« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »
2007年12月28日
今年最後の一言日記です。
今年は、年明けから暮れまで、何かと騒がしい一年でした。
私どもが携わっている食品業界でも、商品偽装問題が発生したり、賞味期限、改ざん、偽装表示、期限切れ商品の販売や、原材料の不適切表示など消費者に、不安を煽るような問題ばかり発生した一年でした。
他に、原材料の高騰からほとんどの商品が値上げとなり、今年だけで数回値上げとなった商品もあります。来年も原材料の高騰は続くと思われるので、まだまだ安心は出来ませんし、最近テレビでよく問題にされている小麦の高騰の件も、来春は、30%ちかく値上げ予想だそうで、小麦粉を使った製品はいったいどうなるのだろうと今から心配になってきます。
そんな中、弊社のホームページは、少しでもお客様への明るい話題を提供したく、一言日記では、美味しい食べ物、驚きや、話題の商品やお店などを題材にし、時には、海外情報も交え掲載しております。
最後に暗い話しばかりでは、来年への期待などもてそうにないので、小生初詣は、一発奮起し、神社お寺の梯子をし、一年間の安全祈願をしてくる所存です。毎年初詣は地元の氏神様だけで、格好も、ダウジャケット、毛糸の帽子を被ってまるで熊五郎のような姿でのお参りなのですが、来年は、羽織、袴で正装し、少しでも食品業界が振るい、繁盛を願い、お参りしてくるつもりです。
今年も弊社のホームページを応援いただき、誠にありがとう御座います。
来年も、より以上のホームページになるように社員一同頑張りますのでより一層のご支援を賜りますようお願い申しあげます。
来年こそは、不安も失敗も笑って吹き飛ばせるような一年になりますよう心から祈りながら一言日記を締めたいと思います。
まるで編集長のような日記になってしまいました。編集長、ご免なさい!・・
鶴見熊五郎
投稿者 diary : 00:00
2007年12月27日
来年こそは
今年も残すところ数日。年々月日がたつのが早くなるような気がします。
先日「今年の漢字」が発表され、「偽」が選ばれました。
悲しいことですが、今年は特に「食品の偽装」という言葉が連日メディアから流れていたような気がします。
この欄でも何人か書いておりましたが、最近は食品原材料の値上げが多くなってきております。
小麦粉、食用油、乳製品、水飴等の糖化品などなど。
私も値上げ案内作業が業務中かなりの比重を占めるようになってます。
最近はパンなどの値上げの発表をニュースで見ますが、実感としては「まだそれほど上がっていない」様に感じます。
原材料が上がっているのに、製品ではそれほど上がっていない。なぜ?
製造メーカーが我慢しているのでないでしょうか。
当然競争社会ですので、少しでも自分のところはガンバル。としてやってらっしゃるのでしょうが、無理があるように感じます。
特に最近は「安心・安全」が絶対ですから、それに対する検査、設備にはコストがかかっていると思います。
製品価格が上げられない以上ひずみが生じるので、どこかでコストを抑えないといけません。無駄や人件費を抑えたり、原料の質を落としたり、・・・・偽装したり。
そうならないことを祈ります。
一般消費者の立場で言えば、食品の価格が上がってしまうのは困るし、少しでも安いところで買いたいと思ってしまいますが、あえて私は「食料品はもっと上がらないとおかしい。」と思うことにします。
来年こそは「信」になればいいなと思う。
た.み
投稿者 diary : 00:00
2007年12月26日
今年のクリスマス☆
みなさん今年のクリスマスはどう過ごしましたか?私は少し奮発してあざみ野にある『うかい亭』というお店でクリスマスディナーを食べて来ました。
このお店はお料理が美味しいだけではなく、お店自体が豪華でアンティークな感じも有り、とても素敵なお店なのです。もちろんスタッフのサービスも行き届いています。
メニューは以下の通りでした。
* 毛ガニのコクテル・キャビアを添えて
* アンディニャックフォアグラソテー カルバドスのソースで
* 黒トリュフのアンクルート
* オマール海老のポワレ アメリケーヌ
* 特選うかい牛ヒレ肉のステーキ コニャックの香り
* アヴァンデセール・グランデセール・コーヒー紅茶
シャンパンで乾杯し順番に食べ始めました。
感想としては、どれも美味し過ぎるとしか言い様がありません(*^o^*)
フォアグラは口に入れるとすぐにとろけてしまいました。
オマール海老は目の前の鉄板で焼いてくれるのですが、ついさっきまで生きていたので食べると身が甘くてすごくプリプリでした!
そしてメインのうかい牛も目の前で焼かれ、柔らかくてお肉の味が生かされるソースがかかっていて本当に美味しかったです!最後のデザートは2階のティールームへ移動して、苺とホワイトチョコレートのミニパフェを頂きました。
最後に甘い物で癒されました。とても満足なクリスマスでした☆
うえだ*かよこ
投稿者 diary : 00:00
2007年12月25日
忘年会で初体験!!
年忘れのこの時期、皆さん色々なお仲間と忘年会で忙しいことと思います。 仲間とのお喋りやお酒も楽しみの一つですが、なんといってもお料理は重要なポイント。 居酒屋・イタリアン・ちゃんこ鍋屋さんなど様々で幹事さんはお店選びに頭をなやませることでしょう。
私も先日、お寿司屋さんで忘年会をして来ました。
新鮮なネタを握ってもらい満足度100%でしたが、板さんのすすめで『穴子』にチャレンジしてみることに。
『穴子』と言っても生の穴子です。『穴子』と言うと煮穴子にツメを塗ったものが一般的で、たまに白焼きも目にしますが生の穴子は初めて。
見た目は鯛に似た白身で、頂いてみると火の通っているものとはまったく違った食感。弾力があり歯ごたえがたまりません。
味の方も口に入れた時は淡白なのですが、噛めば噛むほど甘みと旨味が出てとてもコクがありました。
私は生の穴子がやみつきになってしまいそうです。
今年の忘年会は美味しい発見のあった満足度150%の楽しい宴でした。
みなさんはどんな発見と遭遇されましたか?
Y・K
投稿者 diary : 00:00
2007年12月21日
光のトンネルとコーンポタージュスープ
もうすぐクリスマスですね!
我が家では毎年クリスマス近辺の休日にイルミネーションを見に行くことが恒例となっていました。しかし昨年は六本木ヒルズ目指し出かけましたが、一番下の息子が風邪気味で具合が悪くなってしまい途中で引き返す羽目になり見に行くことができませんでした。
クリスマスで最近印象に残っているのが、一昨年の冬に御殿場にある時之栖(ときのすみか)と言うところに行ったのですが、イルミネーションがトンネルになって長く続いており非常に綺麗な所でした。このリゾート施設のクリスマスイルミネーションは2002年からスタートして毎年グレードアップしているそうで、光のトンネルの長さは340メートル、光のシンボルタワーの高さが13メートルとのこと。昨年は電球数が約300万体となりテレビ番組で「日本一」と紹介されるほどだったそうです。
おみやげ店やレストランなどもあり、御殿場の山の中とは思えないほど賑わっていましたが、さすがに高原なので暗くなるとかなり寒くなり手や耳が痛くなるほどで、途中休憩所で火が焚かれており、そこで身体を温めながら飲んだコーンポタージュスープが最高に美味しかったことが今も印象に残っています。今年あたりまた行けたらと思います。
S.I
投稿者 diary : 00:00
2007年12月20日
簡単鳥鍋
鍋が美味しい季節になりました。
鍋といえば、いろいろな具材を入れ一つの料理で種類多く食べれる上に簡単です。
我が家では、具材に鳥のスペアリブ・キャベツ・豆腐の3種類しか入れません。鍋にキャベツって言うのが、珍しいかと思うのですが、福岡にある有名な鳥鍋屋さんは、キャベツが主流です。
鶏がらと昆布のダシを使い、ぽん酢に柚子唐辛子を入れて食べます。
かなり美味しいしお値段もお高いです。(もっとも鳥も高級な地鶏骨付きを使ってますけど)
我が家もそれを真似て作っているので近い線で高級な味に仕上がります。
簡単なので皆さんにも教えます。
土鍋に水を入れ昆布を入れ沸騰して来たら鳥のスペアリブ・キャベツをいれます。
灰汁をすくってチキンコンソメの固形ダシをいれて10分ほど煮詰めたら出来上がり!
お店ではスペアリブとキャベツしか入っていませんが、家では最後に豆腐を入れています。
ぽん酢はちょっと高めの物と柚子唐辛子を入れたら美味しいですよ。
最近スーパーでも柚子唐辛子も売っています。前までは柚子こしょうしかなかったのに…
かなり簡単で鳥のスペアリブがやわらかく骨離れがよくたくさん食べれてしまいます。
最後にうどんやご飯をいれてたべるのが楽しみですね。
ラーメンなんかも美味しいですよ。味が薄ければ塩をいれて、ラーメンは生麺を使用してはと思います。
みなさんも簡単なので作ってみてください。
T.O
投稿者 diary : 00:00
2007年12月19日
ハワイで食べ歩き!続々編?
前回に引き続きハワイの食べ歩き日記です。
今回の旅行の最終日という事で、思い残す事なく食べ歩こうと言う事になり、ハワイに行ったら必ず行くパンケーキとオムレツのお店(エッグスシングス)に行きました。いつ行っても行列でこの日も30分くらい待ちました。待ってでも食べたいお店なんです! 頼んだメニューは、ホイップクリームたっぷりのパンケーキと野菜たっぷりのオムレツです。 パンケーキのクリームが甘さが控えめなので、飽きがこないのとふわふわのパンケーキはほんと美味しくてはまります。オムレツも野菜たっぷりで美味しかったです。 ここのお店にはパンケーキミックスが売っていて、自宅でもお店の味が再現出来るんです。ミックス粉に水を混ぜるだけでふわふわのパンケーキが簡単に作れます。今回は買いそびれてしまい後悔しました。。。そして次はランチですが、ボリュームたっぷりなパンケーキ&オムレツを食べてしまった為、ランチの時間には食べれず15時くらいに食べることになりました。前から行きたかったチーズバーガーインパラダイスに行きました。 ここはボリュームはもちろんお肉もジューシーで、今まで食べたハンバーガーの中で上位になるくらい美味しさでした。 ハワイ最終日のディナーですが、あまりにも朝、昼と食べ過ぎてしまい悲しい事に断念してしまいました。。。最後のディナーはゆっくり食べたかったのですが。。。 3泊5日の短い旅でしたが、食事に海に買い物にとっても満喫出来ました。 また来年も行きたいです。次回の最終日のディナーは空腹にしておきたいと思います。
K.T
投稿者 diary : 00:00
2007年12月18日
「何かうまいものでも食べようか。」
「いいね。いいね。」よく聞く会話である。しかし、行くのは、行きつけの焼肉屋であったり、居酒屋である。
もちろん、その店はおいしいし、友人との食事も楽しい。ただ、冒頭の会話は非日常的な何かを望んでいる。その日は、なにか特別な日(誕生日とか、大きな仕事をやりとげたとか、ミスをしてへこんでいるとか←私の場合このケースが多い・・)だから冒頭の会話になるのであって、単なる挨拶ではない。では、「うまいもの」「おいしいもの」とは、なんであろうか?私が子供の頃は父親の給料日とか賞与の日はすき焼きだったり、私の誕生日にはハンバーグだったり(当時はそれがご馳走だったのだ)、来客があったときにお寿司をとったり、といった具合に「おいしいものといえば、これ。」「ご馳走といえば、これ。」みたいな模範解答的なものがあった。もちろん、高級なすき焼きやお寿司はそうそう食べる機会があるわけではないが、手軽なものであれば、日常の生活に浸透している。家族での外食も昔ほど特別なものではなくなった。子供の頃と比べれば、(単に私の家が貧しかったからかも知れないが)今はほとんど毎日、「おいしいもの」「うまいもの」を食べているような気がする。ただ、家族や仲間と笑顔と楽しい会話のある食事は今も昔も最高のご馳走であることには違いない。私はそんな家族や仲間にこれからも「何かうまいものでも食べようか。」といい続けるのだろう。
「うまいもの」「おいしいもの」を食べ続ける私は
メタボ・ガッパ
投稿者 diary : 00:00
2007年12月17日
これからの食卓事情その3
今回で3回目になりますが、小麦粉製品が来春以降も大きく値上げになる見通しです。
政府から小麦粉製粉メーカーへの売り渡し価格が10%上がった事は前回お話をさせて頂きましたが、来年4月には30%以上のアップが小麦粉関連業界では騒がれています。
今年までは値幅制限として、4月に5%、10月に10%と設定をされていましたが、来年4月以降については、値幅制限を撤廃する様な噂も囁かれており、もし値幅制限が撤廃になれば、菓子用の薄力粉で47~48%、うどん用の中力粉で33%前後、パン用の強力粉で30%を越す値上となり、値幅制限が適用されても10月の様に10%で済む事は先ず無いとの見方が大半を占めており、30%以上の値上げは必至となりそうです。
牛乳も来春以降の値上げが発表になり、1リットル当り10円以上の値上げになるのではないかといわれております。
業務用の食用油(揚げ油)の値上げも1月以降、1キロ当り12円~18円の値上げ案内も各メーカーが発表しており、食用油については、まだまだ天井の見えない値上げ傾向にある。
上記の内容を踏まえ、明治乳業も取扱商品の値上げ発表を行い、山崎製パン、日清食品も来春以降、もう一段値上げをしなければならない状況になるとの見解を発表するなど、私たちの食卓事情も段々と窮地に立たされていくのではないでしょうか。
T.Y(2号)
投稿者 diary : 00:00
2007年12月14日
秋の楽しみ
奥飛騨温泉を訪ねて
11月17、18日の土日に友人3人と奥飛騨を旅しました。
八王子駅に朝6時半に集合し、友人の車で出発しました。
八王子インターから中央道をひたすら西へ走りました。
松本インターで高速を降りてR158号線をひたすら高山方面へ走っていくと上高地の入り口の手前に白骨温泉がありそこで一風呂浴びることにしました。
温泉は白く濁っており外から見た感じは気持ちよさそうですが入ってみると思った以上にぬるくてずっと浸かっていないと寒いぐらいでした。
内風呂は加温されて暖かったのでそこで温まりました。
次は新穂高へ向かいました。ロープウウェイで頂上まで行くとそこは白銀の世界でした。
天気も良くて北アルプスの山並みがとてもきれいでした。
新穂高を後にして次は奥飛騨温泉郷の一つの福地温泉へ向かいました。今回の宿はこの福地温泉の中の民宿です。
ここの夕食は岩魚の塩焼き、きのこの鍋、山菜ときのこの天ぷら鯉の洗い、そして今回初めていただく飛騨名物ふきみそでした。
ふきみそはご飯に良く合いますね。いつもはご飯を控えめにしている私もこの日ばかりはご飯が進んでしまいました。
またここの民宿は露天風呂が付いていて24時間入れるのです。
お湯の温度は先ほどの白骨温泉と違いちょうどよく気持ちよかったです。
翌日朝起きるとなんと外は白銀の世界!雪が降っていたのです。
この日は高山まで行って飛騨牛を食べる予定でした。
ところが国道に出てみると雪でスリップする車が続出していました。
我々も途中まで行って見ましたがノーマルタイヤの上チェーンを持って来てなかったので危険だと判断して高山行きはあきらめて松本方面へ戻りました。
今回楽しみにしていた飛騨牛は食べられなかったけど温泉と秋の味覚を楽しんだ今回の旅行でした。
S.A
投稿者 diary : 00:00
2007年12月13日
すいとん
朝、晩はかなり寒くなりましたね。寒い夜には暖かい鍋で晩酌をしたいところですが体調が良くなく、ここ
数日間アルコールを控えている私です。
さて、先日ですが近所の方が作った小麦、品種は農林61号の小麦粉を頂きました。
うどんでも作ろうかと思いましたが昔、おばあちゃんが作ってくれたすいとんを思い出し、作ることにしま
した。作り方は至って簡単、小麦粉を水で溶いて団子状にしたものを一口サイズにちぎったものを鍋に入れて煮るだけです。具材は白菜、大根、里芋、ごぼう、長ねぎ、ジャガイモを入れ醤油味の汁で煮ました。体が温まり美味しく頂きましたが食べている時、おばあちゃんが言った言葉を思い出しました。戦時中、終戦直後は食べる物もあまり無かったので良く食べたとのことでした。
今度、寒い夜には熱燗を飲みながらすいとんを食べたいと思います。そして地産地消に協力します。
T.KO農園
投稿者 diary : 00:00
2007年12月12日
アキバにて
モチモチ生パスタ
先週の日曜日に秋葉原に買物に行きました。ヨドバシカメラで私はI podを買い、彼は携帯とパソコンのソフトを買いました。日曜日のヨドバシはメチャ混みで、買物が終わった後は疲れて血糖値が下がりフラフラしたのでお昼を食べようということになり、以前から気になっていた生パスタが売りのパスタ屋さんに入りました。(場所は大きなビルが集まってる内の1つということだけ覚えてます:笑)
私はトマト&バジル&モッツァレラのパスタを、彼は魚介のトマトクリーム(フェトチーネ)を、あとはサラダを頼みました。私が頼んだ方はトマトのさっぱり感とモッツァレラの風味があっていくらでも食べられそうでした。魚介の方も少しもらって食べたら、こちらは濃厚なトマトクリームと魚介のダシで美味しかったです。両方とも生パスタを売りにしているだけあってしっとりもっちりした食感がとても良かったです☆あと、ランチだからか、無料でドリンクor大盛りのサービスも嬉しかったです(^_^)v
おかげで買い物疲れも治りました・・・!
Shinobu Yokota
投稿者 diary : 00:00
2007年12月11日
お土産
先日、友達から頂いたお土産がとても美味しかったので紹介します!
『あげ潮』というクッキーです。
紙のパッケージが和風な感じだったので、お煎餅かと思ったのですがあけてみたらクッキーでした。
袋も昭和を思わせるようなシンプルなつくりなので正直期待せずに食べてみたら、ビックリ!!
素朴ですっごくおいしい♪♪
噛む度にレーズン、オレンジ、胡桃の味がして、食感はコンフレークなんです!!
小さい頃に母親が作ってくれたクッキーに似てることもあり、大好きになってしまいました!!
浜松のお店のようなのですが、今度近くに行く予定なので買いだめしようかと思っているところです♪
K.O
投稿者 diary : 00:00
2007年12月10日
寒玉キャベツ
野菜シリーズ第二弾 今回はキャベツを紹介致します。
身がびっしり詰ったこのキャベツ。重さ約5kg程あるもので、北海道の和寒で取れたキャベツを送ってもらいました。
重量感たっぷり身がギュッと詰ってます。包丁を入れてみる。
通らない(汗)、切れない(汗)。地元ではコンクリートキャベツと呼ばれているそうで、包丁が入らないキャベツなんか聞いたことない。
早速生で食べてみる。サクサクしてて歯ごたえが良い。んーキャベツはキャベツ。加工するともっと味が出て、餃子やザワークラフトの相性が良いとのことです。和寒の生産者の方が苦労して作られたそうです。
私は消化しきれないので、キャベツの千切りだけ少し食べ、社内でわけました。いつもご馳走様です。感謝感謝。
菊池
投稿者 diary : 00:00
2007年12月07日
寒い冬に暖まります!
今年もあと1が月で平成19年も終わってしまいます。
確かに最近では1日がすぐ終り、1ケ月があっという間に感じる事が多くなりました。
年を取りオヤジになったのが実感できますね。
年齢はさておき、寒くなるとやはりホットコーヒーが体と気持ちを癒してくれます。
夏まで飲まないアイスコーヒーには目もくれず、ひたすら喫茶店でホットメニューを探して新しいものを探しています。
私は営業職なので、会社にいる時間より外出してユーザーさん周りが多いのですが、その度、ありがたい事に(この時期なので、ホットコーヒー)を出してもらいます。
それでも、1日に3件、4件とユーザー訪問すると、いくらコーヒーが好きでも他のものが欲しくなるものです。
そのホットコーヒーに飽きた時に他のドリンクを探してカフェに行きました。
最近の私のお気にいりはドトールコーヒーにある抹茶ラテ(Sサイズ300円)です。
お値段も手頃ですごく美味しいです。
抹茶が(薄くも濃くもなく)ちょうど良い味でミルクと抹茶の配分がピッタリです。
この抹茶ラテはドトールのヒット商品になりそうな気がしますね。
定番のコーヒーや紅茶も良いですが、黒糖ラテなど変わったドリンクを今後の楽しみにしながら今後もカフェでひと息したいですね。
尾澤 正道
投稿者 diary : 00:00
2007年12月06日
My箸使ってます。
以前エコバックを使っていると日記に書きましたが、最近さらに、My箸も使いはじめました。
昼食にどうしてもお弁当やコンビニなどで割り箸を使うことが多いので、会社に自分の箸を置いています。
月で約20本使っているとすると、私だけでも年間約240本の節約になります!
最近はMy箸ブームなだけあり、色々な携帯箸が売っています。私はアルミとステンレスでできた、組み立て式の箸で、コンパクトなケースに専用の巾着袋までついていて、なかなか重宝しています。
使い慣れるまで、レジで「割り箸はいりません」とついつい言い忘れてしまいましたが、最近は自然に
言える様になりました(笑)。
楽しく地球のために節約できるので、ぜひ皆さんもMy箸をためしてみて下さい!
M♪T
投稿者 diary : 00:00
2007年12月05日
何で行列?
先週北海道へ出張で出かけてきました。「白い恋人」が発売再開したとのことでお土産にと思い札幌のデパートに寄ったところ何と行列が出来ていました。「何で問題起こした御菓子を行列に並んでまで買わなきゃいけないの?」などと心の中で呟きお客様のアポに間に合わないとシャレにもならないので「空港で買おう」と思い列には加わらず後にしました。
そして仕事を終わらせて新千歳空港へ!全部売切れでした。「日本はいったいどうなっているの?皆あの事件で怒っていたじゃあないですか?」「別にどうしても食べたかった訳じゃないから」と自分に言い聞かせて諦めて帰ることにしました。こんなことじゃきっと「赤福餅」なども発売再開したら同じことになるのだろうか?そういえばもう不二家の事など忘れている人が多いような気もします。良いのか悪いのかこれは日本人の性分?
そう言う自分がお土産に買いたいなどと思ったわけですから、自分で自分がよく判らなくなります。食品に携わりながら我ながら情けなく反省した出張となりました。
やはり食品は安全が確認され安心して口に出来る事が当たり前で、間違いが起きぬよう日々追求し継続していくことが我々食品業界に与えられた使命と心得、精進して参ります。
砂糖屋ケンちゃん
投稿者 diary : 00:00
2007年12月04日
おいしいつけ麺紹介
以前、我が社のひとこと日記でTさんがつけ麺のおいしいお店を何軒か紹介してましたが、私も追加で紹介します。
船堀橋を東京方面から千葉方面に渡ってちょっと走った左側に「麺や 多久味」というらーめん屋があります。
お勧めはしお味のつけ麺です。見た目はこってりなスープですが、食べてみると意外に薄味です、刻んだたまねぎが入っていてシャキシャキしてます(スープの下に沈んでますのでよくまぜましょう!)麺は私好みの太麺でしてよくスープと絡みます。
写真はしおつけ麺大盛りとぎょうざです。先日も妻と娘(4ヶ月)を連れて行きました。週末には家族連れも多く、行列が出来てますよ。
H.A
投稿者 diary : 00:00
2007年12月03日
リベンジ!バスク料理
今年もフランス食い倒れの旅に行ってきました。今回は、スペインとの国境、バスク地方を訪れました。しかし、フランスは、地下鉄も飛行機もストライキの真っ只中!バスク地方へ飛んですぐに、帰りの飛行機が飛ばなくなるかもしれないということになり、急遽予定を繰り上げて、朝一番の飛行機でパリに戻ることに。約10時間程のバスク地方お菓子屋さん巡り。短い時間ながらも、4つの街と村、十数軒のお店を精力的にまわりました。しかし、バスク料理を食べていない!!!(>_<)この地方は豚肉や唐辛子が名産なのに…。心残りのまま、この地を後にしたのでした。
帰国から約1ヶ月。一緒に旅行したメンバーから、バスク料理を食べに行きませんかというお誘いが。やはりみんな心残りだったようで、「リベンジ!バスク料理を食べる会」が行われました。
場所は、青山にある豚肉料理のローブリュー。
前菜はレンズ豆のサラダやシェーブルチーズ(山羊のチーズ)のサラダなどフランスの定番。
メインは、ビゴール豚のローストにブータンノワール(豚の血のソーセージ)、ピペラド(ピーマンとトマトの煮込み)とバスクならではのチョイス。
ビゴール豚は、イベリコ豚が、フランス側で育ったもの。じっくりとローストしたお肉に、味付けは塩のみ。肉の旨味がなんとも言えない美味しさでした。
デザートはもちろん、1日8皿限定のガトーバスク。
このガトーバスクがまた絶品!日本で食べたものの中で1番本場のものに近いかもと思いました。
今度は、本場でリベンジを果たしたいです。
michico KAMATA
投稿者 diary : 00:00