« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月31日

衝撃のニュース!!

皆さん昨日のニュースでびっくりしましたか?しましたよね~(>_<)
「中国産冷凍食品」のニュースです!千葉県と兵庫県で小さい子供が一時重体になったそうです。
以前から、中国産の野菜や加工食品などに関して不安な報道がされていましたが、今度は更にそれらを上回る事件です。命に関わるレベルですからね。メタミドホスという有機リン系の農薬が検出されたそうですが、食べて15分後に症状が出たというのは、よほど濃度が高かったのだと思います。このニュースを見て、家にはたくさん冷凍食品がストックしてあったので怖くなりました。
今までは「そんな、すぐ死ぬわけじゃないんだから」とタカをくくっていたのですが、今回はさすがに他人事とは思えず、これから冷凍室の食材をチェックします!便利でおいしい冷凍食品。夕食のおかずやお弁当、夜食など各家庭で幅広く活躍していただけに残念です。

とはいえ、各メーカーは速やかに自主回収をしていますし、全部が全部、危険性があるわけではないので「これからは一切買うのをやめよう」とは思いません。個人で商品の裏に記載されている情報を見て慎重に選ぶことが大切だと思います。

Shinobu Yokota

投稿者 diary : 00:00

2008年01月30日

チーズフォンデュ&チョコフォンデュ

チーズフォンデュ&チョコフォンデュ

先日、友達とチーズフォンデュ&チョコフォンデュをしました♪

いろんなものに挑戦してみよう!ってことで、チーズフォンデュは、王道のフランスパン、あとはじゃがいも、パプリカ、アスパラ、ブロッコリー、海老、ソーセージ、黒はんぺん、お餅。

チョコフォンデュはイチゴ、バナナ、りんご。  

どれも美味しかったけど、お気に入りは “お餅” です。
温かいうちに食べないと硬くて美味しく食べれないので、時間との勝負!

豆大福も意外に合うかも!!と思って購入してみたのですが、お腹いっぱいになってしまい、そこまでたどり着けませんでした・・・。
次回は挑戦してみたいです!

K.O

投稿者 diary : 00:00

2008年01月29日

またしても

自分への御褒美。年に一度の居酒屋豪遊。年末に行ってきました。
店のドアを開けると、いつものオヤジ様。「いらっしゃい!」そんな接客などある訳なく、開口一番「年に一回しか来ねー奴らは客じゃねぇ!」気にせずカウンターに座るメンバー。「八海山ビール!」と注文。「生意気な!」もはやこの店にはサービス業のマニュアルなど存在しない。
エイヒレ「ほら、お通しだ!」いきなり出ましたエイヒレの煮付け!10日間煮込んだもの、って、相変わらず量がおかしいっすよオヤジ様!通しじゃないよ、4人家族なら立派なおかず。スタートからおかしな世界へ突入。

日本酒「日本酒何にする」来ました。連れが冷蔵庫を覗く。酒を知らない私はおまかせ状態。「こんなのあるの」連れが叫ぶ。「目聡いな!」親父御満悦。大吟醸、それも搾らず、自然に落とした極上品。「う、うまい!」オヤジ様無言で笑顔。してやったり。
 
 
大トロ「つまみは、大トロでいいか」「はい!」早くも奴隷に成り下がり。ってオヤジ様!ぶつ切りの大トロって、切り方間違っとるしエスカレートしとる。醤油につけると脂が浮いてくる。溜め息とともに出る「うまいっ!」のひとこと。しばし食するも今日はやたら量が多い。

馬刺し「馬刺喰うか。」オヤジ様から悪魔の誘惑。「へい!」おいおい返事が岡っ引きになっとる。出た!普通の店なら5枚分の厚さが一切れ。包丁がおかしいのか、オヤジがおかしいのか。解読不明。「うまいっ」その後溜め息。つまみはこれでお腹一杯。

ウィスキーするとオヤジ様が見せたいものがあると倉庫から取り出した。「山崎の原酒15年」更に20年寝かした幻のウイスキー。度数56度「飲ましてやろうか。」 あなたにすべて任せます。飲んでみる。
す、凄い!口の中に広がる豊潤な香り。そしてその香りがいつまでも消えない。恐るべし!オヤジ様!年の瀬の喧騒の中、幸せなホロ酔いのまま家路に着きましたとさ。

菊池 栄二

投稿者 diary : 00:00

2008年01月28日

今、ホットコーヒーの季節です!

季節は冬になり、ここ最近は震えるような寒さが続いております。
スーツにコートでは寒さを凌ぐのは厳しく寒さに勝てない自分に年を感じています。
昔はこんなに冬が寒い!と感じたことは無かったのに。
寒さは大人だけで、子供に冬の寒さは感じないのか?不思議です。
我が息子:直樹は幼稚園からサッカーを始めておりますが、この時期も半ズボンでグランドを走り周り、寒さなど感させない元気な子供です。
この時期は毎年、ホットコーヒーが心も体も癒してくれますね。
特に寒い時期はいつもより砂糖とミルクをたっぷり入れて飲むと本当に私は生き返る気分になれます。
砂糖やミルクにはカロリーがあるけど、止められませんね!
砂糖をたっぷり入れて寒い時期を乗り越えるのが私の毎年の健康法ですね。
もちろん、ケーキなどの甘いものはなるべく抑えますけどね。
喫茶店の中でまわりのお客さんをみていると、砂糖やミルクを入れないで飲む人がけっこういる事に気がつきました。
ブラックで飲むのは大人のイメージ&コーヒー通とも思いますが、やはり自分の味覚に合った飲み方が一番良いですね。
でもやはり女性はダイエットの意向が強いのか、砂糖は入れない人が多いようだと従業員の方が話してくれました。
コーヒーは(アイスコーヒー・ホットコーヒー)ともに1年中飲まれている現代人には欠かせない嗜好品である気がしました。
みなさんもホットコーヒーで寒さを乗り切って下さいね!

尾澤正道

投稿者 diary : 00:00

2008年01月25日

圧力鍋

 昨年の12月に、友達が結婚祝いに圧力鍋を贈ってくれました。
友人に「お祝い何がほしい?」と聞かれ、自分から「圧力鍋がほしい」と言ったものの、説明書が意外と分厚かったので、ちょっと気後れしてとりあえずしまっておいたのですが、年末年始のお休みに、せっかく頂いたので使ってみました。
 
 作ってみたのが「豚の角煮」です。「角煮」なんて時間がかかるし自分で作るなんて…と思っていたのですが、恐るべし圧力鍋!
約1KGの豚バラ肉を丸ごと煮て、たったの30分。味付けをして味を調える時間がプラス30分で、1時間ちょっとでクッキング終了してしまいました。普通の鍋だと半日~丸1日かかるみたいです。
しかも、しっかり味がしみていて、周りにも好評でした。あまりに楽で、あまり料理した気がしないぐらいでした。
調子に乗って、2回も角煮を作ってしまいました。
 
 圧力鍋で作ると、カレーなどは煮込み時間1分だそうです。
まだチャレンジしてない料理がたくさんあるのですが、とりあえず次はカレーを試してみたいです!
 
M♪W

投稿者 diary : 00:00

2008年01月24日

タイにて

先週砂糖生産国であるタイに砂糖工場の視察に行きました。
日本は砂糖原料糖の約60%ほどをタイから輸入しております。
日本のサトウキビ収穫期と同じくタイでもこのシーズンが収穫期及び生産最盛期となり、この時期に視察してきた訳ですが、季節的にも1年中暑いタイですが一番過ごしやすい時期でもあります。
私自身3度目の訪泰でしたが現地砂糖工場は初めてです。沖縄の国産原料糖工場は視察したことが有りますがタイの規模は桁違い、圧倒されてしまいました。サトウキビをまさに山盛りにしたトラック(約20t積載しているそうです)が常時工場搬入待ちで200~250台ほど工場敷地内に待機しており、最後の方に並んでいるトラックは翌日の搬入待ちだそうです。

サトウキビ畑にてまた、沖縄のサトウキビと比べタイのキビは丈が3mほどあり幹も一回り太くまっすぐに伸びた状態です(沖縄のキビは台風で倒れるのでくねくね曲がっています)。収穫方法も日本とは異なり収穫前に畑を一旦焼き払い葉っぱなどを燃やしてから刈り取る方法が一般的にあるそうです。(もちろんハーベスタという機械で刈り取る方法もありますが)搬入待ちのトラックの多くに黒く焼けたサトウキビが見られました。沖縄ではハーベスタも使いますがまだまだ手狩りも多いのが現状です。
バンコック市内のスーパーで砂糖の価格視察をしてきましたが、グラニュー糖が約50円/kgくらいで売られていました。さすが原産国、安いです。

追伸・・バンコックで有名なSOMBOONというシーフードレストラン、日本人観光客にもおなじみの店ですが、蟹肉と蟹の卵をカレー味?にして炒めた名物料理今回も食べてきましたが何度食べてもおいしいです。ご飯に掛けて食べたら止まりません。私は泰に訪れた時は必ず食べてきます。もし未経験の方タイに行く機会がありましたらトムヤムクンもいいですが一度お試しあれ(旅行中2kgほど太ってしまいましたが)

砂糖屋ケンちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年01月23日

親子カフェ

一之江におもちゃのバンダイがプロデュースする「Roasis」というお店があります。
先日、妻と娘(6ヶ月)と初めて行きました。妻は少し前にママ友たちと行ったらしく、既に会員になってました。フロアの床はじゅうたんで、席はお座敷・テーブル・カウンター、子供用の椅子や遊び場(ジャングルジムのようなもの)、もちろんオムツ交換・授乳スペースもあり、子供・赤ちゃん連れには色々優しいお店です。食事は、「イタリアントマト」のメニューで、限定のお子様メニューなどもありました。こういうお店を「親子カフェ」というらしく、子供連れが気兼ねなく食事が出来て、最近はやっているようです。みなさんもぜひ一度行ってみてください!!
(注意:17時までは子供連れでないと入れませんので・・・)

H.A

投稿者 diary : 00:00

2008年01月22日

ガレット・デ・ロワ

ガレット・デ・ロワ

1月といえばこのお菓子!というか、1月しか食べられないお菓子、ガレット・デ・ロワ。以前にも、このひとこと日記で書きましたが、どんなお菓子か簡単に言えば、アーモンドクリームが入ったパイ。中に陶器の人形が入っていて、当たった人は幸せな1年がおくることができるという、お正月のお菓子。
陶器の人形

2年前の日記に書いたときには、締め括りに、これから流行の兆し?などと書きましたが、今や本当に沢山のお菓子屋さんでつくられています。パティシエさん達を中心に作られたガレットデロワ協会なるものもあり、コンクールなんかも行われています。私の中でも、ここ数年で、すっかり定番のお菓子となりました。
私は今年、すでに十数種類のガレットデロワを食べました。当然ですが、全部一人で食べた訳ではありません。(念のため)いろんなガレットデロワを食べ比べする会に参加したのです。1日に14種類ものガレットデロワを食べるという、なかなか出来ない体験でした。基本は一緒でも、それぞれに味わいやこだわりの違いがあります。パイは、塩気があるもの、チョコレート生地だったり、焼きがしっかりしているものや、焼き色がうすいものなど様々。もちろん、表面の模様も、シンプルなものから、芸術的なものまであります。中のクリームも、同じアーモンドクリームでも、皮つきアーモンドか皮なしアーモンドを使っているかで違うし、スイートポテトを思わせるもの、ピスタチオ風味など、個性がでます。食べ比べしたからこその発見がありました。
こんどは、本場フランスで、食べ比べがしてみたいです。

michico KAMATA

投稿者 diary : 00:00

2008年01月21日

離乳食スタート

いよいよ(とうとう)娘の離乳食がスタートしました。
私たちと同じものが食べれるようになるということで成長をうれしく思う反面、離乳食というとかなり手間がかかるイメージもあり・・・。
そんな不安を抱えながらも、まずは一日一回から始めることにしました。

最初はスプーンからうまく食べる(といっても飲む)事も出来ませんでした。
スプーンで食べる事なんて私達にとっては普通に出来ることで、自分がどういう風に食べているのか改めて考えてしまいました。
が、そんな心配をよそに娘は一週間もするとパクパクと上手に食べれるようになり今では10倍がゆの他に野菜や白身魚、お豆腐なども食べれるようになりました。

しばらくの間はちょっと手間もかかりますが、娘の離乳食が始まったおかげで今まではあまり買うことがなかった食材を私たちも口にすることが出来るようになったので良かったと思います。

今のところ、娘は好き嫌いなどなさそうですが、この先大きくなっても偏食のない、何でも美味しく食べれる子になってほしいです。

N.A

投稿者 diary : 00:00

2008年01月18日

エコバック

先日、サマンサタバサがフジテレビのドラマ「薔薇のない花屋」とコラボしたエコバックが紹介されていました。エコバック自体は今に始まったことではないのですが、最近は各店舗でオリジナルのエコバックを売っています。ブランドもののエコバックなども珍しくないみたい。
ちょっと前に急速に広がりったLOHASというライフスタイルが大きく影響しているのかな?
そんななか、我が家でもスーパーに買い物に行くときはエコバックやレジ袋を持参することが習慣になっています。
でも主婦には抵抗がないのかもしれないが、男の自分としては「カッコ悪くて恥ずかしい」という思いから嫌がっていました。
しかし、この前の日曜日に妻に押し切られて持っていくはめに・・・
行った店は、よく利用している「石窯パン工房 Pan De Molde」という地元のパン屋さんで、そこにもオリジナルのエコバックは売っていますが前にもらったレジ袋を持参。
みんなの好みのパンを選び、レジに向かいバイトの娘に「袋はこれで」と照れくさそうに手渡しました。
普段と変わらずレジを済ませると10円の割引券をもらいました。大袈裟ですが、何だか社会に貢献したような達成感みたいなものがありました。

けど、やっぱり次は嫌だな。。。

Shinjiro Nagai

投稿者 diary : 00:00

2008年01月17日

お正月

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

早いもので新年が明けてから2週間が経ちました。忘年会から新年会へ何かとイベントの多い1月ですが、個人的にはだいぶお正月気分が抜けて元の生活に戻りつつありますが、皆さんはいかがですか?

私が子供の頃は、スーパーは元日から3日間位はお休みで大晦日までに大掃除やらお正月料理の買出しと何かと忙しかったのを覚えていますが、最近は元日でもコンビニが開いていたり、2日目からはスーパーが開いていて特に不自由することなく、美味しい食材がなんでも揃うので便利な反面あまりお正月っぽさを感じなくなりました。

唯一、年明けのデパートで販売する福袋や帰省ラッシュ、そして初詣でといった毎年繰り返えされる行事のニュースを見ていると新年ぽさを感じます。

 ところで我が家は昔からおせち料理をきちんと全部作って食べた事がなく今思えば両親があまりおせち料理を好きでなっかたのか作るのが面倒くさいのか、食べるものが毎年決まっていて、鶏肉と小松菜と三つ葉の入った醤油味のシンプルなお雑煮と鮭の昆布巻き、酢ダコ、お刺身、イカの燻製サラダ、だて巻き、栗きんとん、そして黒豆です。私はお正月のおせち料理を作る事にはほとんど興味がありませんでしたが今年は、杉山の社販で黒豆を購入したので、取り合えず煮てみることにしました。といっても私はほとんど調味料を下ごしらえしただけでストーブの上でコトコトと煮えていく黒豆を見張っていてくれたのはなんと父親だったのですが。。。(・O・)

黒豆

 3日後にはとても美味しく甘く煮えた黒豆が出来上がり家族3人は大喜びでさらに黒豆の煮汁をコーヒーに少し入れて飲んでいたりしました。我が家には小さい子供がいないのと毎年親戚が集まるということが無いのでいつも年越しやお正月は出来合いのものが多いのですがこれを機会に少しずつおせち料理を作る努力とレパートリーを増やしていこうかと思っています。

保科裕子

投稿者 diary : 00:00

2008年01月16日

体に優しい食べ物

 日頃から体にいい食べ物を心がけて摂取するようしていますが、小さい頃からアトピー体質で少しでも良くなるようにと、我が家では中学生になるくらいまで、無農薬野菜・抗生物質を与えないで飼育したお肉・卵などを食べてきました。おかげで体が出来上がる頃には滅多にアトピー症状も出なくなりました。
そんな環境で育ったからか、今でも、明らかに着色をした物、外国製の物などは気にして控えるようにしています。
そんな中、大分前から気に入って食べているおやつがあります。
明治屋さんのコーヒーマシュマロ!

コーヒーマシュマロ

マシュマロはよく輸入菓子のコーナーにいくとカラフルなものが沢山ありますが、この色は体にどうなの?と思っていました。そんな中、このコーヒーマシュマロは、カラメル由来の着色で安心。しかもとても美味しいのです。コーヒー大好きの私にはたまりません。そのままでも食べますが、この時季は、バンホーテンのココアとミルクをよく練ってからブラウンシュガーを加え、ホットココアを作り、うえにコーヒーマシュマロを乗っけてとかしながら頂きます。まろやかさが増し大変美味しいので是非みなさんもお試し下さい。ちなみに私は、ザ・ガーデン自由が丘というスーパーで購入しています。
 また年末にさかのぼってしまいますが、クグロフを作りました。

クグロフ

これはオーストリアの伝統的なクリスマスのパンです。中にドライフルーツを沢山加え独特な型に加えて焼いてます。リッチなパンなので美味しくて何切れも食べてしまいますが、カロリーは大変なもので食べた後に後悔してしまいます。
今年も体が喜ぶ食事をしていこうと思いますので宜しくお願い致します。

みやちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年01月15日

お餅太りはしないけど・・・

 毎年お正月を経たこの時期、「生麩」がちょっとしたマイブームになります。
 お麩というと、お味噌汁に入っていたり、駄菓子の麩菓子の乾燥麩の方が親しみがあるでしょうか。
お麩は小麦の植物性タンパク質のグルテンが原料です。生麩はこのグルテンにもち米を配合して作られます。
その食感はモチモチとしており、噛むとプニュプニュとした弾力がクセになります。形状は、こんにゃくのような板状のものや、扇子や紅葉・桜・梅の花を模った棒状のもの(ラーメンに入ったナルトをご想像ください)、毬を模した手毬麩などがあるようです。板状の生麩は蓬・ゴマ・抹茶・粟・唐辛子等等で色や風味付けしたものもあります。棒状や手毬麩などは椀物・煮物の彩りに使われることが多いようです。
 この生麩をお餅代わりに頂きます。お雑煮には新年に相応しく彩りよい手毬麩や梅花をスライスしたものを浮かべ、お汁粉には蓬麩や粟麩、温めたり炙ったりしたものには黄な粉をまぶしたり、安倍川風にして楽しみます。冷やしたものをスライスして山葵とお醤油でお刺身として食べても美味しいです。生麩はモチモチ・プニュプニュなのでお餅そっくりなのに、高タンパク・低カロリー(お餅の約2/3程度)で体にも嬉しい食材なのです。
 ・・・低カロリー!と思って油断すると、ホラホラ今年もお腹は生麩に負けす劣らずモチモチプニュプニュ、焼餅のようにプワーッと膨らんで、「お餅太り」ならぬ、「お麩太り」に・・・。 ちなみに、夏にはヒンヤリ麩饅頭が絶品です。・・・懲りてないですね・・・

RK

投稿者 diary : 00:00

2008年01月11日

ホットケーキの思い出

20080111.jpg

先日、会社から東京駅に向かう途中、いつもとは違う道で行って見ようと歩いていると「花時計」という名前のホットケーキ専門店が目に入ってきました。看板メニューのホットケーキの写真を見ていたら、すごく懐かしい気分になりました。
幼いころ、横浜の星川というところに住んでおり、横浜駅も近く、休日には家族でよく高島屋のレストランへ行っていました。そこで必ず注文していたのがホットケーキでした。もっとも2歳年上の姉が注文したものを、僕もそれがいいと真似していただけらしいですがね(笑)。だからその姉がバナナパフェを注文したときは自分もバナナパフェを注文していたらしです(笑)。そしてその分厚い2枚重ねのホットケーキはいつも食べ切れなかった記憶があります(笑)
当然その「花時計」というお店にも行きました。美味しかったのですが、3枚重ねの全部乗せ(ロングウインナー2本、ベーコン数枚、ハム1枚、スクランブルエッグ)ランチを注文してしまい、途中から、あっ!食べ切れないかも!と思った瞬間、昔を思い出し思わず笑ってしまいました。
もうひとつ懐かしい記憶として残っている事が、レストランのウエイトレスさんです。片手に銀色の円いお盆を抱え、もう一方の手でテーブルに置いてある食券を器用に二つに切って片方をテーブルに戻す仕草です。何かかっこ良かったです。
最後になりますが、わたくし幼い頃、高島屋(たかしまや)と言えず、“たかましや”って言ってたみたいです。(同じような人結構いるんじゃないですか)

K.T(♂)

投稿者 diary : 00:00

2008年01月10日

国分寺そば

天せいろ

神奈川の海老名に美味しいお蕎麦屋さんがあります。名称は国分寺そば・・
駅より高台に登った歩度近いところ。ここは現在海老名に住む夫の両親の家よりさほど離れていないので、海老名に行くと好んで寄らせていただいています。
お蕎麦もさることながら、一品料理が特に美味しいのです。

お豆腐は自家製で幾種類かあるのですが、この時期はなんと言っても湯豆腐がお勧めです。特製の付けたれと一諸に熱々を頂きます。

湯豆腐&鴨ねぎ焼き

鴨ねぎ焼きはジューシーでお肉は柔らかく、黒とうがらしを少々塗して頂くととても美味です。私は運転手なのでいただけませんが、男性人はめったに口にできないと十四代を冷で頂いて良い加減です。
また、だし巻き卵のお味が濃くなく薄くなく熱々でやわらかく口あたりが滑らかで格別です。

天せいろを注文するとお蕎麦の器より大きくはみだした海老の天ぷらは歯ごたえプリプリなのです。お正月気分のまだ抜けない週末でしたが、初蕎麦は美味しく頂けました。
美味しい物を頂くとなぜか幸せな気持ちになります。
今年も多くのお料理、食材に感謝して過ごしてゆきたいと思います。

H・ヤスミ

投稿者 diary : 00:00

2008年01月09日

煎餅汁

明けましておめでとうございます。社会人になってから4月になると15年目を迎えます。
早いものだなと実感いたします。この間、色々な事がありましたが、最近はしゃれにならない悪いニュースばかり目立ち、やや荒んだ気持ちになりがちですがマイナス思考に陥ったら負けです。などと勝手に思い込む今日この頃です。
正月のニュースで嬉しかったのは、我が母校・駒澤大学が箱根駅伝で総合優勝したことです。
テレビを観ていると母校の紫色のユニフォームが気になり、復路ではテレビに向かって大声を上げて応援していました。
学生時代には感じなかったんですが、愛校心を実感した次第です。それにしても学生達のひたむきな姿には心を打たれますね。
3校のランナーが棄権しましたが、襷を繋ごうとするその気持が痛いほど伝わり、思わず涙が出てしまいました。

・・・・全く食と関係のない話を書いておりますが、正月明けで食傷気味で良いアイディアが思い付きません。と、ここまで徒然なるままにパソコンに打ち込んでいたら思い出しました・・・12月に東北に住む友達に送ってもらった「八戸名物・煎餅汁」です。

20070109.jpg

鶏肉、豚肉、ごぼう、キャベツ、糸こんにゃくを煮込んだ鍋に南部煎餅の胡麻とかピーナッツの入っていないプレーンな南部煎餅を割っていれた鍋です。煎餅を入れるという斬新さに感動しました(とは言え昔からあるので斬新とは言えませんか)。
うまかったです。

石田 照治

投稿者 diary : 00:00

2008年01月08日

健康第一…

新年明けました!皆様、本年もお手柔らかに宜しくお願い申し上げます(笑)
いやはや、昨年末は何だかんだで色々忙しく、今だからのぶっちゃけ話ですが、気力・体力共に疲労困憊、ビタミン剤無では動けない状態でした、ワタクシ…。
朝晩欠かさず週末関係なくただひたすら疲れの抜けない身体をどーにかしたくて飲みまくりの日々。そして無理がたたってついには胃痛を起す始末…orz。
えぇ、ホント過ぎ去った現在だから言える話です(苦笑)楽しみにしていた6日間の冬休みも大人しくしてれば良いのに、休みで気が抜けてたらしく、食べれるものは何でもバクバク食べまくり(身体が栄養を欲しがってたんでしょうねぇ)、大晦日と元旦は胃腸薬のお世話に…でも食い意地だけは衰えず(笑)、年明けと同時に新春初売りの『カルビーじゃがポックル』をネットショップでお買い物しました♪元旦0:00より2008箱の販売だったんですよ!お1人2箱までの限定でしたが。でも未だ入手困難なこのお菓子。こんなチャンスを見逃すワケには参りません!(笑)でも世の中皆、考えることは一緒らしく、中々購入手続きに時間が掛かりました…何とか買えましたけどね。ちなみに7日にも同ショップで120箱販売されましたが、販売開始1分後には完売でした…恐るべし、じゃがポックルFAN!まぁ、そんなこんなで、健康でいられるって有難いなぁ~と実感した年末年始でしたので、今年1年健康で過ごせるように体調には気をつける所存でございマス。…今のところ、恐ろしくて体重計には乗れませんが…ムギャッ!

Aちゃん

投稿者 diary : 00:00

2008年01月07日

明けましておめでとうございます

初日の出

弊社ホームページひとこと日記ご愛読者の皆様、新年お明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年の休みは6連休ありましたが、年賀状、大掃除、紅白歌合戦、K―1、年越し蕎麦、初日の出、お雑煮、初詣、箱根駅伝という順にあっと言う間に終わってしまいました。ここ数年と違ったのは初日の出を見に行ったことです。川崎港にマリエンという場所があるのですが、そこの10階の展望室から見てきました。通常300円かかる展望室も駐車場も無料でした。
今年は無事で過ごせますようにと何かちょっとでもいい事あるようにと手を合わせてきました。
さて年明け4日日の経平均株価は616円安と、大発会としては7年ぶりの安値で下げ幅は東証設立以来だそうです。今日も下げそうです。
本当に今年の景気はどうなるのでしょうか?アメリカのサブプライムローン問題もこれからが本番だといいます、反面産油国や新興国が米の金融機関に資本を注入していますので早期に健全化するのかもしれません。
私達の生活においては原油価格の高騰によりエタノールの生産量が増え、さらに新興国の消費拡大により、穀物価格が上昇し、食料の値上げが家計を直撃しています。定率減税の廃止など窮している我が家は火の車です。
また中小の会社も価格転嫁できずにかなり厳しい状況にあります。その様な環境下、偽装や改ざんと言うものがでてくるのだと思います。
私は去年から直ぐに消費するものは、スーパーなどで買うときに消費期限の短い物を買っています。多く買わない、多く作らない、多く食べない、食品を無駄にしないことが大切なことだと思います。

M.T

投稿者 diary : 00:00