沖縄へ・・・
GWに癒しを求め沖縄に行ってきました。GW中は天気もよく夏のような暑さで、沖縄に来たっていう感じがしました。きれいなエメラルドグリーンの海を見るだけで心が穏やかになり、癒されました・・☆
せっかく沖縄来たから沖縄の魚を食べようということで、一日目は「グルクンの唐揚」、2日目は「イラブチャーのお刺身」を食べました。グルクンは淡白な白身の魚で、かりっと揚げると香ばしく、カレイの唐揚に似ていておいしかったです。2日目に食べた、イラブチャーは鯛のお刺身のように皮付きで出てきました。しかし、身と皮が薄いブルーの色が付いていて抵抗がありました・・・そして食べて見ましたが、やはり味もちょっと独特の風味があって、私は苦手でした。でも、初めて食べたのでいい経験でした。
お店の方が言っていましたが、沖縄の人にとっては色が濃い魚ほど価値があり、喜んで食べるそうです。
あと、初めて食べたのが、「ふーチャンプルー」といってお麩と野菜をだしで炒めたものです。お麩自体は普段そんなに好んで食べませんが、チャンプルーにするとだしの旨みをたくさん吸って、すごくおいしくなるものなんだと感じました。
また、沖縄に行って、今度は海にも入りたいな~と思いました☆
Shinobu Yokota
 
			
			
                
                

 
名古屋に遊びに行く時に必ず食べに行くのが「風来坊」の手羽先です。
名古屋にはいろんな所に店舗があるので食べに行きやすいです。お店は昔からあるような、趣のある(?!)お店が多いと思います。
手羽先の味はコショウがとてもきいていて癖になる味です!ゴマもたくさんふってあるので香りもとてもいいです!
食べ方も4種類くらいあるみたいなんですが、適当に食べても美味しいです!(笑)
また名古屋に行く時には、やっぱりまた食べに行こうと思ってます♪
K.O
 
			
			
                
                小平のニシン番屋から海沿いをひたすら南下。
途中、増毛の温泉に浸かり更に南下。
石狩に到着。
石狩といえば鮭?
そうなんとなく、というわけで鮭のチャンチャン焼き定食。野菜タップリ!うまーです。

 
そこで見つけたこの標本。なんだかわかりますか。

 
なんと、チョウザメです。キャビア君のお母ちゃん!高級魚。
 
何故に標本がと思い文面を読むと、石狩川に遡上する時があり100kgぐらいの大物が上がったこともあるそうです。驚きでした。意外です。
又ひとつ賢くなったと一人で納得し札幌へ移動。
今回どうしても食べたかったのが、これ

 
信玄の味噌ラーメン。
知り合いに噂を聞いてから幾年月。やっとお会いできました。
店は10人程外で並んでました。9月半ば過ぎなのに前日旭川で霜が降りたほど夜は寒い。寒さに耐え遂に入店。眼鏡くもります。
待ちに待って出てきた味噌ラーメン。
いわゆる純札幌味噌ラーメンと違いあっさり、それでいてコクがある。「私はあなたのことが大好きです。」思わずドンブリに告白してしまいました。
E.K
 
			
			
                
                平日の仕事移動中のに、無性に甘いものが食べたくなりJR新宿駅内で食べ物を探してブラブラ歩いていると、美味しそうなドーナッツ屋さんを発見しました。
私が覗いてみると、すぐに女性の若い愛想の良い定員さんが、「何にしますか?」とスマイルで対応してくれました。
でも私としては、もっとじっくりドーナッツ類を選びたいのに!って焦ってしまいました。
とりあえず無難なバニラビーンズ 260円とシナモンシュガー250円とトリプルベリー290円を購入しました。
260+250+290でいくらでしょう。
そうドーナッツ3つで800円です。少し高くない?とも思えました。
値段的には庶民の感覚でドーナッツが250円以上/個は無いだろうけど友達の口コミでは美味しい。とのことだから頑張りました。
自宅に戻り、妻と子供に食べさせてみましたが、妻はこのドーナッツは美味しい!と喜んでました。シナモンシュガーが特に美味しいみたいです。皆さんもドーナッツプラントの商品を機会があったら、食べてみて下さい。
尾澤正道
			
			
                
                私の旦那の母(つまりお姑さんですね)は山形出身なので、いつも山形の親戚から特産物が沢山贈られてきます。そのたびに、我が家にもお裾分けしてくれます。
先日は法事のため直接山形から色々お土産を買ってきてくれました。
中でも嬉しかったのが、私も旦那も前々から食べたかった、山形名物駅弁の「牛肉どまん中弁当」!
 
  

米沢牛が甘めに柔らかく煮てあって、冷めても美味しい味でした!
テレビでも人気の駅弁として紹介されていて、一度は食べてみたかったので旅行に行かずして食べられるとは思いませんでした。
次は出来れば、旅の途中で流れる景色を眺めながら食べたいです。きっと何倍も美味しいだろうなと思います。早く息子が大きくなって、旅行がしたい!!と強く思いました。
Mioko.W♪
 
			
			
                
                東京ほど土産がたくさん有って何にするのか迷う地域はないのでは?出張などでお土産を選んでも色々ありいつも迷ってしまいます。なんていう方が多いのでは?
お薦めをひとつ紹介したいと思います。
先日、東北自動車道の蓮田PA(上り)で買った「東京プリンサンド」美味しかったですよ。

かわいらしい箱に入っていて、中身は8個、まぁるいふわふわのスフレでプリンをサンド?ひとつ食べると2個3個と行ってしまう。甘さがちょうど良いと言うか、冷凍で売っているので、帰って食べるとほど良く冷たく解凍されていて、くどくないのに濃厚?な味で病み付きに・・・(価格が1,000円もうれしい)
家で子供と取り合いになってしまって、もう1箱買ってくれば良かったと後悔
4人家族なら2箱がお薦めです
ちなみにネットで調べたら東日本NEXCOの「ドラぷら」でネット販売してました。
圏央道 狭山PA(外回り)や京葉道 幕張(上り)でも売っているそうです。
私の携帯で撮った写真より「ドラぷら」に載ってる写真のほうがきれいなので写真はそちらを検索してみてください。いやホントに病み付きです。
砂糖屋けんちゃん
 
			
			
                
                先日、妻の誕生祝いに「銀座らん月」へ行きました。すき焼き・しゃぶしゃぶなどのお店です。1年ぶりです。実は、5年ほど前に初めて行き、お肉のおいしさに感動し、私が勝手に毎年妻の誕生日に行くことを決めたのです。誰の誕生日なのか!!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご心配なく。妻も肉好きですので!!!

写真はうどんを入れてもらった黒毛和牛のすき焼きです。娘(2歳9ヶ月)はうどん好きで、早く食べたいと身を乗り出し、手が写ってしまいました(写真右上)
しらたきを小さいうどんと言いながら、野菜も少々、うどんもいっぱい食べ娘は満足そうでした。一番満足したのは、娘の分の肉まで食べた私ですが・・・。
H.A
 
			
			
                
                私の好きなお店、中目黒にある花冠。創作和食のお店です。料理長の松本くんのこだわりとキャラが最高の店で、ついつい時間を忘れてしまういやしの空間でもあります。そして、味はもちろんのこと、ボリュームも大満足の店でもあります。
お任せコースのみなのですが、今回も大満足のメニューです。
 

新たまねぎのサラダ 4人で、たまねぎ5個分です。(写真は半分くらい食べた後です。)
低温で調理したキングサーモン。添えているのは春キャベツとチンゲン菜のお漬物を刻んだもの。半生のようなのですが、火がきちんと通っていて、なんとも不思議な食感です。かなり分厚いのですが、あっという間になくなっちゃいました。

精進豆腐も1人半丁なのですが、やさしいお味なので、すぐに完食。
そして、このお店の定番、ガンジーミルクチーズと紀州南高梅の蜂蜜漬け。フロマージュブランのようなチーズは何度食べてもおいしいです。お酒にもベストマッチです。

メインのお鍋には、岩手産鴨と田セリ。味付けは、すき焼き風で、甘辛の鴨とせりの風味が食欲をそそります。
さらに、このお店のおにぎりがおいしい!私たちが行くと無条件で巨大サイズででてきます。でも、塩加減といい、にぎり加減といい、最高で、食べれちゃうんです。

デザートはガンジーミルクのアイス こちらもてんこ盛り。(写真は2人分です)年代もののみりんをたらして食べるとおいしいんですよ~。
うまく大きさが伝えられないので、気になった方、一度体験してみてくださいね。
michico KAMATA
 
			
			
                
                うどん好きの我が家が四国でもう1つ楽しみにしていたもの...
それは、本場香川の讃岐うどん!
 

地元では本来セルフ店(自分で好きな具材をのせていく)がメインのようですが、まだ娘が小さいので今回は「かな泉」という一般店に行ってみました。
私は数あるメニューの中から迷わず「海鮮かき揚げぶっかけ」をチョイス。
出てくるまでに時間はかかりましたが、揚げたて具沢山のとても大きいかき揚げとコシのあるおうどんで大満足でした。
地元のお客さんらしき人がおでんを頼んでいました。
うどんとおでん?関東人にはちょっと不思議な組み合わせですが、四国では他のお店でもうどん屋さんにおでんがおいてある所もあるようです。
おなかいっぱい食べて三人で1700円。またもや安いです。
 
うどんはうどんでも面白いものを発見しました。
「本場さぬきうどん揚げぴっぴ」

うどんをあげたもので塩味・甘味・しょうが味3種類ありました。
塩味を食べてみたのですが最初はちょっと薄味かなぁという感じなのですが食べてるうちに後をひきあっという間に一袋平らげてしまいました。
ちなみに、「ぴっぴ」というのは幼児語で「うどん」という意味だそうです。
かわいい響きですね~。
「かな泉」の近くに「瀬戸大橋記念公園」という道の駅があり立ち寄ってみました。

近くに「瀬戸大橋タワー」があったので登ってみることに。
このタワー、キャビンが右回りに回転しながら昇降します。
ちょっと古びていて怖かったですが...、瀬戸大橋を一望することができました。
次回は大好きな神戸でのお話を書きたいと思います。
N.A
 
			
			
                
                
先日、実家で「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」をもらいました。辛いのか?辛くないのか?分からない長い名前ですが「百聞は一見に如かず」ご飯にかけて食べてみました。

ご飯にかけた段階でごま油とニンニクの風味が香ばしく食欲をそそられます。味わってみると口の中に香りと旨みが広がり程よい塩味で無茶苦茶美味しかったです。かなり前からラー油ブームだという話しは聞いていましたが、品切れ状態でなかなか買えない理由がよく分かりました。
 

 感想としては、フライドにんにくとフライドオニオンが香りとサクサクとした食感を演出していて粉末しょうゆ・唐辛子味噌が旨みを担当しているみたいで非常にバランスがいいと感じました。
どことなく、餃子を食べた後の残ったタレに似ているみたいで「自分でも作れそうだな」と思いました。材料がそろったら自分流の「食べるラー油」を作ってみようと思います。
ごはん党の方、是非スーパーなどで見かけたら買って試してみて下さい。満足してもらえると思いますよ。
Shinjiro Nagai