林家の朝は早いのです。早朝、仕事にでかける夫に朝ごはんと昼食を持たせるため、5時からお弁当作り・・朝はおにぎりに漬物、またはサンドィッチなどの軽食、車通勤で食べやすいものをと考えたり・・昼は、幕の内っぽくなるべく種類を多くと思っているので、キッチンでは毎朝、格闘です。でもこれからの季節、お弁当はもちろん、食事作りにも注意が必要です。じめじめの初夏、食中毒の心配。細菌は私たちの生活上うようよ。サルモネラ菌など肉や野菜、卵などが感染源の菌、大体は加熱すると安全ですがブドウ球菌など100度の熱処理をくわえても、びくともしない菌もあるので、やはり一番は手洗いだそうです。生活上、食べ物を腐食させる菌やお風呂場などにかびとしてあらわれる菌、バクテリアの増殖は恐るべきものです。
反対に乳酸菌、ビヒィズス菌などが腸内で繁殖すると免疫機能を高めて腸の働きを活発にしてくれる、体によいバクテリアもあります。納豆には、納豆キナーゼなる、酵素からなるバクテリアがあり、体に悪いとされる活性酸素を激減させて健康体に導いてくれるのです。
バクテリアはこのようにワインならず、お酒、チーズ・・お醤油などすべて私たちの暮らしとは欠け離せない必要不可欠な生物なのです。
ちなみに都市に聳え立つ高層ビルの窓には汚れを食べてしまうバクテリアを塗るそうです。
いちいち拭いてられないですからネ!これからのバクテリアの利用、開発には目を見張るものがあり、働き者のバクテリアには感謝です。
林 保美
庭にミニトマトの苗を植えました。野菜や植物の栽培は、小学生の理科の実験以来であり、うまく育つかどうか分かりませんが、思い立ったが吉日とばかりに頑張ってチャレンジしてみます。画像は苗を植えてから二日目です。まずは、植える場所の半径50cm、深さ30cmほどをスコップで掘り返し、石ころの除去と粘土質の塊を粉砕し、我が家から出た生ごみと腐葉土を混ぜました。土を掘り返す作業は、思いの外大変な作業であり、GWの丸2日間は、掘り返し作業に費やしました。筋肉痛になりましたが、旨いトマトを食べられると思えば、苦痛ではありませんね。また、生ゴミの再利用に打ってつけですよ。

石田 照治
お休み前は月初、という事もあり慌しく仕事に追われましたが、皆様はGWをしっかり堪能されましたでしょうか?私もそれなりに楽しみました♪えぇ、それなりに(笑)
さて、毎年この時期になるとふと思い出す記憶があります。それは母が作った草餅。
草餅…というと一般的には3月中旬~で、この時期ならむしろ柏餅じゃないのか?と思われるでしょう。でも母が作ってくれた草餅はこの時期だったのですよ。念の為、日記を書く事前に母に確認を取りました(笑)まだ私と姉が小学生の頃、両親が共働きな上に母の職業が美容師だった為、中々家族の皆と休みが合わず遠出する事も殆ど出来なかったので、毎日の仕事で疲れている中、子供の私達にどこにも行けずに寂しい思いをさせまいと、母もこの時期の連休はお休みを幾日かもらって私達に合わせてくれました。そんな中で作ってくれたのが草餅です。とはいっても、作ってくれたのは2~3回程度。でも作ってくれた記憶はちゃんとあるのです。近くの小山に皆で出掛けて道端に生えているヨモギを摘んで、ゴミを取り除いて丁寧に洗って湯がいてアク取りして「すり鉢が小さいから」と包丁で細かくなるまで叩み刻んで上新粉と混ぜて…。味も見た目も市販の物と比べれば全然薄いのですが、摘みに行く楽しさが、出来上がった餅に『味』に加わって喜んで食べていた記憶が残っています。今では道端に生えてる物は衛生上色々問題があって、摘んで食べるというのは中々抵抗がありますが、それをしなくても近所に家族皆でたまには出掛ける程度だってそれなりにこれからの季節に楽しい思い出になりますよ、きっと。
M子さん
ゴールデンウィーク、皆さんは楽しまれましたか?天気もよかったですよね。
私はこの日記のネタ探しに近場にバイクで出かけようとも思いましたが、原油高騰のおり、ガソリン代もばかにならず断念し、家にこもっておりました。
そんな連休中、偶然わたしが持っている株の会社のFC店のラーメン屋を家の近所で見つけました。会社のホームページやその会社の株の掲示板などで知っていたので、見つけたら入ってみよと思っていたのですが、まだ全国で40店舗ということなので、まさかこんな近くにあるとは思ってもいませんでした。それほどお腹は減っていなかったのですが早速入ってみました。奇麗な店内でメニューはマーボ丼と坦々麺と普通のラーメンが主で、あとはつまみになるような品が10品ほどでありました。値段は単品で800円ほどでセットメニューでも900円以下でした。気になったのは、夕方の6時頃でしたが客が私ともう1人しかいなかったのです。わたしは坦々麺を食べましたが、確かに胡麻がきいていて無駄に辛くもなくおいしいのですが、じつは皆さんにおすすめできるほどは、おいしくなかったのです。そういう訳で今回は店名などすべて伏せさせていただきます。しかし必ずもう一度行ってマーボ丼を食べてみます。(マーボ丼の方がメニューの上にあったのできっと自信があるのだと思います)それも普通の味であれば・・・・今後に期待して、しばらく持っていようと思っていた株ですが、売ってしまおうと思います。
MT
ゴールデンウイークは、特別な予定もなく、川辺でのバーベキューだけが、唯一の楽しみでした。
10年前なら、子供たちを連れてキャンプだったのですが、子供たちも、部活だったり、アルバイトだったりして、最近は、親とはあまり遊んでくれません。
朝、7時に起き、バーベキューの準備です。
メインは、北海道帯広の「むら亭」のジンギスカンです。前日に帯広から送ってもらったのです。
「むら亭」のジンギスカンは、冷凍と生があり、どちらも、タレに漬け込んであるのですが、やはり、生の味は絶品です。クール宅急便で送ってもらったので、味は、地元と変わらないはずです。肉厚のラム肉は、首都圏数あるジンギスカン店の肉に決して負けていませんし、漬け込んであるタレも、甘めではありますが、醤油、リンゴ、蜂蜜など、数種類の調味料で味付けされ、ラム肉が苦手な人でも、一度食べれば後引く美味しさです。
炭火で香ばしく焼けるラム肉は、牛肉にも、鶏肉にも、豚肉にもけっして負けるものではありません。
最近は、ヘルシーフードの一部に加えられているようですが、消化も良く、太る心配などないのがいいでしょう。
準備した野菜も全て完売で、食後は、アルコールを飲みながら夕方まで4時間あまりをおしゃべりで過ごしました。
家に帰ると、アルコールも手伝ってか、そのまま朝までグッスリ。
ゴールデンウイークも残すところ後3日。残りの日も、キャンプに行ったつもりで、料理三昧で過ごすのもいいかも・・・・後で、女房から、食材の請求書が心配ですが。味はともかく、普段できない料理も、気分転換になっていいものですね。
柳谷 健雄
前回に続いて健康ネタなんですけど。
私はやや??太り気味なんですけど、どうも睡眠時無呼吸症らしいのですよ。(自覚症状はないですが)
イビキがすごく、しかもたまに止まってるとのこと。
最近なんか電車で座ってイビキかいてるらしい。(イヤだな~)
ソレが原因か、寝ても寝ても次の日眠い!
そんなことじゃ100%の力でお仕事なんか出来ない!
ということで、最近飲んでます。寝る前に牛乳を。
なんでも牛乳には「メラトニン」っつー睡眠のコントロールをするホルモンがたくさん入っていて、睡眠にいいらしい。
お酒飲んで寝ている場合じゃないね!
ちなみに牛乳に蜂蜜入れるともっといいそうです。
さあ、あなたも牛乳飲んで爆睡しましょう。
(睡眠をこよなく愛す) た.み
都内から車で千葉の自宅に帰る途中に『ラーメン 勝』という、いつもプチ行列のできているラーメン屋さんがあります。最初そのお店の前を通った時は「何人か並んでる!美味しいお店なのかな?」と思っただけだったのですが、長蛇の列が出来ていることや全く人がいないということはなく、必ずいつも5,6人の人が並んでいるので、気になって気になって仕方なくなってきました。
なかなかご飯時に行くことが出来ずいつも前を通り過ぎていたのですが、ようやく先週末そのラーメンを食べることができました。その日もやはり6人ぐらいの人達が前に並んでいました。20分程待って中に入ると、カウンターに8人くらいの席があるだけの少し狭めのお店で、40代と思われる男性2人が切り盛りしていました。まずその店員さんが2人とも爽やかでとても感じが良く好印象でした。
ラーメンはわかめラーメンやねぎラーメン、たまごラーメン、チャーシュー麺など十種類弱ありすべて醤油味で、50円増しで味噌味にできると書いてありました。私はねぎラーメンに卵をトッピングしたものをオーダーしました。数分後出てきたのはビックリするくらいネギがた~っぷり乗ったラーメン!!食べてみるとスープはあっさりだけどコクがあり、麺は細目でネギは歯ごたえがありチャーシューも柔らかくとても美味しかったです。
並んでラーメン屋さんに入ったのは初めてでしたが、味、お店の雰囲気供に「また行きたい!」と思えるお店でした♪
うえだ かよこ
先日、友人と初めての体験をしてきました。
銀座にある「星福」(シンフウ)というお店で『中国薬膳料理』にチャレンジをしました。
友人から誘われた時は「えー」というのが正直な感想でした。苦いかな?体に良くても味はイマイチなのでは?という思いが拭えなかったからです。
私たちは昼のランチコース3500円を注文しました。
~ メニュー ~
前菜( くらげ・ピータン・チャーシュー )
スープ
白身魚と野菜の黒酢あんかけ
海鮮なべ( えび・ホタテ・アワビ )
お粥
デザート
メニューを見た時は主食がお粥だったのでものたりないかな?と心配しましたが、しっかりとしたボリューム!
コースのスープは、お肉・大根・きのこなど具だくさんで体の中から温まってきます。
白身魚の黒酢あんかけはしつこくなくさっぱりとしていますが、味はしっかりしていて沢山の野菜がいただけます。
海鮮なべに至っては、えび・ホタテ・アワビの旨味がたまらず、『薬膳料理』であることを忘れてしまうほどでした。
お店によると『薬膳料理』とは、季節・気候・旬のもの・涼性・温性の食材を利用し漢方薬と合理的に組み合わせ、美しさを保つ・健康維持・病後の回復の為の養生食だということです。
メニューにはどんな効果がある料理かが、親切に記されています。
美味しいものをいただきながら、体の中から健康になれる!!
今回の初体験は予想と違い、嬉しい裏切りになりました。
また違う季節も味わってみたいと思っています。
Y・K
最近、お気に入りのラーメン店を紹介します。
横浜の瀬谷区にある壱六家と言う家系ラーメンのお店です。疲れたときやしばらく食べてなかったときなど、近くを通った際に思い出し、無償に食べたくなります。よくある普通の家系ラーメンですが、具にうずらのゆでたまごが入っていて美味しいです。豚骨醤油スープに短めの極太麺、具は他にチャーシュー、水気の少ないほうれん草、そして大きな真四角の数枚の海苔がどんぶりに立たせてあります。麺と具をすべて食べ終わってから、スープに備え付けのお酢を適量かけると、濃厚なスープがさっぱりとした味になり、いけないと知りつつ最後まで飲み干してしまいます。非常にシンプルですがバランスがよく、量も多すぎないのが好みです。使用している麺が、私が担当している製麺屋さんのものだと、先日気づきちょっと嬉しくなりました。
横浜発祥の「家系ラーメン」は新杉田の吉村家さん(現在は横浜西口)を元祖として、弟子、孫弟子として独立して味を受け継いでいるお店や、その味を気に入り独自に研究して味を確立していった独自派のお店などがあり、六角家系、本牧家系、介―家系、吉本家系、壱六家系、山岡家系、他などに分かれ、全国に200~250店もあると言われており、味の特徴である豚骨醤油スープは豚骨、鶏ガラ、ゲンコツ、昆布などを長時間煮込むことにより、ゼラチン質が溶け出し「不老エキス」と呼ばれるコラーゲンがたっぷり含まれ、骨粗しょう症や白内障、若返りに効くと言われているそうです。
食べ過ぎはあまりよくありませんが、意外と健康に良さそうなので、ほどほどに、また食べに行きたいと思います。
S.IIDA
ぽかぽかの日曜日、南町田にあるグランベリーモールに行きました。
あの行列ができるアイスクリーム屋さんコールド・ストーンがグランベリーモールにもあるんですよ!
たまたま空いていたのか15分程待っただけでオーダーできました。
オーダーしたのはストロベリーショートケーキセレナーデ。名前の通りスイートクリームアイスクリームの中にはスポンジ、イチゴ、ホイップがミックスされていてケーキみたいで美味しかったです。友達も同じ物を頼んだのですが、作る人によって混ぜ方や配分も多少異なるので、それぞれ少し違う味がしました。
みなとみらいのランドマークにも4月27日にオープンするそうです。
これから徐々に店舗が増えていくのかな?
近くにお店が出来たらまた行きたいと思います。
箕輪 匡恵