社員ブログ

2025.10

黒酢効果!

2006.04.25 UPDATE

少し前に黒酢ダイエットが流行りましたが、黒酢イコール飲みにくいというイメージがありあまり興味がなかったのですが、たまたま家に黒酢があったので試しに飲んでみたら思ったより飲みやすく、しかも次の日の朝の目覚めが全然違う事に気づきました。
黒酢にはクエン酸という成分が含まれており疲労回復、血液サラサラ、新陳代謝を良くする効果があり脂肪を燃焼する効果もあるのでダイエットにも最適です。
飲み方はいたって簡単で食後に黒酢30mlを水で5倍くらい薄めて飲んでます。飲みにくい場合はハチミツを入れると飲みやすくなります。
効果は朝起きた時に昨日の疲れが残ってないと実感出来ると思います。
是非一度お試しを!
K.T

豆?塩?焼醤油?

2006.04.24 UPDATE

今月の初めに六義園に家族でお花見に行った時に巣鴨のとげぬき地蔵通にある和菓子屋さんの支店が塩大福を売っていたので、おもわず買ってしまった。塩大福といってもべつにしょっぱいわけではなく、さっぱりとした甘みがありほのかに塩味がある?とでも言うのか、食べた後に甘さが残らないような気がする。祖母に連れられてとげぬき地蔵に行った私には懐かしい味であり、大変美味しくいただいた。
大福といえば、もうひとつ、自宅近くの護国寺に豆大福の美味しい店がある。こちらの豆大福はかなりお付き合いが長い。子供の頃から大好物だった。しかし、かなりマスコミに取り上げられ、最近では行列をすることが当たり前になってしまったのが残念である。自分が贔屓にさせてもらっているお店がテレビ等に出るのはうれしいのであるが、有名になり、混んでしまって気楽に買いにいけなくなってしまうのが残念である。午後の早い時間に売り切れになってしまうこともあるので、私はもっぱら土曜日の開店前に並ぶことにしている。たまに買いに行くと何となくうきうきして我が家の分、実家の両親分等々買い過ぎてしまう。塩がいいか、豆がいいかなど考えていたら、雑誌に「焼醤油大福」(?)のことが載っていた。場所は原宿で、自宅からはちょっと離れているが、食欲と好奇心をそそる響きである。ぜひ挑戦したい。
このままでは、体形まで大福に・・・・なってしまった私は・・・

大福ガッパ

肥満と食生活その2

2006.04.21 UPDATE

アルコール摂取は肥満のもと

 前々回のひとこと日記で「肥満と食生活」のタイトルで減量する為に現在実行しているダイエット方法を書きました。さて、その成果は・・・・と言えば、先日健康診断の時に体重測定があったのですがなんと全く体重が減っていなかったのです(涙)。
 なぜ思ったより成果が出なかったか考えました。

 一回の食事の際の食べる量を減らしたり、週2回水泳をすることは現在でも続けていますが食事の時間については残業が増えたせいか遅い時間に夕食をとることが多くなりました。
そしてさらに今回気づいたのはアルコールです。
 私は帰宅すると4Lペットの焼酎を烏龍茶かジュースで割って飲み(コップ半分以上は焼酎なので、結構濃い)それから食事をします。食事後もそれから2~3杯飲んでから就寝するのではっきり言って飲みすぎだと思います。アルコールはカロリーが高いので当然飲みすぎれば肥満につながります。
当面の目標は、あと1杯飲みたい気持ちを抑えて、すぐ就寝することです。
これを実行しないとダイエットどころか健康診断の結果(肝機能)が大変なことになると思います。

S.A

焼おにぎり

みなさんの家では焼おにぎりを作るとき、おにぎりをまずは焼いて何度か醤油につけて香ばしくなったところで食す!そのまま熱々を食べたり、冷ましてから食べたりしているのでは、ないでしょうか?

私の実家の場合は、そのまま食べるのではなく、まずうどん用のお椀に焼きおにぎりを入れ、焼おにぎりを箸で割りその中に味噌を入れて、野沢菜の細かくした物を入れ、その上から熱湯をかけます。味が薄い時は、味噌を足してちょうどいい味にして食べます。ついつい美味しくて2個ぐらいぺろりと食べちゃいます。
ちょっと変わった食べ方ですが、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。

T.O.

進化する郷土菓子

2006.04.19 UPDATE

今回、岡山・大阪と出張に行ってきました。
その時に、岡山のショッピングセンターを覗いた所、桃太郎で有名な土地だけに「きびだんご」が何社となく出されていました。
しかし、求肥にキビ粉を混ぜた物だけではなく、「抹茶味・イチゴ味・黒糖味」など各社競う様に色々な商品が並んでいました。その中でも目を引いたのが「生チョコ入り」の「きびだんご」。洋風和菓子が流行っていると言っても、「きびだんご」に「生チョコ」はビックリしました。思わず買ってみようと思ったのですが、あと2日ばかり他所を回る都合上あきらめましたが、次回は是非とも買ってみようと思っています。
又、ご存知の方も多いかとおもいますが、生八つ橋でも、「黒おたべ」と言って求肥から、中の餡まで全て真っ黒な物が、新大阪駅、京都駅で大々的に売られています。
色々な所で色々な商品が新しく生まれては、消えていく。
そうして、進化し続けていくのでしょうか。

T.Y

今が旬、竹の子

2006.04.18 UPDATE

先日、自宅の裏の竹林に竹の子が顔を出し始めました。
この時期になると我が家では竹の子を使った料理が毎日のように食卓に出てきます。
先日の日曜日にさしみにして食べてようと竹林に入りました。煮付け等は顔を出しているものを料理しますが、さしみにして食べるには地面に顔を出さないうちに掘らなければならないので探すのに苦労しました。

すぐに食べないとえぐみが増すので夕食に食べることに。
ちょっと甘みがありおいしく頂きました。もちろん酒のつまみとして!
毎年この時期になると飽きるほど食べているわけですが栄養が果たしてあるのかと思い調べて見ました。
栄養成分はたんぱく質が豊富で、ビタミンB1、B2ミネラルを含んでおり食物繊維が豊富なため、便秘や大腸がんなどの予防に効果的だとされています。
また、高血圧の予防にもなり、低カロリーダイエット食として適しているそうです。
生の竹の子は今の時期にしか味わえないです。スーパーでも出回っていますので今夜の夕食の一品として筍の煮付けにしてみてはいかがですか。

高橋 光一

知ってますか?

2006.04.17 UPDATE

焼肉激戦区

皆さんは都電を知っていますか?都電は早稲田~三ノ輪を通っている一両編成の電車で、小さな下町情緒あふれる乗物です。
先日、その都電で町屋と言うところに夕飯を食べに行きました。何故、町屋かというとテレビで知られざる焼肉屋さんの多い町として取り上げられていたからです。色々なお店を見て回って、結局入ったのは駅から一番近いお店でした(汗)しかし、カンで入ったそのお店は、小さかったのですが壁には有名人のサインが割りと多く貼ってありました!とりわけ、(メジャーへ行く前の)イチロー選手のサインを初めとして、スポーツ選手のサインが多かったのが印象的でした。
期待して、ハラミ・カルビ・ホルモン・・etcを食べてみると期待通りとても美味しかったです(^3^)v肉の脂の入り方がちょうど良くてジューシーで、お店の甘口のタレと合ってとまらないんですよ~♪お肉はモチロン、サラダや海鮮系のメニューも味付けが良くて私は好きでした。
値段は安くて、おいしく、こじんまりあったかい雰囲気。本当に美味しいお店はこういうコトなんだなと思いました!

Shinobu Yokota

ストロベリー

2006.04.14 UPDATE

冬の終わりになると、いろんなところでいちごフェアーが開催されています。
季節限定、限定販売によわいので、ついフラフラしてしまいます。

季節限定ではなく、通常にあるいちごのデザートでおいしかったのがあったので、その紹介です!
友達が頼んだデザートで、メニューから消えていて(人気ないのかも・・・)名前も覚えてないのですが、
いちごのシェイクのような飲み物?!っぽいデザートです。
自分でつくるシェイクみたいなもの?!でした。

甘酸っぱいいちごのジュースと、濃厚なバニラアイス(コップにあふれるくらい)の組み合わせがたまらな~い!!
バニラだけでも満足、ジュースだけでも美味しい、でもやっぱり混ぜるのが一番おいしかったです。

K.O

青えんどう豆

2006.04.13 UPDATE

今回ご紹介する豆は青えんどう豆です。
青えん.jpg主な用途としては、嫌いな人も多数いらっしゃるグリーンピースやうぐいす餡、変わったところでは、さやえんどうスナックの原料として使われております。
今現在、ほぼ輸入物が日本では市場を占めており、国産の青えんどう豆は北海道の富良野の中心にごく一部で栽培されており、国産はなかなか手に入りづらい状況になっております。
明治時代には北海道で大規模に栽培されていて、ヨーロッパにも輸出していた時期もあったのですが、いまではカナダ産を中心に輸入している状況です。

ちなみに私、グリーンピースは幼少のころより大嫌いな食べ物であったのですが、この業界に入り積極的に食べるようになり今では好物に変わりました。人間変われば変わるものです。
皆様、豆の消費拡大の為グリーンピースだけでなく色々な豆をもっと食べましょう。

ひとり豆消費振興会会長 お豆屋 菊ぞう

ナポリの味

2006.04.12 UPDATE

江東区森下に 絶品ピザを食べさせてくれるお店があります。
”ベッラ ナポリ”
雑誌等にも紹介されているので行かれた人も多いかと思います。
私は会社で回っている雑誌「製菓製パン」のお店紹介コーナーで知りました。

お店は下町の商店街の中にあり、 間口は狭め。
店内に入ると爽やかなボーダーシャツを着たスタッフが案内してくれます。
オーナーの池田さんは元々服飾評論家。ピザを焼く池田さん自身もボーダーシャツに、白のパンツ、白の靴。
お店の内装も可愛らしくて、なんだかニッコリしてしまいます。

今回食べたお料理は
〇前菜 :カペサンテ アッラ グリリア コン サルサ(トマト,にんにくとバターのソースをかけた帆立て貝のグリル)

マルゲリータ コン モッツアレラ ディ ヨシダ.jpg〇ピザ:マルゲリータ コン モッツアレラ ディ ヨシダ(吉田牧場のモッツアレラ,ミニトマト,バジル,パルメジャーノ レジャーノ)


パンナコッタ・ガトーショコラ.jpg〇デザート:パンナコッタ・ガトーショコラ




お酒をほとんど飲まなかったので、以上二人で8000円程でした。

ピザは 本当に美味しかったです。
モチモチして、ペロっと食べてしまいました。
本格的な石窯がウリのお店が多い中、ここのお店のウリは本場「ナポリタイプ」のピザが食べられるところです。
よくお店で出てくる薄い生地のピザは、ローマやミラノで親しまれているタイプになり、ここのお店はしっとり、モチモチの生地で作ったナポリタイプが出てきます。それが本当にモチモチしてて美味しい!
ピザだけで14種類があったので、4人位で色々頼まれるのがオススメです。

ナポリの味を堪能しに、森下までお出かけしてみては?

Asako Kino♪

<< 335336337338339340341342343344345

pageTop