先月、諏訪湖の温泉へ行き、帰りに軽井沢で美味しいチーズフォンデュを食べました。
『アトリエ・ド・フロマージュ』というチーズのお店で、同じ部署のMちゃんオススメのお店です。その日は雨にもかかわらず外にまで人が並んでいました。20分くらい並んでお店に入りメニューを見ると、チーズフォンデュ以外にも多種類のピッツァや焼きチーズカレーなど気になるメニューがいっぱい。悩んだ末にサラダとチーズフォンデュ、ピッツァ、食後のデザートと飲み物が付いたコースにしました。

サラダはたっぷりの野菜の上に生ハムが乗っていてボリュームも満点でした。

そして一番楽しみだったチーズフォンデュ・・・グツグツと音を立てるチーズにフランスパンを絡めて食べると、濃厚だけどしつこくなくて美味しい!!食べれば食べる程美味しさが増すんです。いくらでも食べられそうでした。

そしてピッツァは薄めの生地にトマトソースとバジルとチーズのナポリ風で、シンプルだけどとても美味しかったです!
焼きチーズカレーは某テレビ番組でも取り上げられたそうで、お腹いっぱいなのに店内に漂う匂いにかなり惹かれました(笑)今度はこのカレーも食べに行きたいです☆
うえだ*かよこ
前回に続きハワイでの食べ歩いたお店を紹介します。
2日目ですが、滞在していたシェラトンワイキキホテルの朝食ビュッフェからスタートしました。
目の前が海で開放感があり、美味しい朝食が食べれるなんてとっても幸せな気分になりました。
新鮮なフルーツやふわふわのオムレツなど、朝からこんなに食べていいの?というくらい食べてしまいました。
この日はさすがに朝食を食べ過ぎてしまったので、昼食は食べれず夕食にその分食べよう?と言う事になり「アランチーノ」と言うイタリアンのお店に行きました。バーニャカウダと言う、アンチョビとにんにくとオリーブオイルを煮立てたソースで、スティックにした野菜やパンをつけて食べるのですが、これがほんとに美味しくてかなりはまってしまいました。
他にもパスタやピザを頼み、どれを食べても美味しかったです。
2日目も大満足な食べ歩きでした!
次回の日記では最終日(3日目)の食事を書きます!
K.T
日曜日の朝、家内と散歩に出ることが多い。ウォーキングといったほど早足で歩くわけではなく、雑談をしながら1時間ちょっと歩く。いつも娘たちは夢の中、というかベッドの中?だが、先日は中間テストが終わったこともあり、久しぶりに4人で出掛けた。
この付近には元総理大臣宅が2軒あったり、故丹下健三氏設計の教会があったり、楽しみながらぶらぶら歩きができる。
途中でいつも立ち寄るパン屋さんがある。子供の頃たまに利用していたのだが、散歩をするようになって最近また利用するようになった。ちょうどちょっと休憩したいと思う頃にそこに到着するように散歩の道順を考えるほど、朝の散歩の楽しみになっている。

店内で買ったパンが食べられるので、デニッシュ系か軽いサンドイッチをカフェオレでいただくのだが、テラス席がお気に入りだ。近隣の借景の緑が美しく、高原のリゾートにでも来たかのような雰囲気だ。娘たちもすっかり気に入ってちょっとしたリゾート気分のなか、家族4人の会話が弾んだ。家内と二人の時は、帰りにフランスパンを買って帰り、娘たちと遅い朝食にいただくのだが、ここのパン屋さんのパンフレットを見てびっくりした。というのは、そのパンフレットによると、ここのパン屋さんが日本における本格的なフランスパン誕生の地である、とのことだ。教会の孤児院の子供達に職業を身につけさせようとフランス人の神父さんが考えた結果だということだ。1888年に教会の製パン部として創業、その後教会の信者であった初代社長が工場経営を引き継ぎ現在に至った、とのことである。
少しでも健康のために、と思って始めた朝の散歩ではあるが、娘たち曰く「美味しかったけど、消費カロリーより摂取カロリーのほうが多いよね!」 私「遠回りして帰ろうか?」 家内、長女、次女「パパ一人どうぞ!」
そんな家族での日曜 朝の習慣、やめられそうもありません。
娘「そんなに歩きたいなら、通勤の時に歩けば?」 私「ハイ、そうします。」
そんな私は・・・
ウォーキング・ガッパ
小麦粉製品が危ない?
前回「これからの食卓事情」で記述させて頂きましたが、この9月以降から小麦粉製品の値上げが行われてきており、来春以降また大幅な値上げが予想されます。
小麦を先ず商社が海外より輸入し、それを政府が一旦買い上げ、それを製粉メーカー等に売り渡すという仕組みで成り立っています。
この売り渡し価格を改定する時期として、今年度は4月、10月の2回に行われました。
10月の売り渡し価格は4月の時より10%アップし、その事から今回の値上げ騒動に拍車をかけていますが、この10%の上げ幅では、政府の負担が生じており、実際に平均で約15%程のアップになっているのです。それを政府が上限10%で切り捨てて今回の小麦粉の改定幅が1キロ当り約4円~8円弱の値上げとなりました。又、パスタを作るデュラム小麦については、この10%ルール適用外の為、実質約51%の値上げとなったのです。この為、デュラム小麦粉は1キロ当り30円近くの値上がりになり、家庭用のスパゲッティー等も1キロ当り40円前後の値上がりになっています。
或るパスタメーカーでは「来春には1キロ当り80円値上げしないとならない採算が取れない。」という話も耳にします。
政府も来春の小麦の売り渡し価格について論議を始めたと聞きますが、その中で改定幅の枠を10%で切り捨てたのでは、政府の負担増に繋がり、一般会計からの負担も余儀なくされるとの見方もあり、10月の輸入調達価格を見ると50%以上、値上がっている小麦もある。
この事から、来春からの小麦粉製品の価格も大幅な値上げを余儀なくされるのではないかと思われますが、一体どこまでその値上げが浸透していくかが問題視されているようです。
T.Y (2号)
10月初めの連休に山形に旅行に行ってきました。
初日は新幹線で山形市内に行き、それから少し北上して銀山温泉で一泊しました。翌日は庄内方面へ向かいそれから日本海に沿って南下し、新潟から新幹線で東京へ帰りました。
さて今回の旅行で珍しいものを発見したのでご紹介します。
山形駅で新幹線を降りて、市内を20分ほど歩くと「栄屋本店」というお店があります。
ここの名物は冷やしラーメンです。
冷たいラーメンといえば冷やし中華というイメージがありますがここは正真正銘の冷たいラーメンなのです。

実際食べてみると本当にスープが冷たくて麺がなくなる前に全部飲み干してしまいそうなぐらいさっぱりしていました。
麺も中太麺を柔らかめに茹でており、冷えたスープによって固さがちょうどよくなっている感じです。
なによりもゆっくり食べても伸びないところがいいですね。
いつもよりゆっくり味わって食べました。
冷やしラーメンは探せば山形以外でも食べることができるようですが山形が元祖だそうです。山形は盆地なので夏はかなり暑いようです。
暑さを乗り切るために生まれたと思うと納得しました。
みなさんも山形に行ったら是非冷やしラーメンを食べてみてください!
S.A

今年初めて自分(以前は父と)で作った米の刈り取りを9月下旬に行いました。出来栄えは反収7俵強でした。神奈川県の平均は8俵強だったと思います。初めて作ったのにこの収穫量は良かったと満足しています。
品種はキヌヒカリです。全国で5番目に多い生産量で神奈川県の奨励米になっています。
味はというと炊き上がりは白く、色つやもよく粘りがある米です。
古米はまだ残っているのですが早速、精米し炊いてみました、やはり新米は美味しいですね。大満足!!
来年は今年以上の収穫量とおいしいお米を作りたいと思っております。
T.KO農園
NEWオープン!
10/12(金)にオープンしたITOCiAには皆さんもう行きましたか?私はオープンした次の日に「有楽町マルイ」と隣の「イトシアプラザ」に行って参りました。マルイは広々として、中に入ってる店舗も多くて楽しいですよ!
そして、ブラブラした後、夕食は隣の「イトシアプラザ」で食べることにしました。一番上に入っていた『コルティブォーノ』いうイタリアンのお店で、トスカーナ地方の料理と数多くのワインが楽しめるお店です。本業はワイナリー経営をしているところが開いたお店なので、ワインの種類が豊富でした。
料理はムール貝の白ワイン蒸し,野菜の炭火焼きを前菜として頼みました。二つとも素材の味を生かして美味しかったです。特に炭火焼きは野菜をただ単に焼いただけなのに、それぞれの野菜の味がちゃんとしていておいしかったです。そして、メインはポルチーニ茸とパンチェッタのクリームソース,生ハムのカルボナーラ,ピザ(種類は忘れてしまいました。。)を頼みました。どれも、具材が私の好きなものばかりで美味しかった~。クリームソースはしつこくなくコショウがアクセントになっていておいしかったです!どの料理も白ワインとの相性バッチリでした☆最後はティラミスと紅茶で締めました。このティラミス、普通とちょっと違っていて、ほんの少しだけ凍らせてあってシャーベットの様な食感もあってさっぱりしました。
このお店は今回が日本初出店で他の場所にはないので、ワインが好きな方は立ち寄ってみてください
(^~^)b
Shinobu Yokota
先日、「天匠」という和食屋さんに行ってきました。
それほど大きなお店ではないのですが、思ったより人がたくさんいて駐車場も待ちの状態でした。
私が食べたのは、おまかせ丼です!
その日によって入った旬なものが盛りだくさん!!
全部で6~8種類くらい入っていたと思います。
味が最初からついているので、お醤油も必要なかったです。
大きめな丼でしたが、ペロっと食べてしまいました!!
隣でてんぷらを食べていた人の食事を覗いていたら、てんぷらもとても美味しそうでした!!
今回はランチだったのですが次回は夕食でてんぷらやお刺身を食べながら、ゆっくりお酒を頂きたい!!と思いました。
大久保

やっと手に入りました。インカの目覚め!今年2月に芽室の生産者農家の方と出会って教えてもらいどうしても手に入れたかったじゃがいもインカの目覚め。半年以上前のことなのにそのことを覚えていてくれて送って頂きました。
じゃがいもなのに色はさつまいも、ホクホクした食感が何とも言えず美味しいかったです。
ふかしたて食べた後は定番の肉じゃがを作ってみました。砂糖屋けんちゃんの教えを守り三温糖を使用。皮を剥かず切れ目を入れて煮込んで完成。早速食べてみる。うっ!うまい。なんだこれ。栗ともいえず、さつまいもとも違う何とも言えない味。本当うまい。
待った分の思いのせいか、余計うまく感じる。
知らない野菜いっぱいあるのだなーと痛感。当面日記はみんなが知らない野菜シリーズで紹介しまーす。
菊池
季節はもう秋から冬に向かい、あと約2ヶ月ちょっとで平成19年も終わるなんて信じられないです。
時間の経過が早いのに驚いております。
<年を取ると1年が経つのはあっという間>が本当に実感です。
日本は四季があるから、それぞれの楽しみ方や過ごし方がありますが、私の場合には食欲の秋なので嬉しいです。
やっぱり秋の時期は栗が美味しいです。
特にモンブランケーキは私の1番のお気にいりです。
先日もドトールコーヒーでホットコーヒーを飲んでいる時にたまたま隣の女性2人がコーヒーとモンブランケーキを食べているのを見て、すぐに自分も食べたくなりました。
甘いものは女性だけが好きなんておかしいです。私は甘いケーキやお菓子など男性ですが大好きですからね。
私も再度、レジに並びモンブランを380円で買いました。
食べてみておいしい。
甘さも栗の食感も良くあっと言う間に全部食べてしまいました。
ドトールのモンブランケーキは私のコメントですが価格と味は良いのですがもう少し大きなケーキにしてくれたら嬉しいですね。
でも、私みたいに大食いの人ばかりでは世の中無いので、ちょうど良いサイズなのかもしれませんが、味は本当に美味しいので、みなさんも食べてみてはどうですか?
尾澤正道