« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »
2008年03月31日
春の餅つき大会
3月最後の日曜日は、毎年恒例の町内会餅つき大会です。
今年は曇りの空模様でしたが、桜満開の中、賑やかに開催されました。
大会の趣旨は、4月新入学の児童を祝っての餅つき大会ですが、一番楽しんでいるのは児童の父母かもしれません。最初は遠慮がちな親達も、子供が餅をつきだすと、カメラやビデオを夢中で撮りだし、最後は子供に混じって餅をつきあげました。
つきあがった餅は、餡ときな粉が着けられ参加者全員に配られました。他にも、ポップコーンや、焼き鳥、コロッケやメンチの即席販売があり、1時間半程の間に全て完売でした。
自分でついた餅など食べる機会が無い都会の子供たちには、勿論親達もそうでしょうが、こんな体験を通して、地域に馴染み、色々な行事に参加することで社会とのコミュニケーションをとってもらいたいものです。最近、青少年の衝動的な事件が頻発していますが、親だけでは防ぎきれない問題も、地域でしっかりカバー出来ればと思います。核家族化で孤立しているのは、子供ばかりでなく、大人たちもそうなのかもしれません。これからは地域活動が益々大事のなっていくことでしょう。
T・Y
投稿者 diary : 00:00
2008年03月28日
4月から
早いもので3月ももう終わりです。ついこの間お正月だったような気がしますが。
桜もきれいに咲き誇り、営業中も目を楽しませてくれます。今週末は天気も良いそうなので花見にでも行きたいと思っております。
さて、このところテレビや新聞でよく聞く「特定健診・特定保健指導」いわゆるメタボ健診が4月より始まります。このメタボ健診とは健康診断をして、メタボと診断されたら指導を受け改善が出来なければペナルティー(個人ではなく)をうける。ということらしいのですが、メディアでは判断基準の「男性ではウエスト85センチ」云々が曖昧だとかで議論されているようです。
でもそんな議論は私には関係ない。
・・・もちろん痩せているからではないですよ。逆です。カンペキにメタボだからです。85センチ? フッ そりゃ痩せてる人じゃないの~。なんてね。
まぁ始まってしまうものはしょうがない。
当社も食品業界だからか?該当者は多いと思いますよ。最近やれ「糖尿病がやばい」とか「痛風がヤバイ」などという声が社内で多いですから。
やはり適度な運動と食事制限ですね。
私も人生の一番の楽しみが食べることですので、食事制限はきついですが、健康の為ならしょうがないと思って4月からがんばろうと思っています。
だれか美味しくおなかいっぱい食べてもやせる方法知らないですか。
でも花見は電車で行き、屋台の出てるところで飲んで喰うことに決めている。
た.み
投稿者 diary : 00:00
2008年03月27日
ミラクル体験!
先月、大学時代の友人達と久しぶりに集まって飲む機会があり、その時の幹事さんがミラクルフルーツを持ってきてくれました。ミラクルフルーツとは西アフリカ原産の熱帯地域に育つ植物で、これを食べてからレモンなど酸っぱい物を食べると、不思議なことに甘く感じるようになるのです。食べ方はまずミラクルフルーツを口に入れ、舌で潰して種を出し実だけ飲み込みます。そして酸っぱいものを食べたり飲んだりすると甘くなるというのです。
みんな半信半疑でまずミラクルフルーツをパクリ。そしてレモンやグレープフルーツジュースを口に含むと・・・甘い!!味は変わらないのに、ミラクルフルーツを食べる前には感じなかった甘みが強く出てくるんです。みんな面白がってレモン汁を搾って飲みまくり(笑)やや辛口のワインも甘く飲みやすくなりました。
逆にカシスオレンジは甘すぎて飲みにくくなりましたが・・(^_^;)
試しに七味を舐めてみたら辛いだけでした。やっぱり酸味のある物にしか反応しないみたいです。
味覚の変化は1時間ほど続いていました。ネットで販売しているので、気になる方は是非試してみてください☆
うえだ*かよこ
投稿者 diary : 00:00
2008年03月26日
~待ってました!春の味~
桜の開花が各地に見られ、春も本番になってきました。この季節を楽しむ味の一つに『竹の子ごはん』があります。これは私の大好物!今回は簡単にできる『竹の子ごはん』のレシピをご紹介しましょう。
<材料> 3~4人分
米 2.5合
竹の子 100g
ホタテの水煮(缶詰) 50g
油あげ 1枚
しょう油 大1
アゴだし 大2
酒 大2
塩 少々
水 適量
①下ごしらえをします。
お米はといでおきます。竹の子は下ゆでをしておき短冊切りにしておきます。油あげは熱湯でさっと油抜きをしてやはり短冊切りにしておきます。
②炊飯器のおかまにお米を入れ①で下ごしらえした、竹の子・油あげそれにホタテの水煮を入れます。(ホタテの水煮のしるも一緒に入れましょう)
しょう油・酒・塩で味つけをしますが、ここがポイント!アゴだしをいれます。水の量は通常の白米を炊く時の量から調味料の分を差し引いた分になります。
③後はスイッチを入れて待つだけ。
出来上がりはアゴだしのおかげでしっかりとした深みのある味が楽しめます。オコゲになった所もまた一味違って美味!また竹の子の歯ごたえがなんと言ってもたまりません。ツイツイ食べすぎてしまう気も・・・
彩りにニンジンや鶏肉を入れても良いですが、あまり具財を増やしすぎてしまうと炊き込みごはんになってしまうので、『竹の子ごはん』を楽しむならシンプルがベスト!!
皆さんも簡単にできる春の味ご家庭で試してみてください。
Y.k
投稿者 diary : 00:00
2008年03月25日
アンパン、食パン、カレーパン・・・
先日、子供達にせがまれ横浜みなとみらいのアンパンマンこどもミュージアムに行きました。日曜日とあって午前中から家族連れで賑わっており、久しぶりの人混みで大変疲れました。館内はミュージアムエリアとショッピングエリアに分かれており、まずは入場料一人1,000円を払ってミュージアムエリアのアンパンマンの世界へ・・・
その後アンパンマンレストランで食事をした後、ジャムおじさんのパン工場に行きました。
1Fがパン屋さん、2Fがイートインのベーカリーカフェになっており、30分並んでやっと1Fのパン屋さんに入ると、お馴染みのアンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマンなど、見事に再現された1個300円のパンが飛ぶように売れており、店内には品切れになったキャラクターのパンが焼き上がった時の鐘の音と店員さんのお知らせが絶えず響いていました。さすがアンパンマン!人気の高さに恐れ入りました・・・
S.I
投稿者 diary : 00:00
2008年03月24日
ガレット
先日私は、ランチをしに川崎のラゾーナにあるガレットのお店『ブレッツカフェ クレープリー』に行ってきました。
ガレットとはそば粉のクレープの事です。フランスのブルターニュの人には欠かせない食事だそうです。
雰囲気の良い店内に入り、席につき写真付のランチメニュー その中のブルトンヌというガレットを早速注文しました。
運ばれてきたブルトンヌは、見た目では薄いのでお腹いっぱいになるかと不安になりました。
ぱりぱりとしたクレープの中に玉子とベーコン・チーズ・マッシュルームといった具材が入ってかなりボリュームがあり満足しました。
シードル(りんごのお酒)を味わいながらフランス気分のランチなんて最高だと思いませんか?
もっとも私が注文したのは、アイスコーヒーでしたけど。。。
次回は、夜に デザートクレープ付のフルコースを食べてみたいと思います。
食いしん坊Tさん
投稿者 diary : 00:00
2008年03月21日
マンダリンオリエンタルホテルでランチ!
先日の土曜日にマンダリンオリエンタル東京ホテルにランチに行ってきました。
ホテルの最上階の38階でその日は天気が良かったので外の景色がとっても良かったです。 ワンプレートランチを頼み、肉料理、魚料理、スープ、サラダ、キッシュ、パンがあり、どれも美味しく頂けました。 食後のデザートもガトーショコラとアイスだったので大満足でした。 ビュッフェスタイルもいいのですが、ついつい食べ過ぎてしまうので ワンプレートランチの方が私の場合はいいかもしれないです。。。 たまにはホテルでゆったりランチするのもいいなと思いました。 ちょっと早起きして又ホテルランチを堪能したいです!
K.T
投稿者 diary : 00:00
2008年03月19日
好評!餃子の皮
中国産冷凍餃子の中毒事件がこの日記でも何件か取り上げられているが、テレビや新聞で「餃子」 「餃子」と騒がれるので、無性に餃子を食べたくなった。
週末に家内と近所のスーパーに買い物に行った時、当然「今日は餃子にしよう!」ということになる。野菜をかごに入れ、肉をかごに入れ・・・?何か足りない。「そうだ!皮を買うのを忘れていた!」いつのも場所に行くと、再び??皮がない・・・・。【好評に付き売り切れました】の表示。「好評?」妻と顔を見合わせる。仕方なく私が他のスーパーに皮だけ買いに行くことになってしまった。他のスーパーで買うことができたのだが、たしかに残りわずかであった。我が家はいつも手作りが当たり前なのだが、いつも冷凍餃子を食べている人たちが家で餃子を作り始めたらしい。「らしい」というのは、その後テレビで、そんなことを放送していた。皮に具を詰める道具まで紹介していた。休日の日の餃子は家族4人で詰めるからあっという間に作業完了。中学生の娘たちも幼稚園のころから手伝わされているので、今では手馴れたものである。ある意味、幼稚園のころの不恰好な餃子が懐かしく思う。
こんな事件がきっかけになり、手作り餃子を、というか餃子に限らず何か手作りのものを作る家庭が増えるきっかけになったようだ。冷凍食品は非常に便利でおいしい。でも、この騒動をきっかけに自家製の何かに挑戦する家庭が増え、家庭の味が少しでも復活すればうれしい。・・・この騒動の隠れた功績ではなかろうか。
ダイエットのため、焼餃子から水餃子にかえました・・家族はこれを無駄な抵抗と呼ぶ・・
無駄の抵抗が好きな私は・・・・
ガマガッパ
投稿者 diary : 00:00
2008年03月18日
昼食のお気に入りの店
以前にも2回程、取引先への営業訪問途中の昼食を摂る店を紹介しましたが今回は会社の事務所に近い鶴見川沿いにある店を紹介します。
『旬庵』という店です。手打ち蕎麦の店ですが昼時は定食を食べさせてくれます。生姜焼(650円)、本日の焼き魚(700円)、そしておまかせ定食(800円)です。おまかせ定食は日替わりで今回はあじフライとメンチカツでした。
どの定食も小鉢が2つ付いていて、日によっては3つの時もあり、煮物関係が多く、とてもヘルシーな物が出ます。
ごはんはどんぶりでこれだけ食べるとかなり満腹になります、そしてこの金額で食べれると大満足です。
夜はまだ行ったことがないのですが酒のつまみで『女将おまかせコース』があるそうで、ぜひ食べてみたいと思っております。
弊社にお越しになった時、近くまで来られた時は寄ってみてください。
TKO
投稿者 diary : 00:00
2008年03月17日
これからの食卓事情 その5
前述でS.Aさんの内容にもありましたが、4月中旬よりパン、中華麺用に使用される小麦粉の価格が1キロ当り22円の値上げになります。昨年1年間で8円上がりましたので今回の値上げと併せて1キロ当り約30円値上がりしたことになります。
又、値上げの問題と重複し、製粉会社からの小麦粉の供給量が非常に少なく、昨年対比で100%を賄えない位まで逼迫しているのです。
その要因として、海外から買い付ける小麦の相場が予想外に急騰した為、買付予算枠内で政府が買付を充分に行えなかった事。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)に買い負けたとの噂も流れています。
今回の様に食糧が潤沢に日本に入ってくる事がなくなり、日本でも飢餓時代が訪れるのではないかと不安に駆られる日々を目の当たりにするのは時間の問題ではないのかと思うのは私だけでしょうか?
T.Y(2号)
投稿者 diary : 00:00
2008年03月14日
最近の食事情について
3月10日、日清製粉が小麦粉値上げ価格の発表をしました。
パンや中華麺に使用する強力粉、うどんに使用する中力粉、菓子、料理に使用する薄力粉が値上げとなります。日清製粉だけでなく他の製粉メーカーも今週に価格を発表しました。やはり値上げ幅はほぼ同じです。
また小麦粉だけでなく大豆を使用した商品も高騰しております。
大豆を使った食用油脂、豆腐なども値上げしています。
この他にもあらゆる食品の価格が高騰しており私も客先へ値上げの案内に追われております。
このような食品の値上げは様々な要因がありますが、まず第一に中国やインドなど人口の多い国の経済が急成長しており世界全体の食糧が足りなくなっていることが要因です。
つまり世界全体での需要が増えているのに供給量は増加しない為価格が高騰しているということです。
現在日本の食糧自給率は現在40%と先進国のなかでは最低となっております。
これは日本の経済成長に比例して食の洋風化が進み米の消費量が低下し、小麦や油脂、肉類の消費量が増加したのが要因です。
この為、米作農家は減反政策を余儀なくされてしまいました。
食糧を輸入に頼りすぎているためにこのような値上げになってしまったのではないかと思っております。
確かに国土も狭く、人口密度の高い日本ではどうしても食糧は輸入に頼らざるをえないという事情があります。
しかし、国が食糧自給率を上げる政策を早くとっていたらここまで食糧自給率は下がることはないかと思います。
これからは食べ物を大切にしていく意識を一人一人がもつ必要があると思います。
例えば居酒屋やレストランに行ったときは必要以上に注文をせず食べ残しはしないといったことを心がけるということです。
S.A
投稿者 diary : 00:00
2008年03月13日
初めての。。
塩ちゃんこ鍋
つい最近錦糸町でご飯を食べることになり、ブラブラと歩いていたら『力士料理 琴ヶ梅』というお店を見つけました。他のお店も探してみましたが、その日は寒かったのでちゃんこ鍋が食べたいな~と思いそのお店に入りました。一品料理を適当に頼んだ後、メインのちゃんこ鍋を注文。私が今まで食べた事があるのはみそ味とキムチ(チゲ)風味だったので、塩味を頼みました。(そのお店でも塩味が一番人気でした☆)
すり鉢の中に具が山盛りになっていて、自分達ではうまく作れないのでお店の人に全部作ってもらいました。
具は、数種類の野菜と油揚げ、鳥肉、鳥のつくね等です。味は、あっさりしていて、でも鳥や野菜のダシが出ていてうまみがありどんどんイケちゃいました♪私は濃い味が好きなので、塩味は物足りなさそうだし、飽きそう。。。と思っていたのですが人気なだけあっておいしいですね~★そんな感じで、どんどん食べたらお腹が苦しくなりましたが、締めは絶対食べたい!ということでちゃんぽん麺で締めました。これもまた塩ラーメンみたいな感じでおいしいのです・・・。
そして、お腹がはちきれそうになったので帰りは夜の街を散歩して帰りました。
Shinobu Yokota
投稿者 diary : 00:00
2008年03月12日
GALA
先日、スキーをしにGALA湯沢に日帰りで行ってきました!
3月に入っていたので雪質は諦めていたのですが、なんとパウダースノー☆
天気も雪と聞いていたのですが、現地は晴れ☆
特に頂上は朝のうちは人があまりいなくてふわふわの雪!!
ちょっとはしゃいで記念撮影しちゃいました!笑
お昼に“南魚沼産新米コシヒカリ”使用など新潟のこだわり素材を使ったレストランに行きました。
スキー場のレストランはあまり期待してなかったのですが、結構美味しくて満喫しました。ピリ辛ナムルっぽい丼で名前は忘れてしまいました。。
友達は鮭とイクラの親子丼を頼んで、美味しいって言ってました。
スキー後は、何故か食べたくなる“マリオンクレープ”疲れたからだに生クリームが染み渡りました。
日帰りで満喫できるGALAはオススメです♪
K.O
投稿者 diary : 00:00
2008年03月11日
中国産冷凍餃子中毒事件の影響
中国産冷凍餃子の中毒事件が日本の食材にジワジワと影響を与えている。
商売柄、重大関心事であり日本の食糧事情は中国の食品食材に頼らずには賄い切れないので影響を懸念していた。しかしこれほど今回の事件で広範囲に長期間の影響が出るとは正直事件発生当初は思っていなかった。
中国産冷凍食品の非買や中国産食材の見直しは当然予想できた。しかし事件解明が遅れ、中国から輸出する食料の検疫に時間が掛かっており輸出が滞っており中国からの食材が正常に輸入されてこない状況にある。
野菜などはかなりの影響が出ている。当社でも、たとえば栗の甘露煮やたけのこの水煮などは中国品に頼る割合が大きく品薄状態にあり少ない国産品の引き合いが相次いでいる。加糖餡なども中国産の輸入割合が多く国産の小豆価格が急騰しているし他にも色々な商品に波及している。昨今国際的に多くの食料価格が高騰している事も重なり食品業界に大きな影響を与えている。
食品の流通を扱う我々の責任も重く、安全管理を一層徹底していきたいと考える次第です。
砂糖屋ケンちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年03月10日
お菓子って、おいしい!
季節は春になっているのに、今年の冬は特別寒く感じるのは私だけでしょうか?それとも温暖化の影響もあるのか、温度差が身にしみます。
週末に我が息子:直樹とコンビニに買物に行きました。
直樹がお菓子を食べたい!というのでお菓子コーナーに行ってみると、あれ?こんなに高かったかな?とお菓子コーナーの値段を1つ1つ見てしまいました。
普段はあまりコンビニで買物もしないし妻が全部買物をしているので値段などあまり意識していませんでしたが、やっぱり高いな。
と思いました。確かにスーパーよりコンビニの方が24時間営業なので多少は高いのは当然だけどポテトチップスとかチョコレートなど自分の感覚とは違いました。
直樹の好きなポテトチップスとチョコレートを手に取り、レジに行こうとした時に、お菓子コーナーでなつかしいお菓子を見つけました。
うまい棒やふ菓子やニンジンなど私が小さい時に食べたお気にいりがたくさんあったので、思わず全種類買ってしまいました。
その後、自宅に戻りなつかしのお菓子を食べ、直樹はポテトチップスとチョコレートを食べていると、直樹が欲しそうな顔をにしているので、食べさせてみると、うまい!うまい!と喜んで食べました。
やっぱり味覚も親子なんだ。と嬉しくなり私のお菓子をあげていると自分の分まで全部欲しい!と言われたのでチョット苛立ちました。
食べ物の恨みは親子でも・・・
それは冗談としても、自分が小さい時に気にいったお菓子が今でも安く販売しているのが嬉しく、これからもずっとお菓子がスーパーやコンビニで売っていたら嬉しいですね!
お菓子は子供でも大人でも大好きな人は多いですからね。
尾澤正道
投稿者 diary : 00:00
2008年03月07日
関西・三都の旅
先月一週間お休みをいただき、新婚旅行に行ってきました。
旅行先は地味に思うかもしれませんが国内で、京都・大阪・神戸です。
私は神戸には一度も行ったことがなく、京都・大阪もほんの一部を観光した程度だったので、今回のようにゆっくり回れる機会はなかなかないので良かったです。
とにかくこの旅は、食べて食べて食べまくりました。京都では、京都の中心の古い旅館に泊まりました。京野菜の漬物、湯葉の天麩羅、近畿カレイなど、上品な京都の料理を一品一品いただきました。
旅館の夕食というと、いつもお腹一杯になるまで料理が出るのが一般的だと思いますが、ここは腹八分目でおさまる程度の量が丁度よく出てきました。
でも物足りなさは全く感じず、むしろ大満足でした。これが京都流のおもてなしなのかな?と思いました。
大阪では、もちろん食い倒れの街「なんば」に行ってきました。
たこ焼きやお好み焼も食べたのですが、一番食べたかったねぎ焼きが食べられて良かったです!牛すじ煮込みのねぎ焼き(下:写真)はいままで食べた鉄板焼の中で一番美味しかったように思います。
神戸では、せっかくなので思い切って神戸牛のステーキを食べてきました。
これは高いだけあって、文句なしに美味しかったです。
南京町(中華街)でも食べ歩きました。焼ビーフンやフカヒレラーメンなどを食べました。よく雑誌などで紹介されている、フルーツの果肉入りマシュマロのお店も南京町にあったので、見つけて食べました。
他にも約一週間いろいろ美味しいものを食べましたが、きりがないのでこのへんでおしまいにします。
とにかくグルメ番組でも一本撮れそうな「美味しい」旅でした!
お休みをいただき、ありがとうございましたm( _ _ )m
Mioko♪w.
投稿者 diary : 00:00
2008年03月06日
きまぐれ
よく居酒屋にある「シェフのきまぐれサラダ」なんとなく気になってみた。
ここ数ヶ月居酒屋にそのメニューがあると頼んでみた。その傾向は、バランスが取れた色合い。なかなか美味しい。きまぐれといいつつ、中身が定番化。変な物は入ってない。んー、きまぐれの意味は?極めて普通です。
そこで!他の食べ物でメニューを考えてみました。
「カリスマパティシエのきまぐれケーキ」←試作品?
「和菓子職人のきまぐれ大福」←バラエティー番組の定番、わさび、からし入り?
「老舗寿司屋のきまぐれコース」←会計まで緊張?
「カリスマ美容師のきまぐれカット」←実験台?
「カリスマモデルのきまぐれ」←マネージャー大変!
「きまぐれ部長の夜のきまぐれ」←部下地獄!
んっ、ズレてきた。やはりサラダが一番無難ですな。
菊池 栄二
投稿者 diary : 00:00
2008年03月05日
お雛さまご飯
一昨日、3月3日は雛祭でした。
子供の頃は、お雛さまを飾って、お雛さまのお部屋でお雛さまパーティーをするのが楽しみでした。
特に嬉しかったのが母が作ってくれる「お雛さまご飯」です。これは、五目+α目チラシ寿司を三角に握り、薄焼き卵と海苔を着物に見立てて前合わせで着せます。
お雛さまの着物の合わせには桜でんぶで華やかさをだします。その上にウズラのゆで卵のお顔、ニンジンやレンコンで冠や杓を作って・・・。食卓の上にもお雛さまが並びます。蛤のお吸い物には紅白あられと桃の花の生麩が浮かび、チューリップ型の鳥の唐揚、ミニトマトで作ったカップにエッグキューカンバーサラタとカイワレ大根とレタスを盛ってお花畑の出来上がり。デザートはイチゴ・メロン・ヨーグルトの三色ゼリーで作った菱餅ケーキ。
お雛さまのボンボリを点けて、お雛さまの歌を歌い・・・未来のお雛さまになれますようにと・・・・
さて、未来のお雛さま達の現在は?(お雛さまのお歌を1番から歌ってみたら答えが出るかもしれません)
byもっとずっと未来のお雛さま
投稿者 diary : 00:00
2008年03月04日
バターも小麦粉も使わないお菓子って?
先日、このひとこと日記で社長賞(別名エンゲル係数が高いで賞)なるものを頂いてしまいました。社長がおっしゃったとおり、体張って日記書いています(笑)賞を頂いたことに恥じぬような日記を書いていけたらと思います。
さて、最近バターが欠品続きです。生乳の生産調整をした直後にニュージランドの干ばつなどが重なった影響で、1年程前から供給が減り、ついにスーパーなどの店頭からも姿を消しつつあります。小麦粉も近々大幅な値上げが決まっています。家庭の食費は圧迫されるし、お菓子屋さんやパン屋さんに至っては死活問題です。
私が通っているお菓子教室にも少なからず影響が!!!今月のレッスンは小麦粉もバターも使わないお菓子を作るとのこと。お菓子作りの基本材料ともいえる小麦粉もバター使わないお菓子って???それは、マカロンでした。マカロンの材料は卵白砂糖アーモンドプードルです。小麦粉とバターを使わなくてもこんな素敵なお菓子が作れるんだ~!
しかも、かわいいマカロンが自分で作れちゃうなんて感激です。レッスンでは、ジャスミンとシトロン(レモン)の2種類を作りました。搾り出しが難しく、売っているみたいにはなかなかできませんでした。改めて同じ大きさで美しいマカロンを作り出す職人さんたちに敬意を表したい!と思いました。因みにマカロンをつくるワンポイントアドバイスは、普通の液体卵白だけでなく、乾燥卵白を少し加えること。液体卵白だけよりも、しっかりとしたかたい卵白が立つんだそうです。バターがなくたって、小麦粉が高くたって、おいしいお菓子は作れるんですね。
michico KAMATA
投稿者 diary : 00:00
2008年03月03日
初節句
今日は3月3日桃の節句です。
もう何年も「ひな祭り」から縁遠くなってましたが今年は娘の初節句ということもあり、家族全員でお祝いをしました。
ひな祭りといえばお雛様の他に雛菓子を飾りますが、中でも定番中の定番、お雛様の飾り物の中にもある菱餅は昔は緑・白・緑の三段で厄よけや祓いの意味を緑のお餅に込めていたそうです。
現在では皆さんもご存知の通り、紅・緑・白の三段で紅は桃の花で、白は雪、緑は草木と見立てているんだそうです。
小さい頃から何気なく飾っていた菱餅にもちゃんとした意味合いがあったんですね。
また最近はケーキ屋さんで「雛ケーキ」を用意している所も多く、娘はまだ食べれないのに我が家も思わず便乗して購入してしまいました。
さすがおひな様仕様!
菱形で上にはかわいいお内裏様とお雛様が乗っていて、雪洞型のろうそくに火をともしてまさにミニチュアのお雛様という感じでした。
娘が生まれてイベント事が増えた事により、美味しいものを食べながら家族が集まる機会が増えて本当によかったと思います。
そして将来、楽しい思い出として娘が少しでも思い出してくれたら親としてもうれしいです。
N.A
投稿者 diary : 00:00