« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »
2008年08月29日
夏祭り
8月の中旬くらいに町内会の夏祭りがありました!
とても小さい町内会のお祭りなのですが、料金がとても魅力的で、生ビールがなんと100円なんです!!
それに、ヤキソバ&やきとりも300円と量も結構入っているのに安い!!それに、家庭的な味がして癒されます!
小さいけどとても居心地のいい夏祭りで毎年楽しみにしてます♪
ゲーム(5種類ほど)のチケットを1枚300円で事前購入すると、そのお祭りでゲームができるのですが、
ゲームの内容が 輪投げ・ダーツ・パターゴルフ・手作りパチンコ・・・?でした。
今年は輪投げで“メロン”をゲットしてしまいました~!!
終わりの方にいくと「これももってって~」などいろいろな特典もあって得した気分になります。
来年も高級商品を挑戦したいです!
K.O
投稿者 diary : 00:00
2008年08月28日
ソウルフード
小さい頃に食べたものって、いつまでたっても忘れないものですよね。
私が中学2年生から通っているラーメン屋さんのメニューがこちらのチャンポンです。訳あってお店の名前は教えられないのですが、かれこれ25年通っているお店です。
中学時代私は背が低く、少食でした。初めてこの店に行ったときは半分も食べられず、店のおばちゃん(おばあちゃん)に睨まれた記憶があります。
とにかく当時量が多かったです。
その後、仲良くなって、週に2回ぐらい行ってました。一緒に行った奴が体重100kg 私は当時40kg、、、対照的な二人組が同じ量を食っている姿が非常に滑稽だったと後で良く言われました。
当時350円を400円に値上げしようと思ってると相談があり、この量なら値上げしても誰も怒らないから値上げしても大丈夫だよと言うと翌週値上げしたのですが、いままでの大盛りのどんぶりが並盛に、新たな大盛は器がすり鉢型に、値上げして申し訳なくてとのこと(笑)
その後高校時代はなにやかんやで50人以上は連れていきました。
大学に入り東京に出て、夏休みや冬休みにしか店に行けなくなってしまったのですが、在学中は一度もお金を払ったことがありませんでした。
生活大変だろうから、お金は受け取らないとのことでした。
社会人になってからは、帰省するたびに饅頭や羊羹をおみやげに持って帰って行くと、やはりお代は受け取らない人でした。
そのおばちゃんが今年亡くなりました。97歳でした。
5年前まで、お店に立ってましたから、凄いですよね。
8月に帰省した際 お線香を上げてきました。
お店は娘さんが引き継いで、味は変わってませんでした。
8人入るといっぱいになる小さなお店ですが、大きな思い出のあるお店です。
E・K
投稿者 diary : 00:00
2008年08月27日
ボリュームあるジャーマンドッグ!
あともう少しで9月になり暑い夏が終わろうとしています。
私は営業職なので外回りが主なのですが、昼食についてはほぼ外食になってしまうので栄養面でも偏った食事になりがちです。
暑いせいで、夏バテにもなり、食欲が落ちてしまい、いつも頼む定食が飽きてしまいます。
そんな時期は食べるより、どうしても冷たい飲物が多くなり自動販売機でジュースやお茶を何本も飲んでいました。
夏バテで最近ではいつもの食事がすっかり飽きてしまい、ドトールコーヒーのビッグジャーマンドッグとアイスコーヒーを食べる事が多くなりました。
通常のジャーマンドッグよりソーセージが大きく食べ応えがあるメニューで私のお気に入りとなりました。
でも、ビックジャーマンドッグは店員さんから、たまたま聞いたのですが9月2日までの期間限定らしいのです。
せっかく自分が気に入ったメニューが出来たのに、残念です!
確かに通常のジャーマンドッグは今後もあるらしいですが、2個食べれば良いと言うわけではありません。
通常のジャーマンドッグを2個食べると多いし、パンも食べないと残しは勿体無いですからね。
ソーセージをもっと食べたいので2個頼むと多いな。と思います。
期間限定・・・という言葉をよく耳にしますが、人間は限定とかの希少価値には弱いのでしょうか?
特に日本人にはそんな慣れない限定の文字が増えている気がするし、テレビや新聞の記事でもよく見ます。
限定にもっとこだわるなら、例えば、メガ・ビッグジャーマンドッグの店舗限定で販売したら面白いのに!と個人的には期待します。
私は毎日とは言えませんが、限定内でメガ・ビッグジャーマンドッグを昼食の定番にします。何故かいつ食べても飽きのこないソーセージの私は大ファンです。
皆さんも、軽めのジャーマンドッグで昼食にしませんか?
カロリーも少なめですから試してみてはどうですか?
皆さんは、メガ・ジャーマンドッグがあれば、食べてみたいですか?
尾澤正道
投稿者 diary : 00:00
2008年08月26日
夏休み
先日夏休みを頂きプライベートでは何年ぶりかに軽井沢に行ってきました。
目的はゴルフでしたが前泊で行ったことと車が思ったより空いていたので久しぶりに軽井沢での休暇気分も味わいたく街中に繰り出し昼ごはんを食べることにしました。
下調べも全く無し、行き当たりばったりでしたが、R18を軽井沢駅から中軽井沢方面に3~4分行ったところに「ゆであげ生パスタと手づくりピッツァ ミネルバ茶房」の看板と写真のような蔦の絡んだ洋館が気になり入ってみました。
店内もとても落ち着いた雰囲気でしたよ。生パスタも手づくりピッツァも両方食べたかったので両方たのんでしまいました。
写真は「アンチョビのペペロンチーノ生パスタ」 「生ハムのピッツァ イタリアパルマ産プロシュート」 「トマトとレタスのシーザーサラダ」です。味も、もちろん納得でした。
ゴルフのみのつもりで行った軽井沢、ほんのわずかではありましたがなんとなく観光気分に浸れたひと時で大満足でした。
休暇中ケンちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年08月25日
西伊豆*雲見温泉
お盆休みに西伊豆の雲見温泉に行ってきました。
雲見は大好きな場所のひとつで、今回で3回目になります。
場所は西伊豆では有名な土肥や堂ヶ島よりさらに南に位置していて、知る人ぞ知る温泉地です。
雲見に訪れる人は、大体リピーターが多いようです。(私もそうですが)
理由は、民宿や旅館が充実しているからです。特に食事はどこの宿も力を入れていて、(写真のとおり)舟盛や金目鯛、伊勢海老やアワビ、サザエ、蟹など盛り沢山な内容です。
これで普通のプラン(1泊2食付)で、一人1万2~3千円です。
しかもお盆のピーク時でこの値段なので、普通の日ならもっと安いです。
ちなみに、今回は「心ばせの宿 とみや」さんでお世話になりました。
雲見で3度とも違う宿に泊まりましたが、どの宿も小さい宿ですが内容が濃くて、甲乙付けがたいぐらい食事も温泉もサービスも良かったです。
「良い意味で競争しているので値段もサービスも落とせない」と女将さんが言っていました。
一回雲見温泉に泊まって、この価格で、豪華な食事、温泉、を味わってしまうと、他の場所で良い宿に泊まっても、やっぱりまた雲見に行きたくなってしまいます。(完全にリピーターになってしまいました・笑)
おそらくまた来年も雲見温泉に行くでしょう。。。
Mioko♪W
投稿者 diary : 00:00
2008年08月22日
らーめん屋紹介
先日、営業途中にぶらっと寄ったラーメン屋さんを紹介します。平塚にあります「小林屋」というお店です。北海道らーめんの味噌味しかメニューにありません。とんこつベースの味噌味でかなり濃厚、ちぢれ麺に良く絡んでおいしいです。写真はバタートッピング、チャーシューは見えにくいですが、厚くでかいです。ちぢれ麺は北海道の有名製麺屋さんの麺を空輸されてるそうです。平塚に行かれたときはぜひ食べてみ
て下さい。
ちなみに、平塚には多くのおいしいラーメン屋さんがありますよ、「湘南大勝軒」・「矢口家」などなど。
H.A
投稿者 diary : 00:00
2008年08月21日
アルザスフェアー
先日、『出没!アド街ック天国』で紹介されていた『ビストロ・ド・リヨン』に行ってきました。木場にある、アットホームな雰囲気の、フレンチのお店です。
私が行ったときは、アルザスフェアーをやっていました。アルザスは、フランスの中でもドイツとの国境近い地方で、おいしい食べ物も多く、大好きなところです。偶然にも、この日行ったメンバーは全員アルザスに行ったことがある人達。思い出話に花を咲かせながら、アルザスの代表的なお料理が組み込まれたのコースをいただきました。
前菜は『タルトフランベ』。タルトフランベはアルザス風ピザで、薄い生地にオニオンとベーコンとフロマージュブランをのせて焼いたシンプルなもの。生地がものすごく薄いので、何枚でも食べれちゃいます。
メインは『シュークルート』と『ベックオフ』。シュークルートは、たっぷりのザワークラウト(酢漬けのキャベツ)とハム、ソーセージ、ベーコンなどを煮込んだ料理。ベックオフは、お肉(牛・豚・羊など)と野菜(ジャガイモ・にんじん・玉ねぎなど)をアルザスの白ワインでマリネして、専用の陶器で出来たベックオフ鍋で蒸し煮にした料理。アルザス風肉じゃがといった感じです。すごく美味しくて、私は大好きなのですが、日本のフランス料理のお店では、なかなか出会えません。やはり、鍋がないからなのでしょうか・・・。ちなみに、このお店のベックオフ鍋は、お店の方が、アルザスで買ってきたものだそうです。色も柄もアルザスって感じがして、家に大きいオーブンがあったら、絶対ほしいと思っている鍋です。
デザートは、クグロフなどの盛り合わせ。アルザスのスイーツといえば、マリーアントワネットも大好きだったというクグロフ!イーストを使って、ドライフルーツたっぷりのパンのようなお菓子です。このお菓子もベックオフ同様、アルザス独特の陶器の型で焼きます。この陶器の型もとってもかわいいんですよ~。
アルザスの食べ物については、まだまだ語り足りないくて、またの機会にじっくり書きたいと思うくらい、ほんとにおいしい食べ物が沢山あります。
今回のコースは、いいとこどりのプチアルザスを味わうことができました~。
michico KAMATA
投稿者 diary : 00:00
2008年08月20日
赤ちゃんに優しい宿
お盆休みを利用して家族で蓼科へ旅行に行ってきました。
「親湯」という蓼科高原にある旅館に宿泊したのですが、こちらの宿を選んだポイントはなんと言っても「赤ちゃん笑顔プラン」という子連れには大変魅力的なプランが設定されている所でした。
内容は・・・
オムツ替え放題、ミルク飲み放題、離乳食食べ放題!
おまけに食事をとるレストランではベビーラックまで貸し出ししてくれるのです。
更に感動したのは離乳食はレトルトではなく、なんと手作りのものが用意されていました。
おかゆ、粉ふき芋、人参の金平、マグロとトマトのかつおだし煮とてもバランスのとれたメニューだったのですが、娘は今とても好き嫌いが多いので、せっかく用意してもらったのに残してしまったらどうしよう・・・と不安を抱えつつ食べさせてみたら、なんと粉ふき芋以外全て完食!
うれしい反面、なぜ家だと食べてくれないのだろうとちょっとショックでしたが。
お盆真っ只中ということもあり予想通り渋滞にもしっかりはまりましたが、観光でいった牧場も、湖でのったボートも娘がとても楽しんでくれたので何はともあれとても良い思い出になりました。
N.A
投稿者 diary : 00:00
2008年08月19日
信州松本旅行
8/9.10で信州松本に旅行に行きました。
メンバーは大学時代の私を含めた女性3人と松本に住んでいるア○ム君の計4人です。ア○ム君が今年から信○大学の先生になり、たまたま彼の実家も松本だったこともあり、ほぼ強引にア○ム君の家にお邪魔した感じです(笑)
初日はちょうどお昼に松本駅に到着したのでそのままお蕎麦を食べに行きました。車で結構山の方に向い、南安曇野にある「手打ち蕎麦くるまや」さんに入りました。みんな車で来ていて結構な人でにぎわっていました。
注文したのが「気違いざる(5人前)」です。大きなざるに山になった蕎麦が盛られて出てきました。早速頂くと、蕎麦は全体的に太めでにいろんな太さがあり、短い。味は蕎麦の風味がしっかりしていて、噛みごたえがあり、蕎麦をしめた水がとても美味しいな~と感じました。さすが名水の安曇野!
帰り道に近くの川で冷たくて綺麗な水に足をつけて次回は必ず水着を持ってこよう!といいながらはしゃいでしました。みんないい年齢ですが、子供に戻って楽しみました。
次に牧場にアイスを食べに行こう!と女性のリクエストで山を登っていきましたが、なかなか牧場を探せず、でも車山高原を通過して、とうとう標高2000mの美ヶ原高原美術館まで来て、そこの展望デッキでソフトクリームを食べ、気温が寒くて冷えきりました。天候がいまいち良くなかったので遠くに見える北アルプス連山が見えなくて残念でした…
その後一気に松本まで降って行くと、元々血圧が下がりやすい私は貧血になりぐったりして、大変でしたが、近くの温泉でゆっくり浸かると体調も復活して夜はア○ム君の自宅で鉄板焼きをしました。みんなでお酒を飲みながらあんな話やこんな話をしながら深夜まで…みんなの会話がすごすぎて今でも鮮明に覚えています(笑)
翌日は松本城にのぼり急な階段に悪戦苦闘しつつ、ひまわり畑に行き一面黄色い光景をみて感動して、また絞りたてミルクのジェラートを食べ、松本市内で沢山のお土産を買い、高速バスで帰宅しました。うるさい女性3人が押しかけ、わがまま三昧をいつもきいてくれるア○ム君、ほんと感謝の気持ちでいっぱいです。また遊びに行きます!!
みやちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年08月18日
流しそうめん
今年の夏休みも家内の実家である長瀞に行ってきました。
長瀞といえば一応は観光地なのですが、今回も観光はしないで田舎生活を楽しみました。
今回は初めての挑戦で、「流しそうめん」をする為に竹林に行って長さ10m以上もある太い竹を切り出してきました。
その竹で器を作り、そうめんを流すために竹を裂きました。とても暑かったので、この作業が非常に大変でした。
イメージでは鉈をかなづちで打ち込めばあっという間に半分になるのかと思っていたら甘すぎました。。。
裂くだけで30分以上はかかり、節の部分をかなづちで叩いて壊し、ささくれている部分を削って・・・
それでも完成して、子供たちが大喜びで食べている姿をみると疲れも少しは和らぎました。
色々と反省点もあり、次回やるときはもっとうまく早く出来る様になると思います。
Shinjiro Nagai
反省点
・竹を裂くときは上の方(細い方)から鉈を入れるようにする。
・今回は錆びた鉈を使って苦戦したので次回は、よく研いだものを使うようにする。
・水を流し込む箇所と接合部の節は残しておいた方がいいので節を壊す前に長さを決める必要がある。
・炎天下にさらして置いたせいなのか、翌日には丸まってしまいそのまま使うのは無理だった。
投稿者 diary : 00:00
2008年08月11日
夏休み
いつもご愛読ありがとうございます。
「我が社のひとこと日記」は8月11日から15日まで夏休みとさせて頂きます。
次回は18日になりますのでよろしくお願いします。
投稿者 diary : 00:00
2008年08月08日
激辛口は誰の口?
「暑い…」最近はこの一言に尽きます。そんな耐えがたい暑さを吹き飛ばせとばかりに、レストランや雑誌やテレビではカレー特集が大々的に組まれてます。
そこで私も・・・。夏バテ対策にと誘われたお店はスープカレー専門店。一頃話題になった札幌発祥カレーです。
カレーの種類だけでなく、辛さを選べるお店です。単に甘・中辛・辛の三段階ではなく、大きく4段階、細かくは101段階もあります。0~5子供も安心(3が中辛くらい)、6~10辛さに慣れたら挑戦レベル、11~30辛いの大好き、31~100マニア向け。お店の方の忠告には耳を貸さず、迷わず選んだレベル100。
(そこに激辛が有る限り、背中は見せられませんからね。)お連れの方のレベル6と比べると、その差は歴然。色は赤く、大量の辛味スパイスでスープにとろみがついてます。…はて??これがレベル100…?なんて聞き返してみたり…程良く辛く、ごちそうさまでした★
帰り際、他のグループのギャル達が「レベル10、まじ、ヤバくない?!」と騒いでいるのを耳にし、「まだまだ子供ね、甘ちゃんね」と心の中で呟いた私のコメントこそが一番辛口だったようです。
RK
投稿者 diary : 00:00
2008年08月07日
何方か教えて下さい!
以前のひとこと日記でも書きましたが、私は花粉症です。
今年は花粉症の時期からヨーグルトを食べ続けています。体質改善によってその効果が現れるかどうかは来年になってみないとわかりませんが、おなかの調子は良好のようです。現在は胃酸や胆汁酸に強く、生きたまま腸まで届くといわれている乳酸菌のものを食べています。乳酸菌といってもビフィズス菌、ブルガリア菌、アシドフィルス菌、カゼイ菌、サーモフィラ(ル)ス菌など様々です。今は毎日同じヨーグルトを食べていますが、たまに別のメーカーの商品を食べたくなったりもします。当然乳酸菌の種類が違う訳で、例えば違う乳酸菌を同時に食べた場合、おなかの中で勢力争いなどで潰し合ってしまうのでしょうか?共存共栄するのでしょうか?乳酸菌同士力を合わせて悪玉菌と戦うのでしょうか?相乗効果を発揮するのでしょうか?などを考えると、同じ商品を食べ続けた方が良いのか、それよりたまには別の商品を食べた方が良いのか、どちらが良いのでしょうかね?
数年前から植物性乳酸菌といわれている飲料やデザートなども幾つか出回っており、動物性乳酸菌と植物性乳酸菌も争ってしまうのか?気になります。最後に、これも以前、ひとこと日記に書いた、食べ続けている食材の納豆がありますが、この納豆菌とは共存するのでしょうかね?何方か御存じないですか?
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2008年08月06日
ホッキめし
土曜日の夕方、魚やさんに買い物に行きました。
天然の鯒(こち)を一匹に、大人のこぶし大のホッキ貝を二つ購入。。
鯒は三枚に下ろしてお造りにしました。鯛のような白身で歯ごたえが良くコリコリした食感がたまらなく美味しい魚です。
翌日曜日に「ホッキめしが食べたい♪」と夫がいうのでそれでは、と仕度にかかります。
貝を開けるのは夫の仕事、新鮮な貝は開けた瞬間は、磯の香りが漂います。
細かく貝を切って、だし汁と酒とみりん、塩、昆布を一枚、香り付けに醤油をひとまわし・・分量は目分量で慎重には測りません、ただ、「美味しくなぁれ!」と想いをこめて、炊き込みモードのスイッチをポンと押すだけ・・
日曜日の昼下がりにホクホク炊きたてのホッキめし!
付け合せは青海苔のちくわの天ぷらにしじみのお味噌汁。
歯ごたえのある風味豊かなホッキめしは味わい深く良い出来栄えです。
ただ我が家には王座を譲れない一品があります。
それは「ぬかみそ」です。本日、食べごろはカブにキュウリ。乳酸菌たっぷりのぬか漬けはヨーグルトいらずです。
美と健康はまずは食事からです。
旬の食材を使ってお料理する事は大のお勧めです**
まだまだ暑さが続きますが夏ばてに注意して、夏を乗りきっていきましょう。
H・ヤスミ
投稿者 diary : 00:00
2008年08月05日
大地の恵み
この夏、三浦海岸へ海水浴に行ってきました。
三浦は私の母の故郷で、海水浴の後には母と合流して親戚巡りをしました。
農産物直売所を営んでいる伯父からは採れたてのスイカやカボチャをお土産にいただき、夜は叔母夫婦にご馳走になった上に1泊させてもらい、至れり尽くせりの2日間でした。
今回いただいたスイカは昔ながらの大きな三浦スイカと、最近流行?のマダーボールという少し小ぶりのもの。
大きさは、何年か前まで大きなスイカの山の傍らに珍しそうに並んでいた「小玉スイカ」よりはやや大きめ。
比べてみるとこの通り↓
最近スーパーでは、大きなスイカはカットして売られることが多く、店頭に山積みされるのはマダーボールがメインのようです。
実際、立ち寄った伯父宅の倉庫に並んでいたのも、ほとんどがこちらのタイプ。
確かに大きなスイカは、5人家族の我が家でも消費するのも冷蔵するのも大変です。
丸ごと冷蔵庫に入れられ、核家族にはぴったりのサイズということでしょうか。
…と思っていたところ、そのマダーボールを叔母の家で食べながら叔母と母はこんな話をしていました。
「今はみんなこのサイズよね」
「作る方も歳とって運ぶの大変だからねぇ」
「昔は大きなスイカをポイポイ放り投げて車に載せてね…若い頃はよく手伝わされたわよね」
なるほど、マダーボールが出回るのには、作り手側のそんな事情もあったのかと納得した次第。
そういえば昔、畑からトラックの荷台までキャッチボールのようにして積み込む収穫シーンをテレビで見たことがあったが、わが母たちもやっていたとは…脱帽!!
他にも叔母宅ではトウモロコシやトマトなどの地元野菜が食卓に並び、どれもしっかりとした味と甘みがあって激ウマでした。
数日後、母からも自宅で取れたインゲンやトウモロコシなどがどっさり届き、夏野菜を堪能する毎日。
写真のトウモロコシは加熱前のため白っぽく見えますが、ゆでると真っ黄色に輝き、甘みたっぷり。
インゲンは長さも太さも市販の倍以上ですが、やわらかく甘みもあってて塩茹でするだけで子供たちがつまみ食いするほどです。
このご時勢に「作り手の顔の見える」「国産」の野菜を、間近でふんだんに味わえる贅沢を噛み締めています。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2008年08月04日
真夏にもんじゃ
先日の連休にネット仲間と久々にお出かけしてきました♪仲間の内の1人が岡山在住の方で、今回は某アーティストのライヴを観に行く事が決まり「じゃあ、皆で逢おうよ!」という事で、滅多に逢う機会が少ない彼女のリクエストを受け、中野・浅草・アキバ・丸の内ぐるぐるツアーを決行(笑)
リクエストの中に「もんじゃ焼きを食べてみたい!」と唯一、食のリクエストがあり(笑)各所を検討した結果、浅草でもんじゃ焼きを食べる事に決定。…だが、ココで問題発生。私を含む関東在住者3名全員がもんじゃ焼き未体験…もんじゃビギナーズだったんです!(笑)さて、どうしたもんか…(悩)と、ツアー決行前に頭を捻ったところ、仲間の弟さんにいきつけのお店があり、ソコはどうやら美味しいらしい…との情報が入り、ビギナーズな私達は藁をも縋る気持ちで(笑)そのお店『お好み焼き・もんじゃ焼き つくし』へ行ってきました。
場所は浅草演芸ホール近くにあり、店内に何枚ものサイン色紙が飾られていました。私達が座った席の壁には、ますだおかださん達の色紙がありました。さて、店内へ入ったツアーご一行、メニューを見てアレコレ選ぶのは良いが、そもそも作り方が解らないままどうするつもりだよ?(苦笑)…かと思いきや、もんじゃ焼きの作り方手順表が写真付でメニューに挟まれてました。なんて親切なお店!ありがとう、ママさん♪早速『めんたい・もち・チーズもんじゃ』『お好み焼きデラックス天』を注文。具材が入ったカップが運ばれ、いざ、チャレンジ!「あー、具と汁は混ぜちゃマズイみたい」「え、マジで」「具を先に炒めて、その間で汁の味付けするんだって」「味付けってどれで?」「土手の大きさってどの位?こん位?」「良いんじゃない?…多分」汁を土手に挿入し、周りから流れる事無く土手のサイズがピッタリ合っていた時には全員で拍手!(笑)
見様見真似で作った為、食べ慣れた人の目線で見たらソレがもんじゃ焼きらしいもんじゃだったか定かではありませんが(笑)皆で作って食べたもんじゃは美味しかったです♪この後『ねぎもんじゃ』『五目もんじゃ』を食べました。満足、満足♪
Aちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年08月01日
焼き鳥屋
連日の真夏日でほとほとうんざり気味の夕方、気心知れた仲間との一杯は、活力を取り戻す唯一の方法と勝手に決め込んで、いざ居酒屋へ。
目的地は、JR京浜東北線鶴見駅東口徒歩2分「焼とり のんき」。
数年前、店を改造し、女性客でも気軽に入れるシックな店へと変身した鶴見でも老舗の焼き鳥屋です。1階は、カウンター席含め、20人も入れば一杯になりそうなスペースですが、二回は落ち着いたテーブル席。換気も良く煙が立ち籠める事も無い客席の半分は、女性客です。改造前は、間口一面ガラス戸で、まさに焼き鳥屋と言った店構えで、会社帰りのサラリーマン憩いの店でした。
さっそく、生ビールで乾杯! 正肉、砂肝、かしら、レバー、つくね、うずらの卵、椎茸、しし唐を焼いてもらい、後はうんちくを披露して、話が盛り上がります。
今回は、焼き鳥のネタに話が集中しており、一部披露してみたいと日記に投稿しました。
ぼんじり | 脂ののったオス鶏の尻回りの肉(メスの場合は みさき) |
げんこつ | ひざの骨関節部分 |
おたふく | リンパ腺の肉 |
ちょうちん | 鶏の胎内で殻が形成される前の卵。卵黄と卵管がつながっている |
さえずり | 食道、気管。焼くとコリコリとした食感。 |
小豆 | 脾臓のこと。形状が小豆に似ていることから呼ばれる |
べら | 十二指腸のこと。ごく小さいため稀少な部位 |
残念ながら、小生は、これらを食べたこともなく、ぼんじり以外は、呼び方すら知りませんでした。もし、これらを食べさせてくれる店をご存知の方は、是非、弊社にご一報下さい。一度食してみたいと思っています。他にも、幾つか披露された部位があったのですが、酔いとともに忘れました。御免なさい!
T.Y
投稿者 diary : 00:00