日頃から体にいい食べ物を心がけて摂取するようしていますが、小さい頃からアトピー体質で少しでも良くなるようにと、我が家では中学生になるくらいまで、無農薬野菜・抗生物質を与えないで飼育したお肉・卵などを食べてきました。おかげで体が出来上がる頃には滅多にアトピー症状も出なくなりました。
そんな環境で育ったからか、今でも、明らかに着色をした物、外国製の物などは気にして控えるようにしています。
そんな中、大分前から気に入って食べているおやつがあります。
明治屋さんのコーヒーマシュマロ!

マシュマロはよく輸入菓子のコーナーにいくとカラフルなものが沢山ありますが、この色は体にどうなの?と思っていました。そんな中、このコーヒーマシュマロは、カラメル由来の着色で安心。しかもとても美味しいのです。コーヒー大好きの私にはたまりません。そのままでも食べますが、この時季は、バンホーテンのココアとミルクをよく練ってからブラウンシュガーを加え、ホットココアを作り、うえにコーヒーマシュマロを乗っけてとかしながら頂きます。まろやかさが増し大変美味しいので是非みなさんもお試し下さい。ちなみに私は、ザ・ガーデン自由が丘というスーパーで購入しています。
 また年末にさかのぼってしまいますが、クグロフを作りました。

これはオーストリアの伝統的なクリスマスのパンです。中にドライフルーツを沢山加え独特な型に加えて焼いてます。リッチなパンなので美味しくて何切れも食べてしまいますが、カロリーは大変なもので食べた後に後悔してしまいます。
今年も体が喜ぶ食事をしていこうと思いますので宜しくお願い致します。
みやちゃん
 毎年お正月を経たこの時期、「生麩」がちょっとしたマイブームになります。
 お麩というと、お味噌汁に入っていたり、駄菓子の麩菓子の乾燥麩の方が親しみがあるでしょうか。
お麩は小麦の植物性タンパク質のグルテンが原料です。生麩はこのグルテンにもち米を配合して作られます。
その食感はモチモチとしており、噛むとプニュプニュとした弾力がクセになります。形状は、こんにゃくのような板状のものや、扇子や紅葉・桜・梅の花を模った棒状のもの(ラーメンに入ったナルトをご想像ください)、毬を模した手毬麩などがあるようです。板状の生麩は蓬・ゴマ・抹茶・粟・唐辛子等等で色や風味付けしたものもあります。棒状や手毬麩などは椀物・煮物の彩りに使われることが多いようです。
 この生麩をお餅代わりに頂きます。お雑煮には新年に相応しく彩りよい手毬麩や梅花をスライスしたものを浮かべ、お汁粉には蓬麩や粟麩、温めたり炙ったりしたものには黄な粉をまぶしたり、安倍川風にして楽しみます。冷やしたものをスライスして山葵とお醤油でお刺身として食べても美味しいです。生麩はモチモチ・プニュプニュなのでお餅そっくりなのに、高タンパク・低カロリー(お餅の約2/3程度)で体にも嬉しい食材なのです。
 ・・・低カロリー!と思って油断すると、ホラホラ今年もお腹は生麩に負けす劣らずモチモチプニュプニュ、焼餅のようにプワーッと膨らんで、「お餅太り」ならぬ、「お麩太り」に・・・。 ちなみに、夏にはヒンヤリ麩饅頭が絶品です。・・・懲りてないですね・・・
RK

先日、会社から東京駅に向かう途中、いつもとは違う道で行って見ようと歩いていると「花時計」という名前のホットケーキ専門店が目に入ってきました。看板メニューのホットケーキの写真を見ていたら、すごく懐かしい気分になりました。
幼いころ、横浜の星川というところに住んでおり、横浜駅も近く、休日には家族でよく高島屋のレストランへ行っていました。そこで必ず注文していたのがホットケーキでした。もっとも2歳年上の姉が注文したものを、僕もそれがいいと真似していただけらしいですがね(笑)。だからその姉がバナナパフェを注文したときは自分もバナナパフェを注文していたらしです(笑)。そしてその分厚い2枚重ねのホットケーキはいつも食べ切れなかった記憶があります(笑)
当然その「花時計」というお店にも行きました。美味しかったのですが、3枚重ねの全部乗せ(ロングウインナー2本、ベーコン数枚、ハム1枚、スクランブルエッグ)ランチを注文してしまい、途中から、あっ!食べ切れないかも!と思った瞬間、昔を思い出し思わず笑ってしまいました。
もうひとつ懐かしい記憶として残っている事が、レストランのウエイトレスさんです。片手に銀色の円いお盆を抱え、もう一方の手でテーブルに置いてある食券を器用に二つに切って片方をテーブルに戻す仕草です。何かかっこ良かったです。
最後になりますが、わたくし幼い頃、高島屋(たかしまや)と言えず、“たかましや”って言ってたみたいです。(同じような人結構いるんじゃないですか)
K.T(♂)

神奈川の海老名に美味しいお蕎麦屋さんがあります。名称は国分寺そば・・
駅より高台に登った歩度近いところ。ここは現在海老名に住む夫の両親の家よりさほど離れていないので、海老名に行くと好んで寄らせていただいています。
お蕎麦もさることながら、一品料理が特に美味しいのです。
お豆腐は自家製で幾種類かあるのですが、この時期はなんと言っても湯豆腐がお勧めです。特製の付けたれと一諸に熱々を頂きます。

鴨ねぎ焼きはジューシーでお肉は柔らかく、黒とうがらしを少々塗して頂くととても美味です。私は運転手なのでいただけませんが、男性人はめったに口にできないと十四代を冷で頂いて良い加減です。
また、だし巻き卵のお味が濃くなく薄くなく熱々でやわらかく口あたりが滑らかで格別です。
天せいろを注文するとお蕎麦の器より大きくはみだした海老の天ぷらは歯ごたえプリプリなのです。お正月気分のまだ抜けない週末でしたが、初蕎麦は美味しく頂けました。
美味しい物を頂くとなぜか幸せな気持ちになります。
今年も多くのお料理、食材に感謝して過ごしてゆきたいと思います。
H・ヤスミ
明けましておめでとうございます。社会人になってから4月になると15年目を迎えます。
早いものだなと実感いたします。この間、色々な事がありましたが、最近はしゃれにならない悪いニュースばかり目立ち、やや荒んだ気持ちになりがちですがマイナス思考に陥ったら負けです。などと勝手に思い込む今日この頃です。
正月のニュースで嬉しかったのは、我が母校・駒澤大学が箱根駅伝で総合優勝したことです。
テレビを観ていると母校の紫色のユニフォームが気になり、復路ではテレビに向かって大声を上げて応援していました。
学生時代には感じなかったんですが、愛校心を実感した次第です。それにしても学生達のひたむきな姿には心を打たれますね。
3校のランナーが棄権しましたが、襷を繋ごうとするその気持が痛いほど伝わり、思わず涙が出てしまいました。
 
・・・・全く食と関係のない話を書いておりますが、正月明けで食傷気味で良いアイディアが思い付きません。と、ここまで徒然なるままにパソコンに打ち込んでいたら思い出しました・・・12月に東北に住む友達に送ってもらった「八戸名物・煎餅汁」です。

鶏肉、豚肉、ごぼう、キャベツ、糸こんにゃくを煮込んだ鍋に南部煎餅の胡麻とかピーナッツの入っていないプレーンな南部煎餅を割っていれた鍋です。煎餅を入れるという斬新さに感動しました(とは言え昔からあるので斬新とは言えませんか)。
うまかったです。
石田 照治
新年明けました!皆様、本年もお手柔らかに宜しくお願い申し上げます(笑)
いやはや、昨年末は何だかんだで色々忙しく、今だからのぶっちゃけ話ですが、気力・体力共に疲労困憊、ビタミン剤無では動けない状態でした、ワタクシ…。
朝晩欠かさず週末関係なくただひたすら疲れの抜けない身体をどーにかしたくて飲みまくりの日々。そして無理がたたってついには胃痛を起す始末…orz。
えぇ、ホント過ぎ去った現在だから言える話です(苦笑)楽しみにしていた6日間の冬休みも大人しくしてれば良いのに、休みで気が抜けてたらしく、食べれるものは何でもバクバク食べまくり(身体が栄養を欲しがってたんでしょうねぇ)、大晦日と元旦は胃腸薬のお世話に…でも食い意地だけは衰えず(笑)、年明けと同時に新春初売りの『カルビーじゃがポックル』をネットショップでお買い物しました♪元旦0:00より2008箱の販売だったんですよ!お1人2箱までの限定でしたが。でも未だ入手困難なこのお菓子。こんなチャンスを見逃すワケには参りません!(笑)でも世の中皆、考えることは一緒らしく、中々購入手続きに時間が掛かりました…何とか買えましたけどね。ちなみに7日にも同ショップで120箱販売されましたが、販売開始1分後には完売でした…恐るべし、じゃがポックルFAN!まぁ、そんなこんなで、健康でいられるって有難いなぁ~と実感した年末年始でしたので、今年1年健康で過ごせるように体調には気をつける所存でございマス。…今のところ、恐ろしくて体重計には乗れませんが…ムギャッ!
 
Aちゃん

弊社ホームページひとこと日記ご愛読者の皆様、新年お明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年の休みは6連休ありましたが、年賀状、大掃除、紅白歌合戦、K―1、年越し蕎麦、初日の出、お雑煮、初詣、箱根駅伝という順にあっと言う間に終わってしまいました。ここ数年と違ったのは初日の出を見に行ったことです。川崎港にマリエンという場所があるのですが、そこの10階の展望室から見てきました。通常300円かかる展望室も駐車場も無料でした。
今年は無事で過ごせますようにと何かちょっとでもいい事あるようにと手を合わせてきました。
さて年明け4日日の経平均株価は616円安と、大発会としては7年ぶりの安値で下げ幅は東証設立以来だそうです。今日も下げそうです。
本当に今年の景気はどうなるのでしょうか?アメリカのサブプライムローン問題もこれからが本番だといいます、反面産油国や新興国が米の金融機関に資本を注入していますので早期に健全化するのかもしれません。
私達の生活においては原油価格の高騰によりエタノールの生産量が増え、さらに新興国の消費拡大により、穀物価格が上昇し、食料の値上げが家計を直撃しています。定率減税の廃止など窮している我が家は火の車です。
また中小の会社も価格転嫁できずにかなり厳しい状況にあります。その様な環境下、偽装や改ざんと言うものがでてくるのだと思います。
私は去年から直ぐに消費するものは、スーパーなどで買うときに消費期限の短い物を買っています。多く買わない、多く作らない、多く食べない、食品を無駄にしないことが大切なことだと思います。
M.T
今年は、年明けから暮れまで、何かと騒がしい一年でした。
私どもが携わっている食品業界でも、商品偽装問題が発生したり、賞味期限、改ざん、偽装表示、期限切れ商品の販売や、原材料の不適切表示など消費者に、不安を煽るような問題ばかり発生した一年でした。
他に、原材料の高騰からほとんどの商品が値上げとなり、今年だけで数回値上げとなった商品もあります。来年も原材料の高騰は続くと思われるので、まだまだ安心は出来ませんし、最近テレビでよく問題にされている小麦の高騰の件も、来春は、30%ちかく値上げ予想だそうで、小麦粉を使った製品はいったいどうなるのだろうと今から心配になってきます。
そんな中、弊社のホームページは、少しでもお客様への明るい話題を提供したく、一言日記では、美味しい食べ物、驚きや、話題の商品やお店などを題材にし、時には、海外情報も交え掲載しております。
最後に暗い話しばかりでは、来年への期待などもてそうにないので、小生初詣は、一発奮起し、神社お寺の梯子をし、一年間の安全祈願をしてくる所存です。毎年初詣は地元の氏神様だけで、格好も、ダウジャケット、毛糸の帽子を被ってまるで熊五郎のような姿でのお参りなのですが、来年は、羽織、袴で正装し、少しでも食品業界が振るい、繁盛を願い、お参りしてくるつもりです。
今年も弊社のホームページを応援いただき、誠にありがとう御座います。
来年も、より以上のホームページになるように社員一同頑張りますのでより一層のご支援を賜りますようお願い申しあげます。
来年こそは、不安も失敗も笑って吹き飛ばせるような一年になりますよう心から祈りながら一言日記を締めたいと思います。
まるで編集長のような日記になってしまいました。編集長、ご免なさい!・・
鶴見熊五郎
今年も残すところ数日。年々月日がたつのが早くなるような気がします。
 
先日「今年の漢字」が発表され、「偽」が選ばれました。
悲しいことですが、今年は特に「食品の偽装」という言葉が連日メディアから流れていたような気がします。
 
この欄でも何人か書いておりましたが、最近は食品原材料の値上げが多くなってきております。
小麦粉、食用油、乳製品、水飴等の糖化品などなど。
私も値上げ案内作業が業務中かなりの比重を占めるようになってます。
最近はパンなどの値上げの発表をニュースで見ますが、実感としては「まだそれほど上がっていない」様に感じます。
原材料が上がっているのに、製品ではそれほど上がっていない。なぜ?
製造メーカーが我慢しているのでないでしょうか。
当然競争社会ですので、少しでも自分のところはガンバル。としてやってらっしゃるのでしょうが、無理があるように感じます。
特に最近は「安心・安全」が絶対ですから、それに対する検査、設備にはコストがかかっていると思います。
製品価格が上げられない以上ひずみが生じるので、どこかでコストを抑えないといけません。無駄や人件費を抑えたり、原料の質を落としたり、・・・・偽装したり。
そうならないことを祈ります。
一般消費者の立場で言えば、食品の価格が上がってしまうのは困るし、少しでも安いところで買いたいと思ってしまいますが、あえて私は「食料品はもっと上がらないとおかしい。」と思うことにします。
 
来年こそは「信」になればいいなと思う。
た.み
みなさん今年のクリスマスはどう過ごしましたか?私は少し奮発してあざみ野にある『うかい亭』というお店でクリスマスディナーを食べて来ました。
このお店はお料理が美味しいだけではなく、お店自体が豪華でアンティークな感じも有り、とても素敵なお店なのです。もちろんスタッフのサービスも行き届いています。
メニューは以下の通りでした。
* 毛ガニのコクテル・キャビアを添えて

* アンディニャックフォアグラソテー カルバドスのソースで
* 黒トリュフのアンクルート
* オマール海老のポワレ アメリケーヌ
* 特選うかい牛ヒレ肉のステーキ コニャックの香り

* アヴァンデセール・グランデセール・コーヒー紅茶
シャンパンで乾杯し順番に食べ始めました。
感想としては、どれも美味し過ぎるとしか言い様がありません(*^o^*)
フォアグラは口に入れるとすぐにとろけてしまいました。
オマール海老は目の前の鉄板で焼いてくれるのですが、ついさっきまで生きていたので食べると身が甘くてすごくプリプリでした!
そしてメインのうかい牛も目の前で焼かれ、柔らかくてお肉の味が生かされるソースがかかっていて本当に美味しかったです!最後のデザートは2階のティールームへ移動して、苺とホワイトチョコレートのミニパフェを頂きました。
最後に甘い物で癒されました。とても満足なクリスマスでした☆
うえだ*かよこ