先日ある雑誌で「ブルーシールアイスクリーム」の記事が目にとまりました。
「アメリカ生まれ沖縄育ち」のこのアイスクリーム、最近ではお取りよせや持ち帰り用のカップ入りを取り扱う店が増えてきましたが、本土では数店しかない直営のアイスクリームパーラーが鎌倉にあると知ってさっそく現地調査のため(?)家族で行ってきました。
沖縄出身のご近所さんにオススメのフレーバーを教えてもらい、場所をネットで調べるとR134号沿い、江ノ電「腰越」駅からは徒歩数分。
バスと電車を乗り継いで「いざ鎌倉!」
軒をかすめ狭い路面を車と並んで走る江ノ電に、子供たちは大喜び。電車を降りて狭い路地を通り抜けるとすぐに店は見つかりました。
メニューは約30種類のアイスクリームとソフトクリームが7種類。コーンは5種類から選べます。
フレーバーは「ゴーヤー」「サトウキビ」「美(ちゅ)らイモ」「シークワーサー」などなど、沖縄ならではのものが沢山並んで魅力的です。
他にも好みのアイスやソフトを組み合わせて作るサンデーや、どんぶりのようなコーンに入ったパフェなどが10種類ほどあり、思わず目移り。さらに「タコライス」などのフードメニューもありました。
「ゴーヤー」はちょっと勇気がなかったので、ご近所さんオススメの「シークワーサー」「紅イモ」「サトウキビ」と、名前が気になった「バナパコ」、期間限定の「塩ちんすこう」をチョイス。
どれもなめらかでコクがあるのにさっぱりとした後味。それぞれの素材の風味をしっかり生かしながらもくどくなく、絶妙なバランスです。
「バナパコ」はバナナ・パイナップル・ココナッツをミックスしたものでした。
特に気に入ったのはオススメの上記3品と「塩ちんすこう」。
「サトウキビ」はほのかな黒糖風味。
「塩ちんすこう」はその名のとおり、塩ちんすこうがゴロゴロと混ざっていて、ほどよい塩気とちんすこうの食感が楽しめます。
わざわざ遠くまで食べにきた甲斐がありました。
さらに店内で「チョコドリンク」なるものを発見!こちらは190gの小さい缶入りで、1本110円。
いろいろ情報をくれたお隣さんと自宅用に買って帰ることにしました。
早速翌日飲んでみると…激甘!!さすがはアメリカ生まれ!?
普段コーヒーにスティックシュガー2~3本は必要な私(砂糖屋の鏡!)でさえ、牛乳で3倍に薄めてやっとちょうどよく感じるほどでした。
沖縄の人はそんなに甘党なのかお隣さんに聞いてみたところ、「まさか~!」やっぱり牛乳で薄めて飲んでいたそうです。(希釈用ではないが)
でも沖縄では自販機で売ってるようなので…そのまま飲むのが基本なんでしょうねぇ。
機会があったらぜひ試してみてください。
石田 照治
10月に入り風が涼しく、初秋を感じさせてくれます。
これから美味しい物が食べれる季節です。
今回は那須高原で購入してきた大粒の栗を使い栗ごはんを作ってみました。
栗ごはんは出来上がるまで一苦労の一品です。
栗を茹でるには形を美しく保つよう低い温度からゆっくり時間をかけて茹でるのがコツでまた甘味も増すようです。
茹であがった栗を剥いて加工するのは大変で外皮は結構、力がいるし甘皮をキレイにむくのは微妙です。

なので出来上がった時は喜びもひとしおです。
私は焼き物が好きで益子の窯元に、たまに出かけては気に入った器を買ってきます。
お料理に合わせて器を楽しんでいます。

栗ごはんは秋の味覚第一号!とても美味しくできました。
H・ヤスミ
10月です。秋ですよ。すっかり朝晩が寒い位涼しくなりました。暑がりサンにはなんて快適な気温なんでしょう♪(笑)
さて、先日で今年の分の販売は終了してしまったのですが、毎年この季節になると連日通いしてでも食べたいモノがあります。それはマクドナルドの『月見バーガー/チーズ月見バーガー』。毎年、9月に入ると恒例で約1ヶ月間販売されるアレです!初めて食べた時からハマり、普段、ファーストフード店には滅多に寄り付かない私ですが、この期間だけは最低でも週に1度は足を運びます(笑)月に見立てた目玉焼きを挟んだハンバーガーの味が絶妙に美味しいですよね♪特にチーズ好きにはたまらん味なのがチーズ月見。正直言えば、毎日食べ続けたら胃がもたれそうだとは思いますが、でもそれでも食べたい!美味しいんです!大好きなんです!(笑)そんなワケで今年も販売開始直後から例年通りマクドナルドへいそいそとお出かけ(^^)時には連日で通ったり…。販売終了後、財布の中身を確認したところ、レシートが10枚入ってました…いくらなんでも食べすぎだろうよ、私(苦笑)
でもまた1年待たないと食べられないんですよねぇ…(T_T)
胃もたれAちゃん
あれだけ暑かった(9月の真夏日は12日)のが嘘のようで、すっかり涼しくなりました。
食欲の秋到来ですね。今回気になったのは栗なのですが、この季節ケーキ、パンなどに多く使われていますね。皆さんもコーヒーショップのレジまわりに置いてあると、ついつい買ってしまいませんか。
ちなみに栗には、日本栗、西洋栗、中国栗、アメリカ栗の4種があり、主成分は糖質ででんぷんを多く含んでいるそうです。
それで今回紹介するお店は、夏からずっと気になっていたのですが、焼き栗のお店で「京やきぐり」と看板が出ている比沙家さんです。東京、有楽町、新橋、恵比寿などJR駅構内に13店舗あるそうです。今回はお試しに300g1,050円を買って見ました。22粒入っていましたのでひと粒約14gですが、時期によってはひと粒35gのもあるそうです。それでも栗は大粒で無添加、無着色で見た目は焼き栗なので黒いですが、甘くてほくほくしていてとてもおいしかったです。製法は新しいもので厳選された栗に切れ目を入れ、圧力釜で蒸し焼きにするそうです。ぜひ食べてみて下さい。
それと秋と言えば丹波の黒さや(黒豆の枝豆)ですね、毎年丹波の小田垣商店さんにオーダーしています。今年は10月7日から22日の出荷だそうです。今なら注文間に合いますよ、ぜひお試しください。
M.T
小生が社会人になった頃、世の中は外食産業成長期で、ファストフード、ファミリーレストラン、回転ずしなどの業態が続々登場し、フランチャイズ方式のチェーン化が始まりだした時代でした。
その後、バブルの影響もありそれらの産業は、大産業化していったのですが、バブルが弾けたあたりから鈍化し、現在は、低価格飲食、セルフうどん・そば店へと変化していったのです。
そんな時代変化の中、子供たちがまだ食べ盛りの頃は、よく回転寿司へ行ったものですが、子供たちが寿司よりもプリンやゼリーばかりを食べるのを見て、あほらしくなり、それなら、デザートを沢山買い、家庭で食べたほうが良いということになったのです。それ以来、我が家オリジナル寿司へと変わったのです。
オリジナルと拘るのもおかしいのですが、俗に言う「バラ寿司」が我が家のすしなのです。具材は簡単。椎茸、干瓢を味付けし、それを適当な大きさに切り、酢飯の上に敷き詰めます。あとは、食べやすい大きさに切った刺身を散らし、金糸玉子、おぼろをのせ、最後は海苔を振りかけ出来上がり。最近寿司屋で「バラ寿司」を作るところが少なくなりましたが、近所で、正月三が日に必ず作る寿司屋があり、その店の大将にコツを伝授してもらったのがきっかけでした。関西では、冬場の「蒸しずし」なる寿司があるそうですが、基本は同じなのではないでしょうか?まだ「蒸しずし」を食べたことがないので、勝手な想像をしています。回転寿司ではなかなか味わうことが出来ない「バラ寿司」、それぞれの家庭の味で召し上がってはいかがでしょう。
酒好きのクマさん
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。
特にここ数日はめっきり涼しく(寒く?)なり、薄着で寝ていると寒くて目が覚めたり。ちょっと風邪気味です。
こう涼しくなりますといろんなお店でもメニューが変わってきています。
コンビニエンスでもおでんや肉まんなどが売れ始めているのでしょう、充実してきました。
むかしに比べると各コンビニの肉まんはすごく充実していると思いませんか。
大体5~6種類の肉まん・アンまんが売られています。
有名店のものだったり生地や餡(具材)にこだわったりとさまざまです。
先日、近くのコンビニに行ったら生地に12種類ものグレイン(穀類)が入った『特選肉まん』がありました。安心安全をコンセプトにしたそのコンビニでは、店内で食べるスペースもあったのでさっそく頂きました。(もちろん美味しく)

価格も昔よりは高くなっているようですが、皆さんこだわって作ってらっしゃるのでしょうし、この日記でも何人かの記述があったとおり、現在世界中で穀類を中心とした原材料高騰へ向かっておりますが、これからもがんばって美味しい物を作ってください。
・・・・原材料は当社から(笑)
まだまだ食べるぞ。
た.み
週末栃木へ遊びに行き、ちょっと面白いカフェでお昼ご飯を食べました。
お店の名前は『PASTA&DESSERT CAFÉ APPLE』という栃木県下都賀郡壬生町にあるお店です。
お店の中はすごく広くて、HOLLY WOODの看板と岩があるゾーンや、カリフォルニアやロサンゼルスのゾーンがあったり、アメリカをイメージした内装となっていました。途中で岩から水が流れ出す演出もありました。
お手洗いへ行くと、ドアノブが人の手を象っていて、開けようとした瞬間ビックリしてしまいました。そしてドアを引いたらまたビックリ!今度は鉄の壁が現れたのです(^_^;)
心の中でとまどいながら軽く押してみるとやっと中に入れました。
メニューはパスタやグラタン、リゾット等があります。ランチタイムだったので前菜、メイン、ドルチェ、コーヒーor紅茶のついた『別腹ドルチェランチ』を食べました。メインはパスタ、リゾット、ドリア、グラタンから選べて、悩んだ末に十五穀米のアサリと帆立のトマトソースリゾットをオーダー。リゾットのご飯が、白米か十五穀米の2種類から選べるのも女性には嬉しいです!

リゾットはアサリと帆立だけではなく、タコやベーコンやマッシュルームなどの具材も入っていて魚介のダシが出ていて美味しかったです!
メインでお腹は十分満足していましたが、やっぱりデザートは別腹(笑)しっかり完食してごちそうさま!!予想外に楽しいランチでした☆
うえだ*かよこ
皆さんはこのお店に行くと元気になれる!という特別なお店を持っていますか?
私にとっての特別なお店は大塚の焼肉の店 「山水園」 です。
混んでいても待つ人が多いこのお店の雰囲気は下町の焼肉屋さん。先輩に誘われて初めて行ったのが6年前。それ以来同期や先輩、後輩達との集いの場所になりました。
私のお気に入りメニューは上タン塩です。なんと言っても厚みがあって柔らかいのがたまりません。一皿あっという間になくなってしまいます。そして必ず一緒に注文するのがコムタンスープです。お肉は柔らかく臭みがまったくないので優しい味がやみつきになります。
このお店で美味しいお肉を頂きながら、仲間との情報交換やたわいも無い話をする事でパワーをもらえ元気になる事ができるのです。
これからもずっとずっと通いたい特別なお店です。
Y.K
9月も終盤に入り朝晩は大分涼しく、過ごしやすくなってまいりました。
となると食欲の秋ということで、また食べ物が美味しくなって困りますよね・・・
松茸などは元々高くて縁が無い私ですが、今年は中国産の信用不安で更に手の届かないところに行ってしまいそうですし、松茸に限らず中国産の食材が日本に入らなくなると、いろいろなところで影響がありそうですね。栗なども影響あるのでしょうか?
ここは庶民の味、秋刀魚に期待したいと思います。
さらに最近のひとこと日記でも話題になっているとおり、小麦粉の値上げで11月以降はいろいろな小麦粉製品も価格が上がってくると思いますので、もう本当に大変・・・
外食なども厳しくなり、本当に禁煙をしたい今日この頃です。
ところで、どうでもよい話ですが、わたくしの大好物は季節を問わず、「いかの塩辛」と「ししゃも」です。お酒はあまり飲めないのですが居酒屋メニューが大好きです。
価格が上がらないことを祈ります。
S.I
9月20日~24日までハワイに行ってきました。3泊5日と短い旅行だった為、食べに行きたいお店が色々あったので決めるのが大変でした。。。
まず一日目はB級グルメからスタートしました。一度食べてみたいと思っていたガーリックシュリンプです。
これがかなりボリュームがあり、エビが10匹も入っていました。笑
ガーリックがきいていてエビもプリプリで美味しかったです。
夕食は韓国料理をセレクトしました。「ソゴンドン」と言うお店です。
ここは以前行ってかなり美味しかったので今回外せないお店でした。
ここでいつもオーダーするのは水豆腐(スンドゥブ)で、熱々の唐辛子のたっぷり入ったスープで、ひき肉と野菜がたっぷり入っていて、ほんとに美味しくてご飯が進みます。
他にもカルビ焼きも美味しくて、キムチとナムルは無料でついてくるのでかなりお腹がいっぱいになります。
一日目から大満足の食べ歩きでした。
帰ってきたばかりなのでまたハワイに行きたくなりました!笑
次の日記は2日目の食事を書きます!
K.T