« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »
2006年10月31日
イガ栗坊や達と秋の一日
先日、深まりつつある秋の陽気に誘われてドライブに出かけました。目的地は運転する人任せ。着いた先は、鬱蒼とした森林。こんなところで何をするの??レジャーシートを広げて寛ぐには少し不似合いな感じ。言われるがままに足を踏み入れ奥へ奥へと進んで行くと、ゴロゴロと丸いものが沢山転がっています。何かしら?目が悪いので良くわかりません。確かめようと、そのゴロゴロとした丸い物を無造作につかむと・・・「イッターい!!」それは秋の味覚の代表、イガ栗でした。予め用意してくれていた分厚い軍手とトング?を使って拾いまくり・・満杯の買い物ビニール袋が何袋も!まるで狩猟民族かのように、おばあさんのお見舞いも忘れてお花摘みに夢中になった赤ずきんちゃんのように、夢中になって拾っているといつしか肌寒くなり、「僕も東京へ連れて行ってー」とせがむイガ栗坊や達を泣く泣く振り切り(笑)家路につきました。
こんなに沢山の栗、茹でて食べるだけでは食べきれません。冒険心旺盛の私達は、栗三昧のディナーに挑戦。栗ご飯、栗茶碗蒸し、栗かぼちゃサラダ、栗グラタン、豚肉の栗衣揚げ、栗と茸とピーマンのオイスターソース炒め、栗アップルパイ、栗アイスクリーム。特にレシピも無いままに創意工夫で作りあげた全8品。総じて中々美味でした。
残してきた可愛いイガ栗坊や達、来年は東京に連れ帰ってあげるからね!
R.K
投稿者 diary : 00:00
2006年10月30日
作っちゃいました
季節は少し前になりますが、最寄の駅から家へ帰る途中、ふっと漂ってくるキンモクセイの香り。あっ、もうキンモクセイが咲き始めたんだ、もう季節は秋なんだなと毎年思う。
どこに咲いてるんだろうとあたりを見渡す。日中でもキンモクセイの花はあまり目立たなが、ちょっと遠くにあっても風向きによっては存在がわかるほど良い香りだ。
立ち止まってもう一度その香りを楽しむ、心がなごむ、疲れも取れるような気がする。
そんなキンモクセイでお酒を作っちゃいました。
一般的には香りも良く化粧水として使われる。飲むことも出来、飲むと強壮作用もあるらしい。
今年もあと2ヶ月。キンモクセイのお酒を飲んでガンバるぞ!!
味はどうなの? それは言えない。
K..T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2006年10月27日
おでんくん効果?
最近、巷では「おでん」が脚光を浴びているように思います。(ご当地おでんなど)
個人的には、子供の頃から「おでん」は嫌いなメニューでご飯(お米)大好きな私としてはおかずにならないという理由で敬遠しています。おでんをおかずにご飯を食べると、ご飯がおいしくないという意見は上司も同じだったので一般的なのかな?
結婚してからも家の食卓には「おでん」がでてくることはありませんでした。
しかし最近、子供達が「おでん」食べたーいと言っているので聞いてみるとNHKで「おでんくん」というアニメがあるとのことで早速ビデオを見せてもらいました。
舞台はおでん屋台の鍋の中「おでん村」で、主人公のおでんくん(もち巾着)とおでんの具のキャラクター達(だいこん先生やガングロたまごちゃんなどなど)との色々な出来事をシュールに表現している癒し系のアニメーション。(原作はイラストレーターのリリー・フランキーさんで、おでんくんの声は本上まなみさんでした。)
結構面白かったです。(空から箸が伸びてきてキャラクターを持っていくところとか・・・)
セブンイレブンでもおでんくんをキャラクターに起用しているらしく車で走っていると5分おきぐらいに「おでんくんGET!」と子供達が叫んでいます。「見れなかったー」と泣く子までいるぐらいです。
2週間ほど前から紀文フードケミファの株価が上昇しているのもおでんくん効果なのかな?
これから寒くなりおでんが似合う季節になるので、子供達のためにも食卓に「おでん」をだしてもらうことにしました。その時は「もち巾着」を忘れないようにお願いします。
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00
2006年10月26日
フランケンと那須牛
先日、秋の那須高原へ一泊で出かけてきました。
宿は犬も泊まれる、オープンしたてのレストラン付きの小さなホテルで、温泉も湧いています。高台にあるので高原が一望でき、開放感があって気持ちが良かったです。
メインのディナーはプロのシェフがイタリアンを主体にした洋食のコース料理を手がけています。オーナーはワインが専門との事で各テーブルに好みを聞いて回っています。
大きな開口の窓の向こうはイルミネーションに輝く木々や花壇がキラキラして・・・
そして、私達は魚も肉も出ることだし、白ワインを選択(もう、ワインを頼まなくてはいけない状態)で進められたのがフランケン!?
ドイツのフランケンと言うメーカーは赤ワインしか作らなかったそうですが、初めて白ワインを作った、それが、そのフランケンの白だそう。形は、丸型で、可愛らしい感じ。しかも都心のワインバーでは¥8000のところ¥4000で頂ける・・それでは!という事でオーダーする事に!ワイン通ではないので、比べる事は出来ないのですが、元々辛口のそのワインはスッキリとして渋みもなく飲みやすいワインでした。
もう一つ!とっておきはメインの那須牛、柔らかで甘味もある美味しいお肉でした。
頂きながら、ほろ酔い気分でお料理にも満足。そんな中、ボルトを頭に刺したフランケンがよぎったのは私だけだったでしょうか・・
フランケンと那須牛は最高でした♪
ヤスミさん
投稿者 diary : 00:00
2006年10月25日
カラスウリの花
庭に珍しく「カラスウリ」の花が咲きました。8月の話ですが、この花は夜しか咲きません。しかも一夜限りの儚い花です。
秋になると赤い実を付けるそうですが、見たことはありません。お隣さんの庭から蔦が伸びてきたものが我が家のフェンスに絡まり、殺風景な通路に花を副えることになりうれしい限りです。食の話では無いですが、草花を見ることは目の保養になり、癒されます。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2006年10月24日
地区運動会
10月の体育の日、毎年恒例の地区運動会が開催されました。台風一過の晴天にも恵まれて、七町内会900人余りの地元住人が集まった賑やかな運動会でした。
15競技行われ、それぞれに、老若男女問わず日頃のストレスと運動不足解消の為に汗を流しました。
この地区運動会は、景品に予算をタップリ使い、全競技、参加者全員に景品が配られるのです。数年前までは、景品も日用雑貨が中心でしたが、子供の参加を促す目的で、最近は、菓子が景品に加わり、今年の景品は、全景品が菓子でした。中年太りが気になり始め、間食を控えていた小生ですが、昔懐かしいお菓子の山には勝てず、貰った景品を全て平らげるしまつです。ポテトチップ、クランキーチョコ、キットカット、キャラメルコーン、カールどれもこれもカロリータップリ、塩分タップリ。普段子供に菓子の制限をしている親達も、この日ばかりは、苦笑いしながら子供たちが持帰る砂糖タップリ、塩分タップリの菓子を許していたことと思います。
小生が子供の頃の菓子といえば、チョコレートとキャラメルが定番で、運動会か遠足でしか食べた記憶がありません。それが最近は、中身が差ほど変わらなくても、キャラクターの入れ替えで、○○チョコだとか、××ガムだとかで、比較的低額で買える子供向け菓子が増え、親が管理するのもうなずけるのですが、運動会当日だけは、嬉しそうに菓子を頬張る子供を見るのも楽しみの一つでした。
甘いもの、塩分の多いものが目の敵にされている昨今ですが、菓子ぐらいはと、甘い考えが過ぎります。大人にも子供にもこの日は、甘やかしの日だったのではないでしょうか。
職業柄、砂糖需要が減って来た事を気にする毎日ですが、この日は少しだけ、業界に貢献できたのではと、くだらない事を考えていたりして。体脂肪だ、血圧だとかをまったく気にせずに菓子をつまんでいた若い頃が懐かしく想われた一日でもありました。
T・Y
投稿者 diary : 00:00
2006年10月23日
気まぐれツーリング
子供が大きくなってきたので、大きな車に買い換えてと山の神に言われ、10年間乗ったバイクを売ることとなり、最後のツーリーングに出掛けてきました。箱根の大観山を走り、まだ昼には早かったので小田原漁港傍の定食屋は通過、湘南方面へ向かって進みました。茅ヶ崎‘えぼし’通過、江ノ島‘とびっちょ’通過、西鎌倉‘貝魚亭’も通過、134号を南下逗子、葉山を抜け、佐島漁港‘海辺’丁度お昼で満員御礼早々と退散、流れ流れて三崎まで南下、三崎と言えばマグロということで鮨屋で地物盛合せ3000円をひとりご馳、3000円は痛かったですが、おいしかったです。バイクを売ったら、こういう事が出来なくなるのがさみしいですね。
やけに短いので別の話ですが、18日が結婚記念日でした。1年~15年までとそれから5年毎は**婚式(金婚式など)とかあるようですが、うちの場合その抜けてる年月です。と言う事で、先月オープンしたラゾーナ川崎でケーキを探しかなり混んでいる中、客のいなかった店でケーキを買って帰りましたが、家族の者は結婚記念日をすっかり忘れており、その上買ってきたケーキおいしくないようで半分以上残していました。わたしも一口食べてみましたが、まったく甘くない、これでは子供が食べないはずだ。砂糖もっと使わなくちゃ。足りなければ売りますよ。
食べる前に写真撮りましたけど載せるのは辞めておきます。
M.T.
投稿者 diary : 00:00
2006年10月20日
ちょっとマジメなおハナシ。
今朝電車内で、何気に1つの広告に目が行きました。『給食が育てた、世界記録。』それは公共広告機構のキャッチコピー。子供達を飢えから救い、学ぶ機会を拡げようという、支援団体:WFP国連世界食糧計画「学校給食プログラム」の広告でした。モデルにケニアのマラソンランナーである、ポール・テルガト氏が起用されてました。その広告を見てふと脳裏に浮かんだ事。それはクリック募金『クリックで救える命がある』というHPの事。こちらのHPでは、協賛しているスポンサー企業の募金ボタンをクリックすると、クリックした側の代わりに企業が1クリックにつき1円支援団体へ寄付をする…という仕組みになっているのです。この中には環境活動や社会貢献活動等、様々な団体がありますが、幾つかある企業の中にはやはり、「国境なき医師団」や「日本ユニセフ協会」への寄付を行っている企業があります。この有名な支援団体も飢餓に襲われている世界中の子供達を1人でも多く救おう/支えようと積極的な活動を行っていますね。普段、募金活動を行おうとする自分を想像すると、正直何だか自分じゃないみたいで嫌気が差し、自分の気持ちのままに活動に積極的に参加している人達は本当にすごいなぁ…と思いますが、この仕組みなら人目を気にせず素直に募金できそうだなと思い、ここ最近時々ですが自宅でアクセスしているのです。特にこの2団体へはアクセスの度に必ず。日本に生まれ育った私達の殆どが<飢餓>というものを知りません。知っているのはそれに関する情報のみ。でも世界の中にはその<飢餓>に直面している土地に生まれて苦しんでいる子供達がいるのですよね。「食べる」=『生きる』が正に直面している子供達。飽食の時代、と世間では言いますが、だからこそ「食べる/食べられる」という事がごく自然に当たり前になっている私達は無駄にしちゃいけないんじゃないかな…と、ふと広告を見て思ったのでした。
Mちゃん
投稿者 diary : 00:00
2006年10月19日
世界食べ歩き
先日、世界一周旅行をして各国の料理を食べ歩いてきました。
なんて書き出しが出来ればいいんですけど・・・。
旅行してません。パスポート持ってないし。
行ってきたのは、まさに地元!山下公園です。
10月の7日、8日に「ワールドフェスタ・ヨコハマ2006」という、いろんな国の文化を体験出来、また「世界の屋台村」が設けられ食文化も体験できてしまうという面白いイベントが行なわれておりました。
1995年から開催されていて、もう10年以上やってたんですね、知らなかった。
行ったのは8日。とても良い天気で、散歩するだけでも気持ちも良い日でした。
お昼頃に到着したのですが、人人人・・・すごく混んでおりまして、何を食べたい!と思ってもすごい行列。待っている間にビールとワインをガバガバと飲んで、いい加減酔っ払いながら10ヶ国制覇してきました。
アメリカのチキンバーベキューに始まりメキシコのタコス、スペインのパエリヤ、ベトナムのフォー、トルコのビーフとチキンケバブ(シシケバブは食べられず)、ギリシャのビーフコットロティー等々。
美味しかったですが夕方までダラダラと飲み食いしていたんで、胃袋パンクするかと思いました。
その後、すこし運動しなければということで、歩いていたら、赤レンガ倉庫でドイツビール祭りが行なわれていました。
ビールとウインナー!・・・ギブアップ。もうムリです。
た.み
投稿者 diary : 00:00
2006年10月18日
思わず笑顔に。
何度も笑顔になってしまうお店を見つけました。高円寺にあるパンケーキ専門店、『PANCAKE DAYs』です。まず入ってお店の内装にニッコリ。白を基調とした店内の壁にはかわいいキャラクターの絵があり、その日は天気も良く窓からは明るい日射しが入ってきてとても居心地が良かったです。メニューを見てまたニッコリ!メープルパンケーキ、バナナパンケーキ等のデザート的なパンケーキから、手作りソーセージ&スクランブルエッグパンケーキセットやハンバーグパンケーキセットといった食事としたものまでたくさん種類がありました。別料金でアイスや生クリーム、あずき等のトッピングも出来ます。
パンケーキというと日本ではおやつのイメージですが、欧米では朝食やランチとしても定番メニューなのだそうです。
2人で食べに行ったので、悩んだ末にチョコレートパンケーキとクリームシチューパンケーキセットを頂きました。ちなみにチョコレートパンケーキにはアイスと生クリームをトッピング!パンケーキはどちらも3段重ねでかなりボリュームがあり運ばれてきた時は思わず、「すごーい!」と声を上げてしまいました。一口食べてみると、ふんわりしているのに少し弾力があって何とも言えない絶妙の焼き加減!!
パンケーキってこんなに美味しいんだ~!としみじみ感じました。クリームシチューと食べるのは初めてでしたが、美味しかったです!チョコレート&アイス&生クリームの組み合わせは言うまでもなくバッチリ☆
お店に入ってからお店を出るまで終始笑顔のランチタイムでした♪
K*U
投稿者 diary : 00:00
2006年10月17日
私のタイムカプセル
先日私は友人と母校の文化祭を訪れました。
そこで懐かしいお菓子に再会することができました。それは浦和 花見の 『白鷺宝』 (はくろほう)です。
銀色の紙に包まれた 『白鷺宝』 は白餡がホワイトチョコの衣をまとった、大きなビー玉位の大きさの和菓子です。
このお菓子は私達の時代に、文化祭のお茶会でお茶が初めての方でも頂き易いようにと、それまでのお菓子から替えた思い出のあるものでした。
在校生の点てた抹茶(おうす)と頂くと、『白鷺宝』 の甘さが抹茶の苦味をおさえ、相性の良さがきわだちます。味は昔とかわらず、まるで学生時代に戻ったようでした。
卒業して十数年が経った今、変わってしまったものが多い中、変わらず残っているものがあることに胸があつくなりました。
私にとって 『白鷺宝』 は文字通り、友人や先生方との思い出のつまった宝の味でした。
Y.k
投稿者 diary : 00:00
2006年10月16日
刺身こんにゃくと豆腐アイス
先々週末、紅葉の時期にはまだ早かったのですが、秋晴れの非常に気持ちの良い陽気に誘われて、久しぶりに家族で伊勢原の大山に行ってきました。
阿夫利神社の下社まで登りましたが、運動不足のためケーブルカーの駅まで続く参道の階段で、すでにバテてしまいました(情けない・・・)
大山といえば、以前にこの日記でもご紹介されていた大山豆腐が有名ですが、途中の土産物屋で試食した刺身こんにゃくの、からし酢味噌と甘い味噌だれが非常に美味しく、買って帰りました。
ケーブルカーで下社駅まで、乗り物が大好きな4歳の息子は大はしゃぎでした。
さすがに頂上までは小さい子供がいるため登れませんでしたが、景色は最高でした。
いつか山頂まで行ってみたいと思います。
下社駅近くの茶屋で休憩し、豆腐アイスとソフトクリームを食べましたが、さっぱりとして中々おいしかったです。 紅葉の時期の景色はさらに良いと思いますので、ハイキングに是非お勧めです。
S.IIDA
投稿者 diary : 00:00
2006年10月13日
かわいそうなこうもり
びっくりなスープ
先日私は、パラオに行ってきました。
今回のパラオは、低気圧の影響で海は、荒れてしまい、毎日食べる事を楽しみにしながら過ごしました。
1年半ぶりに行くパラオ。また新しいお店などもできていたので、早速、食事に行ってみました。
そこで めずらしい物をと探していたら、こうもりのスープという文字が目に入ってきました。
早速注文(笑)私もめずらしい物が大好きですから…
見た目は、写真の通りこうもりが丸々入って気持ち悪いですね。
スープ自体の味は、意外に美味しいです。身も食べるのは、さすがに私は、できませんでした。大腸や心臓などがそのままの形で、まるでカエルの解剖を思い出させるから…
ちょっと生臭い感じ。
フィリピンにもこのこうもりスープはあるそうですよ。
みなさんも機会があれば、挑戦してみてください。
チャレンジャーたか
投稿者 diary : 00:00
2006年10月12日
恵比寿のスタンディングバー
先日恵比寿にあるスタンディングバーへ行ってきました。
最近恵比寿周辺ではスタンディングバーが続々オープンしていてどこのお店に行くか迷ってしまいましたが、友人のお勧めだったので早速行ってみました。
お店はスタンディングバーという事で座る席はないですが、料理はスペイン料理でフードメニューもドリンクメニューも500円台ととても手頃でした。
特においしかったのが「マッシュルームのガーリックオイル焼き」でかなりはまってしまう味です。
1軒目で行くのも料理は充実しているので満足ですが、2軒目で軽く食事しつつ飲みに行くのもお勧めです。
恵比寿に行ったらまた立ち寄りたいと思います。
K・T
投稿者 diary : 00:00
2006年10月11日
もちもちパスタ
最近見つけたお勧めパスタ屋さんをご紹介します!
横浜ヨドバシカメラの地下2階にある『鎌倉パスタ』というお店。
店内は和を基調とした、落ち着いた作りで席は掘りこたつになっているのでゆっくりくつろげます。
私がいただいたのは、豆乳カルボナーラ。全く豆乳臭くなく、普通のカルボナーラとあまり変わった感じはしませんでしたが、ソースが濃厚で麺と絡んでとても美味しかったです。それに、生麺を使用しているので、乾麺よりモチモチした食感なの。
最近では珍しくはないですが、お箸でいただけます。
サンマルク系列なので、セットでパンもお勧めですよ。でも、パスタはボリュームがあるので結構苦しいかも…。
チェーン店なので近くにあったら是非行ってみては。
箕輪 匡恵
投稿者 diary : 00:00
2006年10月10日
秋の一人旅
米沢ラーメン&米沢牛
9月16日~17日の2日間東北へ旅に行きました。
初日は仙台市内を散策し、お昼過ぎに日本三景の一つの松島を訪れました。
松島は湾内に小さな島が沢山あっていい景色でした。ただ時折小雨が降るような天気だったので海の色がどんよりしていたのは残念でした。
松島を後にして、宮城県の内陸部へ向かい途中鳴子温泉を過ぎて山形県に入ってすぐの赤倉温泉で1泊しました。山の中の鄙びた温泉宿でいい雰囲気でした。
翌日は新庄まで出て、9時過ぎ発の山形新幹線で米沢に向かいました。
車両は新幹線ですが、高架橋はなく単線だったので初日に仙台まで行った時の新幹線とは比べもにならないくらい遅かったのが印象に残っています。
米沢駅を降りて、米沢市内を散策しましたが今回の目的は米沢牛と米沢ラーメンを食べることです。しかし、ホテルの朝食を食べすぎたのか思ったよりおなかがすいてないのでとりあえずラーメンを食べに行くことにしました。
米沢駅でもらった観光ガイドを見てみると米沢はラーメン屋が多く、各店で味にこだわっているとのことです。
私は「喜久家」に行き、中華そばを注文しました。麺は細目のちぢれ麺でスープはさっぱり系の醤油味でしたが、スープにほのかな甘味があったのが印象に残りました。スープのダシに米沢牛の牛骨を使用しているとのこと。
ラーメンの次は牛肉料理をと思いましたが思ったよりおなかがすかないのでお店に入る気になれず、米沢駅で「牛角煮弁当」を購入して帰りの新幹線の車内でいただきました。角煮はとても柔らかく手の込んだ弁当だなと思いました。
そして満腹感とアルコールの酔いでいつの間にか眠ってしまい目が覚めたのは東京駅到着10分前でした。
S.A
投稿者 diary : 00:00
2006年10月06日
食欲の秋?
食欲の秋、なんとも悲しい響きではないか。毎年夏に太りすぎてしまう私としては、秋はダイエットの時期なのだ。「夏にはビールに焼肉だ!」みたいな食生活を続けてしまう私は、自分自身の身体がまさに“みのりの秋“。「夏にはスタミナをつけないと夏バテする。」と言っては食べ、「水分補給が大事。」などと言ってはビールを飲み、めでたく?”みのりの秋“を迎えるのだ。夏バテはしたことがなかったのだが、最近年齢のせいか秋になってから夏の疲れが出てくるような気がする。そうなると「少しでもスタミナをつけないと。」などと言って、食欲に走るための言い訳を考えてしまう。しかし、秋の味覚というのは、そんなにヘビーな物ではなく、和食系の身体にやさしいものが多いように思う。年末・年始には会食の機会が増え、暴飲暴食になりがちで身体にも負担がかかってくる。そんな季節に向けて、夏に水分の取りすぎや暑さで疲れた身体を、「ちょっと一休み」させてくれる。秋とはそんな季節なのかもしれない。とは言っても、ダイエットはしなくてはならないのだが・・・・。しかし、少しくらい食事の量を減らしても、娘からは「よく食べるね。」と言われ、久しぶりに会った友人からは「また太っただろう!」とか言われてしまう。最近は、ダイエットは自分の好きな物をいつまでも食べられるためにもするべきかな、と思うようになった。いつまでも健康に・・・などと言われるよりも、いつまでも好きな物を食べられるように・・・と言われたほうが、ダイエットをする気になる自分にあきれてしまう。そんな私は・・・・
今に見ていろ!ダイエットガッパ
投稿者 diary : 00:00
2006年10月05日
有名なやきそば
全国で焼きそばというと、静岡の“富士宮やきそば”、秋田の“横手やきそば”とありますが、この度出張で秋田県横手市に行って参りました。
その際、昼食時間に立ち寄ったのですが、どこからこんなに人が集まってきたのだろうと思うぐらいの人で、田舎の町にそぐわない感じがしました。
30分程待ってやっと席につき、メニュをみると高い物でも800円。安い物だと500円位だったとおもいますが、とても安かった感覚があります。
私が頼んだのは“モツ卵のせやきそば”の中盛り。見た目はとても味が濃そうにみえたのですが、半熟の卵を崩し、麺に絡めて食べるのでとてもまろやかで食感的にも麺とモツがモッチリとして、野菜はシャキシャキとしとても美味しかった。
今回お邪魔した店は横手駅より車で10分位の処にありますので横手に行かれた際は是非とも立ち寄ってみて下さい。
T.Y
投稿者 diary : 00:00
2006年10月04日
おまかせ定食
営業の途中、昼食をとる一つに横浜市中央卸売市場にある食堂街(5、6軒位)で食べる時がある。場所がら魚料理の店が多く、刺身、煮魚、焼き魚、天ぷらとその時の気分で食べられる。
その中でいつも人が待ち、並んでいる店がある。私は待ってまで食べるのが好きではないので入ったことがなかったのですが先日、いつもの店で食べようと行ったところ人が並んでなく、空席がひとつありましたので、すかさず入りました。メニューを見てびっくり刺身定食だけで20種類以上はあり、値段は平均で850円位です。なかおち定食はなんと500円!!私は『おまかせ定食』を頼みました。刺身は8種類位皿に盛ってあり、ウニは別皿です。これで1,000円で食べられるの?
と思うほどのボリュームでした。また来た時はなにを食べようかと思いながら・・・ご馳走様でした。
Kちゃん
投稿者 diary : 00:00
2006年10月03日
川越の・・・
レトロな洋食屋さん
先週の日曜日に川越に行きました。川越は蔵作りの家や時の鐘が有名でさすが「小江戸」、情緒あふれる町でしたね~。また、江戸だけではなく大正時代の匂いのするレトロな建物もたくさんあり、郵便局や銀行もビルではなく洋館みたいな感じだったのです。そんな町並みを楽しみつつブラブラしていたら一軒の(ここもまた)レトロでキレイな洋食屋さんを見つけました!メニューを見たら洋食でとても美味しそうだったので、色々見回った後、夕方ごろに入りました。外観に劣らず、内装もステンドグラスの窓や整えられたピンクのテーブルクロスがとても素敵で連れが写真を何枚も撮っていました。
私達が食べたのは「洋食スペシャルプレートセット」です!内容は最初にスープ・メインの洋食プレート(ライスorパン付き)・デザート・コーヒー(or紅茶)です。そしてメインのプレートには大エビフライ・カツレツ・ロールキャベツ・カレー・ポテトサラダと代表的なものがギュッとつまった感じ!一つ一つが丁寧に作られているのがわかりとても美味しかったです☆見た目よりボリュームもあるので大食いの男性の方でも満足できると思います!デザートまで平らげた後は胃も心も満たされ、お店の雰囲気も相まって優雅な気分になれました(^~^)最後にお店のマダム(と呼びたくなる感じの方)に連れとの写真を撮ってもらい、タクシーを店の前まで呼んでもらい実に良い気分で帰りました♪
横田 しのぶ
投稿者 diary : 00:00
2006年10月02日
ヨーグルト
朝、時間があればヨーグルトを食べるのですが、最近のお気に入りのヨーグルトはアロエヨーグルトです。飽きっぽいのですが、アロエはなぜか飽きません!
先日、お休みを頂いてオーストラリアに旅行にいきました。
海外旅行に行くと必ず、スーパーマーケットに行ってどんな種類があるのかチェックして面白そう&美味しそうなヨーグルトを買い込みます。
チーズケーキのヨーグルトやバニラのヨーグルトあと、チョコレートのヨーグルトもありました。
チーズケーキは、思ったよりも美味しくて、たま~にならありだな!・・・と。
バニラはちょっと甘かったです。
チョコレートは怖かったので、結局挑戦せずに帰ってきてしまいました。
でも、日本のヨーグルトの方がサラサラしていて食べやすく、量もちょうどよいので、やっぱり日本のヨーグルトがいいです。
K.O
投稿者 diary : 00:00