今年は紅葉狩りもままならぬ、季節も冬に変わり、なんとなく物足りず・・
そこで、近県の「今からでも遅くない紅葉スポット」を検索。今回は夫がチョイスしたコースをドライブすることに、先日の日曜に出かけて参りました。
アクアラインで千葉に渡り、まずは亀山湖。湖にかかる木々は三色に色ずいて見ごろを迎えています。ここはボートに乗って紅葉を楽しむとよいそうです。
じねんじょが名物の亀山湖周辺ではどの販売所もじねんじょだらけ、そこで一本購入。
今では天然のじねんじょはほとんどないそうです。
先を急いで養老渓谷に、川沿いの石灰岩の壁から生え、しなだる木々が赤く染まり渓谷沿いに見事に紅葉していました。
途中、清澄寺へ立ち寄り1200年の歴史のこのお寺の御神木に樹齢千年と言われている千年杉なる大樹があり、太さ14メートルの大杉は迫力満点でパワーをいただけた気がします。
そして冬の太平洋、鴨川へ下りました。北風が冷たかったこの日は海辺にいるのはサーファーのみ、水平線がくっきり見えて雄大な景観に癒されます。
待ちに待った遅めの昼食、地魚料理屋で一息つくことに・・・
カサゴの煮魚は大ぶりなわりに身がしまり煮汁とからんで最高!あわびの貝がらに練りもった、さんがは山盛りでアツアツ、お刺身類はコリコリです。マグロ以外は何でも採れる黒潮房総!なんといっても魚の美味しさは格別でした。
なかなか千葉へ行楽に出かけることはなかったのですが、山の幸、海の幸と以外と楽しめました。
帰りに寝ていたら海ほたるにて「月を見よう、」と起こされて、震えながらデッキへ出てみれば、そこには、まん丸のお月様・・
林 ヤスミ
台湾に行ってまいりました。勿論仕事です。気温は20℃くらいでした。暑くも無く寒くも無くといったところでしたが。
台北のカルフールに行きましたが、食用ガエルが売ってましたよ。びっくりしました。チャレンジしようと思いましたがやめました。

台湾ビールは旨かったです。グリーン色の瓶に入っており、日本のビールよりライトな感じですね。兎に角安いです。コンビニもたくさんあり、一番多いのがセブンイレブン、2位ファミリーマート(「全家便利商店」と表示されてました。当たり前か)3位以下は台湾資本のコンビニです。人口2278.5万人(06.2月外務省データ)に対して1万店強あるらしいです。まだまだ増える予定らしいです。ちなみに台湾はスクーターが、そこいら中走っており、朝なんて道路中スクーターだらけです。ちなみに台湾では2100万台はあるとのこと。つまり一人一台ですね。
台湾の方々は日本人にとても優しく親切でしたね。良いところでした。食べ物は美味しいし。また行き台湾です。台湾万歳。
石田 照治
12月です。師走です。忘年会・クリスマス・年越し…とイベントの多い月に突入しましたね♪季節が季節なだけにバタバタそわそわ。ついついお財布のヒモが緩みがち~…(苦笑)またこの時期は暖かい鍋料理が美味しいですね。水炊き・寄せ鍋・おでん・すき焼き・しゃぶしゃぶ・ちゃんこ鍋…あぁ、コレ書いてたら食べたくなってきました(笑)最近の我が家の水炊きには『水菜』がこれでもかっ!と言わんばかりに大量に入ります。何故かと言うと私があればある分だけ平らげるから(笑)よく親に「アンタ一人で全部で食べる気!?」と怒られますが、そんな事は気にしません。だって美味しいんだもの♪その他、白菜や長葱、キノコ類に豆腐等をよく食べるようになりました。何故だろう、肉好きなのに(笑)ヘルシー志向になったわけではないのに野菜や豆腐がやたらと美味しいです。身体が欲しがっているのでしょうか?(笑)水菜はビタミンA・Cやカロチン・カリウム等が豊富だそうで、季節柄、風邪や肌荒れの予防に良いらしいです。何だ、たくさん食べて正解じゃない!…って、人の分まで食べるのはどうなの、自分…。
Mちゃん
9月の日記で紹介しました、うさぎの“クローバー”こんなになりました。

家の中はこんなにされました。
核家族化や高齢化が進みペットを飼う人が増えてきていますね。うちでは犬、うさぎ、金魚の餌で年間2万円位を消費していますが、ペットフードの市場規模は2400億円程のようです。小型犬などの流行もあり、数は増加している割には金額は増えていないようです。かわいいだけでペットを飼うのはやめましょう!
M.T.
今年も残すところ1ヶ月となりアッという間の一年でした。
12月になると、毎年のことですが御節に入れる料理が気になります。仕事柄、御節に付き物の黒豆は、小生が煮ることにしています。出来はともかくとしてこれを仕上げて初めて一年が終わったと実感する昨今です。
黒豆の煮方については、関東風と関西風では、煮方も味付けも違うのですが、どちらも試した結果、最近では、関東風に落ち着いています。
仕事納めの翌日は、掃除もせずに黒豆作りに時間を掛けています。
今年は29日が仕事納めなので、家に帰って一晩黒豆を水で戻し、翌日、つけ汁ごと火にかけ、アクを取ります。
落し蓋をし、弱火でコトコト煮ますが、豆が煮汁から出ないよう数回差し水を忘れずに。時間にして1時間以上でしょうか。 指ではさんでつぶれるくらいになるまで煮て、ようやく砂糖の出番です。
砂糖を加えたら、10~15分ほど煮て、隠し味に醤油を加えるのが我が家流。
関西風も出来上がりが綺麗でいいのですが、砂糖を加える代わりに、蜜を作って漬け込む手間が、短気な小生には向かないのかもしれません。
関東風に仕上げると、場合によっては、シワ豆になる可能性もありますが、黒豆特有の香りが残り、しっとりした味と、確かな歯ごたえになります。
年末最後のお仕事でもありますが、ここには密かな楽しみもあるのです。実は、黒豆を煮ながら、小生は、片手にお玉、片手にお猪口を持ち、煮汁を味見と称して、可也の量を飲んでいるのです。ポリフェノールいっぱいの黒豆のエキスは、翌年の小生の健康維持に役立っているのかもしれません。
料理上手な方には、黒豆作りなど当たり前な事かもしれませんが、忙しく働いている家族が多い中、翌年も豆?に働けるように今年も黒豆作りに精を出す小生でもあります。
T・Y
刺身や寿司の中でも王様の地位にある(私はそう思っている)マグロ。このマグロが最近やたらとニュースで出てくる。
世界中での乱獲による結果の規制でクロマグロは2割削減、ミナミマグロなどは日本の漁獲枠が半減とのこと。
そうでなくてもそんなに食べられないのに、高くなっちゃったらさらに食べられないじゃない。
回転寿司店などはどうするのでしょうか?値上げかな?
さらに薄く切ってペラペラで出すのかな?
日本人のマグロ好きに加えて米国や台湾、中国などで日本食がブームになり消費量が増えてるとのこと。あんまり食べないでよ~と思うが、これは自分勝手でしょうね。
なんにしてもこんな美味しい、日本の食文化である刺身や寿司が、マグロの絶滅で食べることが出来なくなるなんてことになったら子孫に申し訳がないので、皆さん自制しましょう。
・・・我慢できるかな~?
た.み
今月初め、大阪へ旅行してきました。行く前から食べたい物がいっぱいで、何を食べようかずっと悩んでいました(^_^;)
大阪に着いてまず、かに道楽やグリコの看板がある道頓堀へ行ってみると『道頓堀極楽商店街』という建物がありました。
関東でいうラーメン博物館やスイーツフォレストのようなもので、大阪名物のたこ焼き、お好み焼き、串カツなどのお店が集まったフードテーマパークです。ここなら食べたい物が全て食べられる!と思い入館しました。中は昭和の町並みをイメージした造りになっていて、最初に写真撮影があります。写真を購入するかは自由ですが、出来上がった写真は昭和っぽくセピア色に仕上がっているので良い記念になると思います。
お腹が空いていたので早速たこ焼きを食べました。やっぱり本場のたこ焼きは美味しかったです!次に食べたことのない物を食べようと思い、かしみん焼きを食べました。かしみん焼きとは、小麦粉を溶いた生地に鶏肉のミンチとキャベツと牛脂のミンチを乗せて焼いたものでソースをかけて食べます。これは大阪の岸和田名物で、関西では鶏肉のことを『かしわ』と言うことからかしみん焼きと名付けられたそうです。
そして最後にお好み焼き!これも少し変わり種で、じゃが芋入りのお好み焼きを頂きました。じゃが芋が主張され過ぎず、でもホクホク感はあって美味しかったです!
他にも串カツやネギ焼き、どて焼きなど気になるお店が色々ありましたが、さすがにお腹いっぱいでギブアップ。大阪名物を色々楽しみたい人にはおススメスポットです☆
K*U
先日、浅草 鷲神社の 『酉の市』 に出かけてきました。
本来は商売繁盛を祈願する事が目的ですが、地元に住む私には子供の頃からずらりと並ぶ縁日の方が楽しみでした。
おなじみの露天商 (お好み焼き・ソースせんべい・チョコバナナ) が並ぶなか、ひときわ行列をつくっていたのは 韓国のチヂミ・ベトナムのフォー・トルコのケバブサンドなど、国際色豊かなお店ばかりで私もビックリ!!
毎年欠かさず通っている私も今年は時代の流れを強く強く感じさせられました。
今日28日は今年最後の 『三の酉』!
みなさんも昔ながらの日本の味と他国の味を味わいに足を運んで見て下さい。
y・k
今回のひとこと日記も、これといった食の話題が思い付かず、大変困ってしまいました。
11月も残りあと僅かですが、食欲の秋が続いており、脂肪肝で食事のカロリーを気にする様になった私も、少しでも気を緩めると暴走してしまいそうになる毎日です。
話は変わりますが、先日ニュース番組の特集か何かで、日本全国にある有名スポットのクリスマスツリーの点灯が年々早くなっているという話題を見ました。
そういえば今年は特に11月の上旬位から、ちらほらとクリスマスの話題を聞くようになり、紅葉の時期もまだ終わってないのに、幾ら何でも早くない?オウベイか!!
と思わず心の中でツッコミを入れそうになりました。
一方、デパ地下などでは有名シェフのケーキの問い合わせなども年々早くなっているそうで、日本ではクリスマス商戦のスタートが早くなるのも無理もない様です。
お砂糖を扱う営業としては、ともかくケーキが沢山売れて、お砂糖の消費量が少しでも上がることを期待する次第です。
S.I
11月の始め清里に行ってきました。紅葉も見頃でとても綺麗でしたよ。しかし、秋の行楽シーズン、行きも帰りも道路は大渋滞。
早起きしてお弁当を作り、途中の山中湖で湖を眺めながら遅い昼食をとりました。
夕食の1時間前にようやくペンションに到着。駐車場にはネコがお出迎え。ペンションの飼い猫で、外で飼っているそうですが、家の中に入りたくってお客さんが来る度に駐車場まで来て玄関まで案内してくれるそうです。
翌朝、オーナーにお勧めなスポットを聞いて出発!
最初に行ったのは吐滝の滝。滝の近くまで行ったらハイキングコースの看板があったので歩いてみることに。しかし、ハイキングコースといってもほとんど山登り。あげくに一ヶ所道を間違え、どんどん山の中へ。獣道の様な道を笹葉を踏み潰しながら進んで行きました。そう言えば、まだ私達がコースを歩いているとき、途中ですれ違った人が『僕達、道に迷ってやっと出て来たんですよ。熊の糞が落ちていたので熊がいますよ。』って言われたのが頭を過ぎり、ヒヤヒヤ、ハラハラしながら歩いてる私の気も知らず、スタスタ先を歩く連れを追いかけて、やっとハイキングコースに戻ることができました。が、目的地から外れてしまって、またまた歩いて2時間以上のハイキングで足はパンパン。
駐車場に戻ったらお昼時だったので、オーナーが『ここの親子丼は美味しいよ』と教えてくれた中村農場の食堂へ行きました。ぽつんとお店があるだけなのに、席待ちするほどお客さんがいて、よけい楽しみになりました。食べたら期待通り、丼の中には少し半熟でオレンジ色の黄身と大きめな鶏肉。濃厚な味で今まで食べた中で一番美味しかったです。
また機会があれば行きたいと思います。
箕輪 匡恵