
4月に入っても寒い日が続きましたが先日の土曜、日曜日とぽかぽかの陽気でした。桜の花も散り始め、変わって近所の畑には菜の花が黄色い花を咲かせていて休日ともあって菜の花を見物に来る人が大勢いました。
畑の持ち主が近所の方ですので少し採らせて頂き夜の酒のつまみにとマヨネーズ和えにして食べました。
春の香りと味が楽しめました。
また田んぼにはセリを摘む人がいてその中で私は米作りの準備で田んぼを耕しました。(白い目で見られていました)
ゴールデンウイークには種蒔きをして本格的に今年も米作りが始まります。
K農園
川辺でお花見
昨日は天気が良く、暑い位だったので最後のお花見をしました。桜もだいぶ散ってしまいましたが、まだなんとか咲いていたので、久しぶりにお弁当を作りました!
ちょうどもらいもののタケノコがあったので、たけのこご飯とチンジャオロースを作って、お弁当に入れました。他には、玉子焼き・ポテトサラダなども作りました。
タケノコは今ぐらいから、5月にかけて旬なので、春の食材ですね~。
頭上には桜が咲いていて、目の前には川が流れているという実にほのぼの平和なシチュエーションでお弁当とお酒(これもかかせません:笑)を楽しみました。やっぱり、外での飲食はすこし暑いくらいでちょうどいいと思いました。目の前では子供たちが水遊びをしていて、気持ちよさそうでした~~。
タケノコ料理は風味があって、食感がしゃきしゃきしていて美味しかったです♪
春を感じました☆
ソメイヨシノなどの一般的な桜はもう終わってしまいましたが、これからは芝桜の季節がくるので、出来ればそちらも見に行きたいな~と思っています。
Shinobu Yokota
少し時期がずれてしまいますが・・・
北海道スキーに行った時に初めて氷のレストランに入ってみました!

内装はとてもキレイで雰囲気もよかったのです。
メニューの数は数えるほどしかなかったです。
暖かいものがチーズフォンデュだけだったので注文しました。

チーズ&野菜も美味しかったのですが・・・とにかく寒い!!
完全防備で行ったはずなのに、ご飯食べる時は手袋が出来ない。。
ホットワインで暖かくと思ったのですが、机も氷なのですぐぬるくなってしまいました。。
お店の方は親切な方ばかりで楽しかったです!
思い出作りにはいいと思いますが、私は一回で十分かな・・・と思ってしまいました。。
K.O
今回は稚内から小平まで北海道の最北端から日本海側を下ったコースの紹介です。
まずは稚内。食べました、お寿司です。

ずらっと並んだ12カン。最高です。特にタラバガニの内子は現時点でこの旅一の美味でした。
それにしても冷え込みます。明日の朝の気温はO度予想!
まだ9月21日です。寒すぎます。
翌朝 7時に出発。寒いです。旭川で霜が降りたとのラジオ放送恐るべし北の気候。
稚内から日本海側を南下。又しても「なんもねー」
途中に寄ったサロベツ原野。ほんとに「なんもねー」でもなぜか広大な土地を見て涙が、、、

30分ほど佇んでみました。
ほどなく、日本海側をひたすら南下。
道の駅おびら鰊番屋へ到着 やっと食事にありつける。

さっそく、にしんそばを注文。「う、うまい」油の乗ったにしんとそばが絶妙。

道の駅と侮るなかれ、とにかく にしんそばの概念が変わりました。
道の駅周辺を散策。すると碑を発見
「三船遭難慰霊の碑」

これは終戦後昭和20年8月22日、泰東丸、第二新興丸、小笠原丸の樺太引揚げ船三船が鬼鹿沖に差し掛かったとき突如旧ソ連軍潜水艦の砲撃を受けて命を奪われた1708名の無念を慰霊するものである。
戦争の悲惨さをあらためて考えさせられました。
E.K
今年の春先から望んでもいない花粉&アレルギーデビューしてしまいがっかりです。
年々、花粉症が増えているみたいですが何か薬でなく美味しい食べ物で花粉退治したいです。
花粉のせいで夜も眠れなくて朝起きるのが辛くなっていました。
少しでも睡眠が取りたいので、朝はギリギリまで寝ます。
その反動で朝の身支度は時間との戦争になります。朝ごはんなんて食べる余裕は無い日が多くなりました。
それでも正直なもので腹時計はしっかり正確に空腹サインが起きます。
最近、朝ごはんにはドトールコーヒーのモーニングAセット(たっぷりタマゴ)がお気にいりです。値段も380円でお得です。
勿論、単品で380円でなくドリンク付きの380だから得した気分になります。
そのキッチンサンドはタマゴがたくさんのっていて、ボリュームがあるので、男性からも喜ばれると思います。
レタスも柔らかくバランスが良くてブレンドコーヒーと良く合うんです。
ドトールではこんな朝メニューなんて今まで無かった気がします。
これからも継続販売で朝メニューをしてもらいたいです。
ドトールはコーヒーだけでなくフード関連も興味があるので、これからチェックして新たなマイブームを探してみたい気分になりました。
尾澤正道
お休みをいただき、出産し息子も6ヵ月となり、気がつけば春。もうすぐ会社復帰です。
息子も先月からとうとう離乳食をはじめました。
離乳食初期は10倍粥からスタートするのですが、お粥の10倍ってどういうこと?と頭で考えると難しかったですが、要は米粒もすべてすりつぶしたドロドロのポタージュスープ状態にすればOKということがわかりました。
そんな素材の原形すらないものでも、スプーンで口に入れてゴックンと食べてくれると、少しずつ人間らしくなっていって嬉しいです!もちろん、人間なんですが(笑)今まで母乳とミルクしか飲まない赤ちゃんが...と思うと、ちょっとステップアップした感じがします。
それにしても人間の赤ちゃんはこんなにも、時間と手間がかかるものかと、あらためて実感する日々です。今は離乳食だけでなく、保育園に慣れるため、息子は健気に頑張っています。
私も負けずに頑張らなくちゃ(>_<)、と子供から刺激をもらうのでした☆
Mioko.W♪
最近0「ゼロ」が付く商品名をよく目にしますが、砂糖は悪者と考える人が多いのでしょうか?
現代人は生活が便利になった分、消費カロリーが少なくなっており実際摂取カロリーオーバーは肥満の元になることは誰もが理解していることと思います。しかし砂糖を健康維持のためにゼロにすることはあまり効果的でないように思います。
たとえば日本人の一人当り年間砂糖及びカロリー摂取量は毎年減少しているのになぜ肥満やメタボリックシンドロームが減らないのでしょうか?
ちなみに20年くらい前の日本人は一人当り砂糖を約22kg/年、カロリーは2,000Kcal強/日ほど摂取していました。現在は砂糖で約17kg/年、カロリーで1,900Kcal弱/日です。それにも拘らず「糖のカロリーを減らさないと」と思う人が多いのはなぜなのでしょう?肥満やメタボリックシンドロームの数が減らないからかもしれませんが、ファストフードや、コンビニエンスなどのお弁当などを食べて飲料などは0「ゼロ」にすることに意味があるのでしょうか?
私も最近健康診断では太らないよう注意されますが、一番言われることはストレスが悪いと言われます。疲れたときや、イライラしているとき(ストレスが溜まっている時)は、体が自然と甘い物を要求します。食べ過ぎることは何事にもよくありませんが、適度な量の甘い物を食べてストレスを貯めない事の方が大切なのではと思います。
ちなみに私はコーヒーブレイクでストレスを緩和しますが、その時はミルクと砂糖をたくさん入れてほっと一息入れます。
砂糖屋けんちゃん
先日、静岡へ出張した時に寄ったおいしいお店を紹介します。
大井川港にある「みなと家」というお店です。ランチの『みなと家丼』を食べました。

三種のどんぶりで、大とろねぎま丼・うにいくら丼・桜えびかき揚げ丼ととてもボリュームがあり、大とろはほどよく炙られ、桜えびのかき揚げの上にはシラスがまぶしてあり、海の幸を満喫できました!!
最近食べ過ぎて体重計にのることをひかえてます!?
H.A

今日、4月1日は、エイプリールフールです。嘘をついてもよいと言われています。でも、この日記の内容は本当にあった話。
フランスで4月1日は、ポワソンダブリルの日と言われています。それって何?って思った方、2年前の私の日記をご覧下さいませ! (『ポワソンダブリル』2008年4月15日)
エイプリールフールと似ているのですが、フランスでは、魚の絵を描いた紙をこっそり背中に貼り付けて、貼られた人は、気づかずに電車に乗ったりして1日を過ごしてしまう・・・それをおバカね~と笑う・・・なんていたずらをしたりするそうです。また、魚の形をしたパイやチョコレートを贈る習慣もあるようです。

こんな素敵な風習が日本も広まったら・・・ということで、始まった『ポワソンダブリルの会』。名前の通り、いろんなポワソンダブリルのお菓子(ケーキ)を食べる会で、今年で5回目を迎えました。ポワソンダブリルは、ひらめ型のパイにカスタードクリーム、うろこに見立てたいちごが飾られたものがオーソドックス。

さすがに5回目ともなると、いちごだけでなく、いろんなフルーツがのっていたり、クロカンブッシュ仕立てだったりと、凝った作品が沢山!

また、甘いだけじゃなく、惣菜風に、中身が白身魚のすり身だったり、フォアグラだったりと、いろいろ楽しむことができました。結局、25匹ものポワソンを20人でたいらげました。。。嘘ではなく、本当にあった話です。
michico KAMATA
四国と言えばアンパンマン!(作者のやなせたかしさんが四国の出身だそうです)
アンパンマン列車に乗り、アンパンマンのパンを食べるのが今回の旅のメインイベント!!
「ウィリーウィンキー」というパン屋さんで5種類のパンを購入しました。
・アンパンマン(あんぱん)
・しょくぱんまん(フレンチトーストにジャムをサンド)
・おにぎりまん(チョコパン)
・カレーパンマン(カレーパン)
・クリームパンダ(クリームパン)
五種類も入って、おまけにかわいい箱にも入れてもらいこれで千円!安いです。
予想外においしかったのが、おにぎりまん。
中のチョコレートがチョコレートクリームではなく板チョコでした。
ちなみに、娘は外側のパンの部分だけ食べていました(笑)
一日目に徳島→阿波池田までアンパンマン列車で移動したのですが、待望のアンパンマン列車が来た時は残念ながら娘は疲れきって夢の中。
この列車、すごいのは外装だけがアンパンマンなのではなく、二号車すべてがアンパンマン仕様になっているんです!
娘は奇跡的に途中で起きて、終点の阿波池田までキッズルームで遊びまくりアンパンマン列車を満喫しました。
二日目の高松では「あんぱんまん弁当」を購入。
中身は味ごはん、から揚げ、ウィンナー、枝豆、やきそば、ゼリー。
お弁当箱は再利用でき、アンパンマンの水筒のおまけつき!
高松→神戸のフェリーの中で娘がおいしそうに食べていました。
フェリーには四時間も乗っていたのですがキッズルームやゲームセンターなどがあり退屈せず、娘くらいの小さいお子さんも結構乗っていました。
夕日が沈む時、また明石海峡大橋の下を通った時はとても素晴らしい景色でした。
次回は本場香川の讃岐うどんについて書きたいと思います。
N.A