« 2005年11月 | メイン | 2006年01月 »
2005年12月28日
どっぷり中年なので
真剣に健康管理をしようと思っています。
実際に、以前のひとこと日記にも書いたトマト、ダッタンそば、ヤーコンも継続して食べています。黒酢、豆乳、ヨーグルト、野菜ジュースも取り入れていますし、ダンベル体操も毎日やっています。自転車も買い、水泳にもトライしようと思っています(泳げないけど)。
最近ついにサプリメントを、体に良いとされるものを取り入れています。
アガリクス、コエンザイムQ10、L-カルニチン、MSM、コンドロイチン、2価鉄などです。
ただ、どれも結構高価なので、経済的に継続が難しいかもしれません。
更に最近、話には聞いていた老眼になってしまったみたいです。食事の時、箸を口に近づけた瞬間、ぼやけるんです!まあ年だからしょうがないと諦めてはいますが、まさかこんなに早く自分がなってしまうとは、やはりショックです。
ですからこれからは、ブルーベリーのサプリメントも仲間入りです。
今年最後の「我が社のひとこと日記」です。
来年も宜しくお願い致します。
K .T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2005年12月27日
年も押し迫ってまいりました。
年も押し迫ってまいりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?わが社(わが業界)は一年の中でもっとも忙しく、また最高の稼ぎ時でもあります。従いまして今回はネタが全くない上に考える気力もありません。また私が所属するB級グルメの会も活動休止中です。とは言え何かしら文章を提供せねばならないから、今回は私の営業方針をお話します。
当社は砂糖を扱う問屋としては老舗と言われており、砂糖に関することならば大概答えられますし品揃え豊富ですので大概販売可能です。砂糖関連で何か知りたいこと、ございましたら遠慮なく電話ください。パティシエの方や菓子学校の学生さんなど、サンプル依頼等、稀にお問い合わせ頂きますが、可能な限り対応いたします。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2005年12月26日
ハートの形
ハート形に弱いこの私です。バースディーカードなどキュートなハートのイラストが入っていたりすると「これだ!」と思い。アクセサリーにしても、いまだにハート形に目がいきます。「もうハートはいいだろう~」なんて言われながらも、微妙にちがうハートを目をこらし眺めている次第です。
クッキーやチョコレートのお菓子類もやはりハート形をついつい選んでしまいます。
先日、高野フルーツさんから限定で出ていた、可愛らしい二段の生クリームの白いケーキにはハート形をしたチョコが飾られてなんともスィートなのです。♪もう一目ぼれでした。
その名はスィートアニバーサリー。コンセプトは記念日におくるケーキだそうです。
何の記念日でもありませんでしたが、自分に贈りニコニコしながら幸福感を味わいました。
今は、ミツカンさんのポン酢の懸賞品のハート形の土鍋が気になる私です。
今年も後わずか、寒さも厳しいこの冬ですが、ハート暖かく、良いお年をお迎えください。
林 保美
投稿者 diary : 00:00
2005年12月22日
I Love 黒豆
この日記が載る頃はXmas直前ですが、内容はお正月ネタです。すみません(笑)。
以前、「餡子が苦手」と日記でポソっと告白したところ「グルメな猫」だの「モンプチ」だのと所属部署内で呼ばれ(あの菓子は食べれるけど、他は食べられない…と言う所かららしいです/笑)偏食振りをさらけ出している私ですがお豆は基本的に好きです。
中でも枝豆と黒豆。この2つは食べ始めたら止まりません!黒豆は周りの人間が気付かなければタッパーを抱え込んで1人食べきる勢いでガツガツ食べてしまいます。もちろん、食べきる前に「アンタ、いい加減にしなさいよ」と怒られますが…。枝豆も同じ。そして怒られ方も同じ(苦笑)。でも昔は食べなかったんですよ、黒豆。むしろ、栗きんとんや伊達巻のほうが好きで、嫌がって食べませんでした。食べ始めたきっかけもいまひとつ覚えていません。今思えば何でこんなに美味しくて身体に良いものを嫌がっていたのか自分自身で不思議です(笑)。
年末も押し迫ってきました。私にとっては、黒豆の季節!食べて食べて、イソフラボンやペプチド等の栄養をがっつり摂りますよー♪
M子さん
投稿者 diary : 00:00
2005年12月21日
X-mas
すみませんネタがないので、折角おせちまで話しが進んでいたのにクリスマスネタに逆戻りさせて頂きます。先日の日記でMさんがX'masと書いていましたが、これは誤用でアポストロフィーが無いのが正解だそうです。先日テレビでもやっていましたが、かなり間違って使われているようです、わざわざホームページの方にご指摘くださった方もいらしたようです。
それはさておき、私が子供の頃のクリスマスの食事はカーネルさんの店も無く、近所の焼き鳥屋で年に一度売っている鳥のもも肉でした、本場では七面鳥を食べる事をいつ知ったのか、食べた事があるのかさえ忘れてしまいましたが、最近は奥様がとり一羽買ってきて中に何かつめてローストしたものを作ってくれます。じつは私もも肉焼いたやつの方が本当は好きなんです。シャンパンよりワイルドターキーが好きなんです。なんて捻くれた奴だと自分でも思います、最初からこんな性格ではなかったはずなんです。
最後にうちの子供のプレゼント買うのに何が欲しいかわからないので、サンタさんに手紙を書かせました。
「サンタさん いつもすみません タマごっちがほしいです しろがいいです サンタさんも ほしいものがあったらいってください るなより」
ト山
投稿者 diary : 00:00
2005年12月20日
美味しい鍋?
12月18日、日本各地は、記録的な大雪だったようです。
名古屋などは、五十数年ぶりの大雪だったり、日本各地で、12月にこんなに大雪が降ったことなどないようです。
東京も、急に冬らしくなり、寒さが身に凍みる?毎日ですが、こんな日は、やっぱり鍋で一杯だろうな・・・。
焼酎のお湯割りで一杯やりながら、具がグツグツに煮えるのを、ひたすら待つのも冬ならではの楽しみです。
鍋は、その日の予算と気分で湯豆腐だったり、水炊き、牡蠣鍋、鴨鍋だったり、小生は、北海道出身なので、石狩鍋だったり、とにかく、身体が温まる鍋は、何を具材にしても、良いのです。
小生は、池波正太郎が好きで、「剣客商売」や、「鬼平犯科帳」は、大好きな愛読書の一つですが、作品に登場する食べ物、特に、鍋物には、殊の外、興味津々で、「五鉄の軍鶏鍋」は、何度も家でチャレンジしたものです。
「剣客商売」の『辻斬り』『春の嵐』に出てきた鴨鍋も、読んでるだけで、目の前に鴨鍋が出てきそうな描写に思わず、その日は、もちろん、鴨鍋でした(真夏の蒸し暑い日でしたが)。
先日、猪鍋を食べましたが、実に美味でついつい酒を呑み過ぎたものです。
厚めに切った猪の肉に、こんにゃく、牛蒡(牛蒡は、猪の臭いを消す効果があるそうです。)、焼き豆腐、ねぎ、春菊。 出汁は、味噌仕立てで、酒が程よくはいり、酒飲みには、たまらない鍋でした。
最近は、韓流ブームのせいか、チゲ鍋もよくしますが、小生は、味噌味や、醤油味が好きなので、今日は、昨日スーパーで買ってきた広島産の牡蠣を具材にして牡蠣鍋を待っているところです。
子供たちも大きくなり、今日は、夫婦二人だけの食事です。焼酎をお湯割りにして、つまみは、牡蠣とホーレン草のバター炒めと、きんぴら牛蒡の煮物。
普段は、子供中心の肉料理ですが、今日は、自分たちの食べたい物が食べられるから満足できる食事になりそうです。味噌仕立ての良い香りが漂ってきました。出来上がりまであと少しです。皆さんも、今日は、気心の知れた仲間と、ワイワイ言いながら美味しい鍋を囲んでは。では、いただきます・・・・。
柳谷 健雄
投稿者 diary : 00:00
2005年12月19日
おせち
もういくつ寝るとお正月ですね~
お正月といえば「おせち」ですが、私の子供の頃はコンビニなど無く、スーパーも休みでしたので、正月中おせち料理を食べ続けていた記憶があります。
私はあったかいご飯をこってりのおかずでワシワシかっこむのが好きだったので、おせち料理は飽きちゃうんですよ。
そういえば「おせちもいいけどカレーもね」なんてコピーもありました。
その頃のおせちは親が家庭で作っていたので一品ごとの量もそれなりに多く食べても食べてもまだ同じ物が食卓に並んでました。
比べて今は、元日からどこでも開いていて食べる物には困りません、ここ数年はおせち自体も買ってきたものを食べることが主流になりました。
量もちょうどいいですし。
おせちの種類も多いですよ。ホテル・料亭や有名店のもの、和に限らず中華・洋風、果ては愛犬向けのおせちまで・・・
12月が近づくと毎年「今年はどこの物を食べようか」などとヨダレを垂らしながら考えてます。
そして正月明けには一段と成長した体型を皆さんに披露す事になるでしょう。
MIZ
投稿者 diary : 00:00
2005年12月16日
飲み過ぎ注意!!
私は元々お酒にあまり強くないしお酒自体はそんなに好きではないのですが、「飲み会」という響きやみんなで楽しく飲む雰囲気が大好きでたまに飲み過ぎてしまいます。カクテルやサワーは何杯飲んでも酔わないのですが、どうやらワインや日本酒を飲み始めるとペースが崩れて自制できなくなってしまうようです。
つい先日も会社の先輩と友達と3人で仕事帰りに飲みに行き、久々に酔い潰れました。
その日は金曜日で、次の日も出かける予定があったので適度に飲もうと思っていたのですが、楽しさのあまり最近控えていた日本酒に手を出してしまい、(先輩に日本酒飲もう!と誘われた気もしますが・・笑)数時間後、気が付いたら気分が悪く頭の中がグルグル回っていました。
帰るにも帰れず2人に介抱されて、結局親に車で迎えに来てもらうことになり申し訳ないやら恥ずかしいやら・・・社会人3年目も終わろうとしているのに情けなかったです(>_<)
もちろん次の日もグロッキーで出かけることはできず、一緒に出かける予定だった人にも電話で説教されてしまいました。
これから忘年会の時期ですが、反省しないと!ということで私は当分禁酒するつもりです(^_^;)
みなさんも飲み過ぎには十分注意して、楽しい忘年会やクリスマスをお過ごしください♪
KAYOKO
投稿者 diary : 00:00
2005年12月15日
昔からの味
下町のおそば屋さん
東京・浅草の冬の風物詩「酉の市」。
11月の酉の日に商売繁盛を祈願するお祭りです。「酉の市」が行われる鷲神社(おおとりじんじゃ)を少し三ノ輪方向に戻ったところに一件の「おそば屋」があります。お店の名前は『角萬』(かくまん)。
私のお気に入りは和風だしのきいた粉ぽっさのない「カレーうどん」!ボリューム満点でやみつきになります。
お店の一番人気は「肉南ばん」で手打ちの蕎麦はうどんのように少し太目。夏も「冷肉」=冷たい肉南ばん!とタクシーの運転手さんがお客さんに多いことからも味は保証つきです。ちょっと贅沢をしたい時は天ぷらがおすすめ!
お値段は時価で多少前後しますが大きな海老が三尾で満足度も高いです。
残念なのが日曜日と「酉の市」の日はお休みであること。
店内は決して広くないが関取の手形が飾ってあったりと、下町ムードを満喫できるお店です。
皆さんも江戸っ子の味を一度お試しください。
Y.K
投稿者 diary : 00:00
2005年12月14日
クリスマスと言えば・・・
皆さんはクリスマスといえば、ケーキと何を食べますか?
我が家ではここ数年、ケーキ&フライドチキンがすっかり定番になってしまいました。
毎年、買いに行くのは私の役目。クリスマスイブ当日の注文では手に入らないので、あらかじめ予約していく程なので、結構定番のご家庭も多いのではないでしょうか?
個人的には、カーネルさんのフライドチキンは大好きですが、年がら年中いつでも食べられるので、クリスマスくらいはローストビーフとかローストチキンのほうが雰囲気でると思うのですが・・・
クリスマスでは重要な役目がもう一つあります。子供達がサンタさんにお願いしたプレゼントを人知れず買いに行く事です。プレゼントの値段も子供達が大きくなるに連れ、段々と高額に・・・
子供の頃は、夢に見るくらい待ち遠しかったクリスマスも、親になると子供の夢を壊さない様、結構大変ですよね!
S.IIDA
投稿者 diary : 00:00
2005年12月13日
ミネラルウォーター
朝起きてまず最初に飲む物といえば「ミネラルウォーター」です。
硬水、軟水、炭酸水と様々な種類があり、色々試した結果一番飲みやすかったのが軟水のボルビックでした。
ミネラルウォーターには軟水・中硬水・硬水とあり、硬度=カルシウムとマグネシウムを足した数値で軟水は0~100、中硬水は101~300 軟水は300~と分かれるそうです。
最近ではダイエット効果があると聞いて、硬水のコントレックスを飲み始めました。
初めて飲んだ時はクセがあって飲みにくかったですが慣れれば普通に飲めます。
ダイエット効果があるか今のところ半信半疑ですが、お水で痩せれるを信じて?
しばらく続けてみようと思います。
K.T
投稿者 diary : 00:00
2005年12月12日
アツアツを喰べる。
私の地元、横浜中華街では町中が暖かそうな蒸気に包まれる季節となりました。
横浜生まれ、横浜育ちの私としては、中華まんが大好物なのです。
各店毎に特徴があり、その中でも人気なのが、朝陽門の傍にある「江戸清」。
休日もなれば行列が出来るほどです。
私が個人的に好きなのが、天長門近くにある「菜」がおすすめです。
定番の肉まんも美味しいのですが、きのこをふんだんに使用した「きのこ八珍」がお奨めです。中華街にお立ち寄り際は是非とも探してみて下さい。
矢ヶ﨑 正
投稿者 diary : 00:00
2005年12月09日
クリスマスケーキ
私が幼稚園から小学校低学年の頃はクリスマスケーキといえばバタークリームのものが当たり前であった。
銀色のアラザン(製菓の材料で、銀色に光った小さな粒のこと)をのせたバタークリームで作った白とかピンクのバラの花と赤や緑のさくらんぼうの砂糖漬け、ウエハースでできた家、サンタクロースのろうそくで飾りつけられたものであった。生クリームと違い多少乱暴に扱ってもデコレーションが崩れることはなかったことを覚えている。
味についての記憶はないのだが、初めて生クリームのクリスマスケーキを食べたときの驚きは今でも覚えている。まだ小学生の私にとっては、こんなに美味しい物が世の中に存在していたことを知らなかった自分はなんて不幸な子供なのだろうと思ったくらい、センセーショナルな出来事であったことから推測すると、バタークリームのケーキはあまり美味しいものではなかったのであろう。
今ではブッシュ・ド・ノエル、シュトレンなど定番のほかにもいろいろ工夫を凝らした様々なクリスマスケーキがあるのだが、何年か前バタークリームのケーキを見つけた。それは銀座の有名洋菓子店が作ったものだけに、純白のバタークリームをまとったとても清楚なクリスマスケーキであった。衝動買いして、食べてみた。当時の味の記憶はあまりないのだが、なんとなく懐かしい味がして、子供の頃のクリスマスをちょっと思い出した。そしてこんなことを考えた、いつの頃からバタークリームのケーキが生クリームに変わったのか、いつの頃からサンタクロースを信じなくなってしまったのか、いつの頃からプレゼントはもらうものから、あげるものになったのか・・・
ガマガッパのサンタクロースより
投稿者 diary : 00:00
2005年12月08日
冬の風物詩
みかん
暦も師走となり、毎朝駅まで歩く道の途中の畑でも霜柱が降りていてすっかり冬らしくなりました。
皆さんは冬の食べ物といえば何を思い浮かべますか?おでん、鍋物、等々。私の場合はみかんです。
みかんはまだ黄色っぽい(若干緑が残っている)ものは10月頃から出回り始めますが11月下旬頃には橙色をした、これこそみかんというべきものが出回り値段もぐんと安くなり甘味も増してきます。
我が家ではこの時期から居間のテーブルの籠にみかんが積まれていて、私も毎朝朝食後に最低1個は食べています。
私が果物の中でみかんを支持する理由として、値段の安さはさることながら他の柑橘類に比べて酸味が少なく甘味があることがあげられます。また食べるのが面倒でないこともあげられます。外側の皮は薄くて柔らかいので簡単に手でむける上、中の皮もむかずにそのまま食べることができます。この頃我が家では群馬の親戚からりんごが送られてきて、そちらも籠に入っているのですが休日以外は皮をむくのが面倒な為、どうしてもみかんに手が伸びてしまいます。
またみかんはビタミンCが豊富に含まれており、風邪の予防には最適です。ただ体を冷やす作用があるので冷え性の方は食べ過ぎないほうがよいかもしれません。
阿部慎太郎
投稿者 diary : 00:00
2005年12月07日
ジングルベル2♪
街は色とりどりのイルミネーションで綺麗に光輝いていていますね。
X‘masまでもうすぐ!皆様はどのように過されるのでしょか?今年は三連休と重るので、ゆっくりと楽しい時間が送れると良いですね。
私は、お友達のお家でパーティーをします。皆でお料理を持ち寄るので、友達が作るお料理を今から心待ちにしています♪
日頃、気が向いた時にしか料理を作らない私は、悪戦苦闘するのは目に見えていますが…一生懸命作ろうと思います!!
作る側としては、『味しかったよ、ご馳走様。またお願いね。』と言ってもらえたら最高の誉め言葉だと思います。是非、男性の皆様、プレゼントと一緒に感謝の気持ちも添えてあげて下さいね。好感度アップすると思いますよ(^^)v
では、では、良いクリスマスを…。
箕輪 匡恵
投稿者 diary : 00:00
2005年12月06日
ごはんのお供に!お酒のお供に!
鯵大根
私の家では、夕飯のおかずに困ると助かる料理があります。
それは、鯵大根なる物です。
見た目は、あまりきれいな物ではないのですが、結構いけるのです。皆さんにもお教えいたします。
材料
鯵・・・5尾
大根・・1/3本
醤油・・適量
砂糖・・適量
作り方
1.鯵をオーブンで焼き目がつくまで焼きます。
2.大根を銀杏切りにスライスします。
3.ボールにスライスした大根と焼いた鯵をほぐして入れ、全体に味が染み込むように醤油と砂糖を適量入れます。この際、少し甘めに味付けして下さい。
4.冷蔵庫に15分程冷やしたら、出来上がり。
鯵は、あらかじめお魚屋さんに三枚におろしてもらってから焼くと骨も入らず、らくらくにほぐせます。
簡単なうえに作りおきできるので、おすすめですよ。
お酒の肴に最高です。
T.O
投稿者 diary : 00:00
2005年12月05日
潮干狩り?
潮干狩りと言いますと、あさりを思い浮かべる方がほとんどかと思いますが、マテ貝という貝を知っていますか?
この貝の取り方は面白く、スコップ・あら塩を使って獲ります。
まず、砂の表面をスコップで3cm~5cmくらい削り取り、穴が空いていたらあら塩を振り掛けると、10秒~15秒後くらいに貝がヒョコッと顔を出します。
(貝が穴の中にいればですが)
これを捕まえれば終わりです→
細長い2枚貝ですが、歯応えもよくバター醤油で炒めて食べるとおいしいです。
海野 友和
投稿者 diary : 00:00
2005年12月02日
大和芋
今年も私の家では大和芋が取れました。早速、ごはんにとろろをかけて食べました。
古くから漢方薬として使われ、ジアスターゼ等の酵素を含み滋養強壮、消化促進の効果があると言われています。
大和芋は山芋の形と異なり、栄養繁殖のため形状は棒、いちょう型等に変化します。粘質が強くとろろにする時はだし汁を入れて薄めないと、おもく感じます。
お酒のおつまみとして私にでも作れる一品紹介します。
1.大和芋の皮をむき、おろし金ですりおろす。
2.たらこをほぐして酒を少々ふりかけしばらく置く。
3.すりおろした大和芋にたらこを乗せて、もみ海苔をかける。
『大和芋のたらこあえ』?の出来上がり!!
お酒が進みますよ。
高橋 光一
投稿者 diary : 00:00
2005年12月01日
気に入りの焼酎
最近、いろんな焼酎があって迷ってしまいます!
私のお気に入りは“牛乳焼酎と珈琲焼酎”です。
いろいろな焼酎をミニサイズで注文して、気に入ったら普通の大きさでオーダーできるので、失敗したな~と思っても大丈夫なのがよかったです!
牛乳焼酎は白色なのかと思ったのですが、にごりのない透明色なのですが、風味はやっぱり牛乳!!
以外に美味しいくて、この異色コンビに病みつきです。
珈琲焼酎は少し濁った茶色ですが、本物の珈琲のような色ではなかったです。
珈琲焼酎もは、本当に珈琲焼酎という感じでした。
他にもたくさんいろんな焼酎がありました。
確か、そば焼酎・五穀焼酎・トマト焼酎・・・だったと思います。
K.O.
投稿者 diary : 00:00