« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »
2008年05月30日
久々の母の手料理
先日実家に帰り、久々に母の手料理を食べました。
母は自分が好きな食べ物には手を抜かない人で、この日も(写真の)「春巻き」と「山芋とはんぺんの揚げ物」や「寿司の太巻き」など、すべて手作りで出してくれました。
どれも子供の頃から食べているものですが、家を離れてみるといつも以上に美味しく感じられました (T▽T)
母は他にも色々と得意料理があるのですが、特に凝って作るのが、「ビーフシチュー」と「ミートソース」です。
今から考えると贅沢な話ですが、我が家では、シチューやミートソースなどに、市販のレトルトやルーなどを使ったことが一度もありません。いかに母が食に執着しているか(笑)という事もありますが、やはり家族の健康も考えて作ってくれていたのでしょう。
でも母はやっぱりB型だな…と思うのは、そのように凝るのはあくまで自分が好きな食べ物だけだというところと、やり過ぎるところです。寿司が大好物な母は、家で「にぎり寿司」作ったことも何回かあります。さすがに家庭で「にぎり」はあまり聞かないと、友人にも笑われました。
けれど、食に好奇心旺盛なのは良いことだと思います♪
Mioko.W♪
投稿者 diary : 00:00
2008年05月29日
世界と日本の食糧事情
世界中で穀物を中心に価格高騰し、食料不足により暴動などが発生しているニュースが目に付く。
アフリカやアジアの低所得層の多い国で死者が出るほどの暴動、抗議が起こっている。平和な日本に居ると実感がわかない。なかでも米価格の高騰が原因で暴動が起きている国が多い。同じ米を主食にしている日本ではあるが実感は湧かない。食料自給率の低い日本も米は自給率ほぼ100%である為実感できないのも仕方ないかも知れない。しかしこの暴動の原因は先進国である日本も無関係ではない。穀物をエネルギーにすることにより世界の穀物バランスが崩れて価格が高騰することにより貧しい人に食料が渡らずしわ寄せが行く。小麦、大豆、トウモロコシのほとんどを輸入に頼っている日本は結果的に貧しい人から食料を取り上げていることにならないのか。日本の自給率を上げることは自分達の食糧確保だけでなく他国の貧しい人の食糧確保にも繋がる。最近の食糧事情は世界レベルで本当に大きな課題を抱えている。
自分に出来ることといえばたいした事は出来ないが、食料を大切にし無駄にしないように心掛けたいと思います。
砂糖屋ケンちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年05月28日
ビーフシチュー
先日のGWに妻と娘(10ヶ月)と浅草へビーフシチューを食べに行きました。妻が子供の頃によく食べに行っていた「洋食 ぱいち」という昭和11年創業の老舗です。
ビーフシチューとカニクリームコロッケの写真です。ビーフシチューは、鉄鍋で出されます、すごくまろやかでもちろん肉はやわらか、カニクリームコロッケは衣がサクサクで、中のクリームが濃厚です。
ようやく晴れたGW最終日、この後浅草から水上バスに乗って日の出桟橋まで行きました。少々!?ビールを飲んだ酔い醒ましには心地よい風でした。
H.A
投稿者 diary : 00:00
2008年05月27日
マカロン大好き
最近、マカロンにはまっています。食べるだけではなく、グッツを集めたり、作ったりもしています。見た目も味も、すべてが大好きです。
数年前から好きだったのですが、今ほどメジャーなお菓子ではなかったので、たまに見かけるとついつい買ってしまうくらいでした。今は、いろんなお菓子屋さんでマカロンを置いています。先日は、実家(青森)の近所のケーキ屋さんにもあり、マカロン人気もついに青森にも上陸?などと思いながら、感激して買ってしまいました。マカロンは、お店によって、味も食感も全く異なるので、いろいろ試してみたくなる、楽しいお菓子です。
最近は、お菓子教室でも習いました。以前は、作ることができるなんて、夢にも思っていなかったので、うれしい限りです。
最近作ったのは、フランボワーズのマカロン。生地にはフリーズドライのフランボワーズを入れ、フランボワーズのガナッシュクリームを挟んだ、うすいピンク色の甘酸っぱいマカロンです。かわいくスタイリングもして、写真をとってみました。
最近のマカロン人気に伴い、マカロングッツも溢れています。つるんと丸い形にしたカラフルな色がとってもキュートです。そのかわいさは、スウィーツマニアのみならず、最近は子供たちにも人気があるそうです。私の携帯電話のストラップも、待受画面も、もちろんマカロンです。
私の中のマカロンブーム、まだまだ続きそうです。
michico KAMATA
投稿者 diary : 00:00
2008年05月26日
食事って楽しい!
早いもので私も四月から職場復帰し娘も保育園に通い始めました。
最初のひと月は噂通りずーっと風邪をひいていましたが今ではすっかり保育園生活をエンジョイしているようです。
お昼は保育園で離乳食がでるのですが、毎日完食!メニューもバラエティ豊富でカレーライス?まで出るし、おやつの時間も一日2回しっかりあります。
まだ歯も生えてないのに最近ではビスケットなどちょっと固めのものもしっかり食べれるようになりました。
食べたり、飲んだりするのが楽しくってしょうがないようです。
先日も畳の上で遊んでいたら自らストローマグでごくごく麦茶を飲み、口のあいたビスケットを袋から出して食べようとしていました。
10ヶ月を過ぎてからは特に日々の成長に目覚しいものがあり、その姿をみてこんなに成長したんだととても感慨深かったです。
働き始めて娘と接する時間が少なくなったけど、ちゃんと娘が成長していってくれているのは周りの人達(特におばあちゃん!)の助けがあるからだと思います。
ほんとうに感謝感謝です。
N.A
投稿者 diary : 00:00
2008年05月23日
へびいちご
家の庭にへびいちご生えてきました。
数年前から栽培しているワイルドストロベリーの隣においてあった鉢からイチゴの葉らしき植物が生えてきていたので種が飛んだのかなって思っていました。
すると黄色い花をつけました。・・・黄色?!
以前、四季なりのイチゴでピンクの花を咲かせる品種も育てていたこともありましたが、私が育てていたワイルドストロベリーは白い花でした。
じゃあ、ただの雑草かと思っていましたが実がなって正体がわかりました。子供の頃、毒があるから絶対に食べてはいけないと教えられていた懐かしの「へびいちご」だったのです。
子供には「毒があるから食べちゃいけないよ」と言いながらも本当かな?と思いインターネットで検索をしてみると・・・ありました。バラ科の植物で花の色は「黄色」、「毒は無いが無味でおいしくない」「へびは食べないらしい」
『毒が無いなら食べてみるか』なーんて気にはならないので今でも放置したままです。
Shinjiro Nagai
投稿者 diary : 00:00
2008年05月22日
デキシーダイナーPart2 新感覚 黒船
2週間前に前回紹介した私の大好きなパンケーキのお店、デキシーダイナー松涛店に行ってきました。今回は、予備校~大学と同じ学校に通い今もたまに集まり交遊しているK太君の結婚を御祝する会です。
メンバーは同じく予備校~大学と同じ学校に通っていたS田君と私の親友Aズマと私の4人です。私のすっぴん時代を知っている数少ないメンバーです(笑)
今回私がお店を予約したので、どうしてもサプライズな事がしたいと思い、予約時にパンケーキを御祝のプレートにしてもらうようにお願いしておきました!
当日は店員さんに再確認して普段通りに注文してくれればいいタイミングでお出ししますとの事だったので普通に注文。
わいわい楽しんでいた頃にお店の照明がより暗くなり、K太君の背後から沢山の店員さんが花火が載ったデコレーションパンケーキを出してくれました!私は自分がされるのは恥ずかしくて苦手ですが、人に御祝してあげるのはいいものですよね。
飴細工も美味しかったですよ。みんなも味を気に入ってくれたみたいで良かったです。
昔から知っているだけに、すごい綺麗な奥様をGetして良かったな~とゆう気持ちと家族を構える立派な男性になったんだ~といろんな気持ちでいっぱいでした。
K太君、本当におめでとう!!
この翌週も実はデキシー恵比寿店に行ってパンケーキを食べてきました。アイスクリームとバナナとホイップクリームを追加でトッピングしました。写真では伝わらないかもしれないですが、かなり大きいです。全部は食べれませんでしたが幸せになりました。
話は変わって先日池袋西武の地下に行ってきました。副都心線開通も1ヶ月を切り池袋・新宿・渋谷の百貨店は百貨店戦争などと騒がれていましたが、リニューアル工事もだいぶ終わり綺麗になったので覘いてみました。入り口入ってすぐに行列を発見!

黒船と言うお店です。みんなが並んで購入していたのは黒船ラスキュ。これはカステラをラスクにしたもので写真の黄色くて細長いのです。食感はカリカリとサクサクを混ぜた感じで、カステラのしっかりした甘さがあって美味しいです。もう一つ購入したのは茶玉。こちらはどら焼きの中に緑茶と普通の白玉が2個入っていて、あんこは水々しくて冷やして美味しい感じなのでこの時期にはとてもいいお菓子でした。黒船は自由が丘が本店です。みなさんも新食感のラスクお試し下さい。
みやちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年05月21日
久々にパンを焼いてみました。
今回は、「ロースト亜麻仁」を30g入れてみました。あまり馴染のないこの「亜麻仁」は優れた栄養成分をもった食品です。
私がこの「亜麻仁」を知ったのは10年以上前です。ある製パンメーカーの方から依頼され、輸入しようとした事があり、初めて「亜麻仁」の現物を見ました。大きさは、胡麻よりほんの少し大きく、平たく、光沢のある茶色をしたものです。
この亜麻仁の油は、食用というよりは、インクの原料に使用されていている方が一般的なんだと思います。
今では○○穀パンと称するパンには配合されているものも数多く見かけるようになっています。
その優れた栄養成分としては、「α-リノレン酸」です。オメガ3系脂肪酸である「α-リノレン酸」を豊富に含み、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やし、脳梗塞、心筋梗塞、高脂血症などの予防効果があり、ガンの予防・改善を助ける力もあると言われています。そしてわたくしが効果として期待したいのが25年以上苦しみ続けている花粉アレルギー症状を緩和する働きもあるという所です。
次にリグナンという成分も豊富に含みます。このリグナンには強力な抗酸化作用があり、ガンやアルツハイマー症に関与していると言われる活性酸素を除去する働きがあります。そしてリグナンには、女性ホルモン様作用(エストロゲン様作用)もあり、更年期諸症状、乳がんの予防、骨粗しょう症の予防などの効果もあるそうです。
食物繊維も多く、コレステロールや糖分、脂質の吸収も抑えてくれそうです。
まもなく健康診断があり、メタボリック症候群と診断されないように、現在減量中ですが、この優れた栄養成分を持った「亜麻仁」を食べて健康な体を維持していければと思っています。
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2008年05月20日
ラズベリー
数年前に植えたラズベリーが豊作です。赤実種と黄実種の2種類です。
植えた当初はほんの数粒、味を楽しむ程も実りませんでした。年々実る数が増え今年は籠いっぱいに収穫できました。素人の家庭菜園の味らしく?素朴な甘みと酸味、爽やかな香りが春爛漫,初夏の訪れを感じさせます。
日本では生のラズベリーが店頭に並ぶことは余りないようで、冷凍やジャム、お菓子の飾り、リキュールで楽しむことが多いようですね。
さて、我が家の次なる収穫は夏。小玉スイカちゃんです。こちらも期待したいところです。
RK
投稿者 diary : 00:00
2008年05月19日
東北の旅

先日のゴールデンウィークを利用して、東北へ出かけてきました。
宮城、岩手、青森、秋田と三日間の駆け足旅行ではありましたが、天候にも恵まれて、凝縮した楽しい旅となりました。
旅と食とは切り離すことはできませんよね・・風光明媚な景色を楽しむと同様に土地ならではの料理や食材などを頂くことは旅の醍醐味の一つです。
ただ帰りにはウエストのボタンがきつくなりますが(笑)
今回はかなりベタな旅です。
まず仙台、松島にて観光船に乗り、いくつもの浮島めぐり。
昼は厚めの牛タンを網焼きしてタレに付け、ホカホカのどんぶりご飯の上にのせていただきます・・感動!平泉では金色堂を拝礼、弁慶と義経の物語に心をひかれつつ散策。
夜は花巻温泉で前沢牛の石焼ステーキ。肉の柔らかさは最高でした。
翌朝は日本で一番の規模の農場、小岩井農場へ、岩手山が美しく今年は桜が早かったせいか、新緑に囲まれ、花も美しくその中で食べる生乳のソフトクリームの味は絶品でした。
弘前城では桜まつり・・美しい自然の奥入瀬。十和田プリンスの低層の建物は1階の部屋より芝生続きで湖へ、朝もやの十和田湖は神秘的でした。
日本一の深さの田沢湖、秋田の角館では武家屋敷めぐりに・・
きのこづくしで頂いた、稲庭うどんはさすがにのど越しが良く、毎年モンドセレクションで賞を取りつづけているそうです。
夜は比内地鳥のだし汁のきりたんぽ鍋を堪能しました。昼は暖かな東北も夜になればぐっと冷え込みます。温まる汁ものは最高のごちそうです。
この旅も秋田にて終わりです。とにかく食べた旅でした。
行きは新幹線でしたが、帰りは秋田より飛行機で一時間!あっという間に羽田です。窓から見えた都会の夜景はキラキラとしてとてもきれいでしたが心はすでに次は何処に行こうか・・なんて思い始めているのでした。
H・ヤスミ
投稿者 diary : 00:00
2008年05月16日
チャレンジャーはアジアに行こう
近年海外に行く機会が多く、台湾・中国・タイとアジアばかりですが、商売ネタを探すならアジアに進出すべきと思いました。
何しろ話が早い。オーナー企業が多いということもありますが、この3つの国は経済成長中で、所謂「イケイケ」ノリですよ。
日本国内だと何れの数字も(売上・重量)頭打ちか下降気味なのが現実ですが、アジアに行くと全てが右肩あがりのような気がしてしまいます。(実際にどうなのかは、これからですが)
このコラムとは全く関係ない話でしたが、以下タイに行ったときに食べたフカヒレスープです。
こんなの初めて!!
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2008年05月15日
最近のハマリもの(パリパリざくざく編)
この春はやたらマイブームな食べ物がコロコロ変わりました。焼きたてパンが無性に食べたくなったと思ったら、唐突にポップコーンが食べたくなり、連休中にはこれまた突然ホットケーキが食べたくなったり…一体、どーしたと言うのだ、私?(苦笑)でもそんな中でもここ1ヶ月の間、その味の虜になり、毎週末にはコンビニへいそいそと足を運んでは買い漁ってるハマリものが1つ。それは『明太子せん』。
何軒かある近所の各コンビニの中でたった1軒しか置いていない上、この商品自体が期間限定品なだけに何時売切れになるかドッキドキ☆なんですが、見つけたら即レジへ♪勿論、1度の購入に2袋は当たり前(笑)ソフトせんべいなので食感はパリパリさくさく♪明太子の味が(゜д゜)ウマー マジたまらんばい!油断してるとウッカリ一袋ペロッと軽~く平らげてしまいます(笑)
本場・博多へ行けば勿論、こーゆー商品は沢山あるかと思いますが、現地へ行かずとも交通費¥0でお手軽に美味しくいただけるというのはなんとも有難いモンです♪
それと最近、この明太子せんの横に陳列されているのが『しゃり蔵』。初めて見かけた時「何じゃこりゃ!?」と、袋に描かれたイラストに己の胸の内で噴出しました(苦笑)でも中身の煎餅はこれがまた美味いんですよ~。塩がイイ!だし塩(゜д゜)ウマー 食感はざくざくっ!と軽い歯ごたえを感じるのでそれなりに食応えアリ。ただし、煎餅のサイズが小さい故に全体量が少ないので、コレもあっという間に平らげてしまいます(笑)こちらは期間限定ではないようなので、今後はお財布の中身と相談しながら買い続けたい所存(笑) …え?パンとポップコーンとホットケーキはどうしたのかって?勿論、己の食欲を満たすべく、それなりに制覇しましたが、何か?(笑)
せんべぇ大好き!Aちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年05月14日
煮豚丼
先日メタボ健診うけました。見事敗北しました。弊社メタボ認定第1号となってしまいました。4月から油物を極力食べないなどの地道なダイエットはまったく効果がみられず先週木曜日時点の体重は対前年+5Kg、ウエストは91cmでした、最後の1ハロンの末脚に賭け、金曜朝食抜き、昼おにぎり1個、夜少量の野菜、土日水のみを強行するも体重対前年+2Kg、ウエスト88cm(85cm以上が×)という結果に終わってしまいました。後方待機の上、第3コーナーから第4コーナーにかけても好位置につけられず、直線を向いた時には既に時遅しという感じでした。
喉元過ぎれば・・・・・
で早速、健診の結果がどうであれ終わり次第絶対食べようと思っていた人形町1丁目の家庭料理「なお」に行って煮豚丼食べてきました。
煮豚をごはんに乗せてくださいと勝手に作ってもらったメニューには載っていない丼です。
過酷な健康指導が待っているM.T.
投稿者 diary : 00:00
2008年05月13日
母の日
我が家の子供達が、何を思ったのか、昼過ぎから台所でゴソゴソやっています。
見ると、キッチンテーブル一杯に食材を広げ、何かを作っているようなのです。
どうやら今日は「母の日」なので、何年か分の感謝を料理で返すつもりのようです。傍にいると、つい口が出てしまうので、女房とどこへ行くあても無く外出し、4時間後に歩き疲れて帰ってみると、テーブルいっぱいに数種類のカレーが並んでいたのです。
最近は、カレーダイニングなど、インドカレーの専門店が増え、彼ら(因みに子供は男二人です)は、あちらこちらと食べ歩いているようです。今回のカレーも、お店のインド人チーフに習ったとのことで、見た目には、けっこう本格的な出来栄えでした。
小生は、カレー好きですが、カレー専門店は「新宿中村屋」しか知らず、そこのチキンカレーしか食べたことがありません。普段は、市販のカレー粉を使った家庭カレーのみですが、今回彼らは、ナンまで用意し、気分だけは、専門店なみの演出です。味は・・・・親としてとても批評など出来ません。
女房も、「男も料理の一つや二つ出来なくては、・・」と言っている手前、美味しいと言いながら食べていました(後で胃薬くらいは飲んだかもしれませんが)。
いずれにしても、子供が大きくなった事に感謝して、アルコールだけは、ふんだんに飲みましたが・・・
T・Y
投稿者 diary : 00:00
2008年05月12日
歩き始めました。
GWも終わり、あっという間に5月も半ばに突入しました。
私は昔から歩くことが嫌い(と言うより車やバイクでの移動が好き)でした。
例えばGWでどんなに渋滞することがわかっていても電車よりも車での移動を選んでいました。
ところが昨今の原油高からガソリン価格の高騰でさすがに気安く給油できなくなり、走り方も低燃費走行に徹しております。
そこで最近は「歩き」を始めてみました。
先ず休日の自宅周辺の散歩に始まり、徐々に面白くなり最近は遊びスポットまで歩き、また歩いて帰ってくる。など歩いている時間にして5時間なんて日も。
最初のうちは足が痛かったりしていましたが、最近は季節もちょうど良い為本当に気持ちいいです。
しかし問題も。
今まで車で行っていたので飲酒しなかったのが「歩きだから飲めるね。」でビールをプシュ~。
途中コンビニがあると子供らが「腹減った~、のど渇いた~。」でソーセージやアイス、ジュースなど。
う~ん。あんまり歩いていても健康の為と言うにはちょっと遠いかも。
でもせっかく歩くことが面白くなり始めているし、まぁいいか。
やり始めると目標や具体的な充実感がほしくなり、先週「万歩計」を購入しました。
先週日曜日に買って1週間つけてみましたが、びっくり。
先に買われている会社の方々が「今日は2万歩だ。3万歩だ。」の話をしていたのに、自分は6千歩!。
取説に書いてある「1日1万歩を目安にしましょう」すら行っていない。駅から会社まで歩いてですよ。
今まで本当に歩いていなかったんですね。実感しました。
「万歩計」は2千円もしないので買ってみると面白いですよ。
いろんな発見が出来ます(自分の歩幅が標準より劣っていること=足が短いなど)。
私はまだ「千歩計」の
た.み
投稿者 diary : 00:00
2008年05月09日
初めての滋賀へ
今年のGWは滋賀県に行ってきました。目的は、秋に結婚をする予定なので彼の親戚に挨拶をすることです。
滋賀県は琵琶湖以外特に何も無い所では?と思っていましたが、ガラス館やオルゴール館等があり観光地になっていました。そして美味しいお店の本店もありました。それは和菓子の『たねや』さんです。最近ではクラブハリエという名前で出しているバームクーヘンも有名ですよね。本店にはパン屋と和菓子屋と洋菓子屋と喫茶室が広い敷地内にありました。
人気のバームクーヘンはお土産用に購入し、この日食べる用にチーズケーキとプリンを購入しました。
そして彼のお祖母様のお家へご挨拶に!親戚の方も集まり、歓迎して頂きました。宴会の席では滋賀県名産の鮒寿司も出されました。
高級品だからと勧められて初めて食べました。酸っぱさと発酵した匂いが少ししましたが、思っていたよりは臭くなかったです。
でも一切れでごちそう様(笑)あとはお寿司や天麩羅、筍の煮物等とお酒を美味しく楽しく頂きました。デザートに買ったチーズケーキとプリンも美味しかったです♪挨拶も無事に終わり、充実したGWでした。
うえだ*かよこ
投稿者 diary : 00:00
2008年05月08日
1年間待ってました!
東京浅草の『三社祭』。この日は私にとって祭を楽しむ事は勿論、旧友との同窓会の日でもあります。
そこで毎年ふるまわれるのが友人の弟の手作り『ティラミス』。
『ティラミス』というと今はスイーツの定番で珍しいものではありませんが、彼の『ティラミス』は本場イタリア仕込み。イタリア留学中に習得したとか。
「濃厚なマスカルポーネ」と「エスプレッソの濃さ」のバランスが絶妙で祭の疲れを癒してくれます。
毎年ノーマルをはじめオレンジ・抹茶・アールグレイと味のレパートリーが増えている事もファンを増やしている理由のひとつ。同じ味を求めていろいろな機会に注文をしてみるのですが、なかなかこの味にはであえません。
『三社祭』まで後少し!祭 ・ 同窓会 と並んで『ティラミス』はみんなが首を長くして待っている年に一度のスイーツなのです。
Y.k
投稿者 diary : 00:00
2008年05月07日
鶴見ラーメン事情その弐(ぱくり)
以前この日記の中で話題になっていましたが、会社の最寄り駅にオープンして約3ヶ月間行列を横目で見ながら、いつかは入ろうと思いつつ、ついつい先延ばしにしていましたが先日ついに、あの環七ラーメン戦争を制した行列店「せたが屋」に入ることが出来ました。
噂には聞いていましたが、今まで本店にはなかなか行く機会がなく今更ながら初めて味わいました。まずはシンプルに写真の「ひらつけめん」を注文してみました。
しっかりとした太い麺に魚介系のつけタレが濃厚でピリ辛ですが、さっぱりとしていて大変美味!3分の2程食べてから、テーブルに備えてある「カレー粉」をつけタレにふりかけてみると、また一味変わった風味になり更に美味しくなりました。
麺のボリュームに最初は食べきれるかな?と思いましたが、あっと言う間に完食し大満足でした!「せたが屋」の登場で、今後も美味しいラーメン屋さんがもっともっとオープンして、鶴見ラーメン大戦争が勃発することを密かに期待しています・・・
原料の小麦粉の価格が高騰してますが、美味しいラーメン屋さん頑張れ!!
S.I
投稿者 diary : 00:00
2008年05月02日
おいすぅいー
先日、品川のとあるレストランで野菜がたくさん食べれてしかもかなり美味しい料理を見つけちゃいました。
バーニャカウダというイタリア料理なのですが、最近はショットバーなどのメニューにも載っていてポピュラーな物らしいです。
いろいろな茹で野菜に付けて食べる物で、ディップ感覚で楽しめ簡単なので自宅でも気軽に作れます。
< 作り方 >
1.にんにくを3カケ牛乳で串が刺さるくらい煮ます。
(牛乳は捨てます)
2.1とアンチョビをオリーブオイルで炒めます。
3.2に無塩バターを加えさらにじっくり弱火で炒めたら、生クリームを加えてミキサーにかけて味を調えてできあがり。(塩加減は、少し濃いめで)
アンチョビをレバーなどで代用しても美味しいです。
皆さんも簡単なので、この休みに作ってみては如何でしょうか?
T.O
投稿者 diary : 00:00
2008年05月01日
デビュー戦です
先日、我が家の娘たちは「もんじゃ焼きデビュー」をした。もんじゃ焼きのことはテレビ等で知っているのだが、「いつもお好み焼と焼きソバで、もんじゃ焼きは食べたことがない。」と言うので、いつも行く近所のお好み焼屋さんに連れて行った。定番のお好み焼や鉄板焼などを食べた後、メイン?の「もんじゃ焼き」が出てきた。具はお店のおすすめで「もち、チーズ、めんたい」にした。
私も友人と何回かは食べに行ったのだが、作るのは人任せ(鍋でもお好み焼でも“奉行”は常にいるもので、私が不精なわけでも気が利かないわけでもない。お奉行さまの楽しみをとっては気の毒?申し訳ないからである。)であったため、どうも不安であったので、お店の方に頼んで作ってもらった。さすがプロ?というか、あざやかな手さばで作ってくれた。娘たちの目は彼女の手許に釘付けになっていた。あっという間に美味しくいただき、今度は娘たちが自分たちで作る、というので同じものを再度注文。娘2人の作品も美味しくいただいた。勘定を済ませ帰ろうとすると、支払の3割以上が私のビール代であることが娘たちに露見してしまい、散々怒られた。とはいっても、久しぶりに家族での楽しい食事であった。
その後、我が家では私のいない日に、何回か「家庭モンジャ」をやっているらしい。なぜか、私がいない日に・・作為的?偶然?あまり深く考えるのはよしましょう!
あの小さなヘラ、正式名称をご存知か?正解は、はがして食べるので「はがし」というらしい。
後日、「はがし」を家族分購入してしまった私は・・・・
モンジャガッパ
投稿者 diary : 00:00