社員ブログ

2025.11

おかゆ

先日銀座の芭馬ロハスカフェに友人と行って来ました。テレビにも出たことがあるみたいなのですが私は母と姉がしきりに薦めるのでいってみました。まして、一緒に行く友人にも「ご飯かおかゆか選べるんだけどおかゆにしなね!と伝えて!」と言うくらいでした(笑)私はおかゆのイメージは風邪をひいたときに食べるイメージなのでそんなにおかゆがおいしい?と疑問でした。 ランチは土日もやっているみたいなのでランチでおかゆかにしました。 ランチのメインはその日によって違うみたいです。私はエビチリにしました。おいしかったです!そして、、おかゆ。食べました。 ......本当においしい!!。具は入ってないのですが味付けがなんとも絶妙です。こんなおいしいおかゆ初めて食べました。騙されたと思ってぜひ。サイドメニューもおいしく、ランチはこんなにおかずがついて1200円です!

  サイドメニュー

ともちゃん

京都研修

2012.01.11 UPDATE

着物で行動。

12月初旬に着付け教室の研修で京都の産地見学に行ってきました。着物の産地は全国に沢山あるのですが、京都はその中でも着物本体だけでなく小物類のお店も揃っています。今回は自宅から研修2日間終始着物で行動するのが決まりになっています。私達が着物に仕立てる前に一番初めに見る状態が反物になるんですが、今回は反物の原料のシルクを染める工場と帯で有名な西陣の織物工場、京友禅染めの工場をメインにまわってきました。シルクは大きな洗濯機のような機械で、業者から指定された色に職人が染めていきます。実際に染料の色とそれを洗い仕上がった色は全然異なり驚きました。その後、西陣織りの工場に行ったのですが、一人の女性が図案を見ながら、脚と腕を器用に動かし帯を手織りで織っていきます。一日に折れる長さは数十cm、一本の帯にするには数ヶ月の期間がかかり、帯が何十万するのも納得しました。帯の中に金糸やプラチナ糸を織り込んだ帯もあり、やはり華やかさが違いました。

精進料理

1日目は大徳寺でお坊さんの説法に感銘を受け、その後、大徳寺内にある泉仙(精進鉄鉢料理)を頂きました。肉は使わず野菜中心の料理で、全て食べ終えると、大きな鉢から小さい鉢へと順番に中にしまっていく事が出来るようになっています。

京友禅工場にて

翌日は京友禅工場に行き、職人さんが刷けで反物に型をのせて、何千回も色をのせていく技を勉強しました。全ての工場で経営者の方がお話していましたが、いい仕事をしようとすると、時間もお金もかかり、その割りに需要も少なく儲けも少ない。そして廃業している業者もかなり多く、代々続いている家業でも、経営が苦しいのを分かっていてむやみに継いで欲しいとは言えないとおっしゃっていました。

今回、自分の目で着物が作られる工程を見て、着物を愛用する私達がなるべく多く着る事でこれから先も末永く伝統工芸が守られていけばいいなと思いました。

 

みやちゃん

ラーメン

2012.01.10 UPDATE

ラーメン

ラーメンが大好きという訳ではないですが、ここ何日かラーメンを食べる機会が多く昨日も足立区にあるラーメン屋さんに行きました。ラーメンの中では、豚骨醤油味や味噌味よりも、塩系ラーメンの方が好きです!今回食べたラーメンは、平打ちちぢれ麺で、喜多方ラーメンみたいでした。塩ラーメンではないですが、スープもこってりでなく、私好みの味でした。"こってり"というのも注文出来るらしいので 、次回食べる機会があればその"こってり"を食べてみたいです。(塩系なら背脂がたくさん入っていてもOKなんです。)そのラーメンの横に映っている小丼ぶりですが、山椒?の効いた、焼き豚のたれ?が絡まった肉ごはんで、はじめて食べる味でしたがすごく美味しかったです。最後にもうひとつ話しますが、ラーメンを食べている間、カウンターに置いてあったおにぎりがずーっと気になっていました。前々回でしたか?ひとこと日記にも書きましたが、今、沖縄料理にハマってまして、"スパム"に惹かれ、もうおなかも一杯になっているにも関わらず、思わず購入。その名は「アメリカンおにぎり」。こちらも少し温めて美味しく頂きました。
スパムおにぎり 
K.T(♂)

初日の出

2012.01.06 UPDATE

初日の出

新春のお喜びを謹んで申し上げます。去年は大変な一年でした。それぞれに考え深く原発や災害後の復旧などまだ始まったばかりだと思います。区切りなどつくものではありませんが・・新年を期に想いを新たにして 復興支援に興じることの出来るように皆で考え行動していければと思っています。毎年、思うことですがお正月らしさが年々無くなっていますね、それぞれの玄関に厳かに飾られていた松飾、、マンション郡になって気配さえ無くなり羽子板や凧揚げもお正月の風景から消えてしまいました。書いている当人でさえ家族は少人数だし、わずかな休みなので羽を伸ばしたいとのことで暮れから熱海に行っておりましたし、しかもホテルは洋式でカウントダウンは「そば」ではなくシャンパン。料理も完全フランス様式でした。ただ、色彩がとても綺麗なお料理で次のお皿が来るのがワクワクするような、そんな大晦日の晩餐でした。 翌朝、ビーチ真正面から上がってきた「初日の出」を観てなぜだかとても感動してしまいました。知らぬ間に手を合わせ「今年は良い年になりますように・・」と日本人の心が自然と表現され・・不思議なものだなと実感しました。形はそれぞれ変化して便利になり、更に発展していきますが大切なアナログ的な心の想いは大切に胸にしまい、邁進して行けたらと思っています。今年も宜しくお願い申し上げます。

 

フランス料理

YOKOHAMA HAYASI・Y

正月の過ごし方

2012.01.05 UPDATE

私の正月の過ごし方は、実家に挨拶に帰り一泊し母の御節料理を食べる、食べる、食べる。

ひたすら食べる。御節は繊維質の多い食べ物が多いので当然お通じが良くなる。毎年毎年、食べ過ぎるもので腹を壊し口内炎になる。来年こそは気を付けなければと心に誓いながら結局食べる。そして太る。今年も実家に向かう車の中で家族と今年こそは食べる量をセーブしようと話ながら・・・・・また食べてしまった。

しかし、それは幸せなことかもしれない。結婚してからは親の手料理を食べる機会も減ったことだし、正月位は愚息の為に作ってくれた手料理を堪能するのも良いかと考え方を変えることにして、今年最初の言い訳にしたいと思う。

石田

あの日を忘れない

2011.12.26 UPDATE

世の中すっかり冷え込んで、バタバタ仕事に追われている内に2011年も終わろうとしています。

今年は本当に『怒涛』や『未曾有』という言葉がピタリと当て嵌まる、大変な年になりました。東日本大震災に原発事故...それらに多大な影響を受けた帰宅難民や電力不足による計画停電。色んな事が有り過ぎて目まぐるし過ぎでした。

特に、震災直後にコンビニやスーパー等から、食品から何からありとあらゆる商品が無くなっていく様はあまりにも異様で、比較的被害の少ない地域に住む私でさえ、先々の事が不安になりました。その後数日から、モノによっては数週間かけて商品が棚に陳列され始めたのを目の当たりにした瞬間は本当に安堵しました。特にコンビニでパンを見かけた時は本当に嬉しくて。けれど、被災地にいらっしゃる方々の思いはもっともっと計り知れないモノだと、今でも思います。

被災地といえば、実は父方の親戚の8割が福島に住んでおります。殆どが会津よりなので、比較的災害は大事にはならなかったようで皆無事でしたが、1軒だけいわき市におり、1度だけ埼玉の従兄弟の家に避難したのを記憶してます。「住み慣れた家がやはり良い」との事で、現在は自宅で暮らしています。幸い、といって良いのかいけないのでしょうが、現在は農業を家業としている家は殆どありません。ですが、自分達の食い扶ち分位の田畑を持ち、近辺に住む親戚同士で集まって毎年欠かさず田植えや稲刈り作業をしているのを知ってますし、秋には我が家にもその米や野菜が送られてきます。今年も欠かさず送ってきてくれました。大変有難かったと同時に、風評被害や実際に県内で放射能汚染の被害が発生して、気が気では無かっただろうと本当に心配でした。

今も被災地で農業や水産業を営む人達は放射能汚染問題で苦しまれていらっしゃいます。この問題は今だけではなく、これから長い年月がかかる問題です。今年起こった出来事を風化せずに、これから先へ教訓として活かしていきたいものです。

 Aちゃん

 

(ひとこと日記更新担当より)

12月26日の当更新をもちまして、2011年のひとこと日記を終了とさせていただきます。

尚、2012年は1月5日(木)からの更新となります。

 

初物

2011.12.22 UPDATE

たけのこ

先日忘年会で銀座のよし原さんに行きました。12月だと言うのに筍の焼き物が出されました。鹿児島産の初物だそうです。私だけかも知れませんが、年の瀬の12月だと初物と響きがピンときませんよね、年明け1月だと初物と言う感覚がするような気がしませんか?いくら温暖化とはいえ早いですね、土から出る前に掘られてしまったのでしょうか?非常にやわらかく甘みのある筍でした。
それとお刺身でメジロというブリとハマチの間の大きさの魚がとてもおいしかったです。
おさしみ

また昨日は人形町のいな福さんでフグを食べたのですが、帰り道写真撮らなかったことに気付きました。絶対アル中ハイマーです。
M.T

エビマヨ

2011.12.21 UPDATE

今年も残すところ10日余りとなり、一年間の成果(料理)をお節料理に加えてもらうことにしました。家族のリクエストで、エビマヨが決まりました。本人は、肉料理を希望したのですが、肉料理は女房に軍配が上がり却下されたのです。では、早速材料から。
 
・材料(2~3人分)             
エビ大8~10尾、長ネギ10cm (細かく刻む)、レタス適宜 (細切りにしておく)、春雨適宜 (油で揚げる)、マヨネーズ大さじ2、ごま油・粒マスタード各小さじ1、おろしにんにく・おろししょうが各少々、砂糖小さじ1/2、酒大さじ1、塩少々

・マヨネーズソースの作り方
マヨネーズ大さじ2、ごま油、粒マスタード各小1、おろしにんにく、おろししょうが 各少々、砂糖 1/2 、長ネギ微塵切り
これらを混ぜ合わせる。

作り方
① エビは殻をむいて片栗粉をまぶして水洗い(臭みと汚れが取れる)。次に、エビは背開きにしてわたをとる。(背開きにすると、見栄えも良く、グッと大きく見える)② エビの水気を取り、酒少々と塩をふり下味を付ける。③ 片栗粉を付け中温の油で揚げる。(油は少なくて良い。エビの厚みの2/3程度)エビの表面が色づき、カリっとしたらフライパンから上げる。④ 揚げたエビをマヨネーズソースのボールに移し、塩を一つまみ程度降る。後は、混ぜ合わせ出来上がり。⑤ 盛り付けは、レタスを敷き、その上に揚げた春雨をのせ、エビマヨをのせて完成。

 

エビマヨは、自分で言うのもなんですが、今年自己制作した料理ベストスリーにランクされたものです。注意点は、ソースに使うマスタードは必ず、粒マスタードが良いですよ。色々試してみました、これが一番味を引き立てます。来年は、大物に挑戦してみようと思っています。

T・Y


 

豚野郎!!

2011.12.20 UPDATE

ラーメン

いきなり申し訳ございません。しょうがないんです。商品名だから。
 
神田にある「野郎ラーメン」というお店の「豚野郎ラーメン」と言うメニューです。最初、このラーメンをネットで見つけたときには色めき立ちました。だってカワイイ女性の店員が「おまたせしました~、豚野郎のお客様~」って言われる。って書いてあったんです。こりゃ行くしかない。と思い行ってきました。このお店は、二郎インスパイヤ系(?)らしい。しかし、先日HTさんにご馳走になったラーメン二郎よりうす味(上品?)で味がうすいと感じられるお客様はテーブルにあるパンチ汁(無料)をかけて下さい。と書いてありました。私が行った時には残念ながら男の店員さんが2名。野太い声で「はいどうぞー豚野郎!。のお客様ー」と言われました。なぜ豚野郎。で1回切る?わざとか?そう見えるのか?なんてネ。美味しいのですが、食べてる途中でふと、「全然減らね~。食べきれるか~?」などと不安になりますが、そこは私、ペロリと完食。支店のⅠ田さんだったら、多分あごが筋肉痛になっちゃいますよ。メニューには他に「汁無し豚野郎」や「メガ豚野郎」などがあるみたいです。もう、おなかいっぱいです。ご馳走様でした。今度は金髪にして行ってみようか。
お店 た.み

息子の二大ブーム

2011.12.19 UPDATE

先日7ヶ月を迎えた息子は離乳食が大好き!一日二回の離乳食はもちろん大人の食事まで気になってしょうがないほど食欲旺盛です。お粥だけでなくパン粥やうどん、白身魚から赤身と食べられる食材が増え、食事が楽しいようです。母乳より離乳食に夢中の息子を見ていると母親としてはちょっと寂しい気もするのですが(笑)そんな息子は最近つかまり立ちを始め大興奮!あちらへ立ってみたり、こちらへ立ってみたり。運動量が増えているせいか離乳食は完食しているのに体重がなかなか増えてくれないことが私の悩むところです。『離乳食』と『つかまり立ち』息子の二大ブームはまだまだ続きそうです。私も離乳食の量を少しずつ増やしながら二大ブームを見守りたいと思います。

Y.N

 

<< 204205206207208209210211212213214

pageTop