社員ブログ

2025.10

初・スペイン語圏

2006.05.26 UPDATE

GWはカンクーンへ行ってきました。
カンクーンは海が美しく治安も良いので、カリブ海沿岸の中でも有数のリゾート地に挙げられています。
ハネムーンで訪れる方も多く、実際ビーチで式を挙げてるカップルに遭遇しました。ホテルの前の何てことない岩場での素朴な式なんですが、とても美しい光景で思わず写真を撮ってしまいました。
日本からは飛行機で15時間程かかるとあって、現地で日本人に会うことはほとんどありませんでした。
そのかわりにどこに行っても米国・欧州の観光客ばかり!カップルから家族連れ、団体様と、溢れかえっていました。まるでアメリカみたい!レストランもアメリカナイズされていて、伝統的なメキシコ料理店よりもハンバーガーやステーキ系のお店が沢山ありました。もちろん 本場のタコスも挑戦してきましたよ♪サルサも 食べやすいものから 激辛まで 、いろんな種類がありました。
長旅に辛いものはあまり良くないのですが、ついつい美味しくて沢山食べてしまいました。

アメリカンな料理が続いて正直私は飽きましたが、初めてのスペイン語圏で、とても楽しい旅行でした。
印象に残っているのは料理ではなく、やっぱりダンス!
ソカの曲で踊り、サルサもしっかり踊ってきました。一番気持ちよかったのがプールサイドでのダンス。
海を目の前に、潮風に吹かれながら月夜の下で踊ったのが一番気持ちが良かったです♪

Asako Kino♪

主婦業にとっては!

2006.05.25 UPDATE

冷凍食品のパワー

先日の日曜日の夜ですが、私の妻がお弁当の準備をしていました。
私は3人家族で、妻と4歳の男の子がおります。わが子(直樹)は今年から3年保育の幼稚園に行きまして、子供の幼稚園生活で食事の時間帯と睡眠時間などの全てが変わりました。
今までは、私が会社員の営業職で時間が不規則もあり、昼間に弁当を持って食べることは無かったのですが、直樹が幼稚園に通うことになると、弁当を持参しなければならなくなりました。
 妻は普段は全て手作りの料理で自慢の弁当を作っていましたが、忙しい時や妻の体調が悪い時、たまに冷凍食品を使用するらしいです。
その冷凍食品はコロッケ、鶏肉のから揚げなど弁当のおかずには欠かせないものがあり、久々に我が家の冷蔵庫の中身を覗いてみました。
確かに自分で調理すると、油ものなどは一度にたくさんの量が出来てしまい油の処理やその器具などの洗物などを考えると味と値段さえ合えば、少量で代用できる冷凍食品は主婦にとっては便利なアイテムの1つでは?と思いました。
次回も生活に欠かせない冷凍食品のことを書きたいと思います。

尾澤正道

父親と飲みに行く。

2006.05.24 UPDATE

 先日、父親と2人で飲みに行きました。友達などの話では、娘と父親が2人で飲みに行くのは珍しいようです。
 私としては、一緒に外へ食事や買い物に出る回数は断然母親との方が多いのですが、別段、父親と外食する事に抵抗はありません。
 普段家では、ほとんど会話らしい会話をしていないのに、外だと意外と話が弾んだりするのが不思議です。父親が今どんなことを心配しているのか、会社ではどうなのか、何に興味があるのか、などたまにリサーチしておく事は、自分にとっても、親に心配をかけないなど、親子関係を築く意味で良いことだと思います。
 もうすぐ「父の日」ですが、贈り物だけでなく、たまには一緒に外食するのはいかがでしょうか。

M * T

東京湾の無人島

2006.05.23 UPDATE

我が家には2人の息子が居りまして普段はバスケットボール(ミニバス)をやっていて親子でバスケ以外に出かけることが少なくなりました。お父さんと一緒に何処か遊びに行った思い出が無いなんて言われるのも困る。しかし時間も無いので手軽に日帰りで近場の自然にふれあえる場所として、東京湾に浮かぶ小島「猿島」へ行ってきました。
家(上大岡)から車で横浜横須賀道を通って約30分。(横須賀中央駅から歩いても15分くらいでいけると思います)車は近くの100円パーキングに入れて、横須賀の衣笠公園から出る船着場へ、船で僅か10分(子供は、え~あそこなの?泳いで行けそう)のお手軽な場所。(1時間おきに出航し、便利です。また混雑時はピストン輸送で30分おきでした)しかし、わずか10分の船旅でもそこは子供、波しぶきがかかっただけで大はしゃぎ。桟橋に着くとすぐ砂浜へ駆け出して水遊びに行った子供をやっと説得して、島探検。島の入り口で竹の杖を無料で貸し出しており早速子供たちは借りてきて杖を振り回しながら歩いていく。島には旧日本軍の要塞として使われていた名残が随所にあり、その最たるは、レンガのトンネル(子供は探検気分に)。また日蓮上人にまつわる伝説があり、島の一番奥に洞窟があった。(洞窟って神秘的というか子供には大うけ)途中には、お弁当を食べるのにベストなスポットもあります。(ここでお弁当を食べました)砂浜では、バーベキューセットの貸し出しもしており、たくさんの人がバーベキューをしておりました。
また、島の売店、トイレも新しくなりきれいで、お手軽な子供とのふれあいスポットとしてお勧めです。

お疲れパパより

サービスエリア

2006.05.22 UPDATE

GW、那須に行き、帰りの渋滞も考え現地で昼食を食べ、その後すぐに高速道路に乗り、帰路につきました。乗ってからすぐのサービスエリアに寄り、ぶらぶらしていると、土地柄栃木県だったせいか、なんと餃子をその場で焼いて売ってました。さらに、お祭りの時のように大きい鉄板で焼そばも炒めていて、さっきお昼を食べたにもかかわらず、魅力的な餃子と焼きそばにひかれ、ついつい買ってしまいました。
さすがに餃子と焼きそば両方とはいきませんでしたが、サービスエリアに寄ると、なぜか食べたくなってしまう気持ち、みなさんもおわかりになるでしょう??ちなみに、私がサービスエリアで一番好きな食べ物は「アメリカンドッグ」です。

H.A

爽やかな大人の味

2006.05.19 UPDATE

美人をつくる食材?『ルバーブ』

先日、電車に乗っていて、とても気になる広告を見つけました。それは、お菓子のホームラン王『ナボナ』に限定ルバーブナボナが発売されるというもの。広告には、『ナボナのクリームにルバーブのジャムを加えたら、爽やかなおいしさに仕上がりました。その甘酸っぱい口どけは、まさに大人の味です。』というキャッチフレーズが!
ルバーブって日本ではあまりなじみのない食材なので、知らない人も多いと思います。私も数年前までは知りませんでした。フランス好きになってから出会い、好きになったもののひとつです。和名は食用大黄といい、ふきによく似た野菜?です。ふきというと、苦いイメージがありますが、ルバーブは青りんごのような酸味と、杏のような香りがします。欧米では、ジャムやお菓子などによく使われていて、『赤毛のアン』にもルバーブゼリーがでてくるとか。また、パイにすると非常においしいことから、『パイプラント』とも呼ばれるそうです。繊維質が多く、ビタミンCやカリウム、カルシウムなども豊富で、美容と健康にも大変いいそうです。日本でも、軽井沢などで、ジャムが売っているのをみかけますが、まだまだ少数で、あまりメジャーな食材ではありません。これから、是非とも広まってほしい食材です。
話はもどりますが、『ルバーブナボナ』5月19日より季節限定発売。楽しみです☆

michiko KAMATA

1年半くらい前から趣味で靴を作るお教室に通っています。
だいたいの方は私が趣味で靴を作っているというと「えっ?」「なんで靴?」と驚きますが理由は単純で
「靴が好きだけど足のサイズが小さく中々ぴったりのものがないから」これだけなんです。
そのお教室で先日、懇親会がありました。

この日は先生と生徒さん、そのお友達やご家族総勢14名がお教室に集まったのですが何しろ感動したのは出てきたお料理です。
なんと先生のお母様と先生が全て手作りで用意してくださったんです!
どれもとてもおいしくって、またみんなでわいわいと食べたので格別でした。

その日はちょうど母の日で先生は「今年も何もできなかった~」
なんていってましたが一緒にお料理を作る時間を持てたというのはとても素敵なことなんじゃないかなぁって思いました。

私も来年の母の日は物をあげるだけじゃなくて、母と一緒にすごす時間を作ろうと思いました。

N.T

昨日、会社の帰りに実家へ顔を出したところ夕飯の支度の最中でした。(我が家では、昔から母親が働いているので夕飯は21時を過ぎてしまいます。)
「おかずは粕漬と豚汁」とのことでした。「粕漬?」・・・まさかとは思いましたが、今月の1日に会社帰りに買って持って行った魚久の粕漬でした。
買ったときに「冷蔵なら1週間、冷凍なら1ヶ月保存が出来ますよ」って教えてもらっていましたが冷蔵で2週間。。。大丈夫?
母親は「チルドだから大丈夫。よく漬かっていておいしいんだよ」と自信満々。前から賞味期限を無視するのが得意な母には何を言っても無理なのであきらめましたが、おいしく安心して食べてもらいたいものです。
ちなみに、「賞味期限」とはおいしく食べられる期間で保存状態が良ければ多少期限が過ぎていても食べられるそうで、似た言葉で「消費期限」というのもありますが、こちらは品質の劣化が早い食品が安全に食べられる期間だそうで早めに食べたほうがいいみたいです。

うちの両親がどうだったかというと、今朝も元気に娘を幼稚園まで送ってくれたみたいなので大丈夫だったようです。

Shinjiro Nagai

「最高のスパイス」

2006.05.16 UPDATE

 1日3回、1年365日欠かさない食事(人によるかもしれませんが・・)。でも、お腹が空いていても、面倒だったり気分が乗らなかったりして、つい抜いてしまったり美味しく食べられなかったりすることはありませんか?・・・・私はよくあります・・・・
ある人と食事をしながら、そんな話をしていたら「最高のスパイス」の話をしてくれました。さて、それは・・・・・?
コロンブス達が活躍した大航海時代に同じ重さの金goldと同価値だった“胡椒”でしょうか?新婚さんの家庭で期待に反して料理下手だった可愛い新妻の手料理を美味しく食べるためのスパイス“空腹”(笑)でしょうか?イエイエ、その人日はく“好きな人の笑顔と楽しい会話”だそうです。 なるほど!「そう言えば、2人で食べる時は普段の倍は食べるし、飲むよね!」って目が合ってニッコリ(^v^)。その日もご多分にもれずに、笑顔と楽しい会話がテンコ盛りのディナーでした。・・・・・・・・・・・・・・・・とのことです。
どうやら“好きな人との楽しい会話と笑顔”は本当に最高のスパイスのようですね。そのスパイスは、その人とその好きな人だけにしか効かない、世界にたった一つだけのスパイス。そして“2人”の数だけ、スパイスの種類があるのでしょうね。あなたにはあなただけの金goldにも勝る“最高のスパイス”をいっぱい!集めてください。

R.K

健康油 No.2

2006.05.15 UPDATE

以前、ひとこと日記でマカダミアナッツオイルをご紹介致しましたが、今回は「茶油」です。
ある方から「茶油」の取扱いがありますかとの問い合わせがあり、早速インターネットで調べましたところ、健康油として結構売られていて品切れを起こしている会社もあるとの事。中国では昔から使われている油みたいです。
オレイン酸の含有量がオリーブオイルよりも多く、非常にさっぱりしていてドレッシングにしても油臭くなく食べられるソウデス。(自分自身がまだ食していないので“ソウデス”の言い方しか出来ない)コレステロールが心配な方やダイエットしたい方は是非お試しあれ!ちなみに「茶の樹」は今話題の化粧品にも使われている「椿油」の仲間です。ですから食用で体中から健康に出来るのはもちろんですが、マカダミアナッツオイルもそうですが、肌に塗ったりしても効果はあると思います。ほかの者が「しそ油(えごま)」を紹介したこともありましたが、これらの健康油をブレンドして自分のオリジナル油を作ってみるのも面白いかもしれませんね!

K.T(♂)

<< 333334335336337338339340341342343

pageTop