社員ブログ

2025.10

今年もあと1が月で平成19年も終わってしまいます。
確かに最近では1日がすぐ終り、1ケ月があっという間に感じる事が多くなりました。
年を取りオヤジになったのが実感できますね。
 年齢はさておき、寒くなるとやはりホットコーヒーが体と気持ちを癒してくれます。
夏まで飲まないアイスコーヒーには目もくれず、ひたすら喫茶店でホットメニューを探して新しいものを探しています。
私は営業職なので、会社にいる時間より外出してユーザーさん周りが多いのですが、その度、ありがたい事に(この時期なので、ホットコーヒー)を出してもらいます。
それでも、1日に3件、4件とユーザー訪問すると、いくらコーヒーが好きでも他のものが欲しくなるものです。
そのホットコーヒーに飽きた時に他のドリンクを探してカフェに行きました。
最近の私のお気にいりはドトールコーヒーにある抹茶ラテ(Sサイズ300円)です。
お値段も手頃ですごく美味しいです。
抹茶が(薄くも濃くもなく)ちょうど良い味でミルクと抹茶の配分がピッタリです。
この抹茶ラテはドトールのヒット商品になりそうな気がしますね。
定番のコーヒーや紅茶も良いですが、黒糖ラテなど変わったドリンクを今後の楽しみにしながら今後もカフェでひと息したいですね。

尾澤 正道

My箸使ってます。

2007.12.06 UPDATE

以前エコバックを使っていると日記に書きましたが、最近さらに、My箸も使いはじめました。

昼食にどうしてもお弁当やコンビニなどで割り箸を使うことが多いので、会社に自分の箸を置いています。
月で約20本使っているとすると、私だけでも年間約240本の節約になります!
最近はMy箸ブームなだけあり、色々な携帯箸が売っています。私はアルミとステンレスでできた、組み立て式の箸で、コンパクトなケースに専用の巾着袋までついていて、なかなか重宝しています。
使い慣れるまで、レジで「割り箸はいりません」とついつい言い忘れてしまいましたが、最近は自然に
言える様になりました(笑)。

楽しく地球のために節約できるので、ぜひ皆さんもMy箸をためしてみて下さい!

M♪T

何で行列?

2007.12.05 UPDATE

先週北海道へ出張で出かけてきました。「白い恋人」が発売再開したとのことでお土産にと思い札幌のデパートに寄ったところ何と行列が出来ていました。「何で問題起こした御菓子を行列に並んでまで買わなきゃいけないの?」などと心の中で呟きお客様のアポに間に合わないとシャレにもならないので「空港で買おう」と思い列には加わらず後にしました。
そして仕事を終わらせて新千歳空港へ!全部売切れでした。「日本はいったいどうなっているの?皆あの事件で怒っていたじゃあないですか?」「別にどうしても食べたかった訳じゃないから」と自分に言い聞かせて諦めて帰ることにしました。こんなことじゃきっと「赤福餅」なども発売再開したら同じことになるのだろうか?そういえばもう不二家の事など忘れている人が多いような気もします。良いのか悪いのかこれは日本人の性分?
そう言う自分がお土産に買いたいなどと思ったわけですから、自分で自分がよく判らなくなります。食品に携わりながら我ながら情けなく反省した出張となりました。
やはり食品は安全が確認され安心して口に出来る事が当たり前で、間違いが起きぬよう日々追求し継続していくことが我々食品業界に与えられた使命と心得、精進して参ります。

砂糖屋ケンちゃん

おいしいつけ麺紹介

2007.12.04 UPDATE

以前、我が社のひとこと日記でTさんがつけ麺のおいしいお店を何軒か紹介してましたが、私も追加で紹介します。

船堀橋を東京方面から千葉方面に渡ってちょっと走った左側に「麺や 多久味」というらーめん屋があります。
お勧めはしお味のつけ麺です。見た目はこってりなスープですが、食べてみると意外に薄味です、刻んだたまねぎが入っていてシャキシャキしてます(スープの下に沈んでますのでよくまぜましょう!)麺は私好みの太麺でしてよくスープと絡みます。

20071204.jpg

写真はしおつけ麺大盛りとぎょうざです。先日も妻と娘(4ヶ月)を連れて行きました。週末には家族連れも多く、行列が出来てますよ。

H.A

今年もフランス食い倒れの旅に行ってきました。今回は、スペインとの国境、バスク地方を訪れました。しかし、フランスは、地下鉄も飛行機もストライキの真っ只中!バスク地方へ飛んですぐに、帰りの飛行機が飛ばなくなるかもしれないということになり、急遽予定を繰り上げて、朝一番の飛行機でパリに戻ることに。約10時間程のバスク地方お菓子屋さん巡り。短い時間ながらも、4つの街と村、十数軒のお店を精力的にまわりました。しかし、バスク料理を食べていない!!!(>_<)この地方は豚肉や唐辛子が名産なのに…。心残りのまま、この地を後にしたのでした。

帰国から約1ヶ月。一緒に旅行したメンバーから、バスク料理を食べに行きませんかというお誘いが。やはりみんな心残りだったようで、「リベンジ!バスク料理を食べる会」が行われました。
場所は、青山にある豚肉料理のローブリュー。
前菜はレンズ豆のサラダやシェーブルチーズ(山羊のチーズ)のサラダなどフランスの定番。
サラド・ド・シェブルショーピペラ ド(ピーマンのトマト煮込み)

メインは、ビゴール豚のローストにブータンノワール(豚の血のソーセージ)、ピペラド(ピーマンとトマトの煮込み)とバスクならではのチョイス。
ビゴール豚のロースト・ブータンノワール・ピペラド
ビゴール豚は、イベリコ豚が、フランス側で育ったもの。じっくりとローストしたお肉に、味付けは塩のみ。肉の旨味がなんとも言えない美味しさでした。

デザートはもちろん、1日8皿限定のガトーバスク。
ガトーバスク
このガトーバスクがまた絶品!日本で食べたものの中で1番本場のものに近いかもと思いました。

今度は、本場でリベンジを果たしたいです。

michico KAMATA

問題発生!

2007.11.30 UPDATE

ここまで完全母乳できましたが、来年から保育園に預けることを考えて一日一回ミルクトレーニングをすることにしました。
娘がミルクを飲むのは三ヶ月ぶり、もしかしたら飲まないかなぁと思っていたら不安的中!
哺乳瓶を口に入れたとたん、ぎゃーっと大泣きしました。

その日から毎日ミルクとの戦いが始まりました。
飲む日もあれば飲まない日もあり中々うまくいきません。

そんな中、とうとう私が風邪でダウンしてしまい、母乳があげられないので私の母が代わりにミルクを飲ませようとしましたが案の定、大泣き。
遠くで娘が大泣きしている声がしばらく聞こえていましたが、諦めたようでそれからはしぶしぶミルクを飲んでくれるようになりました。

ちょっと強行手段になってしまって娘にはかわいそうな思いをさせてしまいましたが、しぶしぶでも飲めるようになってまずはほっと一安心。

ミルクを飲んでほしいという気持ちはもちろんあったのですが自分からちょっと離れていってしまったような気もしたりして・・・。
なんだか複雑な気持ちになってしまいました。

N.A

ほし

2007.11.29 UPDATE

今月の22日に「ミシュランガイド東京」が発売され話題になりましたが、今回ご紹介する『ほし』は名前とは裏腹にミシュランガイドには絶対に載ることがないであろうお店です。
赤提灯『ほし』は我が社の大先輩たちが仕事帰りによく行っていた焼き鳥屋で、私の父親も何度か連れて行ってもらっていたそうで親子二代でお世話になっています。(一年ほど前、子供たちを連れて行ったことがあるので親子三代ですね。)

常連だからなのか、ビールでお疲れの乾杯をして焼酎を1本飲む間に注文をしなくても焼き鳥や厚焼き玉子などがチョコチョコと出てくるので家で飲んでいるみたいでいい感じです。
つくね

写真にある「つくね」は備長炭で焼いてあり甘く香ばしくて一番のお気に入りですが、本当のお勧めは昼メニューの焼き飯と栄養スープです。
とてもわかりにくい場所にあり21時ごろには早々に閉まってしまいますが、常連になるぐらい通ってみて下さい。絶対に良さがわかります。

焼き鳥 ほし
東京都中央区日本橋蛎殻町1-8-7

Shinjiro Nagai

お鍋

2007.11.28 UPDATE

早いもので今年もあと一ヶ月あまり。やっと冬らしく寒さを肌で感じるようになりました。
12月は寒がりな私にとって苦手な月ですが、一つだけ好きな事があります。それは鍋料理です。やはり寒い季節に熱々の鍋料理はたまらなく、身も心も温まります。
最近は特に美肌やコラーゲンで売りのモツ鍋にハマッテおりまして、1週間に1回はどこかでモツ鍋に箸をついています。先週はお父さんの街で親しみのある新橋の和風居酒屋でお酒好きな友人と3人であっさりしょうゆ味のモツ鍋&ボショレーヌーボーを頂きました。モツ鍋は味噌味が定番と思い込んでいましたが、しょうゆ味の噛めば噛むほど口の中で甘みを感じるモツ肉の脂味と軽口で飲みやすい赤ワインのさっぱりした味の愛称がとてもよく、あっという間に1本空にしました。今年のボジョレーヌーボーはなかなかおいしいそうですが、ワインが苦手な人でもこれは軽口なので大丈夫だと思います。野菜もキャベツやにらがたっぷりでお替りを2回しました。その後のお通じもよくなる程でこちらもお勧めです。なんだかとてもたくさん食べていて、だだの食いしん坊と思われて恥ずかしいのですが、生キャベツのザク切りも食前に食べると胃腸にもよいし、ドカ食いを防いでくれるので良いそうです。よかったらお試しください。
これから師走に入り、外食が多くなる季節ですが、飲みすぎ食べ過ぎにはご注意ください。そして是非機会があればこちらのお店にも行ってみてください。

炭火焼・鮮魚・もつ鍋
居酒屋 登貴

03-5157-5915

保科 裕子

モンブラン

2007.11.27 UPDATE

モンブラン

 先月、営業一部O澤さんから、マロングラッセを沢山戴き、私自身もマロンが大好きなので今回はモンブランを作りました。
私はマロンペーストが沢山かかっているモンブランが好きなんですが、私の周りはしつこいのが苦手な方が多いので、今回はかなり甘さ控えめでマロンペーストも極力減らしました。
中のスポンジはココア生地で、あとはショコラムースで仕上げてあります。
ショコラムースも中に入ってるスィートチョコレートの甘さだけなので見た目よりあっさりしています。仕上げはマロンペーストですが、今回使ったのは、フランス製の確かサバトンとゆうメーカーの物でした。
中身は水分も少なくて堅くて甘さもかなり控えめ。それにクリーム状にしたバターをしっかり混ぜてから穴がいくつもあいている金具で搾り出します。
この時、マロンペーストが堅すぎると、搾り出す事が出来ず、柔らかすぎると、搾り出した後に、綺麗に形が残りません。私も以前はよく失敗しました…
味は本当にさっぱりしていて、2個位食べれてしまいそうな感じでした。
まだマロンペーストが沢山余っているので、今度は、マロンフィナンシェに挑戦したいと思います。

みやちゃん

スィートオレンジ・グレープフルーツ・ジュニパー・パチュリー・サイプレス・ゼラニウム・・・これらはハーブのエッセンシャルオイルの名前です。マイブームが再燃しました。
自室ではオイルウォーマーで芳香浴、バスルームでは2・3種類のオイルをブレンドしてゆっくり半身浴を楽しみます。蜂蜜・日本酒・お塩・ワインなどで希釈するとお湯もまろやかになります。お風呂上りにはハイビスカスやローズヒップ・ミント・カモミール等などのハーブティーで喉を潤し、仕上げはアロマオイルでマッサージ。心身共にリラクックスタイムです。
西洋では昔からハーブは生活に取り入れられ、怪我や心身の病気の治療にも積極的に使用されているそうです。日本でも、医療としてハーブアロマが注目されるようになってきているようでが、お料理やお菓子やお茶などの香り付け、飲食物を更に美味しく頂く調味料としてのハーブの方が親しみ深いかもしれませんね。ハーブを飼料にして飼育した食肉なども出回っているようですが、質の良いお肉に仕上がるのだとか。
最近の私のお気に入りオイルは、フェンネル・レモン・ローズマリー・ミント・ブラックペッパーetc???このブレンドはまるでお料理に使うブーケガルニの様・・。食欲の秋を経て、ハーブ付けになった私のお肉はさぞや美味しい仕上がりになっていることでしょう(涙)まずはお腹周りの霜降りサーロインやバラ肉部分はいかがでしょう?ご要望があれば切り分けますので!
(ホントに切り取れたらいいのに~~~)

RK

<< 296297298299300301302303304305306

pageTop