社員ブログ

2025.11

玄米カレー

2016.07.27 UPDATE

私は玄米のプチプチした触感と、雑穀のような

風味が好きで、自宅では玄米を焚いています。

 

ですが、カレーは白米で食べていました。

カレーの風味で玄米がきえるし、

甘い白米の方が合うと思っていました。

 

しかし、先日お店で玄米にもあうカレーを見つけました。

ゴボウのキーマカレーです。

20160727_1.jpg

ポイントは、具に根菜を使うことだと思います!

自分でも作ってみたいです!

 

休日になにもかも忘れるために、相模湾沿いのとある漁港に釣りに行ってきました。

この日は、漁港湾内、風が強く、少々波も荒立っていました。

20160726_4.jpg

この漁港は、私の関東でのヘチ釣りのホームグラウンドでもあり、釣り人も少なく釣り座にも困りません!

がさほど、釣果も期待できる釣り場でもありません!過去、カサゴの20㎝~25cm(子持ち)を何度か釣り上げたことはあります!

20160726_3.jpg 20160726_5.jpg

この日の1投目、竿先に全神経を集中させていると、3~4回 竿先が「コツコツ」アタリがあり6回目に合わせると、小さいカレイが釣れました!

20160726_2.jpg

その後、干潮に入りいつもの如く、顔・腕 日焼けするだけでアタリもなく「ボーっとした」時間を過ごしていました。粘っての釣果が、全て小さなカサゴ・海タナゴ・引きが強かったのが、クロサギという魚でした。

  20160726_1.jpg

家に帰り、全て下処理し、全てそのまま油の中へ投入し唐揚げにして食べました!

次回は、良型の黒鯛でも釣り上げ、刺身にして食べたい!と思ってます。

 

横浜支店 N-Y

キッチンTETSU

2016.07.21 UPDATE

ちょっと前になりますが、夕方のテレビで紹介されたお店です。カミさんが私に見せたら喜ぶと思って録画してくれておりました。いつか行きたいなと。思っておりましたが、たまたま営業途中で良さそうな時間帯に付近を通過するということで、行ってしまいました「キッチンTETSU」。御徒町駅からすぐです。

20160721_1.jpg

テレビでは息子とお母さんが二人で切り盛り。みたいな紹介をされていました(行った時にはもう一人女性がいましたが)。12時40分頃に入店したのですが、ちょうど切れ間だったらしく中には2組のお客さんしかいませんでした。

 

注文して待っている間にどんどんお客さんが来て、狭い店ということもありすぐに満席。最後の4人組のお客さんなんかは席に通された後、シェフの息子さんからお母さんに「後、3個しか無いよ~」なんて言ってましたが、その後「ちょっと時間が掛かるけどいいですか?」と聞かれて、そのまま座ってたので、何らかの手で解決させたんだろうと思います。ファンキーなお店です。

20160721_6.jpg

先に野菜のスープというかジュースが出てきますが、日替わりで手作りとのこと。甘みがあって美味しい。写真は少し飲んじゃった後です。

20160721_3.jpg 20160721_5.jpg

しばらくすると運ばれてきました。テレビの通りのハンバーグ。巨大な肉団子みたいです。
テーブルにソース類も置いてあるのですが、ハンバーグ自体にしっかりと塩胡椒で味付けがされてますのでそのままでもOKです。OKですが、量が多すぎるので途中で味変えのためソースは使いました。ハンバーグは肉肉しくてとても満足。13時前には売り切れてしまうみたいなので、もし行く方がいれば早めにどうぞ。

 

録画して見せておきながらダイエットしなさいと言われている た.み

三崎のマグロ♪

2016.07.20 UPDATE

先日、自宅の近くに昨年オープンした、ららぽーと海老名にぶらりと行きました。

とても暑かったので食べたいものが思いつかず、さんざん迷った揚句、三崎港の鮪問屋さんが経営するお店で天然南鮪の鉄火丼を頂きました。天然というだけあり、新鮮でやわらかくとても美味しかったです。

20160720_1.jpg

見た目よりボリュームもあり、これで税込900円はお得!お勧めです!!

 

だしょうじ

三連休の初日に日帰りバスツアーに行って来ました。

まず桃狩りに初の桃狩りもげるのは、お一人様二個(少ない)

20160719_2.jpg 20160719_3.jpg

別の場所で桃の食べ放題。

テーブルに桃と果物ナイフが置かれ、自分で皮を剥いて食べるシステム、皮むきはお手のものです。

DSC_1181.JPG 20160719_1.jpg

冷えて甘い大きな桃2個をたべました。二個だけで十分でした。

同じテーブルで8個食べた人もいました。そこのバスツアーでは最高記録だそうです。

皆さん控えめなのですね。(笑)

 

その後見晴らしの丘にある「みたまの湯」に入り、曇って景色は、マイチでしたが、温泉はよかったです。

20160719_5.jpg 20160719_7.jpg

ハーブ庭園旅日記というハーブ園に行き、ステビアの葉っぱを食べたり、日本で2番目に美味しいというラベンダーのソフトクリームを食べて、道の駅では恒例の試食&お土産(野菜)を購入して帰路につきました。

ガイドが爆睡して帰りの道のりは、サービスエリアにも寄らず、史上最速でバスツアーが終わりました。

20160719_6.jpg

食いしん坊Tさん

久しぶりに新大久保界隈で焼肉をいただきました。

「本家」、ボンガと読むらしいです。ソウルに本店があり、すぐ近くの「セマウル食堂」も同じ経営とのことです。従業員はみなさん韓国の方で、お客さんも韓国人率が高いので、本当に韓国にいるみたいです。

20160715_2.jpg 20160715_3.jpg 20160715_4.jpg

名物料理は牛肉や豚肉のスライス(本当に薄~いです)で、肉を頼むと出てくる大量の野菜で巻いていただきます。野菜の種類も豊富でいろんな葉っぱがありました。健康のためには良さそうなのですが、出された野菜の量がとても多かったのが印象的でした。

20160715_1.jpg

料理は基本的に従業員の方が用意してくれます。ただ、自分でゆっくり焼きたい方にはちょっとおせっかいに感じるかもしれませんが、皆さんとても親切で、食べ方等も丁寧に教えてくれます。
もちろん普通の焼肉や韓国料理も充実してます。換気も徹底していて清潔な感じのお店でした。


人間ドックの翌々日の週末だったため、調子に乗って食べ過ぎ、飲み過ぎ、はしゃぎ過ぎ。
やっぱり私は・・・・メタボガッパ

焼き鳥屋さん

2016.07.14 UPDATE

前回ダイエット目標10kg掲げましたが見事成功、しかし既に半戻りの状況です。

そんな中、八丁畷の鳥勝という焼き鳥屋さんに行ってきました、以前は鶴見にあったお店で2014年に立ち退きで閉店となり昨年11月八丁畷に復活しました。吉田類の酒場放浪記にも登場したお店です。

20160714_1.jpg 20160714_2.jpg

まずは野菜、デカ過ぎです。つくね、ハンバーグではありません。

勿論普通の焼き鳥も美味しいですが、写真撮っていません。

 

ところで八丁畷ってどこ?

川崎から赤い稲妻に乗りまして鶴見方面に一駅の所です。

 

M.T

20160713_1.jpg

初めての試みです。

最近はパクチー専門店が増えてきていますよね。

もう少しで収穫できます。

パクチーパーティーをと考えています。

 

ひかり

鴨専門店

2016.07.12 UPDATE

館林にある鴨蕎麦専門店 『鴨亭』に行って来ました。

20160712_2.jpg

珍しい鴨蕎麦の専門店で、メニューも一部除き鴨蕎麦だらけです。

数え間違いでなければ、22種類ございました。

何頼めば良いか分からず、取り敢えず鴨の種類が多そうなムネ肉ミックス鴨せいろ大盛りをオーダー

20160712_1.jpg

来ました。蕎麦多!

普通でも充分。二八でそば粉はその日に挽いたものだけ使用し翌日には使わないこだわり。

そばの喉越し、鴨汁の旨味 ともに最高です。

鴨好きの私としてはたまらないお店を発見です。

価格も1000円以内とリーズナブル。

 

店に張り紙が貼ってありました。『第2,4水曜日定休日にさせて頂きます』

ご主人は50年前、箱根の山下りを4年間務めた方ですが 70歳も過ぎて定休日の金曜日以外に新たに休日を設けないと身体が持たないと書いてあります。

長続きして欲しい店ですので、無理しないで欲しいです。

館林にお寄りの際は是非お寄り下さい。

 

E.K

夏到来のような猛暑で、今年の夏はどうなるのか、と悩ましい日が続いています。

私事ですが8月1日から本社の営業一部から横浜支店に異動となります。

本社のある人形町近辺で、興味のあるお店はほぼ行きました。

8月からは横浜(鶴見)なので新たなお店を開拓してみたいと楽しみにしております。

次回からの日記では横浜支店 尾澤正道になります。

 

さて、本日ご紹介したいお店は東京のお店ではなく、茨城県のお店です。

7月1日に研修会が茨城県であり、研修前にランチのお店を探しておりました。

会社仲間がネットで調べてくれて来店したお店です。

店名は文田食堂。私が注文したのは生姜焼き定食850円です。

ボリューム感がありメインのお肉が柔らかくてタレとうまく調和されている傑作品でした。

是非、茨城県に立ち寄った際にはご賞味ください。

生姜焼き定食でスタミナをつけて今年の猛暑にも負けない体力を付けたいです。

 

営業一部 尾澤正道

<< 102103104105106107108109110111112

pageTop