« 2008年05月 | メイン | 2008年07月 »
2008年06月30日
甘い「えき」から徒然に・・
我が家の近所に在りし日の武蔵野台地の森を彷彿とさせる自然公園があります。
その公園の歩道沿いに見慣れない立て看板が目に入りました。「危険!スズメバチ注意!」確かにいる、いる。大きいのが!2匹も3匹も!幼稚園児がクレヨンで描いたかのような鮮やかな黄色と黒の胴体が、その危険度を強調しています。でもなぜ?どうやらクヌギの木の樹液に惹かれて来ているようです。そういえば私が幼い頃は、この自然公園も未整備で原生林のように鬱蒼としており、夏にはカブトムシ・クワガタ・カナブンの穴場として網を担いだ男の子達で賑わっていました。夏の人気者達にはクヌギの樹液がとても魅力的だったんですね。
私達人間にとっての魅力的な樹液といえば、メイプルシロップが有名です。サトウカエデの樹液を濃縮した甘味料で、ホットケーキやワッフルに添えられます。(シロップを更に煮詰め、練り上げるとメイプルバター、粒状にしたものをメイプルシュガーと言うそうです。)
また、世知辛い昨今、大好きな「えき」は「利益¥」という声も聞かれそうですね。
一消費者の立場からは、最近の物価上昇の上に、日々メディアで取り上げられる食の不祥事には「辟易(-"-)」しています。ちなみに、スズメバチは、クヌギの幹の周りをグルリと布で海苔巻き状に覆ったら見かけなくなりましたが、食の不祥事にはくれぐれもグルリと覆い隠すということはして欲しくないものです。
RK
投稿者 diary : 00:00
2008年06月27日
失敗しました!
前回に引き続きパンを焼いてみました。写真でもわかる通り失敗作です。今回はライ麦の粒を入れてみました。鍋で煮立て、柔らかくなったライ麦粒を入れたんですが、入れ過ぎてしまったようで、頭の部分が爆発してしまいました(笑)。
学生時代アルバイトしていたベーカリーで販売していたライ麦パンは、ずっしり重く、固く、真っ黒で、酸っぱい味のする殆ど売れないパンだった記憶がありました。時折外国の方やまとめて数本買っていく人がいたのを覚えています。(売り切れる事もありましたよ)
当時、ライ麦パン=ドイツ、このパンを買っていく外国人は全てドイツ人だと勝手に決めつけていました。今考えると自分でも笑っちゃいます!
で、焼き上がったパンの外見はこんな感じでしたが、美味しかったんですよ!ライ麦粒がまだ少し堅く、もう少し柔らかくした方が自分のイメージのプチプチ感がでたのかなって感じはありましたけれどもね!
今回も前回同様、亜麻仁も配合し、この黒色は家にあった黒ごまきな粉も配合しました為の色です。
最後に、実は大発見があったんです!このライ麦を煮た鍋が綺麗になっちゃったんです!
ライ麦の成分に物を綺麗にする力があるんではないでしょうか?その成分が溶け、煮汁になり鍋の汚れを分解したんです!(決めつけています)
よし!この煮汁を使って自社ブランド立上げて、化粧品か洗剤かを売り出して儲けるぞ!!
K.T(♂)
投稿者 diary : 00:00
2008年06月26日
山手のドルフィン
横浜の山手、正式には根岸になるのですが、海を見下ろす高台にドルフィンと言うレストランがあります。不動坂を登りきった、旭台の信号手前。
ユーミンの荒井由美時代の「海を見ていた午後」の舞台にもなった。
実家からも近いのですが、小学生の頃、お誕生日など何かあると家族で食事に来たものです。そのころはまだ木造建てのレストランで、下階が喫茶、上階がレストランでした。ハンバーグステーキがおいしかった! マッチ箱が可愛く厚みのある箱形でイルカの跳ねているデザイン・・結構気に入ってしばらくは引き出しに取ってあった。・・そんな想い出があります。
先日、久しぶりに友人と夕食の帰りに寄ってみました。坂をのぼってイルカのネオンが見えた時は一種の安堵感がありました。
車でしたので、お酒は頂きませんでしたが、ここには「海を見ていた午後♪」なるカクテルがあります。ソーダ水のような色合い、グラスの口にはグラニュー糖が覆ってあり、甘く爽やかなカクテルです。
その晩は黒人ボーカリストの生演奏(常備演奏)をききながらイチゴのパフェを頂きました。
ファミレスやスィーツ専門店でいただくのとはちょっと違う「大人のパフェ」そんな感じでした。
今ではガラス越しにマンションが何棟か建ってしまい、三浦岬も見えにくくなってしまいましたが、やはり、横浜の海を見下ろす素敵なレストラン。そんな存在であってほしいと思いを残し、お店を後にしました。
H・ヤスミ
投稿者 diary : 00:00
2008年06月25日
梅酒も漬けてみました。
梅の季節がやって来ました。
我が家はもっぱら梅シロップ派でしたが、今年は梅酒も漬けてみました。というのも、妻がご近所のママさん仲間から聞いたところによると、自宅で梅酒を漬けている方が意外に多いとのこと。
手軽においしくできて、なかなか外に飲みに出られないママさん達の「自宅飲み」にはもってこいのようです。
今回はそんな皆さんにご協力いただき、ご家庭の梅酒を撮影してもらいました。
なお、氷砂糖は定番中の定番品「馬印 中日本氷糖 白マーク」を使用いたしました。やっぱり氷砂糖は「ぶっかき(ロック)」に限ります。
石田 照治
投稿者 diary : 00:00
2008年06月24日
惨敗っ…_| ̄|○lll
梅雨です。湿気でビミョーに蒸し暑いです。冷え冷えな食べ物&飲み物が恋しい季節になりました(笑)でも身体を冷やしすぎると体調不良を起こすし、湿気でカビや細菌も発生しやすくなるので、体調管理・衛生管理には十分気をつけたいトコロ。
さて、先日、今年の健康診断の結果が出ました。…え~…何といいましょうか。…惨敗です、色ンな意味で。「何に負けたのさ?」とは突っ込まないで下さいね、答えようもありませんので(苦笑)
結果は何となく解ってはいたんですよ、自分なりに。エエ。でも記録として数値を出されると、何故か敗北感を味わう…orz
問診の時にも「とりあえず、まずはとにかく体重を落として下さい」って言われました。いや、そんな間単に落とせたら苦労はしないんですが、センセイ?あー、でも暢気に煎餅をバリバリ食べてる場合でもないな、多分(苦笑)でも運動するにもいきなり過度な運動は危険だし、そもそも運動嫌いだし(オイ)ジムに通う分の時間もお金も無いし、さてどうしたもんか…。
悩みに悩んだ結果、運動はさておき(え)食生活を少し見直す事に。おかげで最近の昼食は、おにぎり1個+ネバネバ系サラダ+黒烏龍茶が主流になりました。食事量を減らし『噛む』回数を増やしてます。噛む回数が増えると、これだけでも十分満腹中枢は満たされます。意識して噛んでると今までいかに消化の悪い食べ方をしてたのかと、自己反省も…。夕食も少しずつですが量は減らしてます。
身体を動かしている人達と比べたら明らかに道のりがとっても長~い改善方法ですが、無理やり運動をしてストレス溜めたり、焦って過度な運動を重ねると反って危険なので。結果も出にくいでしょうが、まぁそこは目をつぶって(笑)気長に目下身体改革中です♪
Aちゃん
投稿者 diary : 00:00
2008年06月23日
温暖化?

我が家のレモンは10年程前に苗木を買って来て植えたものです。今では2m以上になっていますが、収穫は5年程前に1個実がなっただけでした。しかし今年は温暖化の影響じゃ無ければいいのですが、5月初めに多くの蕾が見られ、中旬には例年には無いほど花が咲きました。6月に入り実の形に成りかけたものが大分落ちてしまいましたが、それでも5個くらいは収穫出来そうです。何よりの楽しみは焼酎にレモンを搾って飲むことです。5年前に1個出来たレモンもそうしました。桃栗三年柿八年檸檬十年でしょうか?
焼酎大好きM.T
投稿者 diary : 00:00
2008年06月20日
春告魚(はるつげうお)
入梅もし、まもなく夏を迎えるのに「春告魚」でもないのでしょうが、先日春告魚を頂きました。昔の人々に文字通りこの様に呼ばれていたのが「ニシン」なのです。
まだ水の冷たい頃、北海道沿岸に産卵のためやって来たニシンを米糠漬けにしたものです。冷凍品ではありますが、頭を落とさず残してありした。
糠漬けは漬物で年中食べていますが、ニシンの糠漬けは初めてだったので早速網焼きにし夕飯の一品となり食卓に並びました。
食べ方はいたってシンプルに、漬物同様七味唐辛子と醤油を少し垂らして食べてみましたが、なんとも絶妙な塩加減で酒の肴にも、ご飯にもぴったり合う一品です。最近食生活が飽食化しているので、食の原点にたちかえったような気がしました。
ニシンの寿司漬けも正月に食べたことはありましたが、これとは違い控えめな素朴な味のする糠漬けに大満足して夕飯を終わりました。
T・Y
投稿者 diary : 00:00
2008年06月19日
ピリ辛お菓子
6月も後半に入り日々真夏に向かっておりますが、皆様バテずにがんばってますでしょうか。
雨ばかりではないけども、だんだん湿度にやられつつある私でございます。
さて、そんなジメジメした時にはあえて汗をかいてすっきりしましょう。・・・ということで辛いお話。
先日頂いたお菓子がこれ。
『チョ ウンマッ』 というお菓子なんですが、すごいパッケージですよね。
中身も唐辛子の輪切り、そのまんま?って感じなんですよ。
会社で開けてみて皆で恐る恐るパクッ。
サクサク! お~辛い!・・・ん?そーでもないか。
あれっ手が出る。また。・・・止まんないよ~!
美味しいっす。ただ辛いだけじゃない!!
酒の肴にちょーどいいですね。
特に焼酎はすすみそう。
ネットでは売っているのですが、お店で買いたいんですけど
どこかで売っていたら教えてください。
辛い物で痩せようとしている
最近ジャバザハットに似ていると評判の
た.み
投稿者 diary : 00:00
2008年06月18日
マイルで美味しい☆
先日家族で、赤坂にあるANAインターコンチネンタルホテルの中国料理『花梨』へ食事に行きました。というのも、父のANAカードのマイルが3万円分貯まったから☆何を食べに行こうか迷った結果、普段家族ではあまり行かない中華に決まりました。
席に着いてメニューを見ると、惹かれるものが沢山あり過ぎてどれを頼むかまたまた迷いました(^_^;)
そして注文したのは、フカヒレの姿煮やアワビのクリームソース煮込みなどの高級料理から、お馴染みの小龍包や海老餃子、牛肉とピーマンの細切り炒め、むき車海老と新鮮野菜の炒め、五目あんかけ焼きそば、海鮮チャーハン・・・等々。

フカヒレやアワビはもちろん絶品!!滅多に食べることがないのでゆっくりと味わいました。牛肉とピーマンの細切り炒めもお肉が柔らかくとても美味しかったです!海老と野菜の炒め物と海鮮チャーハンも海老がプリップリで大満足。しかもマイルのおかげでほとんどお金がかかっていないと思うと尚更美味しく感じるのです(笑)
次回またマイルが貯まった時は何を食べに行こうか今から家族で考え中です♪
うえだ*かよこ
投稿者 diary : 00:00
2008年06月17日
3年前の忘れ物
梅雨に入ったこの季節、食の旬といえば『青ウメ』です。雑誌やスーパーの売り場でもたくさん目にします。
我が家でも今年のウメ酒づくりをしました。その時2005年に仕込んだウメ酒の中にウメが残っているのが発覚!!通常ですと適度な期間にウメだけ抜き取ると、カリカリのウメが楽しめるのですが、出てきたウメはシワシワ(笑)。 捨てて
しまうのは忍びないのでジャムを作る事にしました。
種を抜き、お酒の染みた実を荒みじんに切ります。ウメ酒づくりで残った氷砂糖を入れ砂糖がなくなるまで煮つめます。甘さは好みですが、アルコール分がとび風味と酸味のあるジャムが出来上がりました。
プレーンヨーグルトに入れて頂くと、荒みじんに切った果肉の食感がたまりません。ヨーグルトの酸味が押さえられ、怪我の光明ではありましたが大人のデザートを楽しむ事ができました。
Y.k
投稿者 diary : 00:00
2008年06月16日
禁煙とメタボ
この日記でつい最近も禁煙の話題がありましたが、わたくしも5月より禁煙をはじめ約1ヶ月半が経ちました!
禁断症状はだいぶ無くなりましたが、ふとした瞬間にタバコを思いだすことがありまだまだ油断できない状態です。やはり吸いたい気持ちを紛らわす為に飴やガムを持ち歩き、残業時間や休日などにはついつい煎餅やスナック菓子など間食をしてしまうので、最近はお腹のまわりが再び気になりだしました。
通勤の行き帰りに最寄り駅から会社まで往復約30分なるべく毎日歩いてはいるのですが、このままではいけないと思い先週の日曜日に自宅近くにある体育館のフィットネスジムに行き始めました。前々から気になっていていつかは行こうと思っていました!初回なのでトレーニングマシーンの講習を受けました。高級フィットネスクラブと違いそこは市民体育館みたいな所で、利用料金は大変お手頃でプールもありますが(わたくしは泳げないので)もっぱらジムで乗馬マシーンやその他お腹まわりに効きそうな?機械を試しました。なかなか良い感じなのでまずは週に1~2回、何とか時間を見つけて通ってみたいと思います。
ただし運動した後のビールやご飯がさらに美味しくなる様な気もしますが・・・
S.I
投稿者 diary : 00:00
2008年06月13日
牛たん専門店!!
先日、友人3人と私の誕生日前夜祭も兼ねて川崎の牛タン専門店『八たん』に行ってきました。
お店に入ると狭い店にお客さんがいっぱい。メニューなんてものは無く、壁に貼られている品書きだけでした。
早速注文。まずビールを注文し、続いて牛タン焼き・牛タン煮込み・特製たれ冷奴を注文しました。
なかなか食べ物が運ばれてこないからビールを飲むほかなく、ちょっと酔いが回ってきたあたりで牛タンの煮込みが運ばれてきました。
大根、こんにゃく、牛タンが濃い醤油味で牛タンのやわらかいこと (^^) ビールも進んじゃうわけだよ。
特製たれ冷奴は、これまた甘い感じのたれがかかっていてぺろりと食べちゃいました。
牛タン焼きは牛タンの固まりから一枚一枚そぎ取って店の人が焼いて、おしんこと共にお皿に乗せて運ばれてきました。
これまたやわらかくおいしい!それにおしんこと一緒に食べると口の中がさっぱりしてとても合うのです。
こんな食べ方を知らない私にとっては驚きでした。
仕上げにテールスープを注文。いいだし出てるよ~
うまい!
おいしい店見つけたって感じです。
T.O
投稿者 diary : 00:00
2008年06月12日
ミッドタウンでランチ
ミッドタウン内にある「ROTI American Wine Bar & Brasserie 」へチョット遅めのランチで行きました。
店内は手前がワインバーで奥がブラッセリーとなっていて、お店の雰囲気も良くゆっくり食事する事が出来ます。 アメリカンなハンバーガーを食べるのは久々だったのですが、 噂通りボリュームたっぷりでお肉はジューシーで美味しかったです。 トッピングも出来て、アボガドやベーコン、チーズなどがありました。 付け合せのポテトもサクサクしてて美味しかったです。 次回はディナーでワインと一緒にハンバーガーを頂きたいと思います。
K.T
投稿者 diary : 00:00
2008年06月11日
季節到来です!
先日、家内と近所のスーパーに買い物に行ったら、梅酒用の青梅が店頭に並んでいました。入梅もしたし、そんな時季になったのですね。
毎年、我が家では梅酒を広口のビンに2本作ります。1本はその年に飲みきってしまい、もう1本は翌年に作るときまで実も入れっぱなしで保管し、その年の梅酒を作る時に実を取り出し、別のビンに保管します。
ここで困るのが、漬け込んだ梅の利用法。そのまま食べても美味しいのだが、他の方法も模索してみたい。もう時効ですが、私は小学生の頃からこの梅が好きであった。祖母がおやつにくれたのが始まりでした。最初は1個ずつだった気がするが、最後は梅酒を漬けてあるビンから自分で出して、1回に2,3個食べていた記憶がある。家内にその話をして、「娘たちにも食べさせよう!大人になっても、酒くらい飲めないようでは困る。今から(娘たちは高1、中2だが)仕込めば、晩酌のいい相手になる。」と提案したら、しこたま怒られた。それも真剣に。娘たちまで一緒になって。私だって(半分は)冗談のつもりだったのに・・・
さて、梅の利用法だが、ネットで見たら様々な利用法があった。梅ジャムくらいしか思いつかなかったので、ちょっとびっくり。娘たちに食べさせるのはあきらめて、いくつかの利用法を試してみようと思う。自分なりのレシピができたら最高ですけどね。私なりの梅酒作りのこだわりは、水洗いした後、よく乾かすこと。
週末は梅酒つくりに精を出すことになりそうです。そんな私は・・・・・
うめぇ酒ガッパ
投稿者 diary : 00:00
2008年06月10日
ジューンブライト
いとこの結婚式に出席しました
月日がたつのは早いものでもう6月。関東地方は6月2日に梅雨入りしたそうです。
そんな中6月が始まって最初の日曜日、いとこの結婚式に出席しました。
6月はジューンプライドといって結婚式が結構盛んにおこなわれるそうです。
6月といえば梅雨の時期なのでなぜこの時期に結婚式が行われるか不思議に思っていました。
調べてみると6月に結婚した花嫁は一生幸せになれるというとのことです。
ところでいとこは私の一つ下の女の子で小さい時から近くに住んでいたので兄妹のように遊んでいました。だから結婚するとの話を聞いた時にはもう一緒に遊びに行けなくなるんだと思うとさびしい気持ちになりました。
結婚式は前日の大雨が嘘のような快晴でまさにハレの日にふさわしい感じでした。
まず両家の親族だけが集まって親族紹介をしてその後は披露宴です。
さて披露宴での料理ですがこれがフランス料理のフルコースです。
メニューは
真鯛とサーモンのカルパッチョ紅白仕立て
ズワイガニとモッツレラチーズのゼリー寄せ
コーンスープ
活帆立のガレットヴァンブラウンソース
黒豚肉のコルドンブルー
牛ヒレ肉のポワレポルトソース
クリームブリュレ
といった感じです。
特に牛ヒレ肉のポワレポルトソースはヒレ肉がとろけるように柔らくて最高でした。
でも今回の結婚式で一番感動したのは新婦の挨拶でした。
自分の気持ちをありのままに伝えた、いとこの言葉に思わず涙してしまいました。
今度は自分が披露宴の主役になる日が来ることを祈るばかりです・・・・
S.A
投稿者 diary : 00:00
2008年06月09日
サービスエリアでの豪華な食事
先日、知人と京都まで車で出かけて来ました。
京都を出発したのが、夜7時を過ぎていたので、途中のサービスエリアで食事をしようということになり、滋賀県の多賀サービスエリアに寄って食事をしたのですが、近江牛の産地という事もあり、期待をしてレストランを覗いたのですが、そこのレストランで見つけたのが、
「和牛のひつまぶし御膳」
(近江牛ではなかったのがチョットがっかり)
琵琶湖産のしじみを使った「しじみご飯定食」
価格的にも1,300円でおつりがくるのでとてもリーズナブルでボリュームもそこそこあり、お腹一杯に食べられました。
他のサービスエリアでもそのご当地ならではのメニューがたくさんあると聞いています。
又、車で遠出する際には、どこかのサービスエリアで色々と探し見たいと思います。
T.Y(2号)
投稿者 diary : 00:00
2008年06月06日
不断草(ふだんそう)
『不断草』って皆さんご存知でしょうか?
私は先日知ったのですが以前はホウレン草の代替として食べられていたそうです。最近はカラフルな品種(葉の軸の色が赤、黄色、白、緑、ピンク、オレンジ等)がありホウレン草と比べると葉は大きく、厚みがあり味に癖がなく、サラダ、おひたし、炒め物の食材になる。
葉の軸がカラフルなので庭の彩りにもなるそうです。
早速、作ってみようと思い「スイスチャード」という品種にこだわってインターネットで種を探しましたが売り切れ中でした。残念!!
諦めずにまた探してみるつもりです。
話は変わりますが、今年もきゅうりを植えました。加賀を代表する野菜である「加賀青節成きゅうり」です。どんなきゅうりが出来るか楽しみです。
光農園
投稿者 diary : 00:00
2008年06月05日
北総の小江戸
水郷の町「佐原」
5月の終わり頃、水郷とあやめと伊能忠敬で有名な千葉県・佐原に行きました。この時期は駅のポスターで「あやめ祭り」というのをよく目にしていて、ポスターで見るのは茨城県の方なのですが、もう少し近い佐原にしました。駅から徒歩5、6分で川が見えてきます。柳が川の両側を挟んで揺れていて、木造の家が並んでいる様子は江戸情緒の名残を感じさせ、そんな中をぶらぶらと歩き心地よかったですよ。しかし、残念ながらあやめはまだ咲いていませんでした!

そして夜になったので食事をすることになり、川沿いの「夢時庵」(ムージャン)というお店に入りました。外観は瓦の渋い家ですが、中に入るとフランス料理店の雰囲気です。そこで、コース料理を食べました。前菜・サラダ・スープと出て、メインの魚か肉料理が選べます。私は肉料理にしたところ大正解☆柔らかくてこくのあるソースと相性ピッタリでした。また、自家製パンもふんわり、もちもちしていて美味しかったので5個も食べてしまいました!

そしてデザートとコーヒーで大満足。
もう少しであやめが見頃になるので、佐原に行った際はこのお店で食事をしてほしいですね~(^v^)
Shinobu Yokota
投稿者 diary : 00:00
2008年06月04日
日比谷公園
先日、日比谷公園で開催されていた「日比谷オクトーバーフェスト2008」に行ってきました!
ドイツのビールや食事のお店がたくさんでていて、味も本格的で美味しいです。
前回行って大満足だったので、今回は2回目!
土曜日が雨だったのと、日曜日が快晴&最終日ということもあってとっても混んでました。。
ビールのグラスチケットを買うのに20分ほど、食事を買うのに10分弱・・・
それでも、晴れたの公園で飲むドイツビールとソーセージやマッシュドポテトなど大満足でした!
ビールの価格も一番人気のビール1杯 1300円(500ml)とちょっと高いのですが、軽くて飲みやすいビールでした。
ソーセージもボリュームがあって大満足!
時間によっては音楽を演奏していたり、いろいろなイベントもやっているみたいだったので、次回は調べてから行きたいなぁと思ってます!
K.O
投稿者 diary : 00:00
2008年06月03日
寒!そして太!
変な天気が続いてますね。東京では8週連続土曜日雨だそうです。3月から5月は記録的な雨量を観測するなど天気はぱっとしませんでした。
柏餅の出荷が軒並み悪かったと聞いてますので財布の紐は益々固くなっているのでしょうか。
そんな中、、太りました(全く脈絡なし)。3ヶ月で約10kgです(泣く)。禁煙して以降箸が止まりません。後ろ姿が、た・みさんに似てきたと指摘される始末。このペースだと年末には100kg!んー想像がつかない?。週2回ジムに通っているのですが、禁煙と運動により食欲は倍増してるようです。今回の健康診断ではなんとかメタボは避けられたのですが、急激な体重増はあまり良くないのでこの体重をキープして下さいとのこと診断をお医者様から指摘されております。人生で初めての体験なので、戸惑っています。このまま増え続けるか、止まるか、年末に又報告致します。
E.K
投稿者 diary : 00:00
2008年06月02日
お得で気分良いランチでした!
ゴールデンウィークがあっという間に終わってしまい特に変わらない日々を送っているので、気分を変えるために家族で休日に昼からバイキングランチを食べに行きました。
家族で過去に何度かバイキングには行ったことがあるのですが、ホテルのバイキング以外で良い思い出はありませんでした。
高級なお店に行かないのが原因でしょうか?
料理の種類は30~40種類あるのですが、取立ておいしいものはない気がするのです。
妻はたくさん食べても良いのにあまり食べないし喜ぶことは無い気がします。
肉は脂っぽいし、刺身はパサパサだし、何か全体的に美味しいとは確かに言えません。
私と息子の直樹は好きなカレーやスパゲッティーや鶏肉から揚げなど同じものを食べきれないくらい皿にいっぱい載せて、野菜や変わったメニューも気にも留めず質より量で元を取るタイプかな?と思います。
そんな過去の思いもありながら、浜松町にある四季の旬料理AEN(アエン)のお店に3人で行ってきました。料金は大人1,680円で子供は420円でした。
料理の種類はサラダ・お肉・お魚・など30種類くらいはありましたが、今までとは違ったヘルシーなものばかりでした。
メイン食材などは全体的に薄味で油などは控えめで和風っぽい味でした。
以前の私ならもの足りない味付けかもしれませんが、美味しく感じたんです。
特に御飯などミネラル玄米と麦味噌汁は美味しかったです。妻もこの店は美味しい!と喜んで食べていました。妻はサラダ類とデザートのカスピ海ヨーグルトアロエが美味しいと言ってました。
我が息子:直樹には薄味の料理に最初はあまり普段食べてないせいか、少ししか食べてくれませんでしたが、後半はいつもと同じくらい、美味しい!と言って鶏肉のから揚げをたくさん口の中に放り込んでいました。
やはりお店の看板に厳選素材!と書いてありましたが、美味しいお店を探して行けばバイキングでも納得できるお店はあるのか!と思い、次回からはやみくもにバイキングに行くのではなく、ちゃんと調べて値段も味も納得出来るお店に行こうと思いました。
AEN(アエン)のお店に行ってみてはどうですか?
尾澤正道
投稿者 diary : 00:00