久しぶりに豊洲のららぽーとに行ってきました。
買い物の後、ランチをしようと思ったのですが、休日ということもありどこも大変混雑していました。が、、、一箇所だけすぐ入れそうなお店を発見!
「CHOCOHOLIC(チョコホリック)」というカフェを併設している雑貨屋さんです。

お値段もとてもリーズナブルで約10種類のパスタ(ほかほかのパン付)から一品+飲み物付きでなんと1000円。

キッズプレートもかわいいくまさんのプレートにパスタ、ナゲット、プリン、ジュースがついて500円!
コップやお皿も素敵なものばかりでとても幸せなひと時でした。
さらにサプライズが!
お会計をすませたら、おまけでかわいい手鏡をいただいちゃいました。
その日は食べなかったのですが、ショーウィンドウにかわいいケーキも沢山並んでました。
次回はぜひそのケーキを食べてみたいです。
代官山が本店で池袋にもあるようです。
みなさん、お近くに行った際にはぜひ一度立ち寄ってみてください。
N.A
11月になり、すっかり秋めいて肌寒く感じられるようになりました。魚屋さんには旬と言うことで筋子(すじこ)が並んでいますが、今年もそれを加工して『いくら』を作りました。

毎年恒例となったこの作業、実は20年ぐらい前に父親が何処かで聞いてきたのを実践したことから始まりました。最近では1シーズンに3~4回作っては父親と交換して味比べをしています。
初めて父親が作ったレシピは筋子にお湯をかけてからほぐして、醤油と日本酒を1:1の割合で全体が浸かるようにするだけでした。このとき出来た『いくら』はプチプチとした歯ごたえが印象的でとてもおいしかったのを覚えています。その後、何度か作る過程で熱いお湯をかけるとうまく噛めない位に硬くなりすぎることがわかりました。
今回は冷たい塩水の中でほぐして醤油:日本酒:みりんを2:1:1にしてみました。自分的には何か物足りなさを感じた出来でしたが、子供達が喜んで食べているのを見るとやっぱり嬉しいです。

こちらも旬の味覚。10月28日に発売された「KIRIN 一番搾り とれたてホップ生ビール」です。
毎年恒例で1ケース買っちゃいました。
Shinjiro Nagai

足立区でとても有名なラーメンの一つの田中商店です。
都内の豚骨のラーメンでは数少ない動物的な匂いが強烈にする店内で、初めて行ったときは圧倒されましたが、不思議なもので慣れると癖になります。
トッピングに定番の胡麻と紅ショウガはもちろんですが、他に辛し高菜があります。入れすぎるとホントに辛くなりますが...
夜中の4時まで営業をしているので、なかなか我慢が出来ず今回行ったのも夜中の2時でした。一杯分の替え玉券を一度訪れると必ず渡してくれるサービスの良さも魅力的です。なかなか友人を連れて行きにくいように思えますが、お店の中はとても綺麗で、明るく広く、夜中でも男性はもちろん、女性のお客さんも多くいるお店です。
H.F
目黒にあるこんぴら茶屋の「温泉たまご入り牛カレーうどん」を食べに行きました。
この辺りはそんなに混んでるイメージはなかったのですが店内は、ほぼ満席でみんな牛カレーうどんを食べてました。
カレーのレベルは中辛・辛口の2種類です。
中辛でもそんなに辛くなくて素敵です。

テレビで、くりーむしちゅーのお2人が紹介していたので気になり食べてみたところ、カレーうどんには珍しく、鰹ダシの風味がすごくとても濃厚な味わいで、超美味かったです。
とろんとろんの牛カレーうどん(温泉玉子入り)1130円也!!!是非一度、ご賞味下さい☆
因みに食べる前にカロリーを消費しようと、五反田から歩いたのですが食べると汗がすごい出てくるので、普通に目黒から行くのがおすすめです。
うゑ
「なぜ、人は美味しい食べ物を作るのか?」と、昔考えた事があります。
小学生みたいな発想ですが、、、
経験上、すごく美味しい食べ物を作るのは大変だけど、不味い食べ物を作るのもそれに匹敵する位大変です。
そんな考えもあってか?私は過去にカクテルのコンクールで、わざとまずいカクテルを作ってエントリーした経験があります。その名は「ダミアン」
その名の通り、悪魔の様な味に仕上がった為です。(笑)
明らかにまずそうで不健康そうなのではなく、さり気ない存在感でどこにでもありそうなシンプルなカクテルに見せて実は激マズ!早速、作り方を紹介します。
グラス:耐熱グラス
ジン:30㏄
昆布茶粉末:小さじ一杯
お湯:適量
手順:グラスにジンとお湯を入れ、昆布茶粉末を溶かす。
たったこれだけで世界一まずいカクテルが作れます。いたって簡単ですね!
なぜ、こんな組み合わせにしたかというと、定番カクテルのジンと異質な組み合わせで面白い物を考えていたら...たまたま視界に入った物が昆布茶でした。
偶然の産物でした!有名なカクテルのソムリエの外人審査員が「ナニコレッ!マズクテノメナイヨッ!」って慣れない日本語で言ってました。
逆に褒められた気分でした。
もし売り出すとしたらキャッチコピーに「世界一まずいカクテル『ダミアン』罰ゲームにどうぞ!値段は666円!?」とまで考えましたが使われる事なく終わりました。
H.T
私も夏から胃の調子が悪くNさんの勧めからAさんに続き、LG21を愛飲しています!そのおかげでだんだんよくなりつつあります☆すごいですね♪
話は変わり、私は9月の連休に被せてカナダに行ってきました。9月でももうめっきり秋めいて寒かったです。でも!バンクーバーオリンピックがあるのでまちは熱かったです!
カナダに行ったときも胃の調子が悪かったのでガツガツ食べれず...でしたが最後の日に食べたものを写真に納めました。


私はせっかくなのでサーモンを食べようと思いサーモンの料理にしました。ご飯が下にあり、上が焼いてあるサーモンが乗っかってておいしかったです。他にはパスタとペンネとお肉の料理を頼んでました♪どれもビックサイズですね!

写真のビールは隣にあるリップクリームと比較してみました。イングランドビールでビールが苦手な私でも甘くておいしいと感じました☆
でもやっぱり...旅行は半分が食べ物中心なので胃は大切だなぁと改めて感じました...。
ともちゃん
9月位からミスユニバースの公式栄養コンサルタントのエリカアンギャルさんの薦める食事を取り入れてます。TVで観てからはまり、管理部のYさんに本も貸して頂き熟読!
私が実行しているのは、全粒粉のパンを食べる事、そしてバターやマーガリンはやめてオリーブオイルに変える、アボカドを毎日取る、色とりどりの野菜を取るのこの3点です。
全粒粉100%のパンはあまり見かけないので、池袋西武の富澤商店さんで全粒粉とライ麦粉を購入して自宅で焼いてます。

オリーブオイルも西武のザ・ガーデンで購入しているのですが、種類がありすぎてかなり迷います。ただ、エキストラバージンで、熱加工をしていないものを選んでいます。
アボカドも大好きなので、これでもか~と上に載せて頂いてます!
こんなヘルシーメニューをしていてもいっこうに痩せないのはこのお菓子とドリンクのせいかも?

カルディコーヒーファームさんで毎度購入しているオーストラリアのお菓子TimTamです。これはチョコレートのビスケットにチョコクリームが挟まり、周りをチョコレートで全面コーティングしています。いろんな味が出ているのですが、私はラズベリーとクラシックダーク味が大好きで、一度に3つは食べてしまいます。ちなみに3つ食べると300㌍を越してます!!でも止められない...
食べたらジムで動けばいいので我慢ぜずこれからも私の常備菓子です。
あとはウィルキンソンのジンジャーエールです。
私はかなりのジンジャラーなんですが、お酒を飲まない代わりに毎回ジンジャーエールを頼みます。とくに喉にビリビリくる辛口が好きで日本のメーカーだと私には物足りないと思っていたときにこのドリンクに出会いました。
みなさんも辛口ジンジャーエールを御存知でしたら是非教えて下さい。
みやちゃん
実りの秋を迎えて、美味しいお取寄せやお裾分を頂く機会が増えました。
新潟からは、有名な米所の南魚沼産のコシヒカリ。普段は雑穀と混ぜて炊くのが好みですが、この時期は100%白米です。
更に北上して北海道からは、玉葱・ジャガイモ、鮭・イクラ・ホタテ等等も恒例です。
先日は会社でもお取引先から北海道産の南瓜を頂きました。
南瓜はハロウィンや冬至を連想させることから仲秋~冬が旬のように思いがちですが、収穫時期は夏~初秋。なるほど、胡瓜やズッキーニやメロンと同じ、ウリ科でし
た。
ビタミンA・C・E・Bや食物繊維が豊富で、特にβカロチンはビタミンEとの相乗効果で免疫力向上やウィルスや細菌から防御する機能を発揮するそうです。丸のままなら
長期保存が可能で寒い冬には好適な野菜のようです。
先着順のところ早速家に持ち帰り、母の一存で小豆と一緒に煮る「いとこ煮」にしました。
・・・南瓜と小豆が「いとこ煮」って??
由来は諸説あるようです。「煮上がった南瓜と小豆を一緒の器に盛り付けるのに、異なるお鍋で別々(めいめい・・姪々)に調理するから」「南瓜と小豆の煮上がる時間
がめいめい(姪々)、おいおい(甥々)煮上がるから」「ある地方では、冠婚葬祭などいとこ達が集まるときに食べる料理だから」等々、他にもあるようです。
来る冬といよいよ猛威を振いそうなインフルエンザに対抗するべく、ホックリふっくら煮上がったいとこ煮を美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
RK
半年以上前、健康の為にと、体に良いと思われる食材を使って自家製ジュースを作ろうと思いジューサーミキサーを購入しました。早速試しにバナナと豆乳のジュースを作りました。しかし・・・・・、それ以来、ジュ-サーミキサーの姿を見ておりません(笑)。家も狭く、置く場所も確保できずにどこかで眠っています。
理想では、時間のない朝、朝食代わりにグぐっと一杯って感じだったのですが、そんな時間さえない状態です(笑)。飲んだ後の後片付けも結構大変でした。しかしこんなことではダメだと自分に言い聞かせ、先日、自家製ジュース第2弾を作りました。野菜不足であり、メタボでもある事と、ウイルスなどにも効果があるのではないかと勝手に配合したジュースを作りました。

材料は、キャベツ、ブロッコリー、にんじん、トマト、りんご、レモン、蜂蜜(マヌカ)、豆乳です。黄色い色になり、見た目はOK!問題の味ですが、若干青臭い感じはありましたがまったく問題なく飲めました。毎日は無理だと思いますが、出来るだけこの自家製ジュースを続けたいと思います。今後はもっと野菜の成分など効能を勉強して、いろいろな配合を試してみます。
K.T(♂)
日が暮れるのが早くなって、布団がないと朝方寒かったり、めっきり秋めいてきましたね「秋の夜長、となりは何をする人ぞ」
そんなわけで食に関するとなると・・まさに食欲の秋です。
日曜日の昼食は気が向くと夫が何か作ってくれるのですが、でもメニューはほとんどラーメン!
ラーメンがこの上なく好きらしく、家にはお取り寄せした喜多方ラーメンなど様々なご当地のラーメンが(汁は濃縮ではなくそのままなので2食でもかさばる)冷蔵庫にあり、トッピングの煮玉子やメンマ、叉焼など、いく種類かは常備してある状態なのです。
その日はタンメン*だけならまだしもチャーハンも付いたので「そんなには食べれないかもぉ~」って言っておきながら結局、完食*意外といけるのです。

夜も天ぷらと蕎麦を茹でたり、すき焼きをしてみたり、晩酌は毎日なので高カロリーになりがちです。
食べるのも作るのも好きなので、、ならば身体に良い朝食をとろう!!と言う事で・・
この日は「玄米、玉葱の皮を良く煮出した味噌汁、ほうれんそうの胡麻あえ、太ひじきの煮物」をつくってみました。

こんな物を食べてみると、たかが数日でも体の中がキレイになってゆくよーな気がするから不思議です・・それに口に入るものが気になって自然と気をつけたりするように。
でも日曜ラーメンはきっとエンドレスです。
美味しく食べれるのは最大の幸せ、この秋もおおいに食べてがんばりましょう
YOKOHAMA支店 Y・H