社員ブログ

2025.10

浅草三社祭

2007.05.24 UPDATE

二年ぶりの三社祭見物へ出掛けました。
相変わらずの人込みでごった返した道並を女房と二人での道行です。
お決まりの仲見世通りから、浅草寺をお参りし神輿を見よう思ったのですが、人が多くて歩けません。仕方なく、裏通りを歩く事にしたのですが、普段歩かない道でしたが、実に興味深い店が沢山あります。「てぬぐい」「下駄」「のれん」の専門店。1個10円の「黒糖饅頭」や「揚げ饅頭」。祭衣装専門店の「中屋」では、三社祭期間中商品の割引を行っていたので足袋を一足買い求め、浅草寺と浅草神社を参拝したあとは、墨田公園で10円饅頭と揚げ饅頭を平らげ、やっと人心地。目的の神輿は、夕方やっと見物できたので、取り敢えず今回の目的達成で帰路につきましたが、三社祭のお陰で、浅草の裏通りにも興味が湧き、近いうちに、裏通り探索に改めていく事にしました。次回の日記には、「裏通り美味いもの店紹介」が出来るかもしれません。

T・Y

甘納豆

2007.05.23 UPDATE

先日、会社の女性がお土産を買ってきてくれまして、私も分けていただきました。
ジャガイモの甘納豆・・・

ジャガイモの甘納豆

初めて見た!見た目は小学校のころ家庭科の授業で作った粉ふきイモみたいな感じ。
食べた感じは、ちょっと甘いけどホクホクしていて、なかなか美味しいんじゃないの~。

あるんですね野菜の甘納豆。
私は以前雑豆を担当していたこともあって、お客様にも甘納豆屋さんがありまして、豆以外にもマンゴやイチジクの甘納豆があるのは知っていましたが・・・。
やはり頭が固くなっているのですね。
普段よりなるべく「これはこうあるべきだ」など思わないで「こんな物があったら面白いだろうな」と柔軟な考えを持つ様に気をつけているのですが、年々「お前は頑固者だ」「頭が固い」と指摘されることのほうが多いような・・・。
いかんいかん!まだまだ変なアイデアを出さなければ。

と思う。 お年頃の・・・

た.み

 今月初めに北海道へ行ってきました。釧路湿原から摩周湖、阿寒湖、知床、網走・・と、大自然を巡る旅でした。摩周湖は霧で覆われていることが多いのですが、天気が良かったのでスッキリと晴れた摩周湖を見ることができました。知床は世界遺産にもなっているだけあってとても広大な景色で気持ちがよかったです!5月というのにまだまだ雪がたくさん残っていて、同じ日本だとは思えませんでした。道路脇の川の近くには野生の鹿が何匹も歩いていたり、知床五湖と言う5つの湖のうち三湖から五湖では熊が出る恐れがあるため閉鎖されて通れなくなっていたりと、そんなところにも改めて大自然な北海道!を感じました。
 そしてお楽しみはやっぱり美味しい食事です☆牡蠣やホッケのあぶり焼き、海鮮丼、牧場のソフトクリーム、エゾ鹿のソーセージ等々たくさん食べました。その中でも一番美味しかったのが、知床で食べたカニ天重。大きなカニの足の天ぷら3本とナスやシシトウなど野菜の天ぷらが入っていて、まず見た目のインパクトがすごいです!そして食べてみると、カニは身が太くて甘くて見た目通りとっても美味しかったです(o^v^o)

カニ天重
 
今回で3回目の北海道。次回は道央や最北端の稚内などを巡ってみたいです。

うえだ*かよこ

 三社祭も昨日賑やかに幕を閉じた浅草。
浅草神社や浅草寺境内の裏手、言問通りに 『千葉屋』 という「大学いも」の店がある。

 昭和25年から変わらぬ味を守りつづけるこの店は、「大学いも」「切り揚げ」 「蒸かしいも」 だけを扱う店。

 特にお醤油のきいたアメは下町の味らしくコクが有りしっかりした味。このアメに絡められた薩摩芋は「大学いも」 と 「切り揚げ」でまったく異なる食感をおりなす。「大学いも」は中が柔らかくホックホク、「切り揚げ」はカッリカリ。因みに私は 「切り揚げ」派!! 薄切りの歯応えがたまらず後ひく美味しさ。

 200g350円から買う事ができるので両方食べ比べてみるのも楽しい。下町土産のひとつとしてオススメしたい一品である。

Y.K

おからとこんにゃく

2007.05.18 UPDATE

メタボリックシンドロームという言葉がすっかり定着した今日この頃、脂肪肝のわたくしもお腹まわりが気になり、通勤の朝晩に会社と最寄り駅の片道約15分間、大雨でもない限りは極力歩く様になりました。5月も半ばに入り、暑い日はすでに汗だくで、果たして夏場を乗り越えることが出来るか不安です。MAXより体重は2~3Kg減りましたが、最近は週末にすることがなく、食べ過ぎてはリバウンドし、平日に気をつけてまた減りと、まさに一進一退の攻防を繰り広げております。 
それにしても顔(ほっぺた)の肉はどうやって落とせばいいのでしょうか?
ところで先日、新規の食品素材として「おからこんにゃく」という商品を紹介されました。
その名の通り、おからとこんにゃくを混ぜて固めたものをそぼろ状にミンチしたもので、挽肉に半分混ぜて、ハンバーグ、肉団子、ぎょうざなどを作ると、食感や味は落とさずにカロリーは大幅にカット、おからの食物繊維は豊富に摂れるそうです。
早速試食したところ、普通の挽肉とあまり変わらず美味しく食べることが出来ました。
カロリーを気にせず美味しく食べる・・これは朗報・・
自身のメタボ対策はもちろん、チャンスがあれば何か商売の方に役立てばと思います。

S.I

の~んびりドライブ

2007.05.17 UPDATE

ゴールデンウイーク前半に富士サファリパークに行って来ました。
朝から雲一つ無く、ドライブ日和。 当然、道路は大渋滞。裾野ICを下りて、あと6キロのところで全く動かず、朝9:30に横浜を出たのに、到着したのは15:30過ぎ…。車の中では、ず~っとお喋り&お菓子タイムでした(^0^)

閉園時間までにはどうにか間に合い、いざ、猛獣ゾーンへ!動物園とは、また違う迫力で間近にライオンやトラが観られてドキドキワクワク。
草食ゾーンに入ると鹿サンたちはお食事タイム。お尻をこちらに向けてムシャムシャ口を横に動かし美味しそうに食べていました。
のんびり園内をドライブした後は、車を降りて、ふれあいゾーンでお散歩。
国内ではココでしか観られないと言う、白カンガルー君達を初めて観てとっても嬉しかったです。

そろそろ、お腹も空いたので、サファリレストランに入ることにしました。
メニューの中からカレーライスを選び、2種類あったので、1種類ずつ注文しました。
ネーミングもサファリパークらしいく、その名もサバンナカレー肉食系と草食系(^^;
私は、草食系…野菜カレーをたべました。小さなまん丸のジャガイモ・人参・ブロッコリーが中に入って、半熟玉子とサラダが添えられ美味しかったですよ。ボリュームも満点。
肉食系は、カツカレーでしたよ。

陽気も心もポカポカな一日になりました♪

まさえ

アイスクリーム!

2007.05.16 UPDATE

ここ最近暑い日が多いのでアイスを食べる機会が多くなっています。
外出先でアイスクリーム屋を見つけるとついつい食べてしまいます。
牧場の濃厚な味のソフトクリームや色々とトッピングが出来るアイス等アイスの種類が多いとかなり迷ってしまいます。。。
コンビニにあるアイスもよく食べます。ハーゲンダッツのアイスや昔からあるピノ、雪見だいふくなどなど。お買い得パック?で買ってしまう事もあります。
アイスの主原料はミルク、砂糖、卵なので安心して食べれます。と言っても食べ過ぎはよくないですけど。。。

これからの季節はやっぱりアイスクリームです!

K.T

野菜がうまい!

2007.05.15 UPDATE

今、野菜が最高に美味しい季節だと思う。
まずは、新たまねぎ。辛味が少なく、水分が多くみずみずしいので、水にさらさずに美味しいオニオンスライスが食べられる(テレビで見ましたけど、繊維を断ち切るようにして切ると、辛味が少ないそうです)。桜海老とのかき揚げもいかにも春らしい。続いて、新じゃが。電子レンジでチン、または素揚げにするだけ。あとは食塩かバターがあれば出来上がり。最近はイカの塩辛、明太マヨネーズ、ガーリックバターなどのバリエーションも楽しい。肉じゃがは定番。煮っころがしも好きだ。最近は仕上げにちょっとバターを使うのがお気に入りだ。次は、そら豆。定番の塩茹で。以前にもこの日記で書いたが、5㎜くらいの切込みを入れる、ひと手間。これをするとしわにならない。グリーンアスパラも美味しいですね。茹でただけ(お湯にサラダ油と塩を少し入れておき、根本から先に10秒くらい茹でるのがいいらしいです。これもテレビで見ました)で、マヨネーズを添えれば出来上がり。ベーコンや豚肉で巻いて炒めるのもいいですよね。グリーンアスパラとそら豆(硬めに茹でておきます)を冷凍のシーフードミックス(冷凍でなく、生のイカとかエビのほうがおいしいのはわかってますけど、あくまでも手軽に作るためにはこれが重宝です)でいためる。味付けは塩、コショウだけ(家内に頼むとしょうが、にんにくを先に炒めたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしますけど・・・)。新キャベツのコールスロー、春にんじんのサラダもいいですよね。

我が家の娘たちはちょっと野菜嫌い、彼女たちのためにもおいしくて身体にいい野菜料理に挑戦してみたいです。
(だれですか?「君はきゅうりだけ食べていればいい。」と、いっているのは。そうです。私の名前は)

ガマガッパ

初夏の風物詩

2007.05.14 UPDATE

目に青葉・・・・

 目に青葉 山ほととぎす  初鰹

毎年この時期はこの俳句?を思い出します。
自宅近くの林の木々も若葉から本格的に青葉に変わるこの時期、鰹の刺身が店頭にいつ並び始めるのかとても気になります。4月最後の週末はまだ店頭に並んでいませんでしたが5月に入りゴールデンウイークも終盤に差し掛かった頃にやっと並び始めました。

 江戸っ子は初物を食べるのが粋だとか、長生きするなどと言うようですが私の場合はそんなこだわりはありません。
一応東京都民ではありますが江戸っ子とは程遠い多摩地区の出身なので・・・

 ただ冒頭の俳句に出てくる初鰹は毎年楽しみにしている味覚の一つです。
 切り身を適当な大きさに切って、お刺身でいただきます。
この時期は脂が少ないので秋の戻り鰹に比べたら物足りないような感じはありますが醤油マヨネーズで食べると脂の少なさを補うことができるのでけっこういけますよ。
 やっぱり自分はこってり味が好きなんだなーと感じてしまう今日この頃です。

S.A

三段バラ!!

2007.05.11 UPDATE

美味しいお店みつけた。

先日、私は社内のM子さんと川崎の三段バラの店 豚様(ドンサマ)という店に行きました。
店に入るとそこは、ちょっと変わった感じで日本にはあまりない雰囲気。小さな食堂のような感じで、店には大きな丸いステンレス製のテーブルその上に小さなガス台が乗っていました。
店員に案内され、豚様セットというメニューがあり早速注文しました。
先に、いろいろな前菜がちょこっとづつ出てきて、それをつまんでる間に何々!珍しい鉄板が・・・横には分厚い豚のバラ肉。正確には、三段バラ・五段バラ・キムチの古漬け生のにんにく。
20070511_1_01.jpg20070511_2_01.jpg
 
 
 
 
 
 
20070511_3_01.jpg店員さん(なぜかパキスタン人)が目の前で分厚い肉とキムチやにんにくを焼きはじめました。
こんがりと焼いた肉をハサミで切りお皿にとりわけてくれました。
それをサニーレタスにバラ肉、コチュジャン、焼いたキムチ、にんにく乗せ巻き、お口にほうばる、おいしい~!!止まらない美味しさです。
20070511_4_01.jpg20070511_5_01.jpg
 
 
 
 
 
 

20070511_6_01.jpgそれを食べ終わると鍋が運ばれてきました。それは、カムジャタン。じゃがいも、豚の背骨周りの肉が入ったコラーゲンたっぷりの鍋でした。
それも美味しく全部平らげてしまいました。本来その食べ終わった鍋の中にご飯を入れて雑炊にするのですが、時間の都合もあり、次回に頼む事にしました。
皆さんも 美味しい三段バラの店に行ってみては…

T.O

<< 309310311312313314315316317318319

pageTop