« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »
2008年04月30日
パン教室に通ってます!
最近ですが、パン教室に通い始めました。
パンが好きなので焼きたてのパンを自分で作りたいと思ったのがきっかけなんですが、焼きたてのパンの美味しさに感動しました!
今は基礎クラスなので初心者でも簡単で作りやすいパンを作っていますが、早く基礎クラスを終わらせて
上級者クラスのパンを作れるようになりたいです。パンの中でもクロワッサンが好きなのでサクサクのクロワッサンを作るのが今から楽しみです。
先日作ったパンを紹介します。
「豆腐のはちみつパンと豆乳クリームパン」です。
写真右が豆乳クリームパンで左が豆腐のはちみつパンです。
絹ごし豆腐とはちみつを使うのですが、ふわふわでほんのり甘みがあってとっても美味しかったです。
バターと砂糖は使わないので、カロリーが気になる方でも安心して食べれると思うのでお勧めです。
K・T
投稿者 diary : 00:00
2008年04月28日
これからの食卓事情 その6
この4月下旬から小麦粉の価格が1キロ当り約18円~23円値上がりをし、新聞などにも小麦粉製品(パン、麺など)の値上げ記事が連日報道されていたのは皆様記憶に新しい部分ではないかと思いますが、今回その値上げ問題の裏側でもっと大変な事が起きていたのはご存じないかと思います。
その大事件とは、“小麦粉がない”という事です。
今までは製粉メーカーに頼めばごく当たり前の様に商品が出回ってきましたが、今年の2月後半より4月下旬にかけて数量制限が掛かり、思うように商品が出回らない状況があったのです。
その要因として、昨年春から小麦の価格が急騰し、その相場に対して一部政府が負担する格好となり、予算枠で小麦を潤沢に輸入できない事と、他に、BRICsと呼ばれる発展途上国の食生活の変化に伴い、小麦等の穀物を輸入するようになり、日本が買い負けたとの情報も巷では飛び交っています。
もしかすると、数年後には“日本から小麦粉が消える”事態にもなりかねないのではないかと思っているのは、私だけでしょうか?
T.Y(2号)
投稿者 diary : 00:00
2008年04月25日
春の味覚
4月も下旬になり暖かい日が続いています。
桜も散り木々の若葉が萌える今日この頃、春の味覚を味わいました。
それはたけのこです。私の家の近くは雑木林や竹林がまだ残っており近所の竹林ではたけのこが
とれます。
先日近所の方から掘りたてのたけのこをいただきました。
母が早速圧力鍋でゆでて当日の夕食はたけのこづくしでした。
たけのこごはんから始まって、若竹煮、茶碗蒸し、味噌汁とすべてのおかずがたけのこでした。
朝掘ったたけのこを当日いただくので香りも味もこの上ありません。
最近、冷凍技術や作物の品種改良、輸入品の増加に伴って食べ物に季節感がなくなってきましたが
まだまだ旬でないとおいしくいただけない食べ物があったと再発見しました。
S.A
投稿者 diary : 00:00
2008年04月24日
ヘルシー食材の時期
今年も竹の子が1週間前位から自宅の竹薮に出始めました。竹の子の成長は早く5日~6日で30センチ位伸びます、雨が降った後は50センチ位伸びるそうです。
毎年この時期は竹の子を美味しく頂くのですが先日のひとこと日記に竹の子ごはんのレシピーが紹介されていましたが我が家でも竹の子ごはんは定番です。
竹の子を美味しく食べるには掘ったその場ですぐに茹でることが一番美味しく食べれます。
マヨネーズ醤油を付けて食べるのが私は大好きです。味噌汁に入れても美味しいですよ。
今日もまた・・・
光農園
投稿者 diary : 00:00
2008年04月23日
琉球料理
先々週の日曜日に夕ご飯を食べるのでお店を探していて、アラビアンっぽいお店(多分トルコ料理)があったので入りました。
ワクワク楽しみにしていたのですが、料理の味&接客がイマイチなお店だったんです(‐_‐;)
早々にお店を出ましたが、このまま帰るのは不満足!とリベンジの為に次なるお店を探しました。2件目なので、お酒も飲めて料理も軽く食べられる感じがいいなーということで見つけたのが琉球ダイニング「ちゅらり」。
店内は沖縄っぽい曲が流れて、置物も飾ってあり、落ち着いた良い雰囲気でした。
そこで頼んだのは、春野菜のチャンプルーやラフテー、石焼タコライスなどでした。
定番の沖縄料理を季節ごとにアレンジしているみたいで、食べやすくて美味しかったです♪
また、お酒も種類が豊富で焼酎が好きな人にはいいかもしれません。最後、サータアンダギー(沖縄のドーナツ)をアレンジしたものや紅芋アイスなどのデザート類も食べたかったのですが、お腹が一杯&閉店時間になってしまったので食べられませんでした。残念!
和やかに食事ができたので、また今度行くつもりです。その時は、デザートも何種類か食べようと決めています・・・☆
Shinobu Yokota
投稿者 diary : 00:00
2008年04月22日
ポーク
先日、筑波に行ってきました。
何が名産かもわからなかったのですが・・・。
『筑波ハム レストラン自然工房』というレストランに連れって行ってもらいました。
“ピックルミート”というもので、成熟させたハムになる直前のモモ肉を焼いて酒蒸ししたものだそうです。
ハム屋のレストランでしか食べれないそうで、挑戦してみました!
ハムとは思えない、とてもフワフワして柔らかくて美味しかったです。
いろいろなハムがあるので、皆でシェアして食べるといいと思います。
飲み物はドイツビールの種類がいっぱいあってビール好きな人には嬉しいところだと思います。
筑波山の梅もとてもキレイでオススメです☆
K.O
投稿者 diary : 00:00
2008年04月21日
太りました(ノД`)。
3月1日から長年吸い続けたタバコを辞めてから、勢いが止まりません。
8kg太りました。先日体の成分を測れる機械で計測したところ、内臓脂肪型の肥満との宣告、、、
栄養失調から肥満へ、華麗なる?変身を遂げてます。
思春期か。
人生初の食事制限。ところで太るってどういうメカニズムなの?
調べてみました
① 1キロカロリーとは
1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量。
なるほど、、でもよくわからん、、
② 1g当りのカロリーとは
炭水化物 4キロカロリー、たんぱく質 4キロカロリー、脂肪 9キロカロリー
脂肪は多いのね、、、
③ 体重1kg当りのカロリー
7000キロカロリー
そうなのね
④消費カロリー
基礎代謝+運動とその他 基礎代謝60~70%、運動その他30~40%
基礎代謝の方が多いのね、、、
⑤脂肪がつくメカニズム
摂取カロリーが消費カロリーを上回った分が体に体脂肪として蓄積される。
こんな感じなのね
さて最近の私の食生活を纏めてみると、
別 表
って、、、、、
6000カロリーオーバー。時間にして29時間ぐらいかかっているとはいえ、明らかに食べすぎ、
スウィミンぐぅー、や、ウォーキンぐぅーの効果は食欲増強となってしまっていました。
この日は特に極端とはいえ、8kgも太るわけですな。
メタボ将軍た・み様が喜ぶわけだ、、、
この時点で体重68.4kg 体脂肪率22.4㌫。
ついに弊社のスーパー好々爺に弟子入りし、ジム通い。
絶対痩せてやる。
次回に日記の時点で再度報告致します。もし報告がなかったとしてもそっとしておいて下さい。
E.K
投稿者 diary : 00:00
2008年04月18日
気分すっきり はっか飴!
季節は春になりゴールデンウィークが近くなるにつれ、ワクワクする一番楽しみな時期になりました。
でも実際にGWに突入してみると特に何か旅行に行くでもなくボーッとしている間に半分くらいが終わってしまい妻の実家や自分の実家に家族3人で顔を出して終わるのも毎年のGWでのパターンとなっています。
週末に又、我が息子:直樹と100円ショップに買物に行きました。
商品アイテムは本当に多くて2,000か3,000アイテムあるのか分かりませんが、日常の身の周り商品が目立つような気が私にはしました。
私が最近お気に入りは、レジまわりに販売している<はっか飴>です。
昔からの日本の良き嗜好品と商品表面に書いてある通り、ホッとする飽きのこない味だと私は思います。
私は<はっかガム>とかはたまに焼肉屋さんで会計後に口直しの時にもらう程度しか食べないことが多く、わざわざ買うことはありませんでしたが、100円なら買ってみて損はないし、140g袋に入っていて25粒もあるから、約4円ちょっとでお手頃なのも安心だと思います。
製造者には加藤製菓(名古屋)さんと記載しており、賞味期限も半年以上あるのでゆっくり食べています。
この<はっか飴>は100円ショップで今後、ヒット商材になる!のではないか?と勝手に予想しています。
でも我が息子、直樹に<はっか飴>を食べさせてみたら、駄目でしたね。
やっぱり直樹(5歳)にはイチゴ飴がお好みみたいです。
何でも好みは人それぞれですね!
尾澤正道
投稿者 diary : 00:00
2008年04月17日
通勤の道の名店。
私は毎日、人形町の甘酒横丁の通りを真っ直ぐ歩いて会社へ通っています。あまりに日常すぎて気づくのが遅かったのですが、この通りのわずか50~100mの間に、毎日行列ができるお店が3軒もあります。
まず朝、必ず並んでいるお店が「京粕漬けの魚久」。並んでいる人のお目当ては、一つ525円の粕漬けの切り落としです。
私も買ったことがありますが、銀ダラ、サケ、ヒラメなどがバラエティー豊かに入っていて、切り身の形がバラバラなだけで、美味しさは変わらないので、かなりお徳だと思います。
そしてお昼は、親子丼で有名な「玉ひで」。いつも20~30人は並んでいます。残念ながら食べたことはありません(T-T) テレビや雑誌でみるかぎりはとても美味しそうですが。。
3軒目、会社帰りの日が暮れる頃、並んでいるお店はたい焼き屋さんの「柳屋」。お店の前に人が見えないので、一見並んでいない様に見えますが、お店の中を覘いてみると、いつも10人は並んでいます。
こちらのたい焼きは食べたことがありますが、薄めのパリッとした皮に甘すぎないアンコがぎっしり入って美味しいです。
何気ない通勤の道ですが、いつも無意識に「今日は何人並んでるかな?」とチェックしている自分に気づきました。 この3軒の名店のすごい所は、ブームに関係なく、毎日、悪天候の日でも、必ず誰かが並んでいるという所です。粕漬けに親子丼にたい焼き…確かに地味ですが、飽きがきませんね。そんな人形町の飽きのこないちょっとシブいところがいいな、と思います。
Mioko♪w
投稿者 diary : 00:00
2008年04月16日
またまたつけ麺紹介!!
当日記でラーメン紹介は既に何軒目でしょうか?さらに今回も前回に続き、つけ麺紹介です。美味しいラーメンは皆さんにも食して頂きたいですから・・・。
では紹介します、といいますかご存知の方も多いと思われますが、私は先日初めて食べましたので、高田馬場の「俺の空」を紹介します。
写真は「浸け豚玉そば(大)」です。スープは豚と脂、魚介系らしいのですが、見た目より結構あっさりしてます。また、スープの底に沈んでいるたまねぎのみじん切りを、麺に絡めて食べると何とも言えませんっっ!!
数年前はテレビ・雑誌などに取り上げられ大行列だったらしいのですが、現在もそれなりに行列が出来、先日は30分くらい並びました。
美味しいお店はいつまで経っても人気ですねぇ。
H.A
投稿者 diary : 00:00
2008年04月15日
ポワソンダブリル
フランスで4月1日はポワソンダブリルの日です。ポワソンダブリルって???フランス語で、ポワソンは魚、ダブリルは4月。つまり直訳すると『4月の魚』です。フランスでは4月1日に魚の形をしたパイやチョコレートを贈る習慣があるんです。なぜ、そうなったのか、説はいろいろあるようです。『鯖はあまり利口ではないので、4月になると簡単に釣れるから』という説や『16世紀に、シャルル9世が新年を4月1日から1月1日にかえたのに、知らずに新年の贈り物をしていたから』などなど。どちらにしろ、『エープリールフール』にちなんだ習慣のようです。
先日、『ポワソンダブリルの会』なる催しがあり参加しました。この会は、テレビチャンピオン初代デパ地下女王の平岩さんと料理ジャーナリストの並木先生の共催。
お二方のおかげで、いろんなシェフの力作を堪能することができました。
いちばんオーソドックスなものは、ひらめ型のパイにカスタードクリーム、うろこに見立てたいちごが飾られたもの。形では、かつおや沖縄のマンタを模った力作もありました。飾りは、いちご以外にも沢山のフルーツを使ったもの、マカロンやイタリアンメレンゲを鱗にみたてたものなど、アイディア作品がいろいろで、驚かされました。甘いものだけではありません。サーモンやズッキーニを使った塩味ものもあり、同じテーマでもほんとバラエティに富んでいます。1年に1度、このときしか食べられないなんて、ちょっと残念な気もしますが、シェフたちの豪華共演に大変満足な会でした。
michico KAMATA
投稿者 diary : 00:00
2008年04月14日
目的は“冷麺”なんです。
家族(5人)でたまに焼肉を食べに行くのですが、以前はどこの店が美味しいのかわからず、いろいろな店に行っていました。そんな時、自宅から車で5分の場所に「大福」という名前の焼肉屋さんがオープンしたのです。早速その店に行きました。それ以来、焼肉を食べようとする時は必ず「大福」に行くようになりました。その理由は、当然お肉は美味しく頂くのですが、焼肉を食べたあとに食べた「冷麺」がすっごく美味しかったんです。
家族全員が美味しいと言っています。さっぱりとした、ほんのり甘いスープです。私はその味が好きなのでそのままの味で食べますが、お好みで少し辛味を入れて食べても美味しいです。おそらくチェーン展開していると思われますので(東京では見かけないですが)どこかでその店を見かけましたら是非その「冷麺」を食べて見て下さい。当然、人それぞれ好みがあると思うので、いやいや、ここの冷麺の方が美味しいよ!とお勧めの店があったら教えて下さい。
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2008年04月11日
酸っぱいの嫌い!
娘の離乳食も中期になり食べれる食材の幅もだいぶ広がってきました。
幅が広がった分、好き嫌いというよりは苦手な食材が出てきたようでその中でも特にトマトの様な酸っぱいものは大の苦手のようです。
食べさせるとまるでマンガのように目をぎゅっとつぶって体を震わします(笑)
でもそんなにすっぱいのか?と思い自分でも食べてみたのですが、そんなリアクションをとるほどの事でもないような・・・。
調べてみたら赤ちゃんは生命を守るための本能で酸味は腐敗、苦味は毒を知らせるシグナルとして危険な味と感知するのだそうです。
なるほど~。これであのリアクションも納得できました。
でも成長と共に様々な食体験をして本来の苦味や酸味の美味しさがわかるようになっていくそうです。
普段、どうしても偏りがちになってはしまいますが味覚を鍛える為にも色々な食材を食べさせてあげたいと改めて思いました。
子供にとって「食育」って本当に大事なんですね。
N.A
投稿者 diary : 00:00
2008年04月10日
いちご狩り
先週、初めて「いちご狩り」に行ってきました。
子供たちもイチゴが好きだったので今までは家内の田舎で栽培していましたが、昨年の干ばつと病気で全部枯れてしまい今では自宅の植木鉢で育てているワイルドストロベリー(観賞目的です)だけになってしまいました。
今回、行った場所は埼玉県の秩父市です。今の季節は、桜だけじゃなく色々な花があちらこちらで咲いていてとてもきれいでした。
春休み最後の週末ということもあり道路はかなり渋滞していましたがイチゴ園は何故か誰もいなくて貸切状態。
ハウスの中に入るとミツバチの巣箱があり、飛び回るミツバチに子供たちは怖がりつつも30分間の食べ放題で気持ち悪くなるぐらいイチゴを食べていました。
品種とかはわかりませんでしたが、大小さまざまのイチゴでとても甘かったです。(以前に行った桃狩りでも感じたことなのですが、果実が冷えていれば最高なのですが。。。)
子供たちも「今日はとってもいい日だね」を連発してとても満足そうでした。
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00
2008年04月09日
隠れ家カフェ
一昨年位から、頻繁に通ってるカフェがあります。
渋谷松涛、恵比寿、練馬etcなどに店舗がある、デキシーダイナー!
こちらのお店の一番人気はやはり、パンケーキです。
私は初めてデキシーのパンケーキを食べて体中に衝撃が走ったくらい美味しいのです。
注文後に焼き始めるので出てくるまで、20~30分かかってしまいますが、焼きたては、外がかりかり、中はふわふわ、そしてかなりの厚み。
これでもか~とかけてくれたソースと生クリーム。私が好きな味は「キャラメルバナナのバニラアイス」のせです。恵比寿店は大きなお皿にお大きな一枚タイプ、松涛店は程よい大きさの2枚タイプ、練馬は価格も半額で松涛の半分サイズ。
私はとにかく沢山食べたいので、松涛か恵比寿をお薦めします。
写真は、練馬店のハーフサイズです。
またデキシーは、ごはんも充実しています。
![]() | ![]() |
写真は練馬店のベーコンエッグライスとガーリックポテトですが、一番のお薦めは、恵比寿、松涛店の1プレートタイプのコンボです。
これはメインごはん、サラダ、スープ、ポテトがついています。たぶん一人では食べきれないので、女の子2人で行く時は、このプレートを一つと先ほどのパンケーキを分け合ってあとはドリンクで十分だと思います。
ここのガーリックポテトはほんと最高です。食べた後の臭いは気にせずバクバクいっちゃいます。決して駅から近い店舗ではないのですが、早い時間に行けばそんなに混んでいませんし、モデルさんも多く来ているお店なので有名人に会える?かもしれませんね!
是非HPで探してパンケーキを味わってみて下さい。
また先日お誕生日お祝いに親友とデキシーに行って、プレゼントと私の大好きな和菓子を戴きました~さすが親友、和菓子好きをよく把握してくれています。
うぐいす、桜、中にこしあん入りジャンボサイズみたらし団子の3点セット!
デキシーでさんざん食べて満腹になったにもかかわらず、自宅に帰ってまた和菓子を戴きました。ほんと幸せです。Aズマありがとう!!
みやちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年04月08日
そこに○○がある限り・・
私は無類の辛い物好きです。特に唐辛子や香辛料でピリリとさせたものが大好きです。
家にはMyタバスコ、Myコチジャン、My豆板醤は常備されています。タバスコはパスタだけでなく、天麩羅などの揚げ物、餃子、味噌ラーメンにも使います。
コチジャン・豆板醤は炒め物や和え物のソースに使います。胡椒も大好きです。カレールーも辛さ5レベルに更にタバスコやガラムマサラを加えます。
こんな私が満足するように、これらの辛味調味料を使うと、大抵の人は後ずさります。唐辛子の血の池地獄、胡椒の暗黒地獄・・・
外食でもついつい辛い物好きの血が騒ぎ、挑戦したくなります。「インド人も逃げ出す激辛カレー」「一口で火を吹くラーメン」等など。
去年の秋頃にもテレビや雑誌で取り上げられている「激辛蒙古タンメン」に挑戦してきました。当然、そのお店の一番辛いタンメンです。
テレビや雑誌のコメントの余りの辛さにむせ返る!とか涙と汗でグチャグチャ!とか完食出来ない!とか・・チャレンジャー魂を煽られて期待満点です。
いざ食べてみた感想は・・。「これが最高レベルの辛さなんだ~。ふーん。汗?辛いからではなく、スープが熱いからだよね。お水はチョット塩辛いから必要なくらいかな?」お店から支給されたポケットティッシュも最後に口元を拭うのに使わせて頂きました。この勝負、私の完勝でしょうか。
そこに辛い物がある限り、私の挑戦は続きます。いざ!
RK
投稿者 diary : 00:00
2008年04月07日
油そば
久々にB級グルメネタを発表したいと思います。
東京麺珍亭本舗の「油そば」は美味いです。麺を茹でトッピングにチャーシューと温泉たまごを使います。
スープは無くタレ(これが絶妙)でさっと食べる。「スープの無いラーメンなんて邪道」と思われるかもしれませんが食べればその美味さがわかります。
我が家では通販で購入しておりますが、お店は早稲田にありますので是非食べてください。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2008年04月04日
薬膳鍋
先日、女性四人でお鍋を食しに行ってまいりました。
(注)ただのお鍋ではありません・・薬膳を使った、美肌なべなるものと毒素排出なべ。席に準備された二つの鍋を見た瞬間本当に効きそうな感じ!
ひとつの鍋は火鍋のように二つに分けられており、甘味と辛味の組み合わせになっています。二種類で合計四種類の味が楽しめるようになります。 | ![]() |
野菜や肉、最後の雑炊と普通の鍋と流れは変わらないものの、出汁や入れる野菜、肉などが珍しく、見たことのない野菜などが何種もあり、肉はブランド豚や鶏肉などはもちろんのこと脂肪分が鶏肉の約1/20といわれるダチョウの肉まで煮込みます。
鍋に入れる食材はすべてに効能があり、手元の説明書きにも同様、お店の方も親切に教えて下さるのですが、必死に食べる私たち四人は汗びっしょりで体が内から燃えているような感覚です。
極め付けは美肌鍋のすっぽんだしの鍋。穀米を入れて煮込んだところにすっぽんの血をゼラチンで固めたものをところてんの用具で鍋へ押し出し、溶けたところを卵でとじる。これが素晴らしくおいしかったです。 | ![]() |
今回ご紹介したお店は品川の薬膳ミュージアム内にある『10ZEN(じゅうぜん)』というお店で、店内は美や健康を求める女性客で満席です。
しばらくは予約しないと入れないかも知れません。
ただ美味しく綺麗なお料理の粋を超えて、今まで、あまり美味しいとされていない味覚の「苦味」を新しい感性でとらえた薬膳料理は実際には美味しく、食べ応えがあると実感した夕べでした・・
(願・・アンチエイジンぐぅ~)
H・ヤスミ
投稿者 diary : 00:00
2008年04月03日
えきなかパン屋さん
ここ最近気になるパン屋さんがある。京浜急行線の横浜駅下りホーム内にOPENした『Dominique Geulin』というお店。店内で購入したパンが食べられるという、所謂ベーカリーカフェ。
通勤に使用する京浜急行線だが、じつは案外横浜駅で乗換えする事は少ないので(出来るだけ長く座って帰れるようにする為、その手前の駅で乗換えるのだ/笑)OPENしてからこれまで電車の中から店内の様子を見かけるだけだった。仮に横浜駅で乗換えしても、降りて間もなく次に到着する電車に乗る為、いくらホーム直結でも購入する気にならなければ足を運んでる時間はまず無い。でもパン屋で様々な種類のパンを選ぶのが大好きなワタクシとしては気になって気になって仕方が無い!なので、とりあえず寄ってみた(笑)
温かみのある照明で綺麗な店内。でも狭い(笑)新設された下りホーム自体が正直狭いので、まぁそこは致し方が無いというところか(苦笑)ただ店内が小スペースにも関わらず、パンの種類はめっちゃ多い!トレーがまたちょっと小さめなので、アレもコレも…と選んでるとあっという間にパンが山盛り状態…。
写真を見てもらえば判ると思うが、購入したパンの数はどー考えても1人分ではあり得ない数量である(ちなみに写真を撮る前に既に1個は胃の中…/笑)でも気持ちはもっといっぱい買いたかった~!(笑)レジ横スペース部分のみがカフェかと思いきや、なんと奥のほうに2Fへの階段があるらしい。購入したパンを1つずつ丁寧に包んでくれてるレジのオネェさんに、後から来た親子らしき女性達が問合わせてきた。1種類あたりの価格が平均¥160程度。この『Dominique Geulin』がドンクの新ブランドらしいので、まぁ妥当な価格。味?そりゃ、モチロン美味しかったですよ(笑)ごちそーさまでした♪
パン屋大好き!Aちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年04月02日
家族旅行での苦労
この4月で長男が中学2年生になり段々と親と一緒にいることを避ける年頃となってきました。また、来年は受験でもあり親子4人で旅行に行くのもこれが最後かも?ということで子供の春休みを利用して最初で最後?の海外旅行ハワイに行ってきました。
その時の苦労話を紹介します。
レンタカーを借りていたので、現地で必要な食料品、衣料、日焼け止め、お土産品などをまとめ買いに大型スーパーのウォルマートへ(ガイドブックに品揃えも豊富で値段も安いのでお薦めと書いてあったので)買い物に行くことにしました。店内は非常に広く確かに大量に買う人には値段も安く大きなカートに山ほど商品を詰めてレジに・・・しかしレジのお兄さんが英語力の乏しい私になにやら言っています。どうやらメンバーでないと買い物が出来ないらしい事を説明してくれているようです。しかしカートには山ほどの買い物品が入っているし、あきらめきれずメンバーになるためのカウンターを教えてもらいそちらに移動。今度はメンバーカードを作るのにパスポートが必要だとの説明を、理解するのにここでも苦戦。パスポートはホテルのセーフティボックスの中・・・だめだ・・しかしその時そのやり取りを見ていた現地の見知らぬおばさんが私に向かっておいでおいでの手招きを?親切な人で自分の会員証で買ってあげるからレジに並びなさいと(たぶんそのように言ってくれていたと思う)旅行先で見知らぬ人からの親切とは本当にうれしいものです。どうにか買い物は無事に出来ました。しかしガイドブック!会員で無いと買い物出来ないくらい書いておいてくれないと!英語出来ない私は本当に苦労しました。
砂糖屋ケンちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年04月01日
4月から M.Tの場合
先週、元赤坂のすきやき****というお店に行きました。A5等級の国産和牛のとてもおいしいしゃぶしゃぶを頂きましたが、「店のことは個人のブログを含め一切載せないで下さい」と書かれていましたので、弱気な私はもちろん写真も撮れず、店名も載せられません。
結構リーズナブルでいいお店でした、興味のある方は弊社ホームページにお問い合わせ下さい。
という訳でまったくネタが無くなってしまいましたので、私も先日のた・みさんの気にされていた、メタボリック(内臓脂肪)症候群対策の特定健診、特定保険指導が本日よりいよいよ始まります。
基準はウエスト(男性)85cm以上で、次のうち2つ以上が該当するとメタボと判定されます。
*高脂血症 | 中性脂肪値150mg/dl以上または HDLコレステロール値40mg/dl未満 |
*高血圧 | 最大血圧130mmHg以上、 最小血圧85mmHg以上 |
*糖尿病 | 空腹時血糖値110mg/dl以上 |
M.T
投稿者 diary : 00:00