採用情報

2024.05

とんかつ

2012.11.13 UPDATE

とんかつ

だいぶ前の話になってしまいましたが仙台へ出張に行きました。お昼を食べようという話になり、まぁ仙台だし牛タンだろう。と思っておりました。以前このブログでも仙台の牛タンの事書きましたし美味しかったので。ところがその予想は良い方向で裏切られました。上司が「すごく美味しいとんかつ屋がある」と言うので、行ってみましたそのお店。仙台駅から歩いて10分ぐらいの「かつせい」さんです。ここは"日本で一番美味しいとんかつ屋"と言う人もいるぐらいのお店らしく、お昼もすぐ行列が出来るとか。我々はオープンと同時に入ったので座れましたが出るころには満席になっておりました。
カウンターに座ったのですが、ご主人が黙々と作業しているのを見ていると本当に丁寧に、重々しく言うと「厳かに」仕事をしていました。食べる前から感動です。出てきたとんかつはぶ厚くボリューム満点。普通に縦の包丁の他に横にも切っていてくれるので一口サイズ(ちょっと大きいかな)。お箸で力を入れると肉汁がジュワーっと溢れるようです。口に入れるとホントびっくり「何でこんなにやわらかいの?」「何でこんなに脂が甘いの」と???がいっぱい。私の食べたとんかつの中で1番でした。間違いなく美味しいです。あまり行く機会はないですが、またぜひ行ってみたいお店です。このお店は一度入ってみたほうが良いかも。ですよ~

とんかつアップ 
ジューシー!!

とんかつ自粛はどこへやら た.み

何でも自分でやりたくなる時期のようでズボンを履いたり(履くまね)、靴を脱いだり、歯磨きをしたりしています。ごはんを自分で食べることもこのひとつです。食事の時はスプーンとフォークを用意するのですが、決まって選ぶのはスプーン。大分上手にご飯を口に運べるようになってきたのですが、スパゲティなどの麺類を食べる時もスプーン。当然口にはなかなか入らずお腹の空いてる息子は怒り出すしまつ(笑)。最近はお箸を持ちたがるようになりました。それも自分用ではなく大人用の長~いお箸。大人となんでも同じようにしたい息子の前で、親の私達は気が抜けない毎日です(汗)。

Y.N

カレー

広尾にドーナッツを買いに行った時に、お昼時だった事もあり、たまたま目に付いた看板につられて商店街の中にあるお店に入ってみました!お店の名前を忘れてしまったのですが、焼き鳥居酒屋さんの昼メニューの様で、さっそく看板のスパイシーチキンカレーを注文しました。名前の通りかなりスパイシーで柔らかい鶏肉とジャガイモの代わりに大粒の豆やゴボウみたいな野菜も入っていてとてもヘルシーな感じで、見た目よりボリュームもありお腹一杯になりました。女性の外国人店員さんがとても愛想が良く親切でした。機会があれば、お店の名前を確認しつつまた入ってみたいと思います!

看板

S・I

先日、イタリアワインの解禁日 ノヴェッロ(新酒)に行ってきました。
ボジョレヌーボと違い、イタリア全土のワインが飲めるうえに生産者によって異なる物が飲み比べられるのです。今年は、10/30が解禁日なのですが、日付をづらして、3店舗に行ってきました。


1店舗めは、新橋にあるトラットリア・インゴルドで、冷やしてあるのノヴェッロを、グビグビ味わいもせず飲んでしまいました。

ワイン

2店舗めは、川崎のドマーレ湘南、とてもリーズナブルなお店です。赤は、少し甘くて、私的には、あまり好ましくなかったです。白の微発砲のワイン なかなかおいしいのです。女性は、多分好きな気がします。

ワイン!

ワイン!!

3店舗めは、川崎のチッタデッラにあるイル・パッチョコーネ・ディ・キャンティに行きました。今回は、初のイベントで 19:30~21:30 ノヴェッロ ハウスワインイタリアビール オレンジジュース アイスティ飲み放題 食事も何種類か食べ放題でした。私自身、飲む専門になり、ピザが食べれなかったのが、残念でした。こちらのノヴェッロは、甘さもありましたけど、若いわりに深みがあったようにおもえました。今年は、ボジョレヌーボのイベントには、参加できないので、イタリアのノヴェッロに参加しちゃいました。来年も楽しみ~♪

  案内

お料理も 美味しそう!

3店舗めの店で持ち帰りさせてもらったノヴェッロ、今晩も飲んでみようっと・・・


飲み助Tさん

きのこの酒蒸し

2012.11.07 UPDATE

最近のお気に入りの酒のつまみです。簡単すぎて説明する気にもなりません。いろんなきのこ、先週末は椎茸、えのき、シメジ、舞茸を大皿に山ほど盛り、日本酒をふりかけ、きのこの頂上にバターをちょっとのせて、軽く塩コショウ。あとは電子レンジで適当に。気分次第で塩コショウかポン酢でいただきます。きのこは一年中あるし、安いし、ローカロリーだし、食物繊維もたっぷりそうだし、何より簡単で家内の手を煩わせることもないし。残り少なくなると、大皿の底にスープが見えます。それを残ったきのこと締めのお味噌汁にするのもいいもんです。もちろん、塩コショウで味を調えてスープにすることも可です。ベーコンをちょっと入れたりバリエーションをつけること出来るともいますけど、まだやってません。奮発して松茸?それはないでしょう・・・・その分ビールの本数を増やして欲しい・・・・・そんな私は・・・・    呑み助ガッパ。

有名店の味に舌鼓

2012.11.06 UPDATE

入り口の様子

10月27日、28日の両日、築地本願寺駐車場でグルメ雑誌で有名な「dancyu」主催で"dancyu祭in築地"が行われていました。私はプレジデントのメルマガで情報を仕入れ、友人と二人で27日土曜に行ってきました。10時開始で、私は10時半頃に行ったのですが、すでに500名を超えて各ブースに長蛇の列が出来ていました。

1軒目は四谷三丁目「鈴なり」の"塩豚"を頂きました。

塩豚

見た目は角煮なのですが、味はサッパリしている中にも肉の旨みが凝縮されていて、後を引くとても上品な味。

2件目は恵比寿「賛否両論」の"海老しんじょう""鴨ロース"を頂きました。

海老しんじょう

海老しんじょうは、周りにかかっているあんかけの出汁だきいていて、今迄に食べた事のない味でした。
鴨ロース

鴨ロースは、脂が乗っていてとても柔らかくて美味しかったです。

3軒目は、赤坂「まるしげ夢葉家」"ざくざくポテトサラダ"。

ポテトサラダ

ポテトは大きめにカットされていて、芋も完全にふかしてあるのではなく、商品名どおりザクザク感が残った今迄のポテトサラダの概念を根底から変えられるほどの商品で、一度食べ始めると後をひいて、止まりませんでした。一度各お店に伺いたいと思うのですが、私たちの給料では到底夢のまた夢になりそうなので、今回みたいな機会があれば、是非とも行きたいと思います。

T.Y(2号)

富山が美味しい

2012.11.05 UPDATE

富山にて

先日、富山県にある得意先様に行ってきました。駅弁でも有名な、ます寿司を食べる予定でしたが得意先の社長様が富山駅前にある白えび丼がお薦めだからと・・・13時過ぎに行ったのですが20人位は並んでおりました。

ほたるいか丼 

白えび天丼も美味しかったですが、ほたるいか天丼は初めてでしたがかなり美味しかったです。

鉄板焼

2012.11.01 UPDATE

鉄板焼

お好み焼きの豚玉ブラス大量のネギプラス牛スジこんにゃく。そして冷えたビール。それでなにも言うことはなーいー(By ジュリー) E・K

横浜にみんなで植えたさとうきび。まばらではありますが、数本育っています。

しかし9月30日に全国に被害を出し猛威を振るった台風17号を覚えていますでしょうか?横浜もかなりの暴風雨でした。翌日10月1日に支店長から衝撃の被害写真が送られて来ました。


大変!!

きびはなぎ倒されており、これは全滅かな?と思いました。しかし、台風のメッカ 沖縄産のさとうきび、これしきのことで全滅をするほど柔ではなかったのです。驚きました。完全に倒れてしまっていたきびが、見てください。人の手で立ち上がらせたのではありません。きびが自分の力でまた起き上がってきたのです。
台風にも負けず

成長中!!

身の丈は本来の沖縄のきびに比べて小ぶりで大きくなりませんでした。肥料が足りなかったのか?日照が足りなかったのか?土壌が悪かったのか?よく解りませんが、小さくても立派に立ち上がる力に感動してしまいました。

砂糖屋けんちゃん

ドトールアイスクリーム

季節は10月になりましたが、今年もあと片手で数えるほどの残月日になってしまいました。本当に最近では一年が過ぎるのがあっという間に感じます。この10月の気候は暑くもな無く寒くもない短い期間なので貴重な時間帯です。食べ物関連についても、夏季は冷やし中華やビールやそうめんでもない。といって冬季はサツマイモや鍋料理ではまだ早い。そんな時期です。でもアイスクリームって季節にあんまり左右されない気がします。家族みんなでアイスは年中、新しい物を探して食べております。最近のお奨めはコンビニエンスでたまたま買いました、ドトールコーヒーのアイスクリーム?カフェ・オ・レ・アーモンドです。値段は確か130円くらいだった気がしますが、味はアーモンドがしっかり入っておりとコーヒー味のアイスとピッタリでした。ドトールコーヒー?なのにアイスクリームを売っているのか?とマジマジで見入ってしまいました。表示には森永アイスを表記しておりました。カロリーも控えめで223カロリーでした。また買いたくなりました。今まではドトールコーヒーとは喫茶店でコーヒーのイメージしかありませんが、今の時代は何でもコラボして良い物を販売する時代なんだ。と関心しております。皆さんも自分のなかで小さな意外な発見とかありませんか?私もいろんな事を感じながら食生活に触れて行こうと思っております。  M・O 
                    

<< 178179180181182183184185186187188

pageTop