« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »
2007年08月31日
ブルーベリータルト
先月になりますが、新鮮なブルーベリーが店頭に並んでいたので、タルトを作りました。
下のタルトはパイ生地で、中にクリームを沢山入れるんで、少し厚めにしてあります。タルトの中の一番底には、さくさく感を保つために薄くスライスしたスポンジ生地をひいてます。メインの中身は、バニラビーンスがたっぷり入ったカスタードクリームです。風味付けにラム酒を入れてます。バニラビーンスは幼馴染の新婚旅行のお土産でタヒチ産です。太くてしっかりしたさやの中にバニラ粒がびっしり入っていたので惜しげもなく使わせていただきました☆
カスタードは、洋ナシと桃のシロップ煮をあえて中にたっぷり入れました。仕上げは生クリームと上に飾ったブルーベリーです。
生クリームは、中のカスタードにしっかり甘さがあるので、砂糖はほんの気持ち程度しか入れてません。本当は上にラスベリーも飾りたかったのですが、あまりに高額だったので諦めました。
自分で作ると甘さや使う食材をアレンジできるので楽しいですよ!
次回は秋の味覚のモンブランに挑戦します☆
みやちゃん
投稿者 diary : 00:00
2007年08月30日
「緑のカーテン」
今年の夏は本当に暑いですね。未だ過去形にならないのが恨めしいです。
そんな猛暑を見越してか、我が家でも早々に「緑のカーテン」が採用されました。学校やお役所の「緑のカーテン」の様子をTVや新聞などでご覧になってご存知の方も多いでしょう。
我が家のカーテンは、母が丹精込めた胡瓜と苦瓜製です。室内への直射日光を遮り、太陽の光を一身に浴びてスクスクと育ちました。手作りらしく少々小ぶりだけれど、瑞々しくて歯ごたえ抜群、苦味上々!梅味噌和え、酢の物、チャンプルー、パスタ、唐辛トマチー焼き・・堪能いたしました。瓜科の実は体内の熱を取り去る効能があるとのこと。緑のカーテンの外では、可愛らしい風鈴の音色、そして、一口毎に体の中にも一陣の爽やかな風が・・・。
体の外の熱も体内の熱も払ってくれて、見た目に涼しく、口に美味しい、そして環境にも優しい「緑のカーテン」。温暖化の進む地球にピッタリのインテリアですね。定番となって欲しいものです。
R
投稿者 diary : 00:00
2007年08月29日
ペット用のタルトって美味しいの?
弊社のお客様に犬のケーキ(ショートケーキやタルト)を製造しているところがあります。え!犬がケーキを食べるのって思いましたが、人間と同じようにおやつとして食べるんでしょうかね?そこそこ売れるとの事です。誕生日やクリスマスなどに購入していくそうです(ソフトバンクの犬のお父さんではないので飼い主が購入します。)現在ペット(犬)は飼うというより大切な家族の一員として扱う家庭が増えているようですし、癒しの為に小型犬を飼う若者が急増しているそうです。そしてその飼い主は自分が食べる物と同じものを犬にもたべさせたいと思うらしいし、逆に犬のケーキを一緒に食べたいんだと思います。一般的に犬のケーキは、通常のケーキと違い味が薄く、人間が食べても美味しくないそうです。人間が食べても美味しく、犬も安心して食べられるものもあるんでしょうかね?
高齢者向け食材、キッズ向け食材、健康食材、ダイエット食材などには、これからもビジネスチャンスは多くあると思いますが、ペットの中でも犬は年々登録件数が増えているそうですし、これからも犬を中心としたペット食材もどんどん進化していくと思われます。そこに大きなビジネスチャンスがありそうです。
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2007年08月28日
いぬの話
この夏の暑さで我が家のプーも少々夏バテ?でもこれが食欲も変わらず元気に過ごしています。4歳のヨーキー、本名は「プリンセス・シルキー・林」です。先祖は中世のイギリスで、お城のネズミを退治するようにテリア種から小型に改良された犬種ですが、何時の間にかネズミも取らず女王に取り入り、愛玩犬になった成り上がり犬でもあります。のでこの名前にしたのですが、生まれてこの方一度もその仰々しい名を呼んだ事はなく、「プー」と呼んでおります。
今年は特別の暑さで朝5:30に散歩に出かける私です。(六時ではもう暑い)六時には朝食。鳥のささみにカリカリのオリゴ糖入りのドッグフード。朝は仕事に行くのにクーラーをタイマーでかけて出かけます。我が家はマンションの最上階、といっても四階(低っ!)西日もあたり、照り返しがすごくて部屋が沸騰してしまうのです。昼過ぎまでかけて後は持久戦でがんばってもらいます。夕方帰宅すると飛びついてきます。多分暑くて死にそうなのでしょう・・散歩はアスファルトが冷えるまでいけません。
夕食はインゲンや人参、温野菜にドッグフード。たらふく食べて、満足して長~くなって寝ています。基本的には人間のレシピはあげません。犬は塩分や糖分を分解する機能がないそうで、体内に入ると、そうとう負担になるそうです。短命になるとも・・
以前、ケーキ(モンブラン)を食後に食べようとお茶を入れテーブルに座ってお皿を見たらキレイに空っぽ、最初は夫が食べたのかと?でも一目瞭然、口の周りをクリームだらけにした犬が部屋をトボトボ歩いています。間違いなく一年は寿命が縮んだとおもわれます。
それからはケーキの味と香りがインプットされ、箱を開けるとすっ飛んできます、近所の子供にむりやり抱っこされている時の迷惑そうな顔と大違いでニコニコしています。
たった3.5kgの犬の世話に追われている、私の方が少々バテぎみです。
早く涼しい風が待ちどうしいです。
H・ヤスミ★
投稿者 diary : 00:00
2007年08月27日
ミニトマト
昨年は上手く行ったミニトマトが今年は失敗しました。
六月-七月の日照不足が影響したせいだと思われます。実は生るのですが、完熟しない上、小さい粒しか出来ません。小さいまま落ちてしまいます。
家庭菜園の中でも簡単な部類と言われるミニトマトですが、農作物は難しいですね。結局20粒位しか採れませんでした。来年は地質改善からやり直し、大豊作といきたいです。
石田
投稿者 diary : 00:00
2007年08月24日
残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑くてウンザリしますが夏バテ等かかってませんか?…なぁ~んて、残暑見舞いのメールを友人に送っている私ですが、夏期休暇前に自分が夏バテにかかりました。笑えな~い…orz。
食欲はあって「トンカツ食べたい」「カレー食べたい」とか考えるのですが、いざ食事を目の前にすると何故か胸焼けが…。日を追う毎にどんどん調子悪くなり、お盆前の1週間のお昼ご飯はお粥三昧に。冷たいモノを摂取し過ぎた記憶は無いのに、何故こんな状態に(T_T)こういう体調を崩す度に思うのですが、出勤時でも簡単に摂取出来る、胃にやさしい食事って中々思い浮かびません。消化不良を起してるのに、冷やしうどん等なんて余計に内臓を冷やしそうで食べれないし。仕方が無いから家からお茶碗持参でレトルトのお粥でも食べるか~なんて思ってたら、現在はインスタントのお粥がコンビニで販売してるんですね。雑炊やお茶漬けは見た事あったんですが、今やお粥もインスタントですよ。おかげで昼食には困りませんでしたが(笑)味は濃過ぎず薄過ぎずの程良い塩加減で、量もそこそこ。調子悪い私には何とも有難い、お手軽便利なインスタント食品でした(^^)夏期休暇中に体調は元通り。食欲旺盛にモリモリ(量は程々に/笑)食べれるようになりました♪……が。ここ2~3日でまたも胃の辺りに嫌な兆しが…(汗)猛暑で熱中症ばかり気になりがちですが、消化不良を起さないよう皆様も食事にお気をつけて下さいマセ。
ぐるぐるAちゃん
投稿者 diary : 00:00
2007年08月23日
BBQ3・4
前回バーベキューの話を書いて、その後6月に神奈川県愛川町にある服部牧場という所に行って雨の中バーベキューをやりましたので、今回8月8日と12日の海水浴兼バーベキューが本年3、4回目となりました。今回の場所は、横須賀市の観音崎海岸に行ってきました。
ユーミンの「よそゆき顔で」の歌詞に出てくる観音崎です(古い?)。両日とも絶好の海水浴日和でしたが、バーベキューで火の番をするには、かなりきつい日差しでした。尚且つ家内は車で高速道路を運転するのを嫌がるため、お酒を飲むことも出来ず、つらいバーベキューとなりました。
最近の我が家の流行はスペアリブです。味付けは試行錯誤してこれが一番だと思ったレシピは、オレンジマーマレード2に対してしょうゆ1と砂糖1味加減をみてレモンを少々(大さじ何杯とか細かい事は気にせず)で作ったタレに一晩肉をつけて置くだけです。多少糖分が多いせいか焦げ付きやすいので遠火で焼くのがコツです。それと多少コンロに焦げがこびりつきやすいので後始末が大変ですが、その苦労は報われる味ですので一度試してみてください。
M.T.
投稿者 diary : 00:00
2007年08月22日
猛暑・猛暑・猛暑!
猛暑・猛暑・猛暑! 今年の夏は連日猛暑のオンパレードで、東京も八月に入って曇った日が、たった一日だけ。夜も熱帯夜で疲れもそろそろピークに達しています。
普段あまりビールを飲まない小生ですが、さすがに今年はビールが欲しくなり、会社帰り友人と待ち合わせて銀座のビヤホールへ直行です。
ここは、銀座七丁目。銀座へ行った事がある方は直ぐ分かるでしょうが、「ビヤホールライオン銀座七丁目店」。午後七時少し前に並ばずに店に入れたのですが、七時過ぎにいらしたお客は、かなり待たされていたようです。この暑さで皆考えは同じのようです。
初めて行った店でしたが、天井も高く、内装もどっしり落ち着いた造りで、行ったことはありませんが、ドイツのビヤホールもきっとこんな造りなのだろうと想像されます。小さな丸テーブルに案内され、まずは大ジョッキーで乾杯!冷たいビールが喉を駆け抜けます。人心地つき、隣同士がくっ付き合うほど混み合った店内は、外国人が以外に多いのにも驚きました。やはり日本のビールは最高なのかも。本日お勧めの ローストビーフもまずまずの味。ニシンのマリネ、ソーセージ盛り合わせも冷たいビールにはピッタリの料理で大満足の一時でした。居酒屋で日本酒でチビチビ飲むのも好きですが、たまに、こんな大ホールでワイワイ飲むのも悪くありませんね。結局のところ、酒飲みは何かを出汁に酒を呑んで満足してるのでしょう・・・・さあ、今日は何処で飲もうかな・・?
酒好きのクマさん
投稿者 diary : 00:00
2007年08月21日
美味しい水
先日の8月16日に埼玉と岐阜で40.9度の暑さを記録し、これはなんと74年ぶりに国内観測史上最高記録を更新したとのこと。
暑い暑い。じっとしていてもボーっとしますね。
とにかく水分をよく取らないとホントに体がどうにかなってしまいそうです。
夏休みを利用して西伊豆の田子瀬浜へ海水浴に行ってきました。水がとてもきれいで、魚もいっぱい見れ楽しんでまいりました。
西伊豆オートキャンプ場というところへ泊まり、テントで寝たのですが、山の中ということもあり「暑くて眠れない」ほどでは無かったですよ。
そのキャンプ場のほど近くに「わさびの駅」なるところがあり、こちらで天城深層水が取水できます。
この水、地下1000メートルから汲み上げており微粒子で抗酸化性が高いとのこと。
100円で2分間出てくるので、空いているペットボトルをかき集め入れてきました。
海水浴、キャンプ、川遊びとあの暑い中動き回りましたが、水分補給はほぼこの水ですませました。
当然持ち歩いている他は車の中に放置されているので、「生ぬるい」どころか「熱っ!」なのですが不思議と違和感無くグビグビ飲めました。美味しい水です。
他の人たちといえば、ポリタンクや焼酎の空きボトルを車のトランクいっぱいに積んで帰ってましたね~。有名なんですね。
今度行くときは大量に容器を持ち込もうと思います。
バテても痩せない
た.み
投稿者 diary : 00:00
2007年08月20日
今年の夏休み
みなさん夏休みはどう過ごされましたか?私は、前半は祖母の住む奈良に遊びに行きました。そして帰ってきて最後の休日、何処に行くか散々迷いました。都内なら何処に行っても空いているという情報を耳にしたのですが、せっかく夏休みなので都内は避けたい、でも海はものすごく混んでいる・・ということで悩んだ末、川越方面に向かいました。
川越には初めて行ったのですが、色んなお店があり小江戸の雰囲気の町並みは歩いているだけでも楽しくなります。その中でも目に入るお店はやっぱり食べ物屋さん(笑)。
『まめ屋』というお店の前を通りかかった時に店員さんに豆の試食を渡されました。豆が苦手な私は「う~ん・・豆かぁ。」と思いながら食べてみると、「美味しい!」と思わず一言。それはきなこ豆といって大きめの甘納豆にきな粉がまぶしてあり、甘くてほっくり感があって予想外に美味しかったのです!お店の中に入ると抹茶豆やココア豆等、珍しい豆がたくさんありました。色々試食しましたが、最初に食べたきなこ豆が一番美味しかったのでお土産に買って帰りました。
苦手な物を美味しく食べられる発見もあり、充実した夏休みでした☆
うえだ*かよこ
投稿者 diary : 00:00
2007年08月10日
本格派をリーズナブルに
『 ざくろ』 皆さんも良くご存知の高級料理店。私のようなOLには敷居が高く普段は行く事ができないお店です。
ところが銀座のざくろではお昼のランチをリーズナブルに提供してくれています。
コースは和定食とお肉の二つありますが、私のオススメはなんと言っても和定食!グリンピースご飯や栗ご飯など季節ごとにメニーが替わります。その時期の旬なお料理がずらりと並び、器の重厚さもあって目にもボリューム満天です。
お味はさすが一流店!!きっと満足頂けるはずです。
ちょっと贅沢したい時はデザートに葛きりなどもオススメです。本場、京都に負けない「はごたえ」と「のど越し」は夏の暑さをふと忘れさせてくれます。黒密も甘すぎず後味もスッキリしていて、お食事の締めにはピッタリです。
少し手を伸ばせば手の届く贅沢を皆さんも楽しんで下さい。いずれは夜の『ざくろ』にも訪れてみたいものです・・・
Y.K
投稿者 diary : 00:00
2007年08月09日
健康ごはんでダイエット
皆さん、こんにゃくのお米ってご存知ですか?
先日、仕事で得意先から問い合わせを受け調べたところ、ある大手メーカーがスーパーやドラックストアー向けに市販用で商品化しており、サンプルを入手することが出来ました。
精製したこんにゃくが主成分で、見た目は普通のお米とそっくりですが、白米のごはんに比べ約16倍の食物繊維を含んでいて特別用途食品、低カロリー食品として、厚生労働省から許可された商品だそうです。
食べ方は普通のお米に混ぜて炊くだけで、最大50%カロリーカットができ、食物繊維もたっぷり摂れるとのこと、早速持ち帰り自分でも試食してみました。水を多めにしましたが何の問題なく、つやつやでふっくらしたご飯が炊き上がりました。見た目や味もいつものご飯と変わらず、水分が多い分もちもちした食感で美味しく頂くことが出来ました。
主食のご飯で満足感もあり、自然にカロリーコントロールができるのでこれはお勧めだと思いました。
S.I
投稿者 diary : 00:00
2007年08月08日
ちょっと早い夏休み
先月の末に伊豆稲取へ行ってきました。二日間とも天気に恵まれ、城ヶ崎の門脇つり橋や河津七滝などへの観光もできとても楽しく過ごせました。
旅行中、気温が高かったので滝の近くはマイナスイオンたっぷりの天然クーラーで、涼しさは格別でしたよ。
旅行の楽しみの一つ夕食は、お刺身やカサゴの天ぷら、海の幸のカルパッチョなどなど食べきれないほどでした。メインは稲取港で上がった金目鯛の煮付け。ご飯と一緒に甘辛いタレをかけて食べたらとっても美味しかったです。
ちょうど宿泊の日は、稲取の花火大会が行われると言うことでしたので、近くの海岸まで出かけました。15分前位に着いたのですが都会の花火大会のような混雑も無く特等席で見る事ができました。期待以上に迫力もあり、すごく綺麗でしたよ。
心もお腹もいっぱいの旅行…夏の良い思い出が出来ました。
まさえ
投稿者 diary : 00:00
2007年08月07日
マンゴーブーム!?
マンゴーは以前ブームになっていましたが、私の中では今がマイブームです。
一番初めにはまったマンゴーは、ソニプラなど輸入食品を扱っているお店に売っている「ドライマンゴー」です。
甘酸っぱくてクセになる味です。
飲み物もマンゴーティーとかマンゴーオレンジジュースなど、最近よく見かけるので色々試しています。
マンゴーオレンジジュースが飲みやすくてお勧めです。
一番はまったマンゴーシリーズ?は「マンゴープリン」です。
青山にある「糖朝」のマンゴープリンですが、マンゴーの果肉が入っていて甘さも控えめでとってもおいしいです。
テイクアウトも出来るので、青山に行った時は是非マンゴープリン試してみて下さい!
K.T
投稿者 diary : 00:00
2007年08月06日
やっぱりそうめんでしょう!
さっぱりそうめん
暑くなると、毎日食欲も減退し、ついさっぱりした物ばかり食べてしまうものです。
私の実家では、夏になるとほぼ毎日のようにそうめんかそばが夕食に並びます。
毎日同じ物だと飽きてしまいます。
素麺のつゆの中に揚げたナスや、秋刀魚の竜田揚げなどもつゆに入れて食べます。
その中でも変わり種は、きゅうり.ナス.みょうが.生姜が入ったつゆです。
ただつゆの中に生のさいの目切りにした具材が中に入っているだけなのにさっぱりして美味しいのです。
作り方は、まずナスのアクを酢水につけて取りましょう
きゅうりとナスはさいの目切りにしてミョウガと生姜は千切りにします、それをつゆの中に入れたら出来上がりです。
とても簡単なので、皆さんも作ってみては、いかがでしょうか。
ナス嫌いなTさん
投稿者 diary : 00:00
2007年08月03日
信州に行ってきました
おやき
7月28日に信州の白馬に行って来ました。特にこれといった目的もなく自然の中を歩いたり立ち寄り湯に入ったりといったあてのない旅でした。
金曜日の夜11時半に自宅を出発し、中央線の八王子に向かいました。そこから夜行快速に乗れば白馬まで行くことができます。客層は夏山シーズンなのか登山客が多かったです。
私は酒を飲んでいたのかすぐに眠ってしまい目が覚めたのは終点の白馬に着く5分前でした。
朝5時半過ぎに白馬に到着し、近辺の別荘地や森の中を歩きました。幸い天気に恵まれ北アルプスも見ることができました。
2時間ほど歩いておなかが空いたのですが近くにお店がなくしばらく歩いて栂池(つがいけ)高原というところでやっとおみやげ屋を見つけました。そこでおやきというものを初めて食べました。
おやきとは小麦粉・そば粉の皮に野菜や山菜のあんが入ったもので饅頭より少し大きくて平べったいのが特徴です。
あんは小豆のほか野沢菜、きのこ、かぼちゃ、くるみ、切干大根などがあります。
私は野沢菜とかぼちゃを1つずつ買い、焼き立てをいただきました。
おなかが空いていたからか凄くおいしく感じました。とくに野沢菜は皮と野沢菜のしょうゆ漬けとが意外にあっていたので驚きました。
信州といえば蕎麦というイメージがありますがこのおやきも信州の名物とのことです。
おやきの存在は知っていましたが食べるのは初めてだったので今回の旅で新たな名物を味わいよい経験になりました。
S.A
投稿者 diary : 00:00
2007年08月02日
三大珍味の1つ?
学生時代にイタリアのサルディニア島に行ったことを思い出した。イギリスにホームステイ(わずか2ヶ月ですが)した時、クラスメイトのイタリア人の家に1週間くらいお世話になった。なぜ突然、そんなことを思い出したかと言うと、先日行ったイタリアンレストランのパスタのメニューに“サルディニアのからすみのスパゲッティ”を見つけたからだ。
早速注文する。パウダー状のからすみを麺にからめ、スライスされたからすみを1枚トッピングしたものだ。美味しくいただけたが、私にとってはサルディニアでの楽しい思い出が最高の調味料になったことは言うまでもない。からすみとはいうまでもなく、ボラの卵巣の塩漬けを乾燥させた物のことだが、日本の三大珍味の1つであり、“和”の食品であると認識していたのでちょっと意外な気がした。ところで、三大珍味をご存知ですか?世界の三大珍味(フォアグラ、トリュフ、キャビア)は結構認知度がありますけど日本のそれは意外と知らない方が多い気がする。からすみと海鼠腸(このわた、なまこの塩辛)、雲丹(うに、塩うに)が日本の三大珍味とされているそうですが、なんだかお酒の肴ばかりのような気がする。たしかに日本酒とはあいそうだけど・・・。早速食べたくなり、ネットで調べてみた。どれも高価で、手が出ない。たしかに手に入りにくい、と言う点では珍味ではある・・・
今日はホームステイのときのニックネームで・・・
T.T
投稿者 diary : 00:00
2007年08月01日
小田原にて
先日小田原へ行き、丁度お昼の時間だったので国道255号線沿いにあるそばやへ入りました。
特大かき揚げが有名だと言う事だったので頼んでみたら、直径30センチ、厚さ5センチはあるのではないかと思われるかき揚げが出て来てびっくり。
具材は大き目のエビ、いかの切り身それにホタテまで入っており、そばとのセットを頼んだのですが、到底食べきれず、お持ち帰えりもOKと言う事だったので、家内に食べさせようと思い、持ち帰りました。
店員の方に通常のかき揚げと比べて何人前かと聞けば、大体4人前はあるのではないかと言っていました。

かき揚げ自体はカリッと揚がっており、とても美味しかったのですが、見ただけでお腹が一杯になってしまい、食べきる事ができませんでした。
小田原へ行った際は、探してみてください。
T.Y2号
投稿者 diary : 00:00