皆さんお正月はいかがお過ごしでしたか?おせち料理は食べましたか?
我が家のおせち料理は、31日妻の実家へ帰り義母と妻で一緒に作り半分持ち帰ります。
非常に良いことは母から子へ家庭のおせち料理の伝承がなされる面。ちょっと困るのは、正月我が家で食べ2日に妻の実家へ挨拶に行きまた食べるおせちがまったく同じ味(当然ですが)という事。最近は出来合いのおせちを買ってくる家庭が増えていますが、是非数品でも家庭で作って頂きたい物です。私が思うに1年間で作る料理の中で1番砂糖を使用する料理ではないかと思います。なにせおせち料理は正月中ずっと食べる保存食だからです。当然昔は正月三が日お店は皆休み、保存が利くおせちを正月中食べた訳です。そのためたくさん作り置きをしなければならず砂糖をふんだんに使い保存性を高める訳ですね。伊達巻、栗きんとん、黒豆、田作り、なますなどおせちの定番品にはすべて砂糖が入ります。おいしくなり保存性もます砂糖はおせちには欠かせない調味料の1品です。最近はダイエット志向などで敬遠されがちですが砂糖は無くてはならない調味料なのです。
砂糖屋ケンちゃん
カレーうどん
短かったお正月休みも終わり、寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、おせち・お餅の食べすぎ、新年会続きでの暴飲暴食により、顔・体が昨年末に比べ、さらに丸くなった気がする今日この頃です。
そんなお正月休みに食べ過ぎたおせち・お餅に飽きたので、先日カレーうどんを食べに行きました。「古奈屋」という雑誌やTVなどでも取り上げられている有名店です。
ルウの仕込みの時間に3日間をかけ、22種類の果物・野菜・肉を使っているらしく、また、牛乳も使っていてとってもマイルドな汁でした。麺はツルツルした食感で麺と汁が絶妙にマッチしていました。
もちろん!?一滴も残さず頂きましたが、最近の食べ過ぎの丸い顔・体を考えると、少しは食を細くしなければ・・・と思う、さらに今日この頃でした。
H.A
王様ゲームで運試し?
フランスの新年に欠かせないお菓子『ガレット・デ・ロワ』(直訳すると王様のお菓子)。パイ生地にアーモンドクリームが入っているだけのいたってシンプルなものですが、フランス全土で愛されているお菓子です。もともと1月6日のキリスト教の公現祭に食べられるお菓子だそうですが、今では、1月中で、家族や友人が集ったときに、ある遊びをしながら食べるのが習慣です。

その遊び方とは・・・。このお菓子の中にフェーブと呼ばれる陶器でできた人形が1つだけ入っているのです。人数分に切り分け、みんなでいっせいに食べます。そして、その人形が当たった人は、王冠をかぶり、その日は王様として祝福を受けます。
そして、その人は、その一年が幸運であるといわれています。
最近は日本でもよく見かけるようになりました。某デパ地下でガレット・デ・ロワを売り出しているお店が5、6件もあって日本でも流行りそうな兆しが・・・。発売期間は早いところは1月15日迄ですが、1月末くらいまで売っているところもあるので、家族やお友達と新年の運試しをしてみてはいかがですか?
ちなみに私は数え切れないくらい何度も食べましたが、一度も当たったことがありません・・・。
Michiko KAMATA
今年のお正月は両親と一緒に群馬県の四万温泉で過ごしました。
群馬県は年末大雪が降ったので一面に銀世界が広がりとても素敵で、宿でも餅つき大会などのイベントを催したりと温泉地でお正月気分を満喫してきました。
そして温泉といえば、、、やはり楽しみなのがお宿での食事です。
今回はバイキング形式で朝・夕とも和洋折衷色々な料理がありましたが朝食にはもちろんおせち料理やお雑煮といったお正月料理も用意されていました。
我が家では毎年、母が形なりともおせち料理を作っていたのでとても新鮮でした。
家で自家製のおせち料理を食べるのもいいですが好きなものを好きなだけ食べて、何もしないでのんびり温泉に入りぐっすり眠れる、こんなお正月の過ごし方もいいなぁと全員大満足で帰ってきました。
この分でいくと我が家は来年も温泉地でお正月を過ごしそうです。
N.T
新しい年が始まりました。
新年にあたり今年の抱負は、「おいしい物をおいしく頂くためにも健康な身体を作ろう!」です。
毎年、体を鍛えようとか思って実現できない私ですが今年こそは・・・でも暖かくなってから・・・
さて、今回はひねりも無く正月ネタですが、我が家の雑煮について書いてみます。
うちの雑煮は、昆布と干し椎茸でダシをとった澄し汁に餅・椎茸・小松菜・竹輪(薄切り)・アナゴの白焼きが入り柚子で香り付けをします。
アナゴの白焼きが入るところがチョット珍しいかもしれませんが、父が子供の頃からそうだったらしいです。
味はとてもさっぱりとしていますが、これを食べないと正月を迎えた気がしないのは不思議な気がします。
また、父の転勤で博多に住んでいた頃には、アゴ(トビウオ)のダシに丸餅・ブリ・カツオ菜という地元の雑煮にも何度か挑戦していていました。こちらもさっぱりとしておいしかったのですが我が家には定着しませんでした。
友達とかの話を聞くと味噌系の雑煮が割りと多く、なんだか違和感を感じますが、それはお互い様で小さな食文化の違いなんだなと思います。
そんな小さな食文化を我が子達にも伝えていきたいなぁと思います。
Shinjiro Nagai
「もういくつ寝ると♪」なんて指折り楽しみにしていたお正月休みも早々に明けてしまいました。皆様、それぞれのお正月を堪能されたことでしょう。
さて、今から遡ること数日、「もういくつ寝ると・・♪」と口ずさみながら、母と近所の大型スーパーへお正月用品の買出しに出かけた帰り道。普段の道路は混雑中で、ちょっと迂回したところ、お子様方の人だかりが・・。幼い頃よく通った児童館で毎年恒例の「餅つき大会」を開いているようです。「ね?そういえばここのお餅つきで、あなたったら・・プププ(笑)」と母。そうそう、ここのお餅つき大会にはホロ苦な思い出がありましたっけ。
あれは○○年前のこと。母に連れられ姉と弟と三人で、私もお餅つき大会に参加しました。児童館のお兄さん、お姉さん、町内会のおじさん、おばさんに混じって掛け声を掛けたり、先着順で小さい杵と臼でお餅つき体験をしたり・・。もちろん、一番の楽しみはお餅のご相伴にあずかること。予め配布された「お餅引換券」を握り締め、列に並びます。お餅は一人一皿二個、「あんこ」と「きなこ」。三人並んで階段に座り、白くてフワフワなつきたてのお餅を夢中になってペロリと平らげました。ふと我に返って周りを見ると、あれれ?私の前に並んでいたA子ちゃんも、B君ももしや二皿目?よし!とばかりに私だって再挑戦!ところが、なぜか門前払い。ゲット失敗・・。それもそのはず、お口の周りに「あんこ」と「きなこ」で出来たお髭を生やしたズルっ子のドロボーさんになっていたんですから。姉と弟?ちゃっかり二皿目をゲットしていました。小学校低学年の姉は自分で口を拭く知恵を持ち、幼稚園前の弟は母にお口を拭いてもらい・・。
過去のお正月に返るのも、次のお正月を迎えるまでも・・「もういくつ寝ると♪」なんて両手で数えても足りないくらいですが、今年も一年「清く正しく“美しく(^_^;)”」過ごして参りたいと思います。
R.K
真剣に健康管理をしようと思っています。
実際に、以前のひとこと日記にも書いたトマト、ダッタンそば、ヤーコンも継続して食べています。黒酢、豆乳、ヨーグルト、野菜ジュースも取り入れていますし、ダンベル体操も毎日やっています。自転車も買い、水泳にもトライしようと思っています(泳げないけど)。
最近ついにサプリメントを、体に良いとされるものを取り入れています。
アガリクス、コエンザイムQ10、L-カルニチン、MSM、コンドロイチン、2価鉄などです。
ただ、どれも結構高価なので、経済的に継続が難しいかもしれません。
更に最近、話には聞いていた老眼になってしまったみたいです。食事の時、箸を口に近づけた瞬間、ぼやけるんです!まあ年だからしょうがないと諦めてはいますが、まさかこんなに早く自分がなってしまうとは、やはりショックです。
ですからこれからは、ブルーベリーのサプリメントも仲間入りです。
今年最後の「我が社のひとこと日記」です。
来年も宜しくお願い致します。
K .T(♂)
年も押し迫ってまいりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?わが社(わが業界)は一年の中でもっとも忙しく、また最高の稼ぎ時でもあります。従いまして今回はネタが全くない上に考える気力もありません。また私が所属するB級グルメの会も活動休止中です。とは言え何かしら文章を提供せねばならないから、今回は私の営業方針をお話します。
当社は砂糖を扱う問屋としては老舗と言われており、砂糖に関することならば大概答えられますし品揃え豊富ですので大概販売可能です。砂糖関連で何か知りたいこと、ございましたら遠慮なく電話ください。パティシエの方や菓子学校の学生さんなど、サンプル依頼等、稀にお問い合わせ頂きますが、可能な限り対応いたします。
石田 照治
ハート形に弱いこの私です。バースディーカードなどキュートなハートのイラストが入っていたりすると「これだ!」と思い。アクセサリーにしても、いまだにハート形に目がいきます。「もうハートはいいだろう~」なんて言われながらも、微妙にちがうハートを目をこらし眺めている次第です。
クッキーやチョコレートのお菓子類もやはりハート形をついつい選んでしまいます。
先日、高野フルーツさんから限定で出ていた、可愛らしい二段の生クリームの白いケーキにはハート形をしたチョコが飾られてなんともスィートなのです。♪もう一目ぼれでした。
その名はスィートアニバーサリー。コンセプトは記念日におくるケーキだそうです。
何の記念日でもありませんでしたが、自分に贈りニコニコしながら幸福感を味わいました。
今は、ミツカンさんのポン酢の懸賞品のハート形の土鍋が気になる私です。
今年も後わずか、寒さも厳しいこの冬ですが、ハート暖かく、良いお年をお迎えください。
林 保美
この日記が載る頃はXmas直前ですが、内容はお正月ネタです。すみません(笑)。
以前、「餡子が苦手」と日記でポソっと告白したところ「グルメな猫」だの「モンプチ」だのと所属部署内で呼ばれ(あの菓子は食べれるけど、他は食べられない…と言う所かららしいです/笑)偏食振りをさらけ出している私ですがお豆は基本的に好きです。
中でも枝豆と黒豆。この2つは食べ始めたら止まりません!黒豆は周りの人間が気付かなければタッパーを抱え込んで1人食べきる勢いでガツガツ食べてしまいます。もちろん、食べきる前に「アンタ、いい加減にしなさいよ」と怒られますが…。枝豆も同じ。そして怒られ方も同じ(苦笑)。でも昔は食べなかったんですよ、黒豆。むしろ、栗きんとんや伊達巻のほうが好きで、嫌がって食べませんでした。食べ始めたきっかけもいまひとつ覚えていません。今思えば何でこんなに美味しくて身体に良いものを嫌がっていたのか自分自身で不思議です(笑)。
年末も押し迫ってきました。私にとっては、黒豆の季節!食べて食べて、イソフラボンやペプチド等の栄養をがっつり摂りますよー♪
M子さん