズの三色練切り、白いお餅に包れた桃の形の和菓子、草餅の三種類がピンクの舟形の箱に何列も入っているのを購入しました。全てが一口サイズなので食べやすいし、ひな祭りように作られたものなので淡い色で心が華やぎました。
中にお箸もついていて、お雛様のお飾りにお箸をお供えする事は、お雛様の料理やお菓子を頂く時にお箸の持ち方を習わせる為で、お箸が上手に使えたら筆も包丁もはさみも上手に出来るようになり、親ならではの心づかいだと由来が書かれていました。
また来年のひな祭りには購入しようと思います。

みやちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年03月07日

桃の香りに包まれて

コンビニに行くと、季節限定フレーバーのお菓子、デザート、ドリンクが目を引きませんか?少し前では苺や桜、サクランボ。最近では桃が各棚を彩り、辺りを甘い香りで包み込んでくれているような気分になります。この時期に桃味が出回るのは桃の節句に因んでるのでしょうね。桃の実自体は初夏が旬のはずですから。
…と思っていたら、先日、新物の桃の実を味わうことができました。と言っても、実が熟す前の「青桃」です。小梅サイズで、色は青梅色かそれより少し濃い緑。その青桃を甘露煮で頂きました。爽やかな香りとほのかな甘みが女の子気分を満喫!させてくれました☆ただ、カクテルの添え物だったから、ついつい進み、見た目は赤いお顔の右大臣~♪だったかもしれませんが・・・。
デザートで頂いた、甘露煮を小豆餡と桃色のお餅で包んだ桃太郎餅(勝手に命名)と桃の香り茶で最後まで癒されました。

R.K

投稿者 diary : 00:00

2007年03月06日

ブームになるか「スペルト小麦」

スペルト小麦って知ってますか? おそらく私が知ってるくらいですから、今となっては知ってる方も
たくさんいると思います。それに、今、アメリカやヨーロッパでも雑穀ブームですし、日本でもご飯や
パンなどに材料として、穀物(雑穀)を配合している商品を目にしますよね!そんな雑穀ブームの主役
のひとつがこの「スペルト小麦」だと私は思っています。スペルト小麦は「古代穀物」で栄養価でも通常の
小麦と比べても高いことも知られていますし、通常の小麦粉にはない香ばしい風味もあるそうです。そして
もうひとつ注目すべき点は、小麦アレルギーが発生し難いというデータがあることです。そして現在は、この
スペルト小麦を小麦粉にして販売しているところも増えてきており、それを使用したパンやお菓子などが身
近になることを楽しみにしています。最後にヨーロッパではこのスペルト小麦を“カイロ”として使われているそうです。
通常の小麦粉より水分を多く含んでいるらしく、電子レンジとかに入れて暖めるとカイロとして使えるそうですよ!
ただ、ちょっと心配なのは、ブームになってしまうと、スペルト小麦がなくなっちゃうかも?

K..T(♂)

投稿者 diary : 00:00

2007年03月05日

スィ-ツウエディング

先週末の良く晴れた風の強い日に、私達は夫の甥っ子の結婚式に招かれて、横浜みなとみらいにある、まだ新しいヨーロッパ調の白く可愛らしいチャペルの結婚式場まで出かけてまいりました。
二人は高校からのお付き合いで、10年越しの愛を実らせてこの度めでたくこの日を迎えたわけです。

さて夕方より始まったディナ-なのですが、純フランス料理のメニュ-は、会場とともに厚い本のようなものを渡されたのですが、そこにはお料理の説明を一品ずつきれいな挿絵をおりこませ、ソースの説明やこの肉の出来上がるまでの一週間の工程などわかりやすく書いてあり、ひとつの絵本のようになっているのです。そのメニュ-の順番どおりに美味しいお料理はでてきます。お味の方は「ウ~ン!」という具合。でもそれ以上にうならせたもの、それは・・・

二人のお色直しが終わり会場の照明が変わり、新郎、新婦の入場!お嫁さんは白いフリルのエプロンドレス。甥はなんとパテシエに扮して登場!
その直後に「皆さんにも素敵なプレゼントを!」とアナウンスがあった瞬間、左壁側一面に下がっていたドレ-プのカ-テンが一斉に開き、ガラス張りのサンルームには、ながーいテーブルに何十種類のスィ-ツが素敵にアレンジメントされた花とともに山のように並んでいるのです。
ケーキ、焼き菓子、フルーツ、アイスクリーム。そこはまるでお菓子の国の様・・・
お好きなだけどーぞ、指をさせば六人ほどのパテシエがいくらでも取り分けてくれるのです。若い女性たちはみな大喜びです。
しかもどれもウインドゥに並んでいる様なケーキ。お腹いっぱい、しかも慣れない着物で苦しい状態なのに卑しくも4品はたいらげました。
今やスィ-ツはメインのお料理をしのぎ主役になっている、そんな瞬間を肌で感じました。もっとも女性はコース料理が終わるとどんなデザートが出て来るのかワクワクしますよね、しかし結婚式の演出にされるほどになるとは・・
まさにスィ-ツ革命です。本当に甘い、甘い結婚式でした。

ヤスミ・H

投稿者 diary : 00:00

2007年03月02日

オーガニックシュガー

我社では、今度オーガニックシュガーの家庭用商品を販売します。昨年より業務用のスティックシュガーを販売しておりましたが、お客様の反応が良い為により一般の方に知ってもらうように小売商品に打って出ることになりました。我社では今までに無い取り組みであり必ずや成功を収めたいと思います。
この取り組みは、我社の経営方針である「多様化する食への変化に対し、安全・安心を基本としたより良い提案で顧客のニーズに応える」に基づいたチャレンジであり、また、砂糖屋として、より深く甘味について掘り下げていきたい思惑もあります。当然一般的な砂糖に比べれば高い価格になりますが、付加価値の高い商材をドンドン提案していくことが我社の魅力につながり、また大げさでなく社会貢献の一環につながるのではないかと思っております。また、日々を徒然なるままに仕事する労働者ではなく常に刺激的な動きをするチャレンジャーには未知の仕事を創っていくことが何よりではないかと思っています。私の座右の銘は英国の作家サミュエルスマイルズ「天は自ら助くるものを助く」です。近日発売予定。乞うご期待!

石田 照治

投稿者 diary : 00:00

2007年03月01日

ギブミー!『緑の千秋様』!

一昨日(2/27)、正真正銘『年女』になりました(笑)さて先日、ネットで知り合いになった方が某ドーナツ屋の『オールドファッション抹茶』を食べたらしく、ご自分のブログで「中々美味しかったです」との感想を書き込まれてました。このドーナツ屋のCM出演されているのは俳優の玉木宏さんなのですが、その玉木宏さんが昨年秋に出演されていたドラマが中々の高視聴率で、ドラマを見ていた我々の間ではそのCMを見て『緑の千秋様』と密やかに話題になっていました。ちなみに「千秋様」とはそのドラマの役名(笑)で、CMでは抹茶のイメージの為か、緑色の和服姿で出演されてます。元々、数あるドーナツの中でオールドファッションが一番大好きで、抹茶味のお菓子が大好きな私としてはこのドーナツの味がちょっぴり気になっていたのですが、生憎、自宅近辺にも会社周辺にもこのドーナツ屋が無く、「食べられないよな~」と半ば諦めていました。…だが、口コミとは恐ろしいもの。この書込みで私の気持ちが揺れる揺れる(苦笑)売り場を知っている数店舗の中から距離的に一番面倒くさくない場所(笑)を選び、先週末、帰宅途中に途中下車して、いざお店へ♪…ところが、お店の中を見渡しても肝心の商品が無い!「まさかもう販売期間終わってるのか!?」と一人心の中で焦っていると、レジのところに小さく〔お知らせ〕の紙…。「新商品「オールドファッション抹茶」「オールドファッション抹茶チョコ」の販売が計画を大きく上回る状況が続いているため、約半数の店舗で一日の販売数量を限定せざるを得ない状況になりました。」との事。…オイオイ、それ買いに来たんですケド…_| ̄|○ その後の私が、半ばヤケ気味に他のドーナツを買い漁ったのは言うまでもありません(笑)…誰か私にオールドファッション抹茶を買って下さい(笑)

Mちゃん

投稿者 diary : 00:00