« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月31日

米作り

以前は父の手伝いをしていた米作りですが、1年前に父が他界し、今年は一人で作ることになりました。
今までは父の指示通りに動いていたために育て方すらわかりませんでしたが何とか育てています。わからないところは近所の方に教えて頂きながら・・・

20070731.jpg

品種はキヌヒカリ、5月3日に種まきをして6月9日に田植えを行いました。今は大きく成長しています。
刈取りは10月上旬、あと2ヶ月で実りますが今から楽しみにしています。新米は出来栄えを父に見てもらうために墓前に供えるつもりです。

K農園

投稿者 diary : 00:00

2007年07月30日

江ノ島グルメ

シラスピザ

7月の上旬に前から行きたいと思ってた江ノ島水族館に行ってきました。水族館はキレイで広くて、イルカのショーも楽しかったです。私は結構水族館に行くんですが、屋外に出ると海が見えるのが他の水族館と違いますね~。
さて、水族館に行って、展望台にも行って景色を楽しんだ後は食事です!夜、ブルーの電飾でライトアップされたオシャレなカジュアルイタリアンのお店を見つけました。名前は「PICO」。シラスピザの写真が目を引いたので、江ノ島といえば「しらす」ということでお店に入り注文しました。
シラスピザ

味はGOOD!もともとシラス自体がクセのない魚なので、シラスとトマトソースが合い、あと生地の厚さとモチモチ感がとってもおいしかったです☆

江ノ島ビール軽い風味の江ノ島ビールともよく合いました(お酒はかかせません)。もう一枚頼もうと思いましたが、パスタとか色々食べたかったのでやめました。。。

トマトクリームパスタ

他には有頭エビのトマトクリームパスタやキノコと砂肝のソテーetc・・全部おいしかったですよー。
鎌倉・江ノ島方面は、和食だけでなくイタリアンやフレンチのお店も良い所がたくさんあるみたいなのでまだまだおいしいお店を探したいです★

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2007年07月27日

お煎餅

最近、煎餅にはまってます。

お気に入りは、新潟 瑞花のお煎餅です!
銀座に路面店があるのですが、銀座に遊びに行った時にはついよってしまいます。(確か、日曜日はお休みです。)

買いに行くと、オススメのお煎餅の試食とお茶も出して頂けるので得した気分です♪

必ず買うのが「うす揚シリーズ」です。
季節によっていろいろな味が出ていたりするので、年中楽しめます!
定番のえび味や塩味も もちろん美味しいのですが、私のお気に入りは“ゆずこしょう味”です!!
ゆずの香りがして、ちょっと辛くて、とまらなくなります。
あと、ちょっと辛いけど“ブラックペッパー”もなかなかです!
他にもいろいろなお煎餅があって美味しいので是非食べてみてください。

お茶を飲みながらゆっくりお煎餅を食べてるととてもくつろげます♪

K.O

投稿者 diary : 00:00

2007年07月26日

枝豆

中札内の道の駅で偶然見つけた枝豆コロッケです。
中札内は北海道の十勝にある地名で、豆の生産量が非常に多い地方です。中でも大豆の生産が盛んで、特に枝豆の生産に力を入れている地域であり、名物になっているようです。

出張の移動中に見つけた為、時間がない。早速注文する。
コロッケひとつ注文するも、お時間10分ほどかかりますとのこと
あえなく、断念するも写真だけ取ってきました。
20070726.jpg

今度行くときは、絶対に試食すると心に誓い、道の駅を後にしました。

E.K

投稿者 diary : 00:00

2007年07月25日

ゆっくりランチがホットします!

突然ですが、平日のランチに皆さんはどんな食事をしていますか?と質問したくなりました。

私は営業なので外食になりますが、早食いでしかも朝ごはんを食べない状態でのからあげ定食やとんかつ定食など(ごはん大盛りは通常)カロリーや塩分が多い物ばかりでした。
年々、健康診断での体重は増加して肥満に向けて急発進の勢いになりこれは本当に病気になる。と確信しました。
 最近では健康に気をつけ、朝食を適度に取りランチはドトールコーヒー内でのホットコーヒーとジャーマンドッグのみをゆっくり食べています。
最初はパン1つなんて足りず、もう2,3個は当たり前のように食べないと満足しませんでしたが、最近ではよく噛み、ホットコーヒーを夏でも味わいながら飲んでいると自然とお腹が満たされています。
以前よりランチの時間を早食いからのんびりランチに変えると精神的にもホットします。
ホットコーヒーに砂糖はしっかり入れます。
砂糖は脳にも良いし私は砂糖屋さんですから。
コーヒーに砂糖やミルクを入れない何て私には出来ませんね。
人間適度が1番ですね、食事も睡眠も遊びも・・・・(仕事は)??と実感です。

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2007年07月24日

食べ歩き・ふたたび

松坂牛の絶品メンチ!

以前日記で、食べ歩きをしたときのことを書かせていただきました。
そのときは、荒川遊園地近くの「たこせん」を紹介しましたが、ふたたび「食べ歩き」をしてきました。

今回は、吉祥寺です。駅近くの商店街の中に、松坂牛専門店「さとう」という肉屋さんがあります。銀座などにも同じ系列の焼肉レストランが有名ですが、吉祥寺は精肉店で松坂牛のみを売っています。そこにコロッケとメンチも売っているのですが、午前中にもかかわらず、すでに20人ぐらい並んでいて思わず私も並んでしまいました。
 コロッケも美味しそうでしたが、並んでいる人の目的はやはり松坂牛のひき肉で作ったメンチカツ。1個160円、5個以上だと120円で価格もお得。
買ってさっそく、食べてみました。普通のメンチとはやはり一味違い、中から肉汁が出てきてジューシー、しかも油がしつこくなく上品な味でした!         
20070724_01.jpg

コロッケも食べましたが、これもおイモだけでなく松坂牛が入っていて1個105円。お得感があっておすすめです。

吉祥寺に行った際は、ぜひためしてみて下さい。
やはり、食べ歩きは美味しい発見があって楽しいです!

M♪T

投稿者 diary : 00:00

2007年07月23日

江戸川区スウィーツ紹介

おいしいスウィーツのお店を紹介します。
江戸川区にラ・フィーユというお店があります。よく足を運んでは、ショートケーキを買ってきます。ここのショートケーキは生クリームがとてもあっさりしていて、スポンジが「ふわふわ」かるくとてもおいしいです。実は、昨日も買い物帰りに寄ってショートケーキと「抹茶」を買いました。「抹茶」は、抹茶スポンジと抹茶クリームが3層になっていて、その層のなかに小豆が数粒入ってる和スウィーツです。
たまにはちがうのもいいですね。船堀駅と一之江駅近くに二店舗ありますよ。

H.A

投稿者 diary : 00:00

2007年07月20日

プロヴァンス

先日、『プロヴァンスの贈りもの』という映画の試写会に行きました。ラッセルクロウが演じる主人公はロンドンで多忙のビジネスマン。伯父が死んで、プロヴァンスにある伯父のワイナリーを相続し、その手続きの為プロヴァンスを訪れます。プロヴァンスの美しい風景の中ですごすうちに、人生観が変わり、そして恋に落ちるというロマンチックラブストーリーでした。
ワイナリーの話しなので、ワインが飲みたくなるという人が多かったけれど、逆に私は飲みたくなくなりました。なぜなら、まずいワインを飲んでいるシーンが多いのです。登場人物のみんなが、あまりのまずさに、そのワイナリーのワインを飲みたがらないのがこの映画の笑えるところ。
でも映画の後は、やはり、フレンチが食べたい気分に。会場を出るなり迷わず、パリの雰囲気漂うブラッスリーに。友達と声を合わせて真っ先に注文したのは、ニース風サラダ。レタス、キュウリ、トマト、じゃがいも、ゆで卵、オリーブ、アンチョビ、ツナと具だくさんのサラダです。このサラダは、簡単に作れるし、1品でもボリュームたっぷりで、大好きな1品。映画とその後の食事で、プロバンスで食べた美味しいものを回想したのでした。

michico KAMATA

投稿者 diary : 00:00

2007年07月19日

健康第一

そろそろ40歳を過ぎて数年になり毎年の健康診断の結果が少しずつ気になり始めるようになってきた。
私の場合、血清脂質の所見が認められるようでLDLコレステロール値が高い。指導欄にはカロリー、蛋白質、糖質、アルコールを控え繊維質を多くとりバランスよく食べてくださいと言われている。(ストレスも減らしてくださいとある)普段からアルコール以外はあまり多く取っていないと思っているので、食事の量はあまり変えずに、食べるものを極力野菜中心に切り替え、アルコールは控えられないので、いつもロックで飲んでいた焼酎を、水割りに切り替えることにした。(それによりストレスは多少溜まるが)そろそろ続けて1ヶ月くらいになるので、多少効果が出てきているのではと思い体重を量ってみたら3kgほどやせていた。なんだかうれしくなりこのまま続けていく気持ちになってきた。最近では野菜と水割りにも慣れストレスを感じないようにもなった。
後はもう少し運動をしなくてはと思っているがなかなかこちらは実行出来ずにいる。今後のテーマに少し考えて見ることにして、標準体重の61.1kgを目指します。(後4kgやせないと)

砂糖屋けんちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年07月18日

子供の味覚

娘は小学6年生。まだまだ親としては「幼い我が子」と見てしまいますが、最近大人びた感覚を見せ付けられる事もしばしばです。
五感の鋭い子供には、何かにつけ誤魔化しのできない怖さがあります。たじたじになる場面も増えてきました。
病人大集合の私の実家では、各人にそれぞれの食事制限があったりして、食事当番の日は相当面倒くさいわけです。
カリウムの摂取制限に、塩・砂糖の量はもちろん制限されているわけで、プリン体の含有量や食物繊維の量まで気をつけねばなりません。
そもそも"調味料のグラムを計って料理を作る”などという発想が無いずぼらな私に、命を預ける真似をしていいのか、と叫んで逃走を図りたいところですがそうもいかず、、「こんなもんで少なめってところかな。」という超適当作業になります。
しかし、そんな危険な状況に現れた救世主こそが我が娘。「ママ、これお酢使ってる?カロリー高いの知ってるよね?糖質も計算した?」
「ママ、これカロテン入ってるんだよ。使って平気?」「これ何で煮た?コーラ?」という具合でチェックが入ります。しかも舐めたり味見しただけで、素材も調味料も分かっちゃうんです。素晴らしい!誰の子だ、この娘!?本当に子供というのは宝物ですね。

m.y

投稿者 diary : 00:00

2007年07月17日

災害に備えて

今回の3連休は災害についてとても考えさせられました。
7月としては異例の大きさの台風4号が日本列島を襲い各地で死者や行方不明者をだし、多くの方が被災されました。
そして昨日の午前中には「平成19年新潟県中越沖地震 」が発生し、大きな被害をもたらした。
もっとも揺れの大きかった柏崎市には知り合いもおり、2004年10月の新潟県中越地震からまだ3年も経っていないのにまた余震などで不安な生活を続けなければならないことがとても気の毒に思います。

ここ東京でも近いうちに大地震があると言われ続けて子供の頃から防災訓練などを頻繁に行ってきました。「災害は忘れた頃にやってくる」とよく言われますが、自宅では2ケース備蓄していたはずの水がもうすぐ飲み終わり、非常食も買おうと思いながらそのままになっていたりボロボロです。。。
本当に来るの?って考えてしまい真剣みがなくなっているので気持ちを引き締めて備えていきたいと考えます。

会社では簡単な防災セットに加え、水・アルファー米・カセットコンロ(当然、ボンベも)などを用意しています。これらを使う日が来ないことを願いつつ被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

Shinjiro Nagai

投稿者 diary : 00:00

2007年07月13日

手作りピザ

白いご飯よりパンが大好きな私は、家でよくパンを作りますが、先日ピザを作りました。

20070713_01.jpgピザ生地も、以前流行ったクリスピー生地ではなくしっかりした厚み・歯ごたえのあるパン生地タイプです。
生地量500gで大きいピザが2枚出来ました。

味はトマトベースのピザソースに家庭菜園で採りたてのバジル&夏野菜、もう一種類は、ホワイトソースにポテトと厚切りベーコンときのこ等をのっけたものです。
20070713_02.jpg

みんなで食べましたが、好評なのは、トマトベース!やはり、トマトのジュージーな感じと、とろけたチーズと採りたてバジルの組み合わせは王道みたいです。
今度は、トマトベースにシーフードで挑戦してみようと思います。

みやちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年07月12日

プルルンな夏

私が最近はまっているのがプルルン♪の食感。先ず思い出すのは、ゼリーやプリンでしょうか。この季節、喉越しが良くて美味しいですよね。 
 でも私の流行りプルルンは、スイーツではなく、食事のおかず。魚の煮凝りです。
お酒、お醤油、お砂糖と生姜で極ごく薄味に煮付けて、煮汁を冷やして出来るプルプルの煮凝り。それをそのまま食べても美味しいのですが、チョット一手間かけて、頂きます。煮汁を漉して器やバットに入れ、好みの具を浮かべ冷やします。煮凝りのゼリー寄せ。彩りなら、枝豆やアスパラ、人参、バプリカ、角切りの揚げナスが綺麗。
素麺も涼しげ。金沢の手毬麩を浮かべると、料亭風でおもてなし気分。出来合いの卵豆腐の上で固めれば二色寄せ。お醤油、お酢、お砂糖で濃い目に味を整えてから固めてクラッシュしてたものをドレッシング代わりに、冷や奴や焼きナスやサラダに乗せて食べるのも美味です。
 この煮凝りはゼラチン質でコラーゲンのかたまりなんですよね。季節にもよりますが、お魚ならアンコウ・ヒラメ・カレイ・エイのヒレ等が特にゼラチン質が多くてサッパリとした煮凝りが出来るのでお気に入りです。これらのアラを使うとお安くできます。コッテリといきたいなら、脂の乗った金目鯛や牛スジでしょうか。
 紫外線や冷房でお肌の乱れがちな夏には是非タップリ摂っておきたいところなのですが・・・魚の身も食べた上で、煮凝り満喫メニューが日々増えていく今日この頃。今年も夏バテ、夏ヤセとは縁遠い食欲モリモリ&お肉タプタプの夏を過ごせてしまいそうです(T_T)

RK

投稿者 diary : 00:00

2007年07月11日

試作してみました。

前回に続きパンを焼いてみました。今回も引き続き「スペルト小麦粉」ですが、今回のスペルト小麦粉は
製粉会社の方に特別に挽いて頂いたオーガニック原料のスペルト小麦を石臼挽きした小麦粉使いました。
今回は一部の原料を替えて2種類の食パンを作りました。替えた原材料は「砂糖」です。片方のパンには上白糖、もう片方には「ブラウンシュガー」を使いました。

20070711_01.jpg
左側がブラウンシュガーを使ったものですが、写真では殆ど見分けが付かないですね!実は現物も色は殆ど変わりませんでした。もともとスペルト小麦粉自体がほんのりクリーム色なのに加えて、石臼挽きで更に色が濃かったせいでしょうかね!
風味に関しては、どちらのパンも前回と同様に非常に香ばしい香りでしたが、上白糖使用の方は若干穀物臭が感じられました。その穀物臭が素朴感があって良いと言う方もいるでしょうが、ブラウンシュガー使用の方はその穀物臭が感じられなく、マスキングされたようでした。(たまたまかもしれませんが)
味に関しても、人それぞれ好みがあるので一概にはいえませんが、個人的な意見を言うとブラウンシュガー使用の方がコクもあり、より香ばしさが際立ち美味しく感じられました。
ちなみにその製粉会社の石臼挽きの“びき”は“碾”だそうです。日本ではじめて石臼を導入したらしいです。
今後もパンを焼いていこう思いますが、次回は“隠し味”をテーマにしてみようと思います。

K.T(♂)

投稿者 diary : 00:00

2007年07月10日

天の川

八日の日曜日に平塚の七夕祭りに出かけてきました。
色とりどりに飾り付けられた七夕飾りがどうしても見たかったのです。
七日を明けていたにもかかわらずに沢山の人が出て、大変な賑わいでした。
毎年、七夕の飾りは思考をこらして益々豪華に鮮やかになっていますが、反面なにか風流な涼しさが損なわれていく様な・・そんな気もします。
食事を取るにもどこもいっぱいで結局、生チョコアイスを通りの売店で一つ頂いただけでしたが、以外にもその生チョコアイスが結構美味しかったのでちょっぴり満足でした。

七夕の日が毎年、梅雨と重なって天の川を見ることは、なかなかこの都心の空の下出来なくなって、空を見上げることさえもなくなり、ほんとに寂しい時代になってしまいました。
もう直ぐ夏休み、この夏休みを利用してお子さんと一緒に星を観に出かけてみてはどうでしょう?
私は今週末から三日間、福島は裏磐梯の猪苗代湖に出かけてきます。
天気が心配ですが、学生の頃に猪苗代で見た満天の星を一瞬でもみることが出来たらいいなと楽しみにしています。
何か美味しい物もさがしてきます!

H・ヤスミ★

投稿者 diary : 00:00

2007年07月09日

暑気払い

じめじめした暑い日が続いていますね、我が部の人間もすでに夏バテ気味と言うことで6日の金曜日に暑気払いをしました。場所は隣の席のYさん行き付けのお店、土用の丑には少し早いですが、王子のうなぎ屋さんに行ってきました。

その日のお勧めメニューから
シマアジ アジよりさっぱりしていて味わいが強い高級魚ですよね。

岩ガキ  このでかさ見てください。普通の牡蠣は冬が旬ですが、岩ガキは7、8月が旬です。
岩ガキ

きすの天ぷら これも旬は6~8月ですが、とてもおいしかったです。

焼き鳥後は定番メニューの鰻巻き、柳川鍋。焼き鳥も大ぶりで炭で焼いているからとてもやわらかくておいしかった。

最後はうな重、肝吸付。
うな重
 
       o(^o^)o
 
 
 
これに大酒飲んで一人5000円ちょっと。その上Yさんのお父さんにスパークリングワインのお土産まで頂きました。
スタミナがついて、親睦がはかれた楽しい一夜を過ごすことが出来ました。

M.T.

投稿者 diary : 00:00

2007年07月06日

台湾万歳!

20070706_01.jpg台湾に行ってきました。最高の食事でしたね。
ディンタイフォンの小龍包と鳥のスープ。感動しました。
人気店で中々入店できずに気温32~33度の蒸し暑い中40分程待ちましたが、待った甲斐がありました。

小龍包は皮の中に熱い肉汁が入っており、それを生姜醤油を入れた小皿に乗せて少しづつ皮を破りながら肉汁を啜る。旨いです。ご馳走になったので値段は知りません。色々食べましたがディンタイフォンの小龍包は最高でした。
20070706_02.jpg

鳥のスープは、言い様が無い程美味しいとしか言えません。兎に角、一度行かれると良いかと思いました。
20070706_03.jpg

台湾に行くのも時期によりますが、格安チケットで往復6万円前後でいけます。是非に。

石田 照治

投稿者 diary : 00:00

2007年07月05日

今年の夏対策…

ジメジメ蒸し暑くなってきましたね~。暑いのが激苦手な私としてはこの数ヶ月を如何に乗り切るか、毎年至難の業になりつつあります(苦笑)暑いとどーしても冷たいものばかりを摂取しがちなので、とりあえず今年は『ピリ辛・ねばねば・サッパリ』なもので、打倒・猛暑!してみようかと考えてます。
まずは『ピリ辛』。これは一番てっとり早いのはキムチを食べればいいのですが、ここ最近私がハマリつつあるのがラー油。先日の夕飯に豚汁が食卓に出た際、母に「ラー油を入れてみると美味いよ」と勧められ試してみたところ、中々美味しかったんですvそれから数日、小腹が減った時があり、庶民の王道ご飯・卵かけご飯を食べようと思い用意を始めた際にふとラー油に目が行き、試しに2滴ほどかき混ぜてみたところ、これが意外に美味っ!!油ものなので入過ぎには注意しなければいけませんが、唐辛子の味と風味が食欲をそそります♪コレに野菜と肉を刻んで炒めればキムチのいらない炒飯に早変り(笑)『ねばねば』は納豆は勿論、オクラ・長芋・めかぶ・なめこ等。最近のコンビニはこれ等がサラダになって陳列されてます。他のサラダより低カロリーなので食べやすく体に優しい。嬉しいですよねv『さっぱり』は梅肉で。梅干そのものでも勿論良いのですが、梅肉だと色々調理しやすいんですよね。口にした瞬間はキュッと酸味が口の中に広がりますが後味がさっぱりして、やはりコレも最近ハマリかけてます(笑)唐辛子で発汗/新陳代謝を良くして、ねばねば食品と梅肉でドロドロ血を改善!猛暑になんか負けるもんかー!(笑)

Aちゃん

投稿者 diary : 00:00

2007年07月04日

最高のスパイス

珍しく女房が体調を崩し、小生が久し振りに夕飯を作ることにしました。
昔、キャンプでならした腕を発揮しようと、まずは材料の買い出しをとスーパーに出かけたのですが、メニューも決めず出かけたので、陳列棚に並ぶ大量の食材を前に「あれも食べたい」「これも食べたい」で、ただ迷うばかり。
女房達は、どのようにしてこれらの食材から毎日違った料理を考えるのだろうかと、関心するばかり。
結局、定番のカレーに落ち着いたのですが、出来上がってみると何かが足りない。やはり最後の決め手は、家族の健康を考えた「愛情スパイス」なのかもしれないと気付く。当たり前の事なのに、改めて女房に感謝して今一のカレーを食べました。

頼むから早く元気になってくれ。さもないとスパイス不足のカレーを明日も食べることになりそうだから・・・

T・Y

投稿者 diary : 00:00

2007年07月03日

お酢・・・ふたたび

以前この欄に「あまりお酢が好きではないが、健康の為飲むようにします。」などと書いた者です。
確かにちょっとは続きました。毎日コンビニで黒酢パック買って。
続きませんでした。やっぱダメ。いまいち我慢している感がぬぐえなくて。

最近、新橋駅に黒酢バーなる物が出来ていて目には付いているのですが、立ち寄る勇気も無く。
ところが先日日経の記事でも紹介されていましたが、流行っているそうです。
何でも八割が男性客とのこと。
やはりサラリーマン 体のことが気になるのか。
カルピスにも飲むお酢&カルピスシリーズが出ているほどだし。

何とか流行?にのりたいと思っていたところ、見つけました。

私は寝る前に晩酌をします、あまり強くなく飲むとすぐ眠くなってしまうので焼酎1杯ぐらいです。
その焼酎に濃縮りんご酢入れたら・・・おいしぃ~。飲める飲める。次の日も快調。
こんなに長期間お酢を取り続けたことはありません。

やはり自分にあった事をしないと続きませんね。

晩酌控えればもっと痩せるのに・・・

た.み

投稿者 diary : 00:00

2007年07月02日

漢方牛

飯田橋に、漢方牛を食べさせてくれる『くりこま』というお店があります。この漢方牛というのは、宮城県にある『くりこま牧場』で14種類の漢方を配合した餌で育てられた牛のことです。
 先日家族で訪れ、牛刺しにステーキ、牛炙りの握り、牛もつ鍋を頂きました。(漢方牛以外には、サラダやおぼろ豆腐、野菜の串焼き等も注文しました。

牛刺し

お刺身は、ぶりすけ、いちぼ、三角バラという3種類の部位があり、それぞれに食感が違います。中でも牛のおしりの部分で一頭から少ししか取れない、いちぼが柔らかく甘みがあってとても美味しかったです!ステーキはローズソルトというお塩とガーリックソース、カラシ醤油の3種類をお好みで付けて食べられます。握りは炙ったことでお肉の味がはっきりとしてお刺身とはまた違った美味しさでした。

もつ鍋.jpgそして牛もつ鍋!もつとキャベツ、ネギが醤油ベースのスープに入っていました。コラーゲンたっぷりのもつは柔らかくてスープが染みていて、幾らでも食べられそうでした!最後にお鍋にチャンポン麺を入れてもらい大満足!!

 漢方牛は赤身が多く、通常の和牛よりも悪玉コレステロールを低下させる不飽和脂肪酸が豊富に含まれているので、メタボリックシンドロームが心配な人もこのお肉なら安心して美味しく食べられると思います。オススメです☆

うえだ*かよこ

投稿者 diary : 00:00