« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »
2005年05月31日
今年も豊作を願って!!
関東地方では遅く神奈川県内でも米作が始まりました。
全国各地で栽培されている品種はコシヒカリ、ひとめぼれ、ヒノヒカリが多く、各地によりいろいろな品種が栽培されています。神奈川県内ではキヌヒカリと祭り晴を多く栽培しています。私の実家では5月3日に苗床に種まきをし、5月29日現在草丈8センチに生育しています。
田植えを待つ苗 撮影 平成17年5月29日
田植え間近の田んぼ 撮影 平成17年5月29日
6月上旬に田植えをし、刈取りはキヌヒカリが9月下旬、祭り晴が10月上旬です。今後、収穫までの生育状況を報告させて頂きます。ぜひ収穫したおいしいお米をみなさんに食べてもらえたらと思っております。
高橋 光一
投稿者 diary : 00:00
2005年05月30日
憩いの場~ポランの広場~
お気に入りのお店を紹介したいと思います。ポランの広場という名前の焼肉屋さんなのですが、みんなが集まる憩いの場のようなお店で、ここのマスターがとてもステキな方でお気に入りです。
マスターの家の敷地内(?)にお店があるので、ある意味隠れ家的なお店です。
「今日は何があるんですか?」と聞くと、いつも食べた事のないようなものが出てきます!
この前は、とれたての山菜を出してもらいました。名前をいろいろ教えてもらったのですが、忘れてしまいまいた。。もちろん、定番メニューでも美味しいものはたくさんあるのですが、私のお気に入りは、醤油風味のホルモンやポラン焼きもオススメです!
K.O
投稿者 diary : 00:00
2005年05月27日
最近のハマりもの
色々な果物で・・・♪
家には常時なんらかの果物があるのですが、今までほとんど手をつけたことがありませんでした。しかし、気まぐれでバナナジュースを作ったことから最近フルーツジュースに凝ってしまいました。
作り方は、好みのフルーツ+牛乳+砂糖(少々)をミキサーにかけるだけという皆さんもご存知の通りです。
バナナは定番でよく飲みますが、そのほかに私がハマッているのがゴールデンキウイジュースとアップルマンゴージュースです。ゴールデンキウイと言うのは、実が黄色く生で食べても普通のキウイと違って全く酸味がありません。アップルマンゴーは名前の通り皮が赤く見た目がリンゴに似ていて、実の色も味も普通のフィリピンマンゴーと違って濃くこちらも、とっても甘くて酸味はありません。私が果物の酸味が苦手なのもありますが、そうでなくても、飲み比べてみてジュースにしたときの味が普通キウイ、マンゴーより断然美味しかったので種類にこだわって作ってみて下さい!(少々、値段は張りますが・・・)
なかなか果物を取らない方、そのまま食べるのに飽きた方、ジュースにすることによって牛乳のカルシウムも摂れるのでぜひ☆
横田 しのぶ
投稿者 diary : 00:00
2005年05月26日
豆知識
味噌の連載シリーズですが、今回熟成中でありまして、特別報告することがございません。次回には味噌を使った料理など紹介できると思いますので、その際にまたご報告致します。
さて今回は小豆の話を致します。あずきの名の由来は「あ」は赤い色、「ずき」は溶けるという意味があり、赤くて早く煮えるから「あずき」となったという説があります。
小豆の中には普通小豆と大納言小豆に大別できます。
大納言の名の由来は大納言小豆が皮が硬く、煮ても腹割れしないことから、切腹しない習慣を持つ「公家の大納言」からの由来だそうです。
今でこそ小豆は和菓子に使う「餡」に使われることが多いのですがもともと小豆粥のように薬として使われていた小豆。
読んで頂いた方の中で、新しい小豆の料理方法をお持ちの方がございましたら、ご連絡下さい。
菊池 栄二
投稿者 diary : 00:00
2005年05月25日
気分は南国・・・
5月も終わりに近づき、そろそろ夏休みの旅行の計画を立て始める人もいるのではないでしょうか。
そんな私も東南アジア(特にインドネシア)が好きなので、旅行のパンフレットを見ては今年はどこか行きたいな~と思いながらも、ため息で打ち消してます(苦笑)
そんなときは大体東南アジア系レストランに行くか、自宅で簡単な東南アジア料理を作って楽しんでいます。
最近のヒット作はコレ!!
○かんたんガバオ御飯(鶏ひき肉とバジル炒めごはん)
〔用意するもの〕
・鶏挽肉
・テンメンジャン
・バジルの葉
・卵(人数分)
・ごはん(人数分)
〔作り方〕
①挽肉を炒め、テンメンジャン(適量)を加えて挽肉になじませる。
②火を止めたらバジルの葉っぱをたっぷり入れてサッと混ぜる。
③別のフライパンで半熟目玉焼きを作る。
④あたたかいごはんの上に挽肉、目玉焼きの順で乗せ、スプーンでぐちゃぐちゃにチャンプルして(混ぜて)食べてください。
料理好きの友達が作ってくれたレシピです。
タイではバジルの葉っぱをガバオ(krapaw)と呼び、この料理の名前になっています。
出来れば器は白くて大きなプレートか、ガラスのプレートに盛り、藤で編んだテーグルクロスを敷き、飲み物はガラスのコップを使ってください。
(東南アジアの屋台では熱い紅茶もガラスのコップで飲みます)
スプーンとフォークを両方上手に使って食べてください。
最後に、お酒も・・という方はタイの「シンハービール」など外国ビールにしてみてくださいね♪
喜納 麻子
投稿者 diary : 00:00
2005年05月23日
食事のリズム
残業は太る!?
人によって様々な食事の習慣があると思います。三食キッチリとる人、朝は取らないまたはジュースのみの人、夜は外食が多い人など。
私は比較的三食を決まった時間にしっかりとるタイプで、あまり体重の変動も少ない方なのですが、この3月4月は残業が多かったせいか太ってしまいました。一日の摂取量は決して多くない、むしろ、少なかったにも関わらず太ってしまったのは、
①帰宅時間が遅くなる=夕食が遅くなる
②運動不足になる(疲れで運動する気になれない)
③甘いものを欲する
=間食がふえる、などの原因が考えられます。
現に、5月になって残業が減り、生活のリズムが元にもどるにつれ、体重も元に戻ってきました。
ダイエットはついつい口にする食べ物のカロリーや一日の食事の量に気を取られがちですが、大事なのは食事の時間と生活のリズムを整える事にあると私は思います。そして、残業をしないこと、これに尽きます。
M.Tohma
投稿者 diary : 00:00
2005年05月20日
最近の学校給食
先日、家族でファミリーレストランにて食事をした時の事。
子供(小学校5年生と2年生)がライス(白いご飯)でなく「サフランライスにする」という、(当然我家ではサフランライスなど食べさせたことが無いので)「おまえサフランライスって知ってるの?色が黄色いからチャーハンと間違えてない?」ところが、「食べたことあるから知ってるよ」と上の子も下の子も言います。怪しいと思いながら「どこで食べたの?」と聞くと二人そろって「給食に出るよ」・・最近の給食ってどんなものが出るんだろう?そこで5月の献立表を見てびっくり!だいぶ自分の時代とは変わっているとは思っていたがここまで・・ちょっと紹介します。
ハンバーグ照り焼きソースにフライドポテト、スパゲティートマトソースや、チリコンカーン。また焼肉にナムルと韓国のりや、ロールパンにソース焼きそば、カレーの日はナンが出たり、バンズパンにコロッケ、組み合わせが非常にユニークと言うか良く出来てます。また、ごはんは五目寿司や麦ごはん、胚芽ごはん。パンはココア食パン、チーズパン、ロールパン、黒パン、ぶどうパン、胚芽食パン、揚げパンと様々。デザートはいちごヨーグルトやアイスクリーム、蜜豆、メロンなど。バリエーションが多くアキが来ない。
ちなみに昔自分の給食によく出た「鯨の竜田揚げ」なんてもう食べれないんだろうな?と思って聞いてみたら「たまに出るよ」との事。二度びっくり!!おいしく健康的な給食で安心しましたが、ちょっと悔しい気持ちになるのはどの年代の人からだろう?
飯島 賢一
ちなみに横浜市立小学校の学校給食5月の献立表から。
2日 五目ずし・あじの南部あげ・すまし汁・いちごヨーグルト・お茶
6日 ココア食パン・牛乳・ししゃもフライ・こふきいも・ミネストローネ
9日 ご飯・牛乳・ツナそぼろ・皐月汁・大豆とじゃこのあめ煮
10日 サンドパン・牛乳・ハンバーグてりやきソース・フライドポテト・卵スープ
11日 麦ごはん・牛乳・生揚げと野菜のそぼろ煮・ゆかりあえ
12日 ナン・牛乳・ビーンズカレー・甘酢あえ
13日 はいがごはん・牛乳・肉と野菜のうま煮・からしじょうゆあえ・ふりかけ
16日 バンズパン・コロッケ・ボイルドキャベツ・野菜スープ。ココア豆乳
17日 麦ごはん・牛乳・ちくわの照り煮・ひじきのそぼろ炒め・みそ汁
18日 チーズパン・牛乳・スパゲティトマトソースあえ・わかめサラダ
19日 はいがごはん・牛乳・かつおのごまみそあえ・きんぴら・かきたま汁
20日 ロールパン・牛乳・ソース焼きそば・みつ豆
23日 はいがごはん・牛乳・焼肉・ナムル・わかめスープ・韓国のり
24日 黒パン・牛乳・鶏肉のアーモンドあげ・野菜のスープ煮・冷凍みかん
25日 麦ごはん・牛乳・ドライカレー・野菜サラダ・アイスクリーム
26日 ぶどうパン・牛乳・鶏肉のトマトシチュー・アスパラガスのソテー・フルーツゼリー
27日 はいがごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華あえ
30日 はいが食パン・牛乳・チリコンカーン・フレンチサラダ・メロン
31日 あげパン・牛乳・中華スープ・ヨーグルトあえ
投稿者 diary : 00:00
2005年05月19日
青汁飲めます!?
みなさんは、青汁を飲んだことがありますか?発売当初は、ただただ苦く、かなり飲みにくいものではなかったでしょうか。最近の青汁は、いろんな野菜がブレンドされているみたく、とても飲みやすいものになっています。
なぜ、それが分かったかと言いますと・・・、実は先日、友人の結婚式があり、幹事を頼まれ二次会での催し物を考えていたとき、青汁を男女ペアで飲む”ストロー早飲み大会”をやろうと思いつきました。この時点で、私はまだ青汁は、苦く、飲みにくいものと思っていました。
しかし・・・、二次会当日、準備中試しに一杯作って飲んでみましたら、なんとまあ、青臭さはあるものの、なかなかおいしく、簡単に飲めてしまい感動すらおぼえました!?でも、”ストロー早飲み大会”をやるにあたり、おいしかったら何の意味もありません、感動していた私にもう一人の幹事が、なにかブレンドして、飲みにくくしなければ・・と、時間も無くあせってました。お店の店長に、なにかないかとお願いし、レモン酢・黒酢やお酒・ジュースなど色々チョイスしてもらいましたが、ブレンドするにつれ、どんどん味がよく、青汁の青臭さが取れ、おいしくなってしまいます。店長には、料理教室じゃないんだから・・と突っ込まれました。
結局、”ストロー早飲み大会”での飲み物は、青汁・トマトジュース・レモン酢・水をブレンドしたものになり、ようやく飲みにくい物が出来上がり、みなさんつらそうにストローで飲んでました。
お勧めは出来ませんが、レシピを紹介します。
青汁(粉末) 大さじ5杯
トマトジュース 100ccぐらい
レモン酢 20ccぐらい
水 20ccぐらい
すべて目分量です。
ちなみに、どんどんおいしくなってしまった飲み物のレシピは・・・・、覚えてません。
秋年宏之
投稿者 diary : 00:00
2005年05月18日
フランスお惣菜サラダの定番
根セロリと人参のサラダ
セロリと人参が苦手な私が、フランスに行ったら必ず食べたいと思うくらい、はまってしまったのが、根セロリのサラダ(サラド・ド・セルリ・ラーヴ)と人参のサラダ(サラド・ド・キャロット・ラぺ)。
この2つのサラダは、フランスでは、スーパーやお惣菜屋さんでよく見かけるお惣菜サラダの定番です。
サラド・ド・セルリ・ラーヴは、根セロリ(芋セロリ・セロリアックともいう)を千切りにして、レモンとマスタードを加えたマヨネーズで和えただけのシンプルなもの。日本で一般的に食べられているセロリと比べて癖がなく、大根やジャガイモに似ています。根セロリはフランスでは一般的な野菜ですが、残念なことに日本では、長野県の一部でしか栽培されていないそうで、ほぼ輸入品。その為、高級スーパーでしか置いていない上に、1個1200円~1500円と少々お高めです。
サラド・ド・キャロット・ラぺは千切りした人参に、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を和えたもの。(お好みで、レーズンを入れたり、蜂蜜や胡椒を加えたりすることもあります。)人参臭さがなく、さっぱりと食べることができます。
セロリと人参なのに、まるで別の食べ物に感じるくらいおいしいです。機会があったらぜひお試しください。
鎌田 未知子
投稿者 diary : 00:00
2005年05月17日
「いり番茶」
ここ数年、お茶を好んで日常的に飲むようになりました。
お茶にも煎茶やほうじ茶など色々種類がありますが、先日、お茶好きの友人から一保堂の「いり番茶」を教えてもらいました。
「いり番茶」はほうじ茶の味に更に鉄っぽい風味を加えた独特の味わいがあり、ちょっとくせがあるので、最初口にした時は「?」と感じるのですがこれが不思議。飲めば飲むほどそのくせのある味にはまっていくのです。
見た目も普通のお茶とはちょっと違い葉がバサバサとしていてかさがあります。
元々は京都の町なかの方だけに古くから親しまれていて一保堂さんでもずっと京都本店以外では取扱っていなかったようです。
しかしここ数年「いり番茶」ファンが京都以外でも徐々に増えてきて、京都本店以外でも少しずつ取扱いも始めた所、ますます人気が高まりそれに見合うだけの良質な茶葉の確保がとても難しくなってしまったそうです。
結果、取扱い店舗を削減、販売数量も大幅に減少。
とても残念!
しばらくの間はわずか家に残っている「いり番茶」を大事にのんでいきます・・・
本間 典子
投稿者 diary : 00:00
2005年05月16日
トレーサビリティ(食に関する追跡可能性)
今回は原料となる穀物生産者の立場になって考えてみました。
生産者の方々との会話に良く出てくる話の中に、名自身が栽培した作物の行方を知らない事が有ります。昨今の消費者側のトレーサビリティについては、既知の事実として久しいのですがいざ、生産者側になってみるとまだまだ従前のままであることが、少なくないようです。
手塩にかけて育てたわが子が巣立った後、行方が知れないとは寂しい思いを致しました。
播種から収穫までの間、正に天候と大地との真っ向勝負を挑んでいるのに、です。
我々は生産者の裏付けなしでは、トレーサビリティは成し得ないと再度、心に留め、「どういった商品をお買い上げ頂くか」の前に、原料となる農産物のオーダーメイドを目指し、生産地との折衝を重ねて参りました。すると、生産者も是非とも消費地の要望を基に、栽培に励みたいとの熱い思いに圧倒されました。本来の意味でのトレーサビリティは、製販一致の上でのみ、成し得る事と認識を新たにしました。
今一度、基本に立ち返り、皆様にとっても、我々にとっても良い商品作りの礎にして参る所存です。
藤原 英司
投稿者 diary : 00:00
2005年05月13日
食育(しょくいく)
先日、TVに三國清三(みくにきよみ)というフランス料理のシェフが出ていました。
三國シェフは全国の小学校で味覚教育に取り組んでいるそうで、『味を感じる舌の味蕾(みらい)は12歳頃がピークで歳をとるごとに数を減らし鈍くなっていくため、この頃までに味覚を鍛える必要性がある』と言っていました。
また、味覚は、四味(甘味・塩味・酸味・苦味)の基本によって構成されており三國シェフは幼い頃にその全てを持ち合わせている『ほや』を食べて味覚を鍛えていたそうです。
うちにも3人の子供達(まだ、3歳・2歳・0歳)がいますが、味覚の敏感さにときどき驚かされます。
『これ辛いから食べない』とか言っておかずを避けたりするのですが、本当に辛いのか改めて味を確かめてみますが判らないこともよくあります。そんな出来事があると鈍くなっている自分の舌に目をつぶり、汚れの無い子供達の味覚がとても大切なものに感じられます。
そんなことを思い出しながらTVを見ていたら子供達の将来についてチョット考えてしまいました。
まだまだ、どんな風に育っていくか想像もつきませんが、彼らの能力を最大限に伸ばしてあげることが親としての責任ならば味覚も伸ばすべき能力の1つだと感じ、食育について真剣に考えてみようと思いました。
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00
2005年05月12日
健康の為 !? トマト食べてます。
もともとあまり好んで食べていない「トマト」、レストランなどでサラダを注文してトマトが入っていてもほとんどの場合残していたし、サンドウィッチもトマトの入ったものは購入していない。
そんな私でも結構美味しく食べられる方法がある。それはスライスしたトマトに砂糖をまぶして食べる方法です。最近では洋菓子店でも「トマト」を使用した洋菓子やゼリーなども見かけますし、決して変わった食べ方ではないと思います。
フランスの有名なジャム専門店では「青いトマトのジャム」も存在するらしいです。
西洋には『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざもあるぐらい体に良いといわれる「トマト」、健康管理を十分しなければならない年齢ですし、最近は通常のトマトより糖度のある「フルーツトマト」なるものもあり、砂糖の量を少なくして食べてます。
高橋 賢一郎
投稿者 diary : 00:00
2005年05月11日
旅行の醍醐味
たけのこの味
この連休に、那須へ友人夫妻と一諸に恒例のゴルフ旅行に行ってきました。二泊三日、初日は回りたい放題のショートコースで練習を兼ねて、二日目は、本コース。親しくさせていただいてるご夫婦、通称サザエさんとマスオさん。サザエさんはとにかく行動派で物知りなのです。聞くこと全てに答えてくれる頼もしい女性。マスオさんはゴルフの先生でもあり、そしてかなりの食通。蕎麦好きがこうじて長野に蕎麦畑を借り自分で蕎麦を打つほどの達人。それは初日のショートコースでのこと・・・120ヤードのショートホール、グリーン左脇は、みごとな竹林、そのホールに来ると必ずサザエさんの姿が見えなくなるのです。でも次のホールへ移動する時にはカートに乗っています。しかもかごの中には見事な筍が・・それだけではなく手持ちの袋には山のような山菜が♪ 手際のよさといい、凄過ぎる。山深い自然のコースゆえに豊富な山の幸がいっぱいなのです。3ラウンドしたらかごはあふれんばかり。もちろん帰りに分けて頂きました。そこでサザエさんからの一番おいしい筍の食べ方の伝授です。ややこしいアク取りなんて無用、もらったけど、さてどうする・・なんてありますよね、とにかく簡単。まず皮をべリッとむいて中身をトントンと適当に切ります。アルミホイルに乗せてお酒と出し汁をかけます。そして包んでトースターの中へ・・15分でいい香り♪お醤油をお好みでさっとかけて、とても美味しいのでぜひ試してみて下さい。その晩は宿にて10種類の地酒を自由に飲むことができる和食のコースをいただきました。 次の日のゴルフはスコアはともかく楽しく回ることができました。夏はマスオさんの蕎麦畑をたずねる予定です。
林 保美
投稿者 diary : 00:00
2005年05月10日
体、元気ですか?
竹の子の主な栄養素
カリウム・食物繊維・カルシウム・亜鉛・ビタミンB2
・ビタミンC
竹の子には、食物繊維とカリウムがたくさん含まれています。竹の子は別名「腸を削るヘラ」と呼ばれ、古くから腸をなめらかにする作用が認められていました。これは食物繊維の働きによるもので、便秘を解消したり、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑制する働きがあります。そして、低カロリーなのでダイエットにも適しています。
そんな身体に良い竹の子の時期ですが、私にとって嫌な時期になります。私の家で竹の子が取れるからです。毎日竹の子料理です。竹の子御飯に、竹の子とワカメのお味噌汁。竹の子の油炒め。唯一好きな竹の子料理は洋風若竹煮です。
おいしいたけのこ料理
洋風若竹煮
材料(2~3人分)
● ゆでたけのこ 小1本(約150g)
● ベーコン 3枚
● 塩蔵わかめ 50g
(水につけて塩抜きした物)
● サラダ油 大さじ1
● 鶏ガラスープの素 小さじ2
● 水 300cc
● コショウ・醤油 各少々
作り方
① たけのこは上下2つに切り、それぞれ6~8つに割りにする。ベーコンは 1㎝幅に、わかめは食べやすい大きさに切る。
② 鍋に油を熱して①のベーコンを炒め、たけのこも加えて軽く炒め合わせる。
③ スープの素を水で溶いて加え、ひと煮立ちしたら、わかめも入れて煮立たせ、コショウを加え火を止める。醤油で味を整える。
竹の子豆知識
竹の子は、文字通り竹の若い茎を食用にするものです。竹の生長スピードは速く、地上に芽が出てから、1旬(10日)で竹になり、それで「旬」という漢字が当てられました。
中橋 久
投稿者 diary : 00:00
2005年05月09日
おいしい「フルーツきんとん」の作り方
前回(2005/3/15)、レモンシロップの作り方&利用方法を紹介いたしましたが、今回は残ったレモンの皮の再利用方法をご紹介いたします。
お茶請けやお子様のおやつに、ビタミンCと食物繊維たっぷりのヘルシーでおいしい一品です。名付けて「フルーツきんとん檸檬風味」です。
<材料>
・シロップ漬けのレモン
・レモンシロップ(前回作ったもの)
・さつまいも
・りんご
・砂糖 ・・・・・各適量
<作り方>
①さつまいもは1センチくらいの輪切りにし、水にさらしてアクを抜く。
②レモンは皮ごと粗く刻み、りんごは3ミリ程度のいちょう切りにする。
③鍋にさつまいもとヒタヒタの分量の水を入れ、さつまいもに竹串が通るくらいまで茹でる
④③の鍋に②とレモンシロップ・砂糖を加えてさらに弱火で煮る。
⑤りんごがやわらかくなったら木べらでよく混ぜながらさらに煮詰める。
⑥水分がなくなって全体がポッテリとしてきたら火からおろし、よく冷ましてからいただく。
*レモンシロップ・砂糖の分量はお好みで加減してください。
*さつまいもの皮が気になる方はむいてください(厚くむかなくてもレモンの酸味できれいに仕上がります)
*りんごの代わりに缶詰のパイナップルなどでもおいしいです。その場合は最後に加えて火を通さずに混ぜ合わせます。
どうです?美味そうでしょう?レモンジャム・レモンピールもできますがまた試作してからにしましょう。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2005年05月06日
「我が家の味といえば…」
「母の日に因んで」
突然ですが、皆さんのお宅の味は何ですか?
おにぎり・味噌汁・漬物…色々ありますよね。
我が家の味は卵焼きです。我が家の、というより母の味といったほうがいいのかも知れませんが数ある食卓の料理の中で真っ先に思い浮かぶのが卵焼きです。
ちなみに卵焼きといえば、一般的におだしと砂糖で味付け、ですよね。でも、我が家は『塩』なのです。
物心ついた時から我が家では塩味が当たり前だった為、学生時代に友達とお弁当のおかずを交換した際、甘~い卵焼きにかなりショックを受けました(苦笑)それはもぅ、「有り得ないっ!」といった感じで(笑)今はもう普通に食べますが。
何故、我が家は『塩味』なのか?以前、母に聞いてみたら、「甘い卵焼きは嫌いだから」との理由でした。
なんて理由だ!母よ、おかげで貴女の娘は卵焼きの味について、友と討論しましたよ(笑)。
母の味覚で幼少から叩き込まれた『塩味の卵焼き』。
社会に出るようになって自らお弁当を作った時期もありましたが、なかなか満足出来る味にならず、味付けの内容を問いただしたら『塩・味の素調味料・酒』を少々…と教わったのですが、自分で作ったものに未だ満足出来ません。やはり、母の力は偉大です。
安部 美奈子
投稿者 diary : 00:00
2005年05月02日
柏餅
この時季になると、いつも不思議に思うことがある。それは、柏餅についてであるが、何故、柏餅にのみ「みそあん」があるのか?という疑問である。私は柏餅の「みそあん」が好物であり、この時季に、“思いっきり”食べる。子供の頃、家族から「この子は変なものが好きで・・」と言われ、子供ながらにその美味しさを必死に訴えた記憶がある。親も仕方なく食べたのであろう。その美味しさを認めてくれ、その後、我が家で買う柏餅の半分は「みそあん」になった。妻も娘たちもが「みそあん」の柏餅を食べる。最初はちょっと尻込みしたのではあるが、今では其のおいしさを認めてくれている。うれしいことである。「つぶあん」も「こしあん」も美味しいことは、認める。しかし、冒頭にも書いたように、「みそあん」は私の知りえる範囲では柏餅だけなのだ。真夏日にコンビニでおでんが売られ、雪景色の中でアイスコーヒーが飲め、お餅を1年中買えるような便利な時代に、何故柏餅の「みそあん」だけはこの時期にしかないのだろうか。ほのかな塩味の中に甘さがあり、じつに見事に調和している、といったら大袈裟ではあるが・・・.
娘たちに言わせると「美味しいことは認めるけど、ずっとあったら飽きるかも・・」、「他の和菓子に使い難いのでは・・・」、「今しか食べられないからいいのだ」等々の意見が出た。そんな家族の会話を聞きながら、私は3個目になるみそあんの柏餅を口に運んだ。美味である。
西田 照孝
投稿者 diary : 00:00